• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月20日

すべてに強く、新しく。



どうも(^^)v

今回からは自分が選びました、スライドドアをテーマにした車種のカタログを10車種アップします(*'▽')

ってコトで意外に感じるかもしれませんが、コレからスタート!



5代目ダイナ前期デビュー時です♪

いきなりトラックかよ!?って思う方もいらっしゃると思いますが…

コレがスライドドアの設定あるんですよ(爆)

あ…ちなみに自分は運転したコトすらありませんね…(苦笑)

しかし、同時期のハイエーストラックは仕事で結構乗ってました(^^)v

さて、そんな5代目ダイナは1984年にデビューしています♪

新開発、新機構に拘ったこの5代目は各所に世界初やら日本初やらクラス初なんてのが積極的に採用され、モデルチェンジに際し特許並びに実用新案として出願したのはなんと164件…(汗)

なのでキャッチコピーはこんな感じで…



すべてに強く、新しく。

いや…カタログ見ると思いますが、このフレーズはあながち間違ってないと思いますね(*'▽')!

ちなみにデビュー当初の最大積載量は1.75t~3.5tまでの設定。

今回はデビュー直後の1984年9月の内容になります。



ってコトでトラックのダイナはあらゆる業種のあらゆるニーズに対応する為、ボディバリエーションがホントに多いですね。

まずは標準キャブなんですが、全長4690㎜に全幅1690㎜なんで、乗用車で言うトコの5ナンバーフルサイズの大きさになります(*'▽')

ただ、標準キャブのロングボディってのもありまして、ソッチですと全長が5770㎜…結構ヒョロ長くなっちゃいますねぇ…(笑)

前期は丸目4灯のヘッドライトが特徴ですが、自分がしっくり来るのはやはり角目になって以降からですね…(^-^;



一方コチラはワイドキャブ…全幅は一気に広がり1995㎜に!!

全長も更に長く、6mジャストのヤツと、一番長いモノではなんと6690㎜…(汗)

標準キャブと同じく、最大積載量は2トンが多く、一部に3トンと3.5トンの設定があります(*'▽')



で…コチラはダブルキャブ。

福岡はディーゼル規制が無いので、意外とこの角目とかだったら、工務店の方々の作業車として未だ現役のところもあります(*'▽')♪

今回は割愛してますが、ダブルキャブにも標準ボディとワイドボディの設定がありまして、全長の設定は超ロングの6690㎜が無い以外はほぼ同じ。

そして特装車になりますが、ダブルキャブを越える変わり種もあります…




トリプルキャブ(爆)

珍しい存在…ではありますが、当時は各メーカーにトリプルキャブの設定も意外とありまして、3~4年前に電車の窓からタイタンのトリプルキャブが駐車されてたのを発見したり…(笑)

まぁ…まず3列使って現場に行くなんてケースが稀ですよね…その分荷台も短くなっちゃうし…(汗)

全長は5770㎜あり、標準のダブルキャブより荷室長は105㎜長いので、全く積めないコトは無いんですけどね(*'▽')


で…やっと今回のテーマとなるヤツが出てきます。



ルートバン。

主に現金輸送車で見かけたりしてましたね(*'▽')

又は、全長に大差無いけど、ハイエースじゃ最大積載量が足りないとか…。

フロントドアより後部をワンボックス仕立てにした、このルートバンですが、Bピラーより後部は先代からのキャリーオーバー。

しかし、今回のテーマに対しスライドドアはコレだけかよ…ってなるでしょうけど実はそうでも無くて…。




世界初 助手席スライドドア(笑)

特装車じゃないんですよ…れっきとしたカタログモデル(爆)

いやいや…こんな設定あったのかよって…(笑)

実車は見た記憶が無いですし、ココ数年の業者オークションで出ているのを見たコトすらありません…(苦笑)

もっと言えばこの設定がいつまであったのかも分からない…(汗)

そんな感じでまだブログ序盤のボディタイプやスタイリングの話題だけでココまでボリュームが多いっていう…(苦笑)




さて…インテリアに話題は移り、インパネは標準キャブとワイドキャブど2種類。

どちらもデザインテイストは同じで、大きな丸型メーターと上下レバー式のエアコンパネルが特徴的。

ワイドキャブはソコからが長く、2DIN+2DINのオーディオスペースがあります。

元々のスイッチ類が少ないのもありまして、使い勝手は抜群♪



シートもワイドキャブでしたら3人掛けも余裕って感じですね(*'▽')



更にカスタム仕様ですと、ファブリック生地のシートになります(^^)v

そんな5代目ダイナデビュー時に搭載されるエンジンは、バリエーションがコレだけ多いコトもありまして、なんと全部で6機種…(汗)



・13B-T…直列4気筒3400㏄OHVディーゼルターボ、130馬力、30.0kg-m。

唯一のディーゼルターボ…ってか型式だけ聞いちゃうとドコぞのロータリーエンジンみたいですねぇ…(爆)

ワイドキャブのロングと超ロングに搭載。

・1W…直列4気筒4000㏄OHVディーゼル、115馬力、28.0kg-m。

この世代のダイナやトヨエースに搭載されたエンジンで、製造元は日野。

ラインナップ中最大排気量で、ワイドキャブでも3.5トンのロングと超ロングのみに搭載。

・13B…直列4気筒3400㏄OHVディーゼル、100馬力、24.0kg-m。

いよいよ某ロータリーと同型式…しかしコッチはディーゼル(笑)

大半に搭載されるディーゼルエンジンはコレですね(^^)v

・B…直列4気筒3000㏄OHVディーゼル、85馬力、20.0kg-m。

コレまた大半のディーゼルに設定がありまして、13Bと仕様を選べる感じですね。

・3Y…直列4気筒2000㏄OHV、105馬力、17.0kg-m。

唯一のガソリン仕様で、標準キャブに設定…当時のタウンエースとかと同じエンジンですね(^^)v

・3Y-P…直列4気筒2000㏄OHV、LPG、90馬力、16.0kg-m。

上記のLPG仕様で、これまた標準キャブのみの設定。



エンジン関連のトピックで言いますと、13B-Tは水冷式ターボや新素材のセラミックファイバー合金をピストンに使ってたりしますね(^^)v

また、13B関連はインテークヒーターも採用されてまして、寒冷時での始動性アップに貢献しています。



エンジンルームのアクセスはキャブチルトで対応が可能なので、整備性も若干ながらイイでしょう(*‘∀‘)

更に小型車初のエアクリーナー目詰まりウォーニングも搭載してますね(^^)v



ミッションはどうやら2トンクラス初のフロアシフトで、1W搭載車を除き全車5速マニュアル。



1W搭載車はコレに2トンクラスでは初となる、ワンタッチスーパーシフトと呼ばれる副変速機が付くカタチになります♪

思えば80年代前半は、乗用車を含めこのように副変速機を備えたミッションが用意されてるクルマが時折ありまして、乗用車ではシティのハイパーシフトとか、ミラージュのヤツとか…。

トラックではタイタンにもありましたが、アチラがハイ、ローのレバーで切り替えるのに対し、ダイナはボタンでワンタッチと…(笑)

確かにスペースも取りませんし、ボタン一つで使い勝手も悪くないです(笑)



オートマはトラック世界初となる、2ウェイOD付4速オートマ。

当時としてはかなり先進的ですね…乗用車ですら高級車の装備ですので(^^)v

但し搭載されるのはホントにごく一部となっていますし、現在のようにどのグレードでもオートマが選べる…なんてのはまだまだ先の話になります。

寧ろこの時代にトラックでオートマを選ぶのはかなり異様でしょう…(苦笑)

足回りは前後共にリーフリジッドで、いかにも堅牢なトラックと言った感じです。


さて…装備としては、コレがまた結構凝ってます…




トラック世界初のキーレス!!

トラック世界初…と謳ってはいるんですが、日産のような暗証番号でボタンを押すタイプは別として、リモコンを使用したキーレスは恐らくこのダイナが世界初なのではないかと思います。

ただ…その後のキーレスとはやや仕組みが異なり、インパネ上のスイッチをONにしておくと、ドアを閉めた5秒後に自動的にロック。

乗り込む時は写真のようにベルトに付けたボタンを押すだけという方式。

コレ…恐らくインキーして閉めれるんじゃないかと…(苦笑)

しかも常時ベルトにこんなしてリモコンを付けないだろうし…(汗)

もっと言うとリモコン車内に入れてたら、もう詰みますよねコレ…(爆)

ソレでもチャレンジングではありますね(^^)v



シートは2トンクラス初のサスペンションシートで、少しでも乗り心地を良くしようとしているのが分かります…当時のパジェロにもありましたね(^^)v

最近はコレが専ら聞きませんね…コストダウンでしょうか…(^-^;!?



荷台はトヨタがよく使うネーミング…フルジャストローが世界初。

荷台の低いジャストロー…言葉通りの低床なんですが、その仕様に合わせてキャビンも従来比85㎜低くしたのがこのフルジャストローとか言うのらしいです…。

ココは当てつけの初機構のような(ぇ



コチラは小型車初のルーフベンチレーター。

確かに便利ではありますね(^^)v



コレは日本初のシュノーケルエアクリーナーとなります♪

今やランクルとかのリフトアップ仕様ではお馴染みなアイテムかと(^^)v

防塵や、冠水路でエンジンへの水の進入を防止します。



かるがるゲートも日本初。

ゲートの板バネとリンクを組み合わせて、アオリの開閉作業をラクにします(*'▽')



カスタム仕様は2つありまして、まずはオーナーカスタム♪

内装を豪華にした名前の通りの仕様でフロアカーペットやスライド式のバックウインドウガラス等…。



もう1つは営業車カスタムってヤツで、長寿命スターターやクラッチブースター、蛍光灯など、あくまで実用装備を充実させた仕様になりますね(^^)v



今回はグレードを全て網羅すると手に負えないので、主な仕様の紹介を…。

まずはダブルタイヤで低床を狙ったジャストローシリーズ。



次いで高床仕様。




ダブルキャブ。




低床はシングルタイヤだけど荷台低めってヤツですね。



コレらに各種ダンプ、ルートバンシリーズ、特装車TECSシリーズとなります(^^)v

「トヨタ・イージー・キャリー・システム」の略で「テックス」なんですね!

さて…そんな5代目ダイナは1995年までと、トラックらしい長めのモデルライフで販売されてますね(^^)v

今更ながら個人的に乗るなら、もうネタでトリプルキャブ一択です(爆)

ちなみに助手席スライドドアは標準キャブの標準デッキの一部、またはワイドキャブのロングデッキの一部だけみたいですね(*'▽')

う~ん…一度見てみたい(笑)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2022/10/20 06:25:46

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

この記事へのコメント

2022年10月20日 7:23
助手席スライドドアはパッカー車に多かったみたいよ。
エルフのスライドも見たことあるし。
ルートバンはデュトロが出るまでこのボディーで、その後はハイエースのボディで、最近設定廃止された(涙)
コメントへの返答
2022年10月21日 12:53
場所によってはそうみたいね(^^)v

ただ…大概は特殊架装でカタログモデルでは無い…ハズ。

ってかルートバンは今無いのか…(汗)
2022年10月20日 8:15
スライドドアトラック、都内のごみ収集車だと見かける装備ですねー。逆にそれ以外見たことないので専用装備だと思ってました笑
コメントへの返答
2022年10月21日 12:53
恐らく特殊架装になるんでしょうね(^^)v

カタログモデルでちゃんと出て来るのはこのダイナ・トヨエース位かと(*‘∀‘)
2022年10月20日 8:39
おはようございます(^。^)

この型のダイナのルートバン。
近所の塗装会社が使用しておりました(笑)

やはり塗料ですので品物が濡れず積めるので
ルートバンの方が重宝したのでしょうね(笑)

この時代の2トントラックってルートバンが
ありましたね。やはりいすゞもエルフにあった
ような(笑)

今ではトントン日野の2トン(爆)
つい最近までは子供が言っておりました(笑)
コメントへの返答
2022年10月21日 12:55
こんにちは(^^)v

なるほど…確かに重宝するでしょうけど、ハイエースにしない理由もあるんでしょうね…ルートバンマニアの会社とかですね(ぇ

エルフルートバンもありましたね♪

その日野の2トン…今や日野自体が瀕死ですね…(苦笑)
2022年10月20日 8:51
助手席スライドドアのトラックは高速道路の維持作業車で最近まで見たことがあります。
荷台もスライドドアが開く分、アオリが一部狭くなってましたね♪
コメントへの返答
2022年10月21日 13:13
意外と特殊架装とかでは出来ると思うんですよね(^^)v♪

やはり狭いスペースで便利なんでしょう(*'▽')
2022年10月20日 9:23
こんにちは~

トリプルキャブ強烈ですねww
ルートバンはひそかに良いなと、ハイエースの外しの美学的観点から~
ただ24Vなんですよね><;

>キーレス
間違っていたらすいません
キーレスの始まりはヤマト運輸の依頼でクイックデリバリー(ダイナ兄弟)に搭載が始まりと聞いた記憶が~
コメントへの返答
2022年10月21日 13:17
こんにちは(^^)v

ダイナ以外のトリプルキャブも過去に何度か見ましたが、大概見間違いと思って2度見します(爆)

そうだ…24Vになりますね…色々面倒な感じしかしません…(苦笑)

キーレスはナルホド…そうだと合点が行きますね(^^)v!
2022年10月20日 14:52
こんにちは、このダイナ一度も運転したこと無いですが十年前迄嫁の実家が家具屋で使ってました。

免許取得から20年以上経ちその後一度もマニュアル車運転してないのに、嫁が「私はマニュアルの練習トラックだからマニュアル乗れるし!」と言う原因がこのダイナw

スライドドアやトリプルキャブは初めて知りました😁2度見しそうですね。
コメントへの返答
2022年10月21日 13:18
こんにちは(^^)v

しかし、昔運転経験あるんでしたら、意外と感覚が残ってたりするかもしれませんね(^^)v

トリプルキャブは過去見かける度に2度見します(爆)
2022年10月20日 14:55
こんにちは♪

トリプルキャブって各社出てたんですね。以前、車種は忘れましたが、見たとき意味が分かりませんでした(笑)

トリプルキャブでキャンプ場行ってみたいですね♪

人も乗せられて、荷物も積める、目立つ!さいこです。
コメントへの返答
2022年10月21日 13:20
こんにちは(^^)v

そうですよね…自分も見かけた時に2度見したコト数回…(爆)

トリプルキャブで何かしら面白いコトが色々出来そうです(爆)
2022年10月20日 19:17
チョーレルさんの見識の深さ、お見それしました。
ダイナにスライドドアがあったとは。。
レールはどうついているのか興味津々です。
コメントへの返答
2022年10月21日 13:21
カタログで見た時はホント驚きましたよ(笑)

確かに…どんな構造なんでしょう…(汗)
2022年10月20日 19:32
今晩は。
トリプルキャブ、実物見てみたいです。
コメントへの返答
2022年10月21日 13:21
こんにちは(^^)v

間違いなく2度見します(爆)
2022年10月20日 22:45
こんばんは~。
同年代というか兄弟車の、トヨエースのデビュー当時のカタログ持ってます。まあほぼダイナと同じ感じですが(汗)
私の所はディーゼル規制がかかっていない境なんですが、
近所で角目を乗っている位でしょうか。

トリプルキャブは隣の地区にある鉄工所で乗っていた記憶があります。
確か各目だったようですが。
実物を見た時は「あれ?何か・・・」と驚いたように思いますねぇ。

スライドドアは助手席の座面脇に支点があって、
観光バスのドアの様な感じだったと聞いた事がありますけど
違ったかな?
実物は見た事がありませんが・・・

キーレスの仕様は、宅配のドライバーが乗り降りする時に
いちいちキーでドアロック・アンロックをするのは大変なので
このような仕様にしたと何処かで聞いた記憶があります。
コメントへの返答
2022年10月21日 13:24
こんにちは(^^)v

トヨエースも内容同じですよね(笑)

ただ…ダイナの方が1年早いみたいで、トヨエースのモデルチェンジの時に1トンがダイナにも追加されてるみたいですね♪

そして今でも見かけるのはもう角目しか無いですね…(^-^;

トリプルキャブを見かけるとホントにそんな感じになります…自分の感覚が間違ってるかのような…(笑)

スライドドアはそんな感じなんですかね…コースターのグライドドアも確かそんな仕組みでしたよね(*'▽')

キーレスはやはりクイックデリバリーがルーツなんでしょうね(^^)v
2022年10月21日 7:38
おはようございます。


商用車は面白いですね。
助手席スライドドアなんてあったんですね。

一度見てみたいものです。


そしてトリプルキャブはなかなか強烈ですね。
こんなのあったんだと初めて知りました。

面白いのでトリプルキャブ探してみたら中古車サイトで一台出てきましたよ。2008年のキャンターですが。

ぜひファミリーカーに(笑)


昔のトラックは色々なバリエーションがあってカタログ見てても飽きないですね。


スライドドアやトリプルキャブが旧車のイベントで並んでいたら目立ちそうですね。
ケンメリGT-Rより確実にレアかと(笑)
コメントへの返答
2022年10月21日 13:25
こんにちは(^^)v

そうなんですよ…コレが自分も未だ見たコトが無くて…(汗)

トリプルキャブはホントに稀に業者オークションや中古車で出てきますね…思わずそそられますが…(爆)

そうだ…そういえばイベントでこの手が来るのって見たコトが無いです…(汗)

トリプルキャブでエントリーしたら確実に何かしらの賞がもらえるでしょう(笑)
2022年10月21日 17:27
こんにちは。

車種は定かではないですが、トリプルキャブは何度か見てます。
トラックはシングルキャブが当然だと思ってた頃に初めて見たダブルキャブの衝撃を越えるパンチ力。
すれ違い様、咄嗟にドア枚数を数えた記憶が…💧

助手席スライドドアのトラックなんてあったんですね。
確かに、助手席側のスペースが無い現場に停めなきゃいけないとしたら重宝するかな?と思いましたが、そん時ゃ運転席側から出るとゆぅ選択肢を選びそう…(笑)
でも、この技術と発想力が後にポルテやスペイドに継承されたと勝手に妄想すると面白いと思ってしまいました。

遅れ馳せながら、ハチマルの記事読みました。
ブログを見てもしやと思ったら、予想的中。
第一子ご懐妊おめでとうございます🎊🎊
車に妥協を許さないお子さんが育つと期待しています‼︎(笑)
コメントへの返答
2022年10月24日 21:14
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…トリプルキャブを見かけると、自分が何かしら見間違えた錯覚に陥るんですよね…(笑)

歩道側に重きを置いた仕事とかでしたらこのスライドドアは有効なんでしょうね…かなりニッチなニーズだとは思いますが…(苦笑)

あ…色々とありがとうございます…(笑)

いや~どんな感じになるんでしょうかね…(^-^;
2022年10月23日 15:10
もうこの型のダイナ、こちらでは見なくなりましたよ。
この丸目の時代は、リアに搭載エンジンのステッカーが貼ってあって、昔近所で見たのはレーザー3Yって貼ってあったので、わざわざOHVのエンジン自慢しとるんかいなとツッコみたくなりました(笑)
コメントへの返答
2022年10月24日 21:15
ディーゼル規制のある地域ではほぼ壊滅的でしょうね…(汗)

う~ん確かにナゼに3Yを…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation