• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月06日

幸せ満点★スモール



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップとなります。

正直全然縁の無いクルマですねコレまた…(^-^;



3代目タント前期 ターボ追加時です♪

お向かいに住んでる方が乗られてる位しか印象にない…(^-^;

ちなみに写真の通り、このカタログはアップガレージへ行ったら10円で投げ売られてたので買いました(爆)

ナゼか一緒にトヨタ2000GT前期のカタログ(復刻版ですがね…)も10円で売られてたけど(ぇ

さて…そんな3代目タントは2013年にデビューしています♪

基本的に初代からずっとキープコンセプト…というよりもう変えようが無い(爆)

タントはもう「デザインが~」「スタイルが~」というよりも更なる使い勝手向上がモデルチェンジの要と言えるでしょう(笑)

初代からではありますが、通常モデルのタントとヒール系キャラクターのタントカスタムがラインナップされております。

で…デビューから僅か2か月後にはNAのみだった通常モデルへのターボ追加。

コレが今回アップするヤツになりますね(*'▽')

どうやら当時のキャッチコピーは…

幸せ満点★スモール

なんて言う、まるで「つのだ★ひろ」を彷彿とさせるようなキャッチコピーですが、実際のカタログにそんなワードは全く出て来ません(爆)

今回はターボ追加後の2014年9月の内容になります。



ってコトで基本的なデザインはキープコンセプトではありますが、先代はセンターに配置されていたナンバープレートが初代のようにオフセットされたスタイルに戻りました…個人的にオフセットしたのって好きじゃないんですよね…(^-^;

また、この世代から軽量化の為に、外板の各部…フロント周りで言えばフードとフェンダーが樹脂化。

聞いた話ですが、この樹脂で出来たフードがエンジンルームの熱で歪んじゃうから、対策品で鉄で出来たフードがあるとか…本末転倒ではないかと…(苦笑)

確かウェイクも同様樹脂でしたね(*'▽')



先代からの大きく変わったのは、右リアドアがヒンジ式からスライドドアになり、今では当たり前となった両側スライドドアへ。

ちなみにバックドアとスライドドアレールカバー、フューエルリッドも樹脂。

特にバックドアはリアスポ一体型になるんですが、コレが結構タチが悪く、万が一リアスポを当てて割ってしまったらもれなくバックドアを含め全交換…(汗)

リアガラスの脱着含め総額10万円オーバーコースとなります…(泣)

樹脂化って一見軽くなるように思えますが、意外と中に鋼板の補強やらワイヤーが入ったり、強度確保の為に樹脂が厚くなったりで言う程軽くなると思えず…(汗)

しかも鉄と違ってリサイクルし難いってのもあるんでしょうし…一概にイイとは思えないんですよね…(^-^;

一旦、このトレンドに沿って樹脂化したものの、結局メリットが少なく手間も掛かるもんで、樹脂化を辞めちゃったなんてトコもありますしねぇ…(汗)

ダイハツは意外とこの辺りが積極的。



2代目からの伝統にはなりますが、左側だけがピラーレス。

ミラクルオープンドアの名称でアピールするこの機構は確かに乗降性で有利ではありますね(*'▽')

側面衝突時の安全性については、フロントドアとスライドドアに通常より3倍の厚さとなる鋼板を入れてるとか書いてますが、この辺りはやっぱりピラーがある方が有利でしょう…(苦笑)

スライドドアの建付け調整も難しい…なんてのも聞いたコトありますね。



ただ…やはり日常の使い勝手が有利なのは事実で、写真の通りチャイルドシートも載せやすいでしょうし、27インチの自転車でさえスライドドアから積めるのはライバルに対する大きなアドバンテージでしょう(*'▽')!!

雨の日に傘を開いたまま乗り込むコトが出来るのも確かに便利です!!

で…やっぱりこの手のスーパーハイト軽の話題はN-BOXの時も話題にしましたが、走ってる時より止まってる時の話題の方が多くなります(爆)



インパネは最上段にセンターメーターを配し、左右対称となるデザイン。

運転席周りはなんとまぁ物理スイッチの多いコト(笑)

ドコかの企業がこのタントを身障者仕様として左ハンドル化を施してましたが、余りの違和感の無さに驚きましたね…ついココ数か月前にニュースで見た話題。



限られた規格サイズの中で、シートは前後に広く、今や軽自動車で狭くて窮屈だなんて言葉は無くなってきましたね(*'▽')

反面、写真のようなシートポジションですと、最早ラゲッジスペースは皆無に等しいのは間違いないのと、リアガラスがシートバックに迫って来るのでやや恐怖です。



ただ…あくまでリアシートも当然のようにスライドが可能なので、ココは調整次第ではあります。

そして、このタントの売りは助手席シートが最大38cm前移動するコトにより、リアのフロア長は最大69.5cmまで広がります!

まぁ…子供の着替えとか、チャイルドシートを固定する為に一時的にフロア長を最大にさせるとか、そんな時に最適ではありますね(*'▽')



そしてその助手席はシートバックレバーが軽で初装備され、運転席側や外側から楽々操作出来ちゃうのもウリですね(*'▽')

その昔、プレリュードなんてクルマはスケベ心の為に助手席シートを運転席からリクライニングさせたもんですが、時を経ると介護や育児の為という極めて全うな為にその機構は使われるコトとなりました(ぇ

そんなスケベ…いや…3代目タントに搭載されるエンジンは以下の2機種…



・KF-VE…直列3気筒660㏄DOHC、DVVT、52馬力、6.1kg-m。

大多数のタントに搭載されるのは恐らくこのノンターボの方かと…。
ターボを入れるならカスタムのシェアが高いと思いますので。

・KF-VET…直列3気筒660㏄DOHCターボ、DVVT、64馬力、9.4kg-m。

コレが追加されたXターボに搭載されたエンジンですね(*'▽')
メカの詳細は後程…。



コレらの第2世代KFエンジンと呼ばれるソレは、世界初のクールドi-EGRなるものを採用してまして、燃焼時に発生するイオン電流を検出して燃焼状態を診断!

そして日本初の樹脂製スロットルボディ!

更に気筒別燃焼制御と取り入れたり、ターボはダイハツ初のDVVT採用車ですね♪

コレらに組み合わされるミッションは、全車CVTのみ。



足回りはフロントがストラット。
リアは2駆がトーションビームで、4駆は3リンクとなってます。



さて…装備としましては、N-BOXにもありました、室内付のリアアンダーミラー。

確かに見た目もスッキリしますし、突起が無くなるので洗車もしやすいですね♪

コレは地味ながらも画期的な装備だと常々思います(^^)v



収納や使い勝手はやはり考えられておりまして、助手席シートバックテーブルは、テーブルとしてはモチロン、子供のオムツ交換とかでも行けそうですね。

運転席のシートバックポケットはなんと3つもある(笑)

こういう配慮が主婦層にも受け入れられやすいんでしょうね(^^)v



そしてこの手のスーパーハイトには当たり前になっている、スーパーUV&IRカットガラスやリアドアサンシェードなんてのも当然のように装備されてますし、ディーラーオプションではありますが、後席モニターまであるんですよ。

後は写真こそ省きますが、SA(スマートアシスト)なる衝突被害軽減ブレーキや先行車発進通知など各種先進安全装備が充実されてますが、この辺りは省かせて頂きます。

ってかコレを話題にしてるカタログがココ10年は大半なので、ブログでやってても画一的な内容になり過ぎて面白味に欠ける…と言いますかね…(^-^;

モチロン装備されてるに越したことはありません♪



で…グレードはこんな感じ。

・G (2WD/4WD)…145万8858円/158万3315円
・G ”SA” (2WD/4WD)…151万0286円/163万4743円

ノンターボだけどグレード的にはコレが最上級。
専用グリルにアルミホイール、ドアミラーターンランプは唯一の装備。
パワースライドドアも唯一両側装備。

SAは上記の通りスマートアシストで、違いはソレだけ。

・Xターボ    (2WD/4WD)…142万8000円/155万2458円
・Xターボ ”SA” (2WD/4WD)…147万9429円/160万3886円

唯一のターボグレード。
フロントグリルはターボ専用、他にはフォグランプを唯一装備。
但し、Gにあるようなアルミホイールもドアミラーターンランプも無し。

SAはコレまた違いはソレだけ。

パワースライドドアは左側だけで右側はオプション。



・X (2WD/4WD)…134万5715円/147万0172円
・X ”SA” (2WD/4WD)…139万7143円/152万1600円

恐らくコレが最量販グレードだと思います。
装備はXターボ比でフロントグリルとフォグランプが省かれるだけ。

SAはコレまた同様。

・L (2WD/4WD)…120万3429円/132万7886円
・L ”SA” (2WD/4WD)…125万4857円/137万9314円

最廉価グレードで、Lはかなりの装備が省かれます…その代わり14万円近い差額。

フロントガラスのIRカット、スマートキー、パワースライドドア、オートエアコン、オートライトが省略され、チルトステア、シートリフター、リアアンダーミラー、インパネガーニッシュ、イージークローザーはオプション化。

細かいトコではエアコンフィルターがグレードダウンされます。

で…ナゼかSAはフロントスタビが付きます。



ボディカラーは全部で10色。

自分でしたらココはXターボ”SA"の2駆でファインブルーマイカメタリックを。

オプションでブラックインテリアパック、サイドエアバッグ、右側パワースライドドア、リアヒーターダクト、寒冷地仕様ってトコでしょうかね(^^)v

あ…ちなみにオプションのナビは2014年でスマホ連動ナビとなってます!

けど連携するにはケーブルとスマホを繋げないと無理らしい…(苦笑)



ちなみにコチラはオプションカタログ。

毎度ダイハツのオプションと言えば突拍子も無いモノが多い傾向にありますが、タントはドチラかと言うと控え目ですかね…(^-^;



気になったのはやや古い感じ…カフェレーサーのような感じのチェッカーフラッグのエンブレムやらストライプやらが結構あります(笑)

コレ付けてるタントって見た記憶あったかなぁ…(苦笑)



他にはイルミが充実。

フロントグリルまでは他のクルマでも見るものの、ヘッドランプイルミネーションなるレンズ外側からリフレクターを照らす、変わったアイテムや、やたらとキラキラ感を演出したいのか、シフトゲートイルミなんてのもあるようです(^^)v

さて…そんな3代目タントですが、ライバルのN-BOXと切磋琢磨しながらもやはりコンスタントに売れ、ベタ踏み坂のCMとかでも話題になりましたね(笑)!

で…2019年に4代目へバトンタッチ。

正直4代目は少々コケてる感じなんですよね…(汗)

う~ん…デザインやボディカラーのバリエーションとかがチョット地味ですよね。

カスタム系も正直少々いつものギラギラ感がやや薄い…。

そして何よりライバルN-BOXの質感が高過ぎた…ココが恐らく決定打。

ソレこそつい先日マイナーチェンジされて、タントにSUV風のヤツが追加されたので、コレらのテコ入れ含めてどれ程シェアを取り戻してくるのかが今後は見物だと思います(^^)v♪

にしても、最近アースカラーか…ジムニー辺りを発端に各社サンドベージュ系のボディカラーが追加されたり、中古車業界でもその手にオールペンされて販売される車両が増えてきましたね~。

余談ながらアレがカッコイイと思えないんですよね…(苦笑)

いや…正確に言うとアレはジムニーやランドローバー等、あんなジャンルだからカッコイイのと、元々迷彩色のように保護色として軍用車から生まれたのが発端でしょうから、ベンツのCクラスやボンゴブローニイをサンドベージュにしても、ソレは違和感としかならない訳で…(泣)

まぁ…とやかく言おうが後は個々の好みの問題か…お好きならどうぞ、と。
ブログ一覧 | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
Posted at 2022/10/06 05:00:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

あがり
バーバンさん

WCR
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2022年10月6日 11:26
職場の同僚が2代目カルディナのターボのMTから、通勤の足として割り切ってこの型のタントのLのSA無し、ソリッドの白に代替えしました。
割りとフルモデルチェンジしてすぐの頃に納車された初期の個体です。
何度か乗せてもらう機会がありましたが、通勤で走るだけなら充分だと話してました。
もうすでに7万キロ近く走行してるようです。
アースカラー
確かにサンドベージュは似合う車と似合わない車がありますよね。
近所にミラ ジーノやらネイキッドをわざわざサンドベージュに自家塗装してから販売している中古車屋さんがあります。
個人的にはジーノは純正色のダークグリーンが一番似合います。
コメントへの返答
2022年10月8日 3:53
おぉ…まさかのLにされましたか(*‘∀‘)!!

正直ドコまで求めるかって話で、不便と思わなければパワースライドドアなんてのも不要ですもんねぇ…(^-^;

アースカラーは正直一瞬の流行りでしかないと感じてます…(汗)

この流行りが廃れたら、ミスマッチにオールペンされた中古車ってどうなるんでしょうかね…(苦笑)
2022年10月6日 12:03
こんにちはm(_ _)m

最後で仰るとおり、地味な色に塗り直して、単価を上げたと思われる販売が増えてきましたね^^;

古いプラドが欲しかったんですが、ノーマルが減ってきて、塗り直して&丸目にわざわざ変えて売ってるのをよく見かけます…

個人的にはノーマル好きなので、なんだか一気に乗り換えも冷めてしまいました^^;
コメントへの返答
2022年10月8日 3:55
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…恐らく売れずにダブつくと思いますがね…(苦笑)

プラドとかもFLEX仕様とかですね…元々のランクルの無骨さや、ヘビーデューティな感じを狙いたい人には、不必要な加飾でしかないですねぇ…(汗)
2022年10月6日 16:43
この車、最近買った車やーん。
ただ俺が買ったのはこの次のスマアシ2になって、パワースライドドアがワンタッチボタンになったほぼほぼ中期型のX-SA2やけど。

最初からカジュアルのXかハイグレードのGが欲しかったけと、ほぼ無いです。カジュアルはLが1番多くて、カスタムはRSかトップエディションRSが大半よ。
本当にLが多くて、もう少し予算上げてカスタムXにしようかと思ったけど、それも無くて。

4ヶ月近く探して、ようやくあったのが今回の車よ。

乗ってわかるけど、エンジンは旧型とは別物。ミッションが高回転型になって坂道もらくらく。燃費はエアコン使用でリッター22キロくらいかね。
足もヨレヨレが無くなって高速走行も楽。リミッター効くくらいまで軽く行くね。
本当に俺には勿体無いくらいの良い車よ。
コメントへの返答
2022年10月8日 3:56
あ…オイさんコレ買ったんや(笑)

にしてもそんなにタマ数…ってか予算かなり上げないと今は上物入らんやろうねぇ…(汗)

ってか燃費そんなに伸びるんやねぇ…(笑)
2022年10月6日 18:02
こんばんは。
走ってる時でなく停まってる時の為の車、先日来このフレーズが刺さってます(笑)
今の世の中が求める車なので否定はしませんが、運動性能が悪化する設計、デザイン、装備は好きになれない原始人です。
コメントへの返答
2022年10月8日 3:58
こんばんは(^^)v

まさにそうとしか思えないんですよ…(爆)

いや仰る気持ちは分かります(笑)

この手のクルマの良さも十分にあるんですが、我が家は要らないかなぁ…と…(^-^;
2022年10月6日 21:44
こんばんは🎵

カタログをアップしていただきありがとうございます🙂

親父と共同で購入しましたが、親父が4代目ムーヴカスタムRSの中古を購入したので、ほぼ私のセカンド(ファースト?)カーとなってます😅
高齢の母親を乗せるのにパワースライドドアは便利、道具としては最高の一台ですね😀

このクラスが売れてるのも納得です。

また走りのほうもターボを選択したので、長距離も苦にならないです!

内外装も見た目の質感は現行よりも上に感じたりしてます✨

ただクルマとして運転する楽しみはソアラのほうが上ですがね(完全自己満足の世界ですが😅)

コメントへの返答
2022年10月8日 3:59
こんばんは(^^)v

いえいえ…お粗末な内容で申し訳ありません…(^-^;

確かに高齢者の方や育児メインの方なら便利この上ないとは思いますね(^^)v

現行型はデビュー直後に展示車を見ましたが、明らかにチープさが表に出てましたねぇ…(汗)
2022年10月6日 21:47
こんばんは😺


この型のタントも外板に樹脂使っているんですね。
フードも樹脂ってのは初めて知りました。

バックドアも樹脂だとトリムも一体成形なので鉄剥き出しではない分質感はあるのかなと自分の車を見て思っていました。(乗っていたキャストも同じく樹脂パネル使用でした)

純正ナビ装着用アップグレードパックを選択しないとバックカメラが装着されないので後で社外品のカメラをつけようと思うと配線の取り回しでかなり難儀するようですね。

確かにちょっとした傷は板金が出来ないのでASSY交換というのは辛いところでもありますね。

実際何キロぐらい樹脂と鉄では重さが違うんでしょうね。


確かに肌色ならまだしも、サンドベージュのボンゴブローニィは違和感すごいありそうですね(笑)
見てみたい気もしますが。
コメントへの返答
2022年10月8日 4:02
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…この辺りからダイハツの軽は各所に樹脂を多用し始めましたね(^^)v

特に樹脂バックドアはサービスホールが少なく、配線通す場面で間違いなく泣くような構造です…(苦笑)

う~ん…そうですねぇ…ちなみにとあるクルマで鉄から樹脂に置き換えた場合、計算上は1㎞しか軽くならないと言われたコトがあります(爆)

要らんやないかと…(汗)

初心者マークもくっつきませんんね(爆)

サンドベージュのボンゴブローニイは中古車検索されてみてください…本気で出ますから(笑)
2022年10月6日 22:20
こんばんは(^。^)

この型のタント。デビューして9年前の車
なんですね^^;
つい最近の車だと思いましたよ(笑)

確かに菅野美穂と石倉三郎がやっていたCMを
思い出しました(笑)

前駐車場でカスタムに乗っているおじさんが居て
三角コーンとバリケードを作り。車の周りに。
触るな。ギズ付けるなとか書いて。クレーマーの
ようなおじさんでした^^;
結局は出て行きましたけどね^^;

この手はやはり便利さを売りにしてますね。
ターボは後からの追加だったんですね(笑)

仕事では現行には縁が自分ですが(^_^;)

最近のジムニー似たカラーリング。
あれは流行っていますけど^^;エスクァイアを見にいた時の車屋さんがデリカD5にカスタマイズして
似たカラーを使用してました(笑)
コメントへの返答
2022年10月8日 4:04
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…実はコレに関しては自分も驚いた次第です…(汗)

っつかそのオッサンスゴイですねぇ…(汗)

そういうヤツに限って扱いがクッソ雑だったりしますが…(笑)

正直今回のカタログを見ててGターボの設定があってもイイだろとは思いましたね…(苦笑)

あぁ…デリカならアースカラーはそんなに悪くないと思います(*'▽')
2022年10月7日 21:16
今晩は。
この型のタント以降、ダイハツの車ではバックドアに樹脂を使ってる車が多いのですが(今では、ミライースも採用している)、意外と知られていないのが先代のアルトでもフロントフェンダーに、樹脂を使ってました。
でも不思議なのが、スズキは樹脂をバックドアに使ってないのに、ダイハツの同クラスの車より軽くできてるのが謎です。
コメントへの返答
2022年10月8日 4:08
こんばんは(^^)v

アルトはフェンダーが確かに樹脂でしたね♪

スズキのその手は恐らく鋼板が薄いのと、インナーフェンダー周りなんてほぼ樹脂ですね…(爆)

特に「小・少・軽・短・美」と掲げてるメーカーですからかなりウルサイ部分かと思います(*'▽')
2022年10月7日 21:17
タント、子供一人までの家庭ならこれ1台で全て賄えてしまう車ですよね。
室内も広くて維持費も安いと来たら、そりゃコンパクトカーが売れなくなりますよね。
この型は以前試乗しましたが、NA同士の比較でライバルとなるスペーシアやデイズルークスよりも静粛性が高かったですね。
その代わりスペーシアの方が走りがやや軽快だったかな。
静粛性と走り両方ともハイレベルだったのはやはりN-BOXでしたね。
コメントへの返答
2022年10月8日 4:10
正直日常使用なら十分なポテンシャルはあるかと(^^)v

最近のリッタークラスはとにかく新興国向けな内容だったりとチープですからねぇ…(泣)

ただ…このクラスで圧倒的なのはやはりN-BOXかと思います(^-^;
2022年10月9日 13:51
こんにちは😌
会社でまさしく、この黄色の後期型を使っておりますが、まあ走らないNAはほんとキツいものがありますね。

そして祖父がカスタムですが乗っております、もう少しで新型になりますが後席のダイブダウンシートが無くなってしまったのは残念です。野菜の出荷に使っておりましてね。
コメントへの返答
2022年10月10日 18:54
こんばんは(*'▽')

この重さでNAだとやっぱり登坂とかではツライと思いますねぇ…(汗)

後席のダイブダウンシートは初代で体感しましたが、アレは感動装備ですね(笑)!

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation