• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月10日

毎日の性能、休日の才能。



どうも(*'▽')

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります。

チョコチョコ乗る機会も確かにありましたね…




5代目サンバー中期 一部改良時です♪

色々調べても変更点が分かりにくいモデルなんですが、今回は中期の一部改良モデルという定義で進めて行きます。

今になって考えるとホントに個性的なクルマでしたね…。

ディーラー時代にリース車両を扱ってた関係で、この手の軽箱バンは乗る機会が多かった訳ですが、サンバーはRR故にトラクションが掛かってライバルよりも登り坂が強力でした♪

後は4気筒ってのもメリットでした…この辺りはメカニズムの話題で…。

ってかなんでこのカタログは「家政婦は見た」的な半分だけのカットなのか…。

山林で廃車体を見つけたら大体こんな感じだったりしますけどね(爆)

さて…そんな5代目サンバーは1990年にデビューしています♪

軽自動車の新規格化に対応する形でボディサイズ、排気量共にアップ!

中でもディアスはサンバーシリーズの中でも4ナンバーだけど豪華仕様…というか、より乗用車的な仕様ですね(^^♪

当初はサンバートライ ディアスでしたが、いつの間にかトライという名称も消滅。

そして1992年にマイナーチェンジ…個人的にはココで中期型と思っています。

更に1995年に一部改良で今回のモデルに…。

主にグレード改廃が変更点になるようです(^^♪

この中期一部改良時のカタログに書いていたキャッチコピー…になるのかな…



毎日の性能、休日の才能。ディアス。

う~ん…イマイチ分かりにくい…。

今回は中期一部改良直後となる1995年9月のカタログになります。




そんなサンバーディアスですが、デザインが8年間のモデルライフを通して終始変化無し。

1997年にヘッドライトの間にメッキのグリル風加飾が追加…今回はコチラを後期としておきます(見た目がココだけ変わるんで)。

懐かしい…とまではなりませんが、サンバーと言えばコレだよなってデザイン。



リア周りも基本的に変更点は無いんですが、ボディカラーやガラスの色、スモークが入ったりと時代に応じた変化はしているコトにより、気持ちながら新しく感じます(*'▽')



インパネは上面がトレイ状に凹んでる面積が多く、いかにも小物を置いてくださいと言わんばかりですが、荒い路面で激しく跳ねたり、事故の衝撃で色々吹っ飛んできそうなのが正直コワイですね…(^_^;)

他は各種スイッチ類に空調のレバーと非常に機能的♪

RRってのもあったか…足回りはこの手にしては気持ち広かったかと思います。

そう言えばLLCのエア抜きのホースがインパネの下辺りにあったのには驚きましたね…こんなトコかよ?フロア濡れるやんか…と…(汗)



バンと違い豪華仕様なのでシートもこんな感じで気持ちながら豪華(*'ω'*)

特に後席はアームレストがドンとあり、その間にカップホルダーが装備されたりと、この手にしては充実してますね(^^)/

ただ…リクライニングはしません…4ナンバーなので。



更にオプションでフロント回転対座シートや、フルフラットシート、更にリアフロアの一部を跳ね上げてマウンテンバイクを積んだりと、シートアレンジは結構豊富♪

そんな5代目サンバーディアス中期の一部改良時に搭載されるエンジンは全部で2機種…



・EN07…直列4気筒660㏄OHCスーパーチャージャー、55馬力、7.1kg-m。

そういえばスーチャーのヤツは乗ったコト無いですね…(^_^;)

当時のライバル比で4気筒なのと、RRなのもあって振動騒音面でメリットがあって快適性ではややリード♪

下のトルクもそんなにスッカスカなんてコトも無いですね。

ただ、EN07特有のタペットカバーパッキンの漏れや、ブローバイガスでエアクリが真っ黒のベットベト、オイルフィルターがブレースに接触する場所にあって交換が面倒、LLCのエア抜きが場所を分かってないと難解…等々メンテナンス性でややクセのあるエンジンではあります…(^_^;)

後はサンバーの場合、どうしても床板の下にエンジンがあるので荷物を降ろさないとメンテナンスリッドが開かないのがツライ…(泣)

・EN07…直列4気筒660㏄OHC、46馬力、5.6kg-m。

上記NA版で基本的にサンバーの殆どに搭載されるのはコッチ。

スペック以上に力があって、普段乗りでも意外や元気に走ります(^^♪



コレらに組み合わされるミッションは、全車に5速マニュアルとセレクティブ4WD車以外にECVTの設定もあります♪

この時代のスバルのECVTはご存じの通り?電磁クラッチを採用したタイプで、クリープが発生しないので、半クラのような動きが出来ません…(苦笑)

つまりONかOFFかなので、ギクシャクしまくります…渋滞時で加速する時にエイヤと行かないとスムーズに進みませんね…(^_^;)

そしてラバーバンドフィールでしかない…(爆)

エンジン回転数ほぼ一定で変速比がニュル~ッと変わっていくので違和感の塊(笑)

更に遅い…(汗)

なので乗るならマニュアルのがイイです…ECVT壊れますしねぇ…(苦笑)



足回りはクラス唯一の…富士重工自慢だったフロントがストラットでリアがセミトレの4独♪

アタリがソフトでフラットとは縁遠いものの、ユタ~ッと伸びてく独特な縦揺れは悪くありません(*'▽')

更にRRなので出足で鼻先がヒョイっと上がるのと、登坂でのトラクションが強力♪

4駆はフルタイムとパートタイム式のセレクトショップ4WDがあります(^^♪



シャシーには強靭なフレームがあり、他の箱バンと一味違うシッカリ感!

ソコもまたサンバーならではの味に一役かっています(^_-)-☆



装備としては大開口の2枚ものサンルーフ…

その名もサンサンルーフなるモノがあります♪



フロントはチルトアップ、リアは705㎜のスライドで解放感溢れるものの、現在は衝突安全の絡みでこの手はもう出てこないでしょう…(泣)



またスライドドアは上下昇降式♪

全開一歩手前でストッパーのノブを捻るコトにより完全に全開可能なセーフティ機構付!

で…恐らくこの辺りからと思いますが、グリーンガラスも採用されてますね(*'ω'*)



他にはスーパーチャージャー搭載車にはタコメーターを装備。

このクラスとしては広い車内を少しでも早く快適にする為に後席ヒーターもグレードによって装備されています(*'▽')



ディーラーオプションでこんなバンパーあったんですね。

確かに見たような気もしますが、クセの強いデザインですね…(笑)



で…グレードはこんな感じで…。

ソレと前回のクラウンで細かく書きすぎた…(汗)

だからもう少々シンプルに書きます…詳しい装備が知りたいならネットで調べりゃ出てくるでしょう(爆)

・ディアスⅡサンサンルーフスーパーチャージャー

長い名前だなぁ…(笑)

とりあえず名前から分かる通りでスーチャーの屋根付き。
コレにすると絶対にツートンカラー、そして唯一のパワーウインドウ付き。

・ディアスⅡスーパーチャージャーマレッサ

屋根無し単色だけど専用サイドデカールやプライバシーガラス、ハイパワーオーディオが装備された快適仕様って感じでしょう。



・ディアス-Sサンサンルーフ

ノンターボ版の屋根付きですね。
コレもツートンカラーのみで、NA版はドアミラーが小型になります。
パワステがオプション。

・ディアス-S

コレがディアス系の最廉価グレード。
サンサンルーフが無いのと、パワステと集中ドアロックがセットオプション化。



ソレに別冊となりますが、ディアスクラシックもよろしくね(*'ω'*)♪

なんてなってます。

自分でしたら、ディアスⅡサンサンルーフスーパーチャージャーの5速で2駆を。

ボディカラーはノーブルグリーンメタリックとシルバーのツートンで偽ドミンゴ仕様なんてのも面白いでしょう(ぇ

さて…そんな5代目サンバーですが、97年に前述の通りフロントにメッキの加飾が付いて99年に6代目へバトンタッチ。

正直6代目はこの5代目に鼻を付けただけのようなデザインで少々野暮ったい感じがどうもあんまり好みじゃなくてですね…(^_^;)

そういえばクラシックも確かに流行りましたが、ワーゲンバス仕様に弄るのも流行りましたね(*'ω'*)

って…ドコぞのタコ焼き車で見ましたね(爆)

アレは解体され天に召され顔面だけ残りました(ぇ

そういえば最近タコ焼きしてませんね…ってかアレだけ忙しいと厳しいです…(汗)

サンバーというよりタコ焼きの話題になりましたね…えぇ(爆)
ブログ一覧 | カタログ~スバル~ | クルマ
Posted at 2022/12/11 19:01:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ディアスは車種かグレードか?
kana2312さん

第5回商用車ミーティング関東(サン ...
YXS10さん

前期型に遭遇
MasaCars親子sunさん

スバル サンバー【タカラトミー ト ...
スズキセル坊さん

軽バン初のCVT
風 来坊さん

サンバーディアス クラシック 開発 ...
藍澤勝男さん

この記事へのコメント

2022年12月11日 19:16
何だかんだ一番長く付き合って一番いじくりまわしているのがこのサンバーですね。私のは90年式の最初期モデルですが、とにかく中は広いしサンルーフは気持ちいいしスーチャー4WDはパワー申し分ないしで、内装がちと当時のチープさが不評なのを除けばいつまでも乗っていたくなるような、よく出来たクルマだと思います。今ではこういうヤツで4ナンバーで・・・なんてクルマはもう作れないでしょうし、地味に貴重だったりしますね。最初期モデルはリアハッチの右上に冷却水補給口あるので、後ろ持ち上げてLLCキャップ外せばエア抜きできるんですが、中期以降やTV系になってからマジでエア抜き面倒になりましたね・・・私もインパネ下のブリーザーにホースつなげという先輩の忠告しらずにやって水浸しにしました・・・
コメントへの返答
2022年12月13日 11:39
おぉ♪そうなんですね(*'ω'*)

複数台所有されてるんで、サンバーまで所有されてるとは気付きませんでした…(^_^;)

内装はややプラスチッキーな箇所も無くはないですが、当時の軽の中ではかなり豪華に見えました♪

LLCのエア抜きはホントに厄介で、年式により箇所が違ったりで困ったコトもありました…( ;∀;)

しかし、今や貴重なスバルオリジナルの軽ですから、代わりが無いのもありまして、ずっと所有される方が多いのも頷けます(*'ω'*)
2022年12月11日 20:24
サンサンルーフ開放的でいいですよ。
今では、安全面のことを考えるとありえないところですね。
この頃のサンルーフの呼び方も各メーカーで独自なネーミングでした。
コメントへの返答
2022年12月13日 11:40
絶対今では衝突安全の絡みでムリですが、解放感は抜群ですよね(*'▽')

この辺りピラーレスハードトップも同じなので(笑)

コスミックルーフやらスーパーマルチルーフとか色々ありましたね(*'ω'*)
2022年12月11日 20:26
久々にコメントを…^^;
自分は今も所有してますけど、
なかなか凝った造りをしてると
思います…独特と言っても良い…
エンジンはやっぱり4気筒の
SC仕様4wdのEL付5MTなら、かなり
悪路走破性も高いです。しかも静かで速い!
軽自動車に乗ってる感じは皆無ですね…
今はかなり値上がりしてますけど…^^;
NA仕様もソコソコ走るので普通に使うには
不満はないですが…
ただ、4wdだと
どちらも燃費はさほど良くないですかね…

乗り心地等は
板バネのトラックやバンと違い、4独サスの恩恵は絶大かと…
とくに積載してるときは乗り心地がトラック、バンとは思えない程良いと思います…不快な振動が
かなり少なめ…☺

整備性は…
クーラント交換が…エアー抜けにくいので
やりたくない作業ですね…^^;
キッチリしてなかったらオーバーヒートすることもあるので…^^;
オイル、オイルフィルター、エアフィルター交換は
どうということはないですが…
オイルフィルターはクロスバーのボルト外してずらせば簡単ですよ…^^;

補足ですけど、この頃のサンバーは
フレーム錆びやすいので要チェックですね…^^;
特にフロント側が…^^;
エアークリーナーボックス内部に錆鉄粉が
混じっていたら要注意…^^;錆が全体に回ってる
可能性高いです…
コメントへの返答
2022年12月13日 11:42
サンバー所有されてるとは知りませんでした…(^_^;)

スーチャー仕様は乗ったコト無いので気になるんですよね…そして燃費は箱バン自体が総じて悪いので、まぁココは致し方ないでしょうね…(^_^;)

走りや使い勝手が抜群な反面、整備する側はホントに毎度悩まされました…しかもバンの方が余計…(苦笑)

フレームの防錆が甘いんでしょうね…そういえばサンバーは防錆ストロングパックとかそういうのは無いようで…(^_^;)
2022年12月11日 23:01
こんばんは。

懐かしいですね、昔はよく見かけましたよね。

1、2年前まで義理の父がこれのバンの方に乗ってました。

ECVTの故障とエンジンのオイル滲み、どちらも初めてのマイカーのヴィヴィオで経験しました。

確かにおっしゃるように加速してもタコメーターがほぼ動かず加速していったので、「タコメーターいらんやん」と当時思ってました。

我が家はずっとレックス、ヴィヴィオ、プレオとずっとEN07の車種で、ほぼ乗りっぱなしでしたが、ヴィヴィオ以外は案外丈夫でした。

エンジン音も独特ですよね。4気筒だったからですかね。


ガラスルーフや豊富なシートアレンジがあって4ナンバーなんて凄い得な感じですね。

コメントへの返答
2022年12月13日 12:10
こんにちは(^^)/

コッチは地方だからか…今でも時折見かけます♪

EN07は基本的に丈夫ですが、オイル漏れやら、ヴィヴィオならマフラーのタイコが腐ったりと地味なトラブルが多いですね…(苦笑)

当時の4ナンバー軽1BOXはどれも凝った車種が多かったですね(*'ω'*)
2022年12月12日 8:44
おはようございます(^。^)

この型のサンバーのバンはタイヤ屋さんにいた頃にありました(笑)

スパチャーのECVTがあり。営業の人が乗って
居ましたが…なんせ癖のあるミッションだったので
おまけにスパチャー。信号待ちでちょっと踏み出したら勢い良く出て前車にオカマを掘ってしまったと言う事がありました^^;

やはりヒューインと言うエンジン音。
他の車にはない物がありますね(^。^)

この頃の軽1boxは各社個性があって良かったです
(^。^)
コメントへの返答
2022年12月13日 12:11
こんにちは(^^)/

営業車がスーチャー仕様ってイイですね(笑)

しかしECVTはホントにギクシャクしましてね…カマ掘るなんてのも分からんでもないです…(苦笑)

個性はドコもホントにスゴイ時代ではありました♪
2022年12月14日 11:45
俺のサンバーはヤバイよ。
ミラーの左側が走行中にふっとんでいって木っ端微塵になってしまった。
わずか購入して30分後だった。
その後ミラー無しで過ごしてたんだけど、下界に降りるのに支障が出てきたんで、俺のクリッパーのミラーを無理矢理タッピングでとめて一致上がり(爆)
あとはマフラー破れくらいで、ディスキャップとローターを変えただけで蘇った。
もう10年くらい使えるね。
コメントへの返答
2022年12月16日 13:51
オイさんがサンバー買うとは意外な気がするね~。

しかしミラー位は同じ純正品で交換すればいいのに…(爆)

中古も出てくるでしょうフツーに(笑)
2023年3月5日 12:42
この形のサンバーディアス、山田邦子さんのイメージが。
コメントへの返答
2023年3月10日 19:40
初期モノのCMでやってましたね(*'▽')

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation