• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月16日

ーちょっと、自慢してもいいですか。ー



どうも(*'▽')

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります…。

ナゼだろう…全然馴染みが無いんですわコレ…(汗)



2代目ディアマンテデビュー時です♪

全然カッコ悪い訳でも無いし、バブル崩壊後の車種にしては結構豪華♪

そしてスペックも中々で全然悪くない…寧ろイイ。

なのになのに自分を含め誰一人欲しいという声が不思議と出なかったのがこの2代目ディアマンテ…(汗)

恐らく改めて思いなおすと、FFで深リムが履けないとか、アフターパーツが少ないとか…そして初代のインパクトが大き過ぎたのが理由なのではないかと…(^_^;)

特に自分達が免許を取った2003年の頃はまだ平成7年式辺りのこの手のセダンは100万円前後は出さないと手に入らない上、ディアマンテだけで見ても豪華でバブリーな初代が底値でゲット出来てたからどうしてもノーマークになりがち…ではありました…(苦笑)

後は一連のリコール騒動に対する三菱のイメージ…自分は全然気にしてないけど。

さて…そんな2代目ディアマンテは1995年にデビューしています♪

初めて三菱がバックオーダーを抱えたという話題を聞く程ヒットした初代というコトもあり、まさに命運を掛けたフルモデルチェンジはより各部を洗練したような内容となりました(*'▽')

また、三菱お得意の各種電気装備もより充実しているのもトピックですね(^_-)-☆

そんな2代目ディアマンテデビュー時のキャッチコピーは…



ーちょっと、自慢してもいいですか。ー

周囲がどういう反応を示すかはともかく、どうぞどうぞという感じ(爆)

ただ…CMではこんなキャッチコピーは全く使われず…

なかった。

とか…

2代目ファーストミディアムクラス

なんていう、初代を焼き直したようなコピーが出ていますね…安易だなぁ…(苦笑)

今回は2代目デビュー直後の1995年1月のカタログとなっております。



と…いうコトで初代から続く和製BMW感は健在♪

各部の面がよりカチッとして堂々とした印象があります(*'▽')

その後の度重なるマイナーチェンジで装飾が増して行き、よりアメ車風な感じが出てきますが、デザインはこの初期モノが一番シンプル且つヨーロピアンな雰囲気がして好感が持てます♪



リアテールはL字形…この辺りもややBMWっぽい雰囲気がするように見えます。

全長で先代比+45㎜、全幅で+10㎜、全高+20㎜と大型化されているにも関わらずスッキリと見えるのは今では見ないハードトップというのもあるかと(*'▽')♪

ベルトラインより下が重厚なのに対し、スッキリとしたグリーンハウスってのが個人的にツボではあります(笑)



インパネは助手席側が2段グローブボックスとなり(助手席エアバッグ装着の絡みもある)、収納力はアップしているものの、自分は真横に曲線を描きながらウッドパネルが備えられた初代の方が好みではありますね…(^_^;)

2代目はオートエアコンのパネルが液晶化されたり、センターメッセージディスプレイなるモノが装備されたりと、三菱お得意の電気仕掛けの要塞化。

シフトノブのINVECS-Ⅱでこれまたそんな印象を強くします。



シートは初代でも(ってか初代しか乗ったコト無いんですわ…)結構ゆったりとしたモノでしたが、この2代目もかなりゆったりとした掛け心地なのではないかと…。

シート幅は運転席側の方が助手席側と比較し20㎜広くなっています♪

ドコとなくクラウンやセドグロと比べてやや若々しいというか、スポーティな感じと言いますか…そんな雰囲気を感じます。

そんな2代目ディアマンテデビュー時に搭載されるエンジンは全部で4機種…。



・6G73…V型6気筒2500㏄SOHC、リーンバーン、175馬力、23.0kg-m。

最もベーシックなエンジンで唯一のSOHC。
しかしこれまた唯一のリーンバーンのレギュラー仕様で経済的なのがウリです♪
コレにより2.5リッターながら2リッター並の低燃費を実現!
どうやらそういう理由で初代に設定のあった2リッターが廃止されてます。

まぁ…当時のリーンバーンというだけで、その後どうなるかはなんとなく予想出来てしまう…(汗)



・6G72…V型6気筒3000㏄DOHC、MIVEC、270馬力、30.7kg-m。

スペック的にはコレが最強仕様で可変バルタイのMIVEC搭載により、3リッターノンターボながら270馬力を実現!

・6G72…V型6気筒3000㏄DOHC、230馬力、29.2kg-m。

上記の可変バルタイ無し版。

・6G73…V型6気筒2500㏄DOHC、200馬力、24.5kg-m。

2.5リッターでも先程のリーンバーン比較でツインカム化&ハイオク仕様。



コレらに組み合わされるミッションは、2.5のリーンバーン仕様のみ4速オートマで他は全て5速オートマ。

で…全車にINVECS-Ⅱというマニュアルモード付のオートマになります。

このINVECS-Ⅱは1994年10月にFTOで日本初搭載され、そのままディアマンテも同様の機構で搭載…当時は画期的だったこのマニュアルモード付ATも今では当たり前のモノになりました(*'▽')

ただ…最近はCVTの普及によってマニュアルモードを備えないクルマと半々と言った状態でしょうかね(*'ω'*)



足回りは4輪マルチリンクサスで、グレードにより4駆のモデルも存在します♪



その他のメカニズム面では、トラクションコントロールや4駆の30R-SEには4WS、電子制御パワーステアリングに、これまた30R-SEにECSと呼ばれる電子制御可変ショックアブソーバーという感じで三菱お得意の電子制御の要塞ですね(笑)



また、空力も考えられてまして、Cd値はなんと0.28!!

当時の国産車の中ではトップレベルな上、見た目からしてそんなに空力がイイと思って無かったので少々意外な感じです…(汗)



で…トヨタのレーダークルーズコントロールより2年も早く…(汗)

ってか恐らく日本初のプレビューディスタンスコントロール♪

ビデオカメラとレーザーレーダーで前走車を検出。

距離の制御はエンジン出力とシフト制御になるので、ブレーキは使用しません。



で…コレは初代から採用されている三菱インテリジェントコックピットシステム(MICS)♪

現在のシートメモリーのようにステアリングのチルテレ制御、シートポジション、ドアミラー角度…に加え何とルームミラーの角度まで調整!

初代からココまで凝ってるんですよ…やたらバブリー。

そしてインパネ上面にはセンターメッセージディスプレイを装備♪

各種文字情報に加え、タイヤ空気圧警報も装備されます。



三菱マルチコミュニケーションシステム(MMCS)

要はマルチですね(*'ω'*)

ナビゲーション機能にテレビはモチロン、エアコン表示も可能。



その他フロントドアのインサイドハンドルは静電気除去機能付。

キーレスに関してはこれまた三菱お得意の電子制御でミラーの格納・復帰、パワーウインドウの操作と現行車に負けない内容(*'▽')

収納も豊富でアッパーグローブボックスやリヤシェルフボックス等各所に用意されています(^_-)-☆



で…グレードはこんな感じ…。

・25V-SE/25V-SE 4WD

2.5リッターの最上級グレード。
ABS、TCL、16インチアルミ、本革ステア&ノブ、センターメッセージディスプレイ、タイヤ空気圧低下警報と3リッター並の豪華装備です(^^♪



・25V/25VタイプS

上記25V-SEの装備を削った仕様が25V。
タイプSはスポーティグレードかと思えば実は違い…
パワーシート、フロントシートアームレスト、CDプレーヤー、キーレスが削られた廉価版…(汗)



・25S/25S 4WD

25V比で、エンジンがリーンバーンになります。
装備はハイコントラストメーターを削っただけ。

・25E

最廉価版でリーンバーン仕様。

フォグランプ、パワーシート、フロントシートアームレスト、CDプレーヤー、キーレスが削られた仕様。



次いで3リッター仕様。

・30M-SE

3リッターMIVECの最強仕様。
BBS製の16インチアルミ、テンションリデューサー付シートベルト、7スピーカーオーディオ、ダイバーシティシステム、ステアリングスイッチ、エアコンのオートドライ&ゆらぎ機能、自動防眩ミラー、照明付助手席バニティミラー、電気式トランクリッド&フューエルオープナー、EPSと装備も十分!

・30M

コイツもMIVEC仕様ですが、上記の30MーSEの装備が削られています。



・30R-SE/30R-SE 4WD

エンジンこそMIVECではなくなるものの、装備が一番イイのがコレです(^_-)-☆

30M-SE比でECS、4駆のみ4WS、MICS、4駆のみMMCS、電動チルテレと電気仕掛けになるものの、BBSのホイールとリアスポイラーが削られます。

・30R/30R 4WD

3リッター廉価グレード。

30R-SE比でECS、MICS、電動チルテレが削られます。



ボディカラーは全部で6色。

内装は全部で6仕様。

自分でしたら30R-SEのサンチャゴレッドでベージュ本革がイイですねぇ(*'▽')

オプションでBBS、リアワイパー、サンルーフ、フッ素樹脂クリア塗装、MMCS、プレビューディスタンスコントロール、熱線ミラー、ディアイサー、ヘッドランプウォッシャーという感じですかね(^_-)-☆



で…コチラが価格表。

意外や最高額は30R-SEの4駆で440万3000円。

最も唯一のMMCS標準だったり、4WSやMICSの装備だったりで高額にならざるを得ない感じしかしません…(笑)

最廉価は25Eで231万9000円。



ディーラーオプションとしては、純正にしてはやたら派手目のメッキホイール。



各種シートカバーや電動ロールブラインドも用意しております(^_-)-☆




で…コチラは1995年9月に追加された特別仕様車の25X/30Mデポルテ。

特にこの中でも30Mデポルテは結構貴重なんだそうですよ♪




で…この30Mデポルテってのが名前通り30Mをベースとした特別仕様車。

専用装備が目立ち、まず外装はフッ素樹脂塗装が施されたランプブラックの特別色が最大の特徴♪

そう…実は当時のディアマンテの通常カラーにブラックの設定が無いんです…(汗)

更にBBSのホイール。



内装も専用生地のシートでダークカラーの内装が特徴!

ドアトリムとシートの配色と生地の違いに違和感がやや残りますがね…(^_^;)



エンジンはベース通り3リッターのMIVECで、他にも7スピーカーのディアマンテ・スーパーサウンド・システムを装備。

足回りも30Mデポルテだけの特別仕様でスポーツチューンドサスペンションが入っています(^_-)-☆



で…コチラは25X。

25Sをベースに15インチアルミとスポーツモードを装備した4AT、ハイコントラストメーターを装備したお買い得車ですね。

さて…そんなディアマンテですが、年次改良で時代の流れと共にエアバッグが装備されたり、マイナーチェンジでGDIになったり、最終的にリア周りが大きく変わったりしながら2005年まで10年間と、当時にしてはロングランモデルでしたね。

時代背景として、三菱に開発費が捻出出来なかったとかもあるんでしょうが、2000年辺りからセダンはおろかハードトップ自体が最早時代遅れの傾向がありましたし、何より中古で手軽なハードトップがゴロゴロと販売されていた中に敢えて新車でコレを買うのはかなり珍しかったのではないかと思います…(汗)

こうやって時代背景と当時のライバルを全て払拭して単体で見ると結構気になるクルマなんですがね…(^_^;)
ブログ一覧 | カタログ~三菱~ | クルマ
Posted at 2022/12/16 13:49:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スマホの後継機
LeoneRXIIさん

2025 Emira ターボSE( ...
991GT3tpさん

未知なるドライビングフィールの追求 ...
t.yoshiさん

この記事へのコメント

2022年12月16日 16:27
お疲れ様です(^。^)

2代目ディアマンテはガススタバイト時代の時に
良くお取引き先に引き取りと納車に行ってました

30MのMIVECのエンジン。
あれはスポーティさがあって走りも良かったのは
記憶にあります(笑)

全体的にガッチリしたボディサイズ。
車的には良かったたんですけどね^^;

その後GDIを搭載しましたけど。
リアのテールはなんとなく当時のクラウンマジェスタを意識してたような^^;

当時の三菱のハイテク満載の車でしたね(笑)
コメントへの返答
2022年12月18日 13:02
こんにちは(*'▽')

スタンドのバイトで色々納車引取出来るのはイイですねぇ…自分のバイト先はそんなの無かったんで…(泣)

こういうセダンにMIVEC積んでくる辺り面白いですよね(笑)

確かにテールはマジェスタ感がありました(爆)
2022年12月16日 18:04
こんばんは♪

懐かしいですね。ご近所で乗られてる方いました。
ミラージュからシルバーのエスパーダに乗り換えてましたね。

子どもながらになんでこれ?と思ってましたが、改めて見てみるとなかなか良いクルマですね。

90年代半ばですが、クラウン、ウィンダム、センティア、インスパイア、レジェンドと結構ご近所さんはセダン乗ってるとこ多かったなぁと…日産乗ってる人がいない…

それもみんなエスティマ、オデッセイ、ステップワゴン、デリカスぺースギアと乗り換え…

現在この手のセダンは国産やとほぼレクサスしか選択肢ないのが寂しいです。
コメントへの返答
2022年12月18日 13:03
こんにちは(*'▽')

ミラージュからかなり大きくなりましたね(笑)

90年代まではセダンとミニバンの比率で言えばまだまだセダンが多かったと思います♪

80年代の感覚がまだまだ残ってましたからねぇ(*'▽')

今やセダンは車内空間が狭いと見なされ趣味のクルマと化した感も出てきました…(苦笑)
2022年12月16日 18:23
初代から打って変わっての、胡散臭いフォードみたいなタレ目(?)ライトが敗因では無いかと。同時期のGDIギャランが判りやすかったですし。
販売店もギャラン・ランエボとSUVを推してましたし。
で、リコール隠しがトドメを刺したとw
装備で言えば良い車なんでしょうけど、いかんせん当時の時代背景的に地味なイメージでした。
コメントへの返答
2022年12月18日 13:04
この時代はどのメーカーもそうですが、先代モデルにあった分かりやすいデザインが無くなった車種がホントに多かったんですよね…(汗)

最終的にリコール隠し…あの影響が大きかったでしょうね…(汗)
2022年12月16日 22:22
こんばんは。
高校の時の先生が乗ってたのと、友人が廃車にするのでキー照明のリング貰ってゴルフに着けた事ぐらいの印象です。

あと30M?なら当時ナンバーのが某国道沿いのマンションで生存しています。
BBSアルミで赤いエンブレムに30M??と遠目で見えました。
コメントへの返答
2022年12月20日 17:23
こんばんは(*'▽')

何気に登場から四半世紀以上経ってますし、日常使いとかでの生き残りはとても貴重ですね(*'▽')
2022年12月16日 23:05
こんばんは。
リクエスト採用いただきありがとうございます。

当時車にあまり興味のない友人が、快適なセダンで安いのが欲しいと
言うので一緒に見に行って、最初に見たディアマンテを即購入。
平成8年式のリーンバーンのエンジンのでしたが、乗ってみたら
自分が気に入ってしまい後に購入しました。

自分のは革シート、ナルディのステアリング&シフトノブがお気に入り
でした。
セダンで前席のアームレストが左右で独立している車は意外と少ないのでその辺も個人的には良かったかなと。

エンジンは後期のコストダウンされた6A13でしたが、思いのほかレスポンス良くてよく回るいいエンジンでした。
我が家は歴代三菱車が多かったですが、この6A13とRVRの4G63
で三菱エンジンは好印象でした。

内装とかエンジンは気に入ってたんですが、全域でパワステが軽いせいかどうしてもカーブでふらつくので高速を長時間乗ると肩に力が入って
すごく疲れました。
歴代愛車の中で一番快適そうだけど一番疲れる車だったかと思います。


コメントへの返答
2022年12月20日 17:25
こんばんは(*'▽')

こんな感じでスミマセン…(^_^;)

そんな経緯で購入されましたか♪

乗られてたのは後期だったんですね…実は後期のカタログも持っているので、もっと早くに気付いて後期をやるべきでしたね…スミマセン…(汗)

パワステが軽くて疲れる…個人的には3代目のプレリュードなんてメッチャ軽くてそんな印象が…(^_^;)
2022年12月16日 23:41
こんばんは🎵

初代もそうでしたがこの2代目もかなり欲しかったクルマです✨
自分的にはカッコいいし内装も高級な感じがして、しかもロープライスに感じたので🙂

ハイコントラスメーターさえあれば、あとはアルミと車高をちょいと下げればバッチリ決まるし、他とはかぶらないし✨

結局は買えませんでしたが😅
コメントへの返答
2022年12月20日 17:28
こんばんは(*'▽')

確かにライバル比では安かった気がします…大きかったですしね♪

まぁ…コレだけはタイミングですからねぇ…(^_^;)
2022年12月16日 23:41
こんばんは。

ディアマンテ、三菱車の中では結構売れた方なのではないでしょうか、街中でもよく見かけました。

見た目も普通にカッコいいと思います。
さすが上位車種だけにINVECS-Ⅱは前車搭載なんですね。

当時マニュアル操作できるATってすごい画期的だと思ってました。車好きの友人がINVECS-Ⅱの車に乗りたいためにAT限定の免許を取った程です(笑)

大学生の頃、バイト先の一つ上の女性の先輩がディアマンテに乗っていると聞き、当時軽自動車しか怖くて運転できなかった私は「とんでもなくデカい車乗ってるなんてすごいなあ」と感心したのを思い出しました。


ちなみに今の勤め先にある二輪教習用シミュレーターは三菱製なので、ディアマンテが出てきますよ(笑)

コメントへの返答
2022年12月20日 17:29
こんばんは(*'▽')

確かに初代の方は結構見かけ、2代目もまぁ…ソコソコって感じでしょうか…(^_^;)

INVECSは当時の三菱のウチでしたね♪

そういえば教習用シミュレータって今までやったコトないんですよ…気になります(笑)
2022年12月17日 12:18
レグナムに乗っていた時、30R-SEを代車で乗ったことがあります。この時はとても印象がよく、さすが三菱のフラグシップモデル…と感心してましたが、リコール問題がなければ…と今更ながら思います。
コメントへの返答
2022年12月20日 17:30
そうなんですよ…リコール騒動が無ければもうチョット印象が変わったとは思うんですがね…(^_^;)
2022年12月17日 13:00
チョーレルさん、こんにちは。
F30系、好きです。私は'96モデル(デュアルエアバッグ標準化)と最終'05モデル(A/Cパネル形状変更)のカタログを持ってますが、最終の「“自慢”が全てなくなった」様といったら(苦笑)…。
そう言えば、『オプション』でFTOにこの6G72・MIVECをスワップする企画連載があった事を思い出しました。今思えば、ランサー系シャシーのFTOに鋳鉄(元載ってた6A12はアルミ)ブロックの6G7を載せたら、凄くノーズヘビーになっただろうなと(笑)。
コメントへの返答
2022年12月20日 17:31
こんばんは(*'▽')

確かに後期になればなるほど色んな箇所が削られて行く感じはありますね…(^_^;)

FTOにGTOのエンジン…かなりツライでしょうね…(苦笑)
2022年12月18日 10:20
こんにちは。

2代目ディアマンテ、かなり評価が高かった記憶があります。
2.5Lのリーンバーン仕様が玄人筋の評価が高かった記憶がありますね。

良いクルマでしたねえ。

そんな私は、ライフスタイルの変化もあり、アウトランダーからエクリプスクロスPHEVに買換えで、年明けにやって来ます。
コメントへの返答
2022年12月20日 17:32
こんばんは(*'▽')

ほうほう…意外とリーンバーン仕様は評判よかったんですね!

今度はエクリプスクロスですか♪

PHEVはコスパでかなり驚きますよ(*'▽')
2022年12月19日 12:38
中学校の先生が25V-SEに乗ってました。確か前車がギャランΣのV6だったから、筋金入りかと。
当時から思ってましたが、フロントマスクが当時のE46あたりを意識しすぎた結果、大人しくなりすぎたことが残念です。
一度でいいから6G72マイベック乗ってみたい。。
コメントへの返答
2022年12月20日 17:34
おぉ…ソレはどういう理由かはともかく三菱を乗り継がれる方ですね(笑)

初代からですが、ドコかしらBMWを意識してるトコありますよね(爆)
2022年12月19日 22:55
こんばんは🌇
近所の先輩が30MのMIVECに乗っておりました。親戚から貰って乗ってましたが速いと話しておりましたね。
コメントへの返答
2022年12月20日 17:35
こんばんは(*'▽')

コレのMIVECを貰えたってだけで羨ましい話です…(笑)
2023年1月12日 4:58
僕も、30R-SE・4WDにして、ボディーカラーはグレビーチャコール(R32スカイラインより濃いガンメタ)にして、シートは一旦グレーの布にして、デポルテのシートに付け替え、ホイールは標準の16インチメッシュ(他のオーナーと取り替えっこするとか、スタッドレス用にする等)から、25V-SE(または25S)の16インチスポークに交換したいですね!
MMCSは後年、99年以降のワイドタイプに換装して、TCLに影響出たのなら元に戻しですかね!
地デジチューナーもVTR経由で取り付けもしたりですね!

また、30R-SEに、30M(同SE)にあった、MIVECかターボが選べ、かつ4WDであったら、GTOセダンになりかねませんよね!
コメントへの返答
2023年1月12日 22:24
他グレードや特別仕様車からの部品流用…イイですね♪

コレ…確かにGTOのツインターボ…同じ6G72でそのままポンで載るのか知りませんけど、出来るなら化けますね(笑)
2023年3月5日 12:40
個人的にはなんかカッコよくて、未だに好きです。
コメントへの返答
2023年3月10日 19:40
今の三菱車よりは存在感があります(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation