• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月14日

この技術が、次の世界基準。



どうも(*'▽')

今回はカタログのアップになります。

みん友さんの愛車紹介にアップされてるクルマを話題にしてましたが、ひとまずコレで一旦区切りで、次回からはリクエスト頂いたヤツになりますね(*'▽')

今回は愛知のみん友さんになりますが、もう更新されてないようで…(^_^;)

1度15年程前にお会いしました…お元気にされてますでしょうか…(^_^;)

ってコトで…



JZX100マークⅡ前期 一部改良時です♪

コレは当然ながら結構見た車種ですし、未だに高齢の方がワンオーナーで乗られてるようなグランデも見れば、マニアな方が乗ってるツアラーVまでとそれなりに現存してますね(*'▽')♪

当然周りでも学校の先生から、友人まで…幅広く乗ってたのが100系のマークⅡ。

そうだ…そう言えば半年前位にとある方のオヤジさんだか亡くなっちゃって、遺品整理的な感じでこのマークⅡを引き取ってもらったと…。

詳しく聞くとなんとツアラーV…(汗)

しかも満足気に「クルマ屋さんが30万で引き取ってくれた♪」と…。

言えば俺が買ったのにぃ~(泣)

こういうの…ホントタイミングなんですよねぇ…(泣)

さて…そんなJZX100マークⅡは8代目マークⅡとして1996年にデビューしています♪

バブル崩壊の煽りをモロに受けた世代なので、正直各部にコストダウンの感は否めませんが、ボッテリとしてしまった90系と比較してややシャープなフォルムで意外と売れていたかと(*'▽')

そして1997年に今回の一部改良が入りまして、ツアラー系の装備が充実された他、ボディカラーが追加されています(*'ω'*)

この一部改良が入った際の記録がネット上で探してもコレが全然出てこなくて…(汗)

やっとこさ、当時の日本車ガイドブックを引っ張り出してきて、ニューモデルリリースを見て判明した次第…(苦笑)

意外とこういう細かい一部改良ってネット上で探しても出てこないコトが多いんですよねぇ…(汗)

そんなJZX100マークⅡ前期 一部改良時のキャッチコピーは…



この技術が、次の世界基準。

「信じられるクルマを。」なんてCMでは言ってますが、カタログ上では一切このワードが出てきません…(苦笑)

で…確かにコストダウンが多岐に響いているものの、各種先進技術は確かにキャッチコピー通りに次の世界基準に向けた内容になっていたのかもしれません♪





まだ目新しかったVSCや、各社が標準装備し始めたABS、トヨタの新衝突安全基準GOA、全車に標準装備されてたデュアルエアバッグを更に上回り、サイドエアバッグを追加した4-AIRBAGSなど…。

確かに当時の国産車の中では先を行くスペックではあったと思います(^_-)-☆

今回は一部改良が入った直後の1997年8月の内容です。



ってコトで90系から飛んで歴代のマークⅡの正常進化系のようなデザインをしてますね(^_-)-☆

ローレルの場合もそうですが、C34を飛ばしてC35で原点回帰したようなフォルムになったのと同様に、マークⅡも90系のフォルムは少々特殊でしたからねぇ…。

ちなみに好みの問題ではありますが、100系は個人的にはチェイサーとクレスタ派だったりします…。

そういえばコーナーレンズがパコっと簡単に外れちゃうんですよね…この型。

マルチリフレクターのヘッドライトとウインカーレンズは煌びやかで、未だに古臭い印象は無いですね(^_-)-☆



対してリアテールは横長で、センターガーニッシュが前期には備わらない為、ややクセの強い感じがします。

ちなみに写真のグレードは最高峰の3.0グランデGになるんですが、かつてのMX83のような豪華絢爛な感じが正直やや物足りない…(泣)



100系前期共通のトラブルで、インパネ表皮が捲れるトラブルが多かったですねぇ…(汗)

後期では対策されてるようで、後期インパネに交換する方も多かった模様。

各種デザインはいかにも90年代のこのクラス相応の内容♪



幾らコストダウンで簡素に…とは言うものの、この時代の内装の方が絶対現在よりも質感が良かったと思います。

モケットシートの触感しかり、トリムの材質もソフトパッドが奢られていて、射出成型の樹脂丸出しって感じでも無く…。

室内はそりゃ3ナンバーサイズのハードトップでも今とは比べ物にならない位に狭い訳ですが、適度なタイト感があったと思っています。

ブラウン系の内装色は当時の定番カラー…今では殆ど採用している車種を見かけなくなりましたね…(泣)

そうだ…細かいトコでは90系では各リアドアに装備された灰皿が、コンソール中央の1個に格下げ。



一方コチラはスポーツモデルのツアラー系。

ツアラー系はフロントバンパーのウインカーレンズがアンバーになります(*'▽')

フロントグリルもダークメタリックに…。

ですが、自分は見た目グランデのが好みだったり…(^_^;)



ツアラー系はリアスポイラーが標準装備…他は特にグランデ系と変わりませんね。



ツアラー系の室内は専用シートが奢られ、内装パネルも木目調からカーボン調になりまして、印象通りのスポーティな感じになります(*'▽')



エンジンルームのこのメカメカしい感じ、それにエンジンルームにカバーなんて装備しなくても十分にカッコ良さが出ていたのが当時のクルマ♪

最近なんて開けたらホントにカバーばっかりで、メカニカルな部分が全然見えないですし、見えたとしても魅せるレイアウト…なんて感じにもなってませんねぇ。

そんなJZX100マークⅡ前期の一部改良時に搭載されるエンジンは全部で5機種…。





・2JZ-GE…直列6気筒3000㏄ツインカム、VVT-i、220馬力、30.0kg-m。

3.0グランデGに搭載される、シリーズ最大排気量になるエンジン。

JZ系は可変バルブタイミング…VVT-iが搭載され、BEAMS(ビームス)エンジンと謳われています(*'▽')

ちなみにこのBEAMS…Breakthrough Engine with Advanced Mechanism Systemなる略称らしい。

トヨタはこういうこじつけがウマイのと、なんでもかんでも略称にしてしまう(爆)

あ…ちなみにこのマークⅡの車体に3リッター…そりゃもうトルクフルでしょう♪

・1JZ-GTE…直列6気筒2500㏄ツインカムターボ、VVT-i、280馬力、38.5kg-m。

90系までツインターボでしたが、100系よりシングルターボになります。

また、ETCSなる電子制御スロットルを採用してますが、友人とかもETCSキャンセラー入れてましたね(*'▽')

そういえば15年位前に友人が220万だかでツアラーVの5速を買ったんですが、購入間もないウチにフレーム大修整の事故車と発覚…(汗)

余程嫌になったのか、また別の友人に捨て値で売った(もうホントに捨て値…25万位)コトを思い出しました…アレは勿体無い話でしたねぇ…( ;∀;)

・1JZ-GE…直列6気筒2500㏄ツインカム、VVT-i、200馬力、26.0kg-m。

上記NA版で、このエンジンが基本的にはメインで搭載される感じです(*'▽')

・1G-FE…直列6気筒2000㏄ハイメカツインカム、140馬力、18.5kg-m。

インテークカムシャフトの変更や可変マフラーの採用で、5馬力、0.5kg-mの性能向上。

実用域でも十分快適でよく走ります(*'▽')

お買い得感が高く、恐らく100系の中では1番生産されたエンジンかと思います!

・2L-TE…直列4気筒2400㏄シングルカムディーゼルターボ、97馬力、22.5kg-m。

北九州の地域では見られませんでしたが、恐らく北海道では結構いたのではないでしょうか(*'▽')??

今ではディーゼルの100系なんてかなりレアかと(笑)



コレらに組み合わされるミッションは、2リッターのグランデとツアラーVに5速マニュアル、他は全車4速オートマになります(*'▽')

ちなみに4速オートマはグレードによって細分化すると4種類…多いなぁ…(笑)。



足回りは4輪ダブルウィッシュボーン♪

確かフロントキャンバー付ける為にアッパーアームの短縮とかやってませんでしたっけ(*'▽')??

アレは17クラウンだったかなぁ…100系のアッパーアームを流用とか…。

なんかそんな話題を十数年前によく聞いた気がします…今は知らんけど。



他にもグランデGにはスカイフックTEMS、ツアラーVのマニュアル車にはトルセンLSDが装備されます(*'▽')



装備としましては、この時代のトヨタ車から採用車が拡大されていったオプティトロンメーター♪

確かに夜間でも視認性が高い上、高級感も感じられる装備でしたね(*'▽')

最近では液晶ディスプレイメーターが主流となってきており、時の流れを感じる次第…(汗)

また、グランデGに標準、ガソリンのグランデにオプションでスペースビジョンメーター…いわゆるデジパネが装備されます(*'▽')

ただ、この時代はデジパネがやや古臭くなってきていた感じもあります…(汗)

オプティトロンメーターの方が斬新で先進的なイメージを兼ね備えていたので、ココから15年程オプティトロンメーターの時代。

思えば30プリウスが出て位からですかね…段々とデジパネが復権してきたような気もします。

メーターの話題で長々なりましたが、今のクルマには装備されなくなったスイングレジスターもあります(*'▽')

この揺らぎ制御なんて実に日本車らしい細かいおもてなし装備って感じがしたんですがね…(^_^;)

コレもいつの間にか消滅してしまいました…(泣)

レクサスなんてあってもいいのにね。



で…ココは時代の流れで、マークⅡにもドアガラスとリアガラスにUVカットガラスが装備されてますね(*'▽')

更にムーンルーフの設定もありますが、この時代辺りから挟み込み防止機構も装備されるようになりました♪



そして細かいところでは、この97年の一部改良でツアラー系にディスチャージヘッドランプが標準装備となりました(*'▽')

更にツアラー系はコレに合わせてヘッドランプのオートカットシステムも装備。

ディスチャージなんてこの時代はステータスと言いますか、雲の上の装備だった気がします。



で…この通りでVSC、ABS、TRC、ETCSと電子制御が増えるのと、リアフォグも段々とこの時代から装備する車種が増えてきました。

その他はヒーター付ドアミラー、そしてこの時代では珍しいタイヤ空気圧警報システムもありますね(*'▽')



で…グレードはこんな感じ。

・3.0グランデG…結構レアな最上級グレード。

元々、80年代位までよくあった「クラウンを購入したいけど、駐車場事情で5ナンバーサイズが限界…とか、3リッター車が欲しいけど周囲の目があるのでクラウンでは立場上まずい…」なんて人向けな仕様。

1990年に3ナンバー税なる障壁が無くなると、ボディサイズも必然的に拡大化しましたし、何より時代の流れでそういうヒエラルキーなんてものも縮小したので、存在価値が難しくなり、この時にはもう選ぶ人も少なかったかと…(汗)

3.0グランデGの専用装備として、205幅のタイヤ、スペアも車両装着タイヤ、VSC、TRC、AIシフト、タイヤ空気圧警報システム、ヒーター付ドアミラー、7スピーカー付CDプレーヤーなんてモノがあります(*'▽')

但し、この3.0グランデGでもクルーズコントロールがオプションだったり…(汗)

・2.5グランデG…2.5リッター最高級グレード。

3.0グランデG同様にスカイフックTEMSやスペースビジョンメーター、本革巻シフトノブを装備♪

但し、タイヤが195幅に、オーディオが6スピーカーになったり、スペアタイヤがテンパー、TRC、ヒーター付ドアミラー、7スピーカーがオプション化。

クルーズコントロールも2.5グランデGまでオプションで選択可能な他、3.0グランデGではオプションにも無かったLSDもオプションで選べます(*'▽')

・2.5グランデ…2.5リッターのベースグレード。

Gの有無はやはりデカイのです…以下、省略される装備。

アルミ→スチールホイール、スカイフックTEMS、本革ステア&シフトノブ、車名ロゴ入りスカッフプレート→ロゴ無し、ラグジュアリーAシート→Bシート、前後調整式リアヘッドレスト→固定式、リアセンターアームレストボックス、スイングレジスター。

また、スペースビジョンメーターがオプション化されます。

・2.0グランデ…再量販グレード。

以下は2.5グランデ比で省略される装備ですが、そんなに変わらないので、パワーさえ気にしなければコレでイイ訳です…そりゃ売れる訳ですよ(笑)

テレスコピックステアリング、運転席バニティミラーのランプ、デジタル表示エアコンパネル。

もう一つ細かいトコでは、3.0と2.5リッターは新プログレッシブパワーステアリングですが、2リッターは回転数感応型になるという…この手のユーザーからしたら全然気にならない内容(笑)



続いてスポーツ仕様。

・ツアラーV…言わずと知れた最速仕様。

今やマークⅡと言えばグランデよりツアラーV…プレミアが付きまくり極上なら新車価格を上回る勢いのヤツです。

専用装備としては、リアが225幅のタイヤで16インチ7.5Jのアルミ、スペアタイヤが車両装着タイヤ、TRC、ETCS、MT車にトルセンLSD標準でATはオプション、キーレス、ワイドビュードアミラー、ディスチャージヘッドランプ、車名ロゴ入りスカッフプレート、CD付7スピーカーオーディオ、スイングレジスターって感じです。

・ツアラーS…2.5リッターNAのスポーツ仕様。

ターボまでは要らないけど、NAでスポーツしたい…そんな方にはコレですかね(笑)

以下、ツアラーV比で省略される装備。

225幅タイヤ&16インチ7.5Jアルミ→205幅のタイヤ&16インチ6.5Jアルミ前後通し、車名ロゴ入りスカッフプレート→ロゴ無し、CD付7スピーカーオーディオ→CD付6スピーカー、スイングレジスター。

車両装着スペアタイヤ、TRC、キーレスはオプション化されます。

・ツアラー…2リッターのスポーティ仕様。

グランデのような高級感よりもスポーティな仕様がイイ…だけどパワーは要らねぇぜって人向け。

以下、ツアラーS比較で省略される装備。

16インチアルミ→15インチスチール、テレスコピックステアリング、本革巻ステア&パーキングレバー、バッフル付エキゾーストパイプ、CD付6スピーカーオーディオ→カセット付4スピーカーオーディオ。

・2.5グランデFour Gパッケージ装着車…4駆グレード最高峰。

名前の通りでグランデFourに豪華装備を付属したグレードですね(笑)

以下はグランデFour比較で装備が付属されるモノになります。

テレスコピックステアリング、本革巻ステア、スペースビジョンメーター、運転席バニティミラーランプ、車名ロゴ入りスカッフプレート、ラグジュアリーAシート、前後上下調整式リアヘッドレスト、ボックス付センターアームレスト、スイングレジスター。



・2.5グランデFour…上記G抜きの仕様。

・2.4ディーゼルターボグランデ…ディーゼル豪華仕様。

ってコトで単純にディーゼルターボ仕様のグランデですね(*'▽')

一応2.0グランデ比、オプションでTRCが選べますが、代わりにスペースビジョンメーターが選べません。

・2.4ディーゼルターボGL…シリーズ中の最廉価グレード。

なんせグランデでも無いので装備はトコトン削られます…(汗)

とりあえず一番安くてもいいからマークⅡのサイズが欲しいなんて人へ…。

以下は2.4ディーゼルターボグランデ比較で省略される装備。

・15インチホイールキャップ→14インチSUSホイールキャップ
・足踏み式パーキングブレーキ
・イルミネーテッドエントリー
・車速感応式集中ドアロック
・キーレスオプション化
・コンライト(オートライト)
・ティンテッドフロントウインドシールドガラス
・電動格納式カラードミラー→電動リモコン無塗装ミラー
・スライド式アームレスト付2段コンソールボックス→コンソールボックス
・バニティミラー
・木目調パネル
・ドアカーテシランプ
・ラグジュアリーBタイプシート→ノーマルシート
・パワーシート&ランバーサポート、前後調整式ヘッドレスト
・リアセンターアームレスト
・シートバックポケット
・前席シートベルトのテンションリデューサー機能
・CD付6スピーカーオーディオ→AM/FMラジオ+2スピーカー
・ダイバシティアンテナ



ボディカラーは全部で7色…この一部改良で意外や一般的なシルバーメタリックが追加されてます(*'▽')

自分でしたら3.0グランデGのワインレッドマイカを。

オプションでクルーズコントロール、熱線入りティンテッドフロントガラス、ムーンルーフ、間欠リアワイパー、リアフォグ、ワイドマルチAVステーション、スノーバージョンって感じでしょう(*'▽')

そう言えば90系にあった本革シートが無くなってます…(泣)



で…コチラは価格表。

車両本体価格で一番安いのが、2.4ディーゼルターボGLで208万9000円。

最高額は3.0グランデGで332万9000円。

但し、ツアラーVのオートマは332万4000円で僅か5000円しか変わりません…(汗)

ツアラーVの5速は325万6000円。

売れ筋であろう、2.5グランデGが290万9000円で、2.0グランデのATが237万9000円。



ディーラーオプションが価格表の裏にチョコッと出てたのでアップします(*'▽')

フルシートカバーはムートンシートベストなんてあるのがバブルの名残(笑)



トランクサイドケースやサングラスホルダーなんていう収納アイテムも気になりますし、ピラーオーナメントなんてのも気になります♪

ピラーオーナメントは意外と良心的で3000円。



プレミアが付いてそうなバックバイザーは18000円。

そして各種ゴールドエンブレムも意外や安価に用意♪



各種気になるエアロパーツもこのように用意されております(*'▽')



そしてコチラは特別仕様車の2.5グランデレガリアと2.0グランデレガリア。

1998年1月の特別仕様車になります(*'▽')

コレは元々GX61~GX81まで設定のあったグランデリミテッドが90系からグランデレガリアというネーミングになってますね(*'▽')

つまりチョイと豪華版…但し、100系の場合はグランデGまでの装備を超えるまでには至らず、お買い得仕様車感がやや漂います…(^_^;)



外観では、専用となるカラードサイドプロテクションモールが特徴と言えます♪

このモールだけで豪華さがなんとなくアップするような気がしますよね(笑)



他にもレガリアの専用エンブレム、フロントグリルも専用のホワイトエンブレムとなります。

後はアルミホイール標準装備。



内装特別装備の4点は上級グレードの装備を引っ張ってきた感じですね。

やはり歴代と比較して少々お買い得車感が拭えないかなぁ…(汗)

しかしながら、このグランデレガリアは好評だったのか、後期でも設定されるコトになります(*'▽')



そしてこれまた前期の特別仕様車。

2.5グランデFour Nパッケージという、1998年1月のモデルになります。

コレ…なんと特別仕様車というから豪華なのかなぁ…なんて見るじゃないですか。



先程のグレード説明の通り、グランデFourには標準車とGパッケージがある訳です。

ではこのNパッケージは何が違うのか??

装備が削られます(爆)

削られるのは以下の4点…
・集中ドアロックの車速感応機能
・運転席バニティミラー
・助手席バニティミラーのランプ
・CD付6スピーカーオーディオ→カセット一体AM/FMラジオ+4スピーカー

ココ…削る…(苦笑)??

他の違いはボディカラーが通常通り7色あるんですが、スーパーホワイトⅡかプレステージャスパールトーニングを選んだ場合、内装色が特別設定のセージ、ガラスの色がブロンズからグリーンになるという…(汗)

この仕様の意図がイマイチ分からん…(苦笑)

まぁ…こんな特別仕様車もあります…確かに特別か(爆)

さて…話題は長々となりましたが、100系マークⅡはその後1998年にマイナーチェンジされ、2000年に110系へとバトンタッチされました(*'▽')

正直この時代になりますと、マークⅡの栄光も嘗てのモノへとなっていましたし、時代はハードトップという車種を消滅させて行きました…(^_^;)

一時期はツアラーVでさえ10万ソコらで来る時代がありましたが(個人売買とかでならマジであったんですよ…ホントですって!)、なんか気付けば2019年辺りからジワジワと上がり始め、気付けばドカンと暴騰。

やっぱこの手は外人絡んで輸出になると一気に上がりますね…(汗)

特にドメスティックなモデル。

今年からは後期も25年ルール適用になりますし、後期の上物なんてひょっとしたら更に跳ね上がる可能性ありますよね…困ったもんだ…(汗)

ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2023/01/14 22:14:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

GX100 マークII グランデ納 ...
ゆうゆう 222さん

TLV‐N X100 TOYOTA ...
f2000さん

初代チェイサーから学んだこと(笑)
P.N.「32乗り」さん

フル装備に乗り遅れた? かな??
P.N.「32乗り」さん

令和8年中川四川のイラスト ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

JZX100チェイサー(1)
YXS10さん

この記事へのコメント

2023年1月14日 22:47
こんばんは(^^

このグランデで思い出すのは、
前の教習所でスクールバスの
運転手さんがコレに乗ってて
フルノーマルでいつもキレイ
だったのが印象深いです。

あと、オペルアストラの頃に
給油口を壊されて保険修理を
した時の代車がこのグランデ。

運転しやすいんですが、パワ
ステの味付けが嫌いで中立の
少し手前から妙な重さになる
のに違和感を感じました。
アストラのパワステが重ステ
っぽいけど自然な感覚だった
こともあり「ハンドルくらい
フツーに戻れよ」と思ったの
です。

今や高嶺(値)の華ですね。
コメントへの返答
2023年1月15日 23:55
こんばんは(*'▽')

あ…確かにたまにありますよね…直進のしっかりさをワザと出すようなパワステの味付け…(苦笑)

中立のトコで節があったりしてスムーズに回らないヤツですね…(汗)

日本車こういうのが結構多いかと…(苦笑)

今やフツーのグランデでも結構しますねぇ…(泣)
2023年1月14日 23:13
こんばんはm(_ _)m

代車でこの前期2000に乗って、昔親父が乗ってた71の音を思い出したのと、直6の素晴らしさに感銘を受け…

1Gはパワー感は無いんですが、とにかく滑らかに回って、当時乗ってたAE111の4A-Gが一気に飽きてしまったんですw

ちょうど売られてたツアラーVが、今考えると安かったんですが、迷ってるうちに買われてしまい、仕方なく別の場所で売ってた34スカイラインを買ったという経緯がありますw

一度は所有してみたい一台ですが…
もう結構なお値段がするので、おいそれと買えなくなってしまいました(T_T)


コメントへの返答
2023年1月16日 0:27
こんばんは(*'▽')

1Gはホントにフィールが良くてですね…未だに乗りたくなる時があります(笑)

他のコメントでも話題になってますが、やっぱりツアラーVか34かって感じで比較検討されるようです(笑)

まさかこんなに高騰するとはですねぇ…(汗)
2023年1月14日 23:25
  こんばんは♪

  これは思い入れがある車ですね。

  前の会社の総務部長が、81チェイサー後期アバンテから100マーク2のグランデGに乗り換えしましたね。
  カタログと同じ色でした。

  地元の先輩も71グランデ、90ツアラーV、100ツアラーVに乗っていました。
  全部スーパーホワイト2でした。

  90、100と純正フルエアロにBBSアルミを履かせていましたね。

  個人的にはカローラワゴンに乗っており、いつかは乗りたいと憧れていましたね。
コメントへの返答
2023年1月16日 0:28
こんばんは(*'▽')

順調な乗り換え方ですね(笑)

やっぱり当時は高級車でしたからねぇ…我が家も当然買えませんでした(爆)
2023年1月14日 23:45
小学生の時に担任の先生が90マークII3.0グランデから乗り換えして、2.5グランデにデビューして直ぐで見せてもらった記憶があります。
コメントへの返答
2023年1月16日 1:18
寧ろ3.0グランデGが貴重です(笑)
2023年1月15日 2:11
こんばんは♪

自分も100はチェイサー派です。特に後期のツアラーVが好きです。

ホントに100のツアラーVの高騰ぶりはすごいですね!純正5速の屋根ってだけで高いです。
純正エアロがかなりのプレミアのようで…カッコいいから仕方ないですが…

免許とった20年前と相場が変わらないのがすごいなと思います。ずっと欲しかったけど、もう買えませんね。

マークⅡやとパールツートン選ぶとブロンズガラスで高級感が出るのがいいなと思ってました。クレスタはグリーンでいまいち…

本革の設定がないのが意外でした。自分の120に付いてるんで、普通にオプション設定あると思ってました。コストダウンで出ないオプションは設定がなかったんでしょうか。

このころまさかマークⅡがなくなるなんて思ってもいなかったです。
コメントへの返答
2023年1月16日 1:20
こんばんは(*'▽')

チェイサーのが見た目スポーティですよね♪

それにしてもこの高騰ぶりはもう異様です…(汗)

ガラスの色はこのコメントで気付きました!!

ただ…個人的にはグリーン派です(爆)

90までは本革の設定あったんですが、100は無いんですよね…(汗)

マークⅡどころか今やセダン壊滅…クラウンがあんなSUVになるとも思いませんでしたよ…( ;∀;)
2023年1月15日 2:50
こんばんは。

この代のマークⅡ、トヨタが「セダン・イノベーション」なる呼称で、セダンタイプの高級車の復権を担ったモデルで、同時期に出た2代目ウィンダムとともにかなり派手にCFしてた記憶があります。
親類がチェイサーの2.5アバンテGのパールに、別の親類はマークⅡ後期のグランデ2.0のシルバーに乗ってましたが、ドアの閉まりがかなり剛性感ありました。

内容からしたら良いクルマだったけど、主流がミニバン、RVに移って、以前ほど売れなくなった感じでしたね。
「マークⅡ三兄弟」の栄光も、今は昔になった感じです。
コメントへの返答
2023年1月16日 1:58
こんばんは(*'▽')

セダンイノベーションのCMは当時コレでもかって位流れてましたね…合わせてABSとGOAも連呼です(爆)

この時代は丁度ミニバンブームの転換期でしたので、2000年付近になると販売台数も急降下していきましたね…(汗)
2023年1月15日 6:43
買取額30マソ・・・・・
販売価格はうんと上乗せしても売れるから業者ボロ儲けですやん・・・・・
コメントへの返答
2023年1月16日 1:59
そうなんですよ…ウマイコトやられてますね…(汗)
2023年1月15日 7:34
ちょうど志半ばで旅立った直後だったのである意味タイムリーな話題ですw
てかツアラーが30万・・・ポンコツでも載せ換えエセツアラーでも100万以下がないというのに・・・
あたしの外装だけのナンチャッテツアラーが30万だったのにw
まあ、この年代、この手の車って、知らない人からみたら、
ただ単に古い車ってだけなんでしょうね・・・
だけど100系って本当にいい車でした。
ムダにでかくないし、かといって安っぽくもないし、
乗っててラクだし壊れないし。
今の相場からすれば、もう簡単に乗れる存在じゃなくなってきましたが・・・
コメントへの返答
2023年1月16日 2:03
アラ…ホントにタイムリーだったご様子で…(汗)

そうなんですよ…ホントにコレばっかりはタイミングで、ツアラーVが30万なら自分買ってましたよ…(苦笑)

なんだかんだ言っても25年オチ位のトヨタ車なら全然壊れず走れますしねぇ…(笑)

にしても相場が異常です…(汗)
2023年1月15日 10:20
こんにちは(^。^)

100系マークⅡは前職の年配の人が乗っていました
(現在は80過ぎです^^;)

自分は仲が良くて本当に車が好きで(笑)
お父さんと呼んでいましたよ(笑)本人は日本ラリーを築いたと言っておりました^^;

2.0グランデに乗っていました。
まぁ〜お父さん軽快に走らせてましたよ(笑)
今でも現役で乗っております(^。^)

確か東京にもアムラックスと言うトヨタのショールームがあったんです。
その当時タイムレンタルでツアラーVを試乗しました(笑)ATでしたけどやはりツアラーVは加速は良くシングルのターボでも速かったですね。

100系だと自分もチェイサーに行ってしまいますが
(笑)
歳を重ねるとマークⅡグランデでも良いかなと思ってしまいます(爆)
コメントへの返答
2023年1月16日 2:08
こんばんは(*'▽')

60年代~70年代前半は確かに日本各地でラリーが開催されてたようですので、あながち間違いでもないかもしれませんよ(笑)

ツアラーVはホントに速くて…特に友人のチェイサーはアミューズのフルチューンで400馬力仕様でしたが、街乗りでも全然トラブル無く快適に走ってましたね(^_-)-☆
2023年1月15日 10:20
おはようございます。

子供の頃100系はマークⅡ派でしたが今はチェイサー派です(・∀・)
クレスタは我々世代には別格です(某教頭先生という意味で)。
ちなみに同じカタログはトヨペット本社に貰いに行ったので今でもあります。
本文中のCMも当時見ましたが、末期にBeams化した1Gが追加されて特別仕様車トラントが出た時のCMも覚えてます(後に石田退三になる橋爪功)。

近所では同級生のお父様(違う学校の校長)がグランデのパールツートンに乗ってました(190コロナからの買い替え)。

ツアラーVが30マソならわたくしも欲しいです(笑)
1JZはおろかFRも経験してないので。
コメントへの返答
2023年1月16日 2:09
こんばんは(*'▽')

クレスタは確かにソッチのイメージもありますが、クレスタだけツアラーじゃなくてルラーンってのがまた別格感があって好きですねぇ(*'ω'*)

30万で売るのをあと1ヶ月早く耳にしてたら飛びついたんですがねぇ…(汗)
2023年1月15日 11:02
100マークII好きやね。オレは前期派やね。
このチープ感ギリギリを攻めた機能美なスタイリッシュがいいって。
反対にチェイサーはどこにでもいるorクレスタ前期どうでもいい(笑)

親戚の坊さんが前期ディーゼルGLに13年くらい乗っていたんだけど、このクラスだと最低でもチープ感が無かったみたいだし、坊さんだから高級を求めていなかったのかもしれん。
一度運転したことあるけど、ターボだから1Gよりトルクがあって乗りやすかったかも。あのヘッド亀裂がなければいいエンジンなんだけど。
コメントへの返答
2023年1月16日 2:11
ココは人それぞれで、個人的にはこのクラスにチープ感を求めたくない(爆)

2Lはヘッドが弱いっていうねぇ…(汗)

ってか耐久性が命のディーゼルで弱いってのは正直致命的ではある…(泣)
2023年1月15日 12:43
こんにちは!

それなりに以前のクルマとなってしまいましたが、今のC33ローレルを乗ってきて Y31セドリック&グロリアとこのマークⅡだけは本気で欲しい ( 憧れた ) と思ったクルマです。

それくらい、今見てもスタイリングは秀逸!
とにかく、見た目が良すぎますよ。わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2023年1月16日 2:12
こんばんは(*'▽')

この時代…というよりはやりハードトップというボディ形状がイイんでしょうね(笑)
2023年1月15日 13:51
100系はマークⅡのツアラーVとR34スカイライン後期の4ドアターボを本気で探した時期がありました。
私は狙いすぎたチェイサーよりもマークⅡのちょっと落ち着いた感じが好みでした。
それと100系は仕事でクレスタの取り扱い店にいた時期があったので、クレスタは良く乗る機会がありましたね。
当時はルラーンGなんてほとんどお目にかかりませんでしたけど💦
販売店勤務の頃は土日になると、取扱店を知らないお客さんが、チェイサーのカタログくださいと良く来たものです。
クレスタはやっぱり3兄弟の中でも100系になると年配の方ばかりでしたね。
その数年後に載せ替えのベース車両になるとはこの頃は思いもしませんでしたけどね。
コメントへの返答
2023年1月16日 2:14
やはり比較検討するならソコに辿り着くんでしょうね(^_-)-☆

確かにこの3兄弟でクレスタのルラーンGは圧倒的に少なく、当時でも目撃頻度がかなり低かったですね…(汗)

大体この手のFRセダンは最終的にベースにされがちですね…(苦笑)
2023年1月15日 16:45
こんにちは😃

100系マークⅡ前期時はメカニックでした😅
サイドステップのモール接着が悪くクレームにて対処した事思い出しました💦
ツアラーVは確かに敢えてマークⅡではなく当時は皆さんチェイサーを
買われておりましたね💦
2.0のグランデはよく売れてました💦
後期の最終の頃に営業に転用となり
修理から販売する事となりました😅
コメントへの返答
2023年1月16日 2:17
こんばんは(*'▽')

モール類はどうしても両面テープで接着する構造上剥がれる上に、コレが張り替えるのが大変で大変で…(泣)

1度親指の腹で両面テープを擦りながら剝いでたら、親指の皮をバリッと持ってかれたコトがあります…激痛でした…(泣)

ツアラーVは圧倒的にチェイサーの比率が高く、マークⅡは確かにお買い得仕様な2リッターの比率がホントに高かったですね(笑)
2023年1月15日 18:48
こんばんは。

1部改良でカラーの追加と差し替えがあったんですよね。

シルバーメタリックが199から1C0に変わったり、確かブラックマイカも追加色だったような…🤔💭

ド初期の8年式ツアラーSと前期最終平成10年式ツアラーVに乗りました。

サンルーフ付き純正フルエアロのスーパーホワイトのツアラーSから
サンルーフ付き純正フルエアロのホワイトパールマイカの
ツアラーVと見た目は多少の色が変わったくらいですが、エンジンは全く別物。

また乗りたいクルマの1台です😍


コメントへの返答
2023年1月16日 2:20
こんばんは(*'▽')

正にソレです!

手持ちの資料ではシルバーメタリックの話題しか掲載されてないんですが、確かにブラックマイカも当初は無かったように思います…(汗)

ツアラーSとVじゃ全然変わって来るでしょうね(笑)
2023年1月15日 18:53
ご無沙汰してます。
暴騰する少し前にツアラーV純正5速を手放しました。

100万円以上損しました(泣)
コメントへの返答
2023年1月16日 2:21
お久しぶりです♪

コレばっかりはホントに分かりませんよね…(泣)

自分も71手放した途端、こんなに相場が上がるとは思ってもいませんでしたよ…(汗)
2023年1月15日 21:47
こんばんは。


懐かしいですね。
100系はチェイサーのツアラーVは下取った事ありましたが、それ以外は馴染みがありませんが、3000やヂーゼルもあったんてすね、知りませんでした。

マークII三兄弟では71クレスタと90クレスタが特に好きですが、100マークIIもかっこいいですね。


デジタルメーター、以前うちの教習車が最後の型のビスタだった時に速度だけデジタルメーターでしたが、最近はハイブリッドの関係でデジタルがまた増えて来たんですね。



コメントへの返答
2023年1月16日 2:23
こんばんは(*'▽')

3リッターやディーゼルもありますが、とにかくタマは少ないでしょうね…(汗)

その前にビスタの教習車って地味にレアですよねソレ(笑)

最近はデジタル表示で液晶メーターってパターンが多いですね(^_-)-☆
2023年1月15日 23:06
こんばんは。

まだこの型の三兄弟は根強く生息してますね^_^
定期的に見かけますが、ツアラーVはチェイサー率が、FOURはマークIIの割合が高い気がします。
ディーゼルは…現役時代は普通にいたらしいです(伝聞)。外見だけでは判断が付かないですし…

適当に処分するなら自分に売ってくれの気持ちは分かります(笑)

コメントへの返答
2023年1月16日 2:24
こんばんは(*'▽')

確かに割合的にそんな感じですよね。

チェイサーは大概ツアラーVの傾向が高めです(^_-)-☆

ディーゼルの100系って地域柄か、当時から見た記憶無いですね…(汗)

ホントにコレは30万なら買いたかったですよ…(苦笑)
2023年1月16日 12:34
百式前期チェイサーツアラーSにかつて乗ってた私から見ると、嬉しくなってしまいます^_^この代はレガリアよりも豪華な『トラント』が出てましたね。。
今にして思えば、百式今後旧車として生き残っていける最後の世代かなぁと思います。特に1G搭載車は比較的維持しやすいかなあと。
チェイサー手放して10年以上経ちましたが、もう一回百式乗りたいです。次は後期の1G搭載のトラントで。

コメントへの返答
2023年1月18日 12:06
後期になると豪華仕様のトラントが出てきますね♪

確かにこの時代の1G搭載車はとにかく丈夫で、25年経った位では壊れる様子を感じません…(笑)

恐らく今後も相場は上がってくんでしょうね…25年ルールに後期も入って来ちゃいますし…(汗)
2023年1月16日 15:57
こんにちは♪(^-^)

個人的に100系前期マークIIを
見ると、どうしても亡き父を
思い出してしまい、切ない気分に
なりがちです。(哀)
※詳細は以前チョーレルさんが投稿
された100系後期マークIIの
カタログ紹介ブログにてコメント
しているので、割愛致します。
⇒https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/232669/blog/44117605/

購入できなかった父親に成り
代わって、自分が購入してみるのは
どうかなと思ったことも何度か
ありましたが、結局は何らかの
事情で未だに実行に至らず仕舞…。

果たして、自分が100系前期
マークIIを所有することは、
あるんでしょうかね~…?
コメントへの返答
2023年1月18日 12:09
こんにちは(^^)v

意外とよく分からないもので、購入するつもりでいても違うクルマになっていたり、タイミングが合わず購入しないまま現在になっていたり…よくありますよね…(^-^;

コレばっかりはタイミングですもんねぇ…30万のツアラーV含めです…(苦笑)
2023年1月18日 9:43
すみません💦
別件でコメントしました。
50系ビスタの教習車みてみたいですね。
かなりレアだと思います。
愛知で昔、アルテッツァの教習車はみましたけど💦
コメントへの返答
2023年1月18日 12:10
50ビスタの教習車は確かに見たコト無いので気になります(*'▽')

愛知のトヨタ系の教習所って確か珍しい車種ありましたね♪
2023年1月20日 21:21
100マークII、個人的には後期のグランデのデザインが好みですが、前期のワインレッドなんかも良いなぁって思います。
因みに大阪に住んでる友人が後期グランデの5速に乗ってます。
コメントへの返答
2023年1月24日 19:33
確かにワインレッドはそそります(笑)

5速はこの時代かなり珍しいですね(*'▽')

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation