• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月23日

We,Motor Sports.



どうも(*'▽')

今回はリクエスト頂いたカタログのアップになります(^_-)-☆

やっぱり今見ても…いや…今見るとカッコイイと言えるのか??




R31スカイライン後期4ドアです♪

フェスティバの乗り換え検討時…1997年の中学生に入った時位でしょうか。

オヤジがどっかからまさにR31の4ドア(年式から言って多分後期)で走行2万㎞のヤツを5万位だったかな…話を貰ってきたんですよ。

もうコレで良くね?って翌日交渉したようですが、ナゼか購入出来なくなり(何があったか知りません)…。

もしあの時にオヤジが買ってきてたら恐らく我が家のクルマがコレになってたかと…そう思うとチョット惜しい…(苦笑)

しかしながら1997年頃にR31…しかも4ドアなんてまさに捨て値で、こんなに価格が上がるだなんて全く思わなかった訳です。

しかもR30とR32の狭間にあり、不人気車の称号すらありましたね…えぇ…(汗)

そんなR31スカイラインは7代目モデルとして1985年にデビューしています♪

通称:セブンス…当初はなんと4ドアのみで、「史上最強のスカイライン」と硬派の塊だった先代とは一変、ソフトマシーンなどと自ら謳いだすハイソマシーンになりました…(汗)

当然、従来のスカイラインのイメージと全然違った為に人気もガタ落ち…コリャヤバイってコトで翌年に硬派路線の2ドアスポーツクーペとステーションワゴンが追加されたのは有名な話。

で…1987年に今回の後期型へとマイナーチェンジ。

4ドアもクーペ同様のスラントノーズへと化け、グッとスポーティになるのであります。

そんなR31スカイライン後期のキャッチコピーは…



We,Motor Sports.

性能は、スポーツチューンド。

なんてワードも飛び交うこのCMが実にカッコイイ訳です(*'▽')

この後期になるとデビュー当初のイメージは確かにかなり変わってはいます♪



エアー縄跳びな連中のマークもお馴染み(ぇ

今回はそんな後期型にマイナーチェンジした直後の1987年8月の内容で、4ドア及びステーションワゴンのカタログとなります。




と…いうコトで4ドアも2種類ありまして、まずは今回のテーマ通りで4ドアハードトップ。

R31の4ドアの中でもコッチのがメジャーと言いますか…割合的にも多いです(*'▽')

後期になってスラント化され、クーペと似たスタイルで出てきたのでかなりスポーティな雰囲気に♪

「その時、精悍。」なGTオートスポイラーは4ドアハードトップにも拡大採用!

このボディカラーだとあぶない刑事を思い出します(笑)



リアスタイルは4ドアセダンを…。

コチラはやはりやや高年齢層に向けた感じの保守的なシルエット。

リアテールは後期でメタリックカラープリズム構造を採用…太陽光線は白色光となって反射し、赤色のランプ点灯時と識別しやすくなっています(*'▽')

確かにコレだけで結構違うんですよね♪



インパネは80年代日産車の典型…通称:絶壁インパネ。

R31ですと、ブラックの内装と相まって硬派な感じが出るからか、ソコまで古臭く感じない…と、言いますかね…(^_^;)

あぁ…そう言えばこの3本スポークの純正ステアは、小学生の時に親戚のアニキが当時乗ってたR31からくれたので、部屋に飾ってましたね…青内装の。

それにしても全体的にカックカクで、円いのはステアリングとメーターの表示位ですよ…(笑)

当然ながら歴代スカイライン伝統の水平ゼロ指針メーター。



内装は大きく2種類あって、まずはマルチハイサポートシートと呼ばれる名称通りのスポーティな感じのシート。

見た目のイメージより触感がややソフトな感じだったかと(*'▽')



もう1つはハイソカー路線をモロに出したルースクッションシート。

後期のカタログでは一切ワードが出てきませんが、確か前期ではニュークラシック内装って呼ばれてたかと…(^_^;)

見た目通りのハイソカー丸出しのフワフワシート…コレ意外と良かったりするんですが♪

確かにスカイラインと聞いてこの内装が出てきたら違和感が出るのは分からんでもないですね…(汗)



で…後はこの通りでステーションワゴンとなります。

余談ながらR31にはバンの設定が無く、エステートと呼ばれる商用車がR30のまま継続販売しております(*'▽')

レガシィが出るまでは快速ステーションワゴン…つまりはGT系なワゴンの代表格となりますね(*'▽')

そんなR31スカイライン後期4ドアに搭載されるエンジンは全部で6機種…。



・RB20DET…直列6気筒2000㏄ツインカムターボ、190馬力、24.5kg-m。

吸入効率の向上と、ハイフローセラミックタービン採用でパワーアップ♪

確かに初期のRBターボは高速域が重くて意外と回らないんですよね…(^_^;)

にしても、このメカメカとしたイラスト…イイですねぇ♪



・RB20DE…直列6気筒2000㏄ツインカム、150馬力、18.5kg-m。

コチラも吸気効率向上でパワーアップ。

しかしこの赤ヘッド時代の20ツインカムって乗ったコト…あったかなぁ…(汗)

・RB20ET…直列6気筒2000㏄シングルカムターボ、145馬力、21.0kg-m。

コレ…スゲェ気になるけど乗ったコトないんですよね…(泣)

なんせ名機のRBワンカム…それのターボ版なんてメッチャ良さそうなイメージしかしません…(笑)

恐らく普段乗りだったらRBツインカムより速いんじゃないか…そう思うのです。

・RB20E…直列6気筒2000㏄シングルカム、115馬力、17.0kg-m。

全然速くは無いけれど、レスポンスもフィールも音も良く、実用域じゃ困らないしでコレは未だ隠れた名機だとしか思ってません♪

・RD28…直列6気筒2800㏄シングルカムディーゼル、94馬力、18.0kg-m。

静かなるディーゼルは意外やこれまた侮れない程に扱いやすく乗りやすい訳です♪



・CA18S…直列4気筒1800㏄シングルカム、電子制御キャブ、85馬力、13.5kg-m。

マニュアルならまだイイんでしょうけど、4速とは言えオートマじゃ厳しいんじゃないでしょうか…1800はロックアップも無いしで…。



コレらに組み合わされるミッションは、ワゴンのGTターボパサージュを除き、後期は全車ダブルコーンシンクロとなった5速マニュアル。

そして2リッターは全車電子制御となった4速オートマ。

1800はOD付4速オートマ、ディーゼルは更にロックアップが付きます(*'▽')



足回りはフロントがストラットで、リアがセミトレの4輪独立懸架。

加速時にリアが一気にハの字を描く、昔の日産はカッコ良かったのレイアウト(笑)

当然ながらF31レパードと共通構造のアシなので、ハの字の描き方はドラマで見といてください(ぇ



コレに3段階ダンパーの減衰力が変えられる3ウェイ・フットセレクター。



ターボに標準、その他2リッターにオプションとなるハイキャスは後期で4ドアに拡大採用(*'▽')

プレリュードとかと違い同位相…つまり車線変更で平行移動するような時に作動。

最大角は1度と控え目な数値ではあるものの、その後のモデルのようにリア用のラックが搭載されていなくて、油圧パワーシリンダーでサブフレームごと傾けるというムチャぶり感が中々です(笑)



一方の1800のリアサスは5リンクリジッド。



他にはGTパサージュツインカムツインカムターボにLSDを装備。

お…そう言えば4ドアのGTSもあったようなぁ…なんて思い出すと別にコレは専用カタログありますね…(苦笑)

そう考えるとグレード多いなぁ…(汗)



これまた後期で4ドアにも拡大採用された4WAS…要はABSですね(*'▽')

正直どれ位効くかと言いますと…ってか今は逆に無い方がイイですよね…(汗)



装備としては冒頭のとおりGTオートスポイラーが4ドアにも装備♪

70㎞/h以上でスイングダウン、そして50㎞/h以下になると自動格納します。

洗車時には下げるコトも出来ますので便利ではあるものの、よく考えるとこの自動で動くギミックで鼻先が重くなる上に、果たしてコレが収納されるコトでメリットはあるのかい?なんてなります…(苦笑)

よく考えるとムダな装備かもしれないけど、こういうのがソソる訳です(笑)



そして後期で世界初となったプロジェクターヘッドランプ。

え~とね…暗い…(苦笑)

とにかく暗い…(苦笑)

今でこそLEDヘッドランプでプロジェクターでも全然大丈夫ですが、ハロゲンにコレは本気でツライ…視力2.0が0.6に落ちる位ツライ。

ちなみにこの説明図を見ると上方への光が殆ど無いから路面を均一に照射出来ると…。

標識や看板見えにくいやん…。

どっちにしろ暗いし、とにかく暗いです…(苦笑)



前述のマルチハイサポートシートなるモノはフリーシートセッターに電動でサイドサポートとランバーサポートが調整可能♪

これまた80年代のギミックが入ったシートになりますね(*'▽')



ケンメリからの伝統リアワイパーに加え、雨滴感知式オートワイパーも装備!

毎度話題にしますが、雨がガラスに落ちる音を検知して作動するようですね。



カードエントリーシステムはR31で初採用されたので、カードにもスカイラインのロゴが入ります♪

あとロゴが入るのはレパードだったかな…ソレ以降の車種ではNISSANロゴになります。

キーの解錠及び施錠はドアハンドルに付いたボタンで対応しますが、エンジンの始動は従来通りカギのタイプ…それにしても当時はかなり先進的な機構です♪



一方ワゴンは電磁式テールゲートロックを装備。

広大なラゲッジスペースにはフロアボックスも備えます。



で…グレードはこんな感じで、まずはハードトップから。

・GT…2リッターハードトップのベーシックモデル。

エンジンはRB20Eでハイサポートシートを採用。

・GTパサージュ…豪華な内装と装備が与えられたRB20E搭載の豪華仕様。

GT比でオートライト、コーナリングランプ、電動格納式ドアミラー、ルースクッションシート、ランバーサポート、シートポケット、リアセンターアームレスト、4スピーカーカセットデッキ、フルオートパワーアンテナ、リモコンサテライトスイッチ、集中ドアロック、更にオプションでASCDとカードエントリーシステムの選択が出来ます。

・GTターボ…RB20ET搭載仕様。

上記GTにターボが付いた仕様で、装備はGTでオプションだったコーナリングランプを装備、電圧計がブースト計に置き換わる他、リアスタビと4輪ディスクを追加。
ホイールも14インチから15インチになってます。



・GTパサージュターボ…RB20ET豪華版。

これまたGTパサージュにターボが付いた仕様で、GTパサージュ比でフロントガラスがボカシガラス、雨滴感知式オートワイパー、電子制御パワステ、を追加。
電圧計がブースト計になったり、その他メカ関係はGTターボ同様。

・GTパサージュツインカム24V…RB20DE搭載仕様。

唯一のツインカムNAグレード。
GTパサージュ比でリアワイパー、マルチハイサポートシート、トランクスルー、フルオートエアコンと装備面を充実…ココからオプションでサンルーフも選べます♪

また、メカニズムでもHICAS、3ウェイフットセレクター、リアスタビ、4輪ディスクブレーキ、205/60R15タイヤとスープアップしています。

・GTパサージュツインカム24Vターボ…RB20DET搭載の最強仕様。

上記ツインカム24V比で雨滴感知式オートワイパー、リア2WAYスピーカー、LSD、4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ、アルミホイールとメカも装備も充実しています。

・GTパサージュD…RD28搭載のディーゼル仕様。

ジャパンの時代から存在するディーゼルグレードになります(*'▽')
GTパサージュ比で、大きな装備の違いはありません♪




次いで4ドアセダンのグレード。

・GT…セダンの中では最廉価グレード。

ハードトップのGT比ではパワーウインドウとショルダー調整式のELRシートベルトが装備されないという、地味だけど大きい違いがあります…(苦笑)

・GTパサージュ…セダンの中では最上級グレード。

ハードトップのGTパサージュと装備は全く同じです。

・GT-D…セダン唯一のディーゼルグレード。

4ドアセダンのGT比では装備の違いはほぼありません。



コチラは1800シリーズ…有名な話ですが、1800は丸テールではありません。

・4ドアセダン1800G…全体中で1番ベーシックなグレード。

カタログに写真すら載ってません…(苦笑)

電動ミラー、パワーウインドウ、タコメーターなんて装備すら無いです。
だけどパワステはあります(笑)
しかもオーディオレスで1スピーカー。
シートもスタンダードシートってヤツになります。

・1800エクセル…CA18S搭載でセダンとハードトップがあります。

1800G比でブロンズガラス、カセットデッキ+2スピーカー、パワーウインドウ、タコメーターと日常生活に必要な装備がプラスされる上、シートもエクセレントシートってヤツにグレードアップします(*'▽')
ハードトップならショルダー調整式ELRシートベルトも装備。

・ハードトップ1800パサージュ…1800最上級グレード。

1800エクセル比でオートライト、コーナーランプ、無段間欠ワイパー、電動格納式ドアミラー、前後調整式ヘッドレスト、シートポケット、リアセンターアームレスト、プッシュ式ヒーターコントロール、カセットデッキ+4スピーカー、フルオートアンテナ、集中ドアロックと装備がかなり増えますね(笑)
パサージュなのでシートも当然ルースクッションシートになります。



最後はワゴン…ホントに種類多いなぁ…(汗)

・1800G…ワゴンの最廉価グレード。

4ドアセダンの1800Gと比較しますと、リアワイパーとパワーアンテナが装備されますが、一方でナゼかパワステオプションになります…ナゼ…(汗)

・1800エクセル…ワゴンの中間グレード。

セダンの1800エクセル比で、やはり同じようにリアワイパーとパワーアンテナを装備。

・GTパサージュターボ…ワゴンの最上級グレード。RB20ET搭載。

最上級はワンカムターボになります(*'▽')
HTのGTパサージュターボ比ではやはりリアワイパーとパワーアンテナが違います。
細かいトコを言うとタイヤサイズだったり、後はトランクスルーなど、HTとワゴンならではの構造上の違いが出る位ですかね(*'▽')



各内装の違い、そしてボディカラーはこんな感じで全7色。

自分でしたらGTパサージュツインカム24Vターボの5速マニュアルでブラックトーニングツートンを(*'▽')

オプションで、ルースクッションシート、ASCDとカードエントリーシステムのセットオプション、サンルーフ、GTオートスポイラー、JBLのオーディオって感じですかね(*'▽')



で…コチラが価格表。

最廉価はセダン1800Gの5速で店頭渡し価格138万円。

一方最高額はハードトップのGTパサージュツインカム24Vターボのオートマで305万円。

さて…そんなR31スカイラインですが、恐らく80年代の日産車の中では一番維持がしやすいクルマで間違いないでしょう(笑)

そりゃ某専門店があるからですよ…但し維持費もそれなりに掛かりますが、極上なまま維持出来るメリットはデカイですし、時代に応じてアップグレード出来るわ、部品はどうにでもなるわで最高の1台が持てます(笑)

更にタマ数も多いので選び放題!

正直90年代半ば、2020年を超えた時にR31がこんなに残るとは思いもしませんでした…(汗)

寧ろ今やR30よりR32よりイイ個体も出るでしょう(*'▽')

いや…C33の専門店があればいいなとやっぱ思う訳で…ムリだけど…(苦笑)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2023/01/23 23:20:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2023年1月23日 23:31
こんばんは。懐かしいですね。
ハイテク技術満載でしたね。カセットチェンジャー?でしたかね、名称忘れましたけど。すみません。何かすげ~って、当時思っていました。
コメントへの返答
2023年1月25日 2:50
こんばんは(*'▽')

今見ても…いや…今見ると実にイイですね(^_-)-☆

カセットチェンジャーは確かにありましたが、このカタログには掲載が無く…(汗)

前期だけなんですかね…(^_^;)!?
2023年1月23日 23:44
こんばんは。


今回、7thのリクエストがありましたので、私も希望していたので今回はリクエストに応募しませんでしたが、また次は応募させていただきたいと思います。


7th、歴代で一番好きなスカイラインでした。
オートスポイラー装備のハードトップ、見た目も性能も私の理想像です。

当時は7thは評判悪かったようですが、今見ると一番色気のあるスカイラインだと思っています。

何よりCMがカッコいいですよね。
「厚い空気の壁を切り裂いて、疾走する」なんてフレーズ、今の車のCMじゃ聞けませんね。


そうなんですよ、ちょうど例の31屋さんは私の住んでいる県にあり維持するにはちょうどいいんですよ!
最後まで食い下がりましたが妻が許してくれず断念しました。
またしばらく憧れのままになりそうです。
コメントへの返答
2023年1月25日 3:00
こんばんは(*'▽')

いや~こんなブログで宜しければまたどうぞ(笑)

正直自分の記憶の限り90年代後半はもうサッパリではありました…(苦笑)

R31はとにかくCMが秀逸…ホントよく出来てます(*'ω'*)

なるほど…ちなみにハウスも1回行きましたよ(笑)
2023年1月24日 0:22
  こんばんは♪

  懐かしいです。

  あぶない刑事に出ていた印象が強かったですね。

  今の会社の同期が3台乗ったといっていましたね。
  RBのワンカムが一番乗りやすく、バランスも良いといっていました。
コメントへの返答
2023年1月25日 3:01
こんばんは(*'▽')

確か札幌ロケで2ドア、もっとで4ドアが出てましたね(^_-)-☆

RBはワンカムが1番イイと未だに思ってます…と…25乗ってる自分が言ってしまう訳ですが…(苦笑)
2023年1月24日 7:05
おはようございます♪

私が中学校の時に、校長がGTパサージュツインカム24のダークグレーメタリック、体育及び生活指導の怖い先生が1800パサージュのクリスタルホワイトに乗ってましたね^ ^
校長のGTパサージュが何気にカッコよかったです(^^)
生活指導の先生は7つ上の兄貴の時からいる先生で(角刈りで授業でグラサンをしていたところからあだ名は大門でした^ ^)その時はヨンメリの1600だったらしく、今7thに乗っていると伝えると「排気量は上がったけど、あいついつまで経っても丸テール乗れない」と揶揄してました( ̄∇ ̄)

私は見ていませんが、何年後かにその先生と遭遇した同級生が「大門が33の2.5のGTSに乗ってた」と言っていましたので、ある意味真のスカイラインファンで着実にステップアップしたのねと思った次第です^^;
コメントへの返答
2023年1月25日 3:15
こんばんは(*'▽')

いや…何気に昇進具合が手に取るように分かる内容ですよね(笑)

排気量も200㏄アップ…そして700㏄アップと(笑)

コレで今400Rとか乗ってたらスゴイんですがね(笑)
2023年1月24日 9:07
セブンス、懐かしい。
友達が2ドアハードトップGTSツインカムターボに乗ってた。あれは乗りやすいスカイラインだったね。
専門学校のときで確か5万くらいかな。その前はFCをたしか3万だったかな?に乗ってて、セブンスの次はY31グロリアのグランツーリスモSVを10万だったかな。
その後は14マジェスタに乗ってたから多分金持ちだったんだろう(笑)
俺も32シーマのV8貰ったし
コメントへの返答
2023年1月25日 3:16
えっとね…一番意外だったのはオイさんがY32シーマ持ってたコト(爆)
2023年1月24日 9:34
はいさい♪

1台目のC33を買おうといていたときに、最初に候補にしていたのがこのワゴン。当時の価格で25万だったかな。

結局、その中古車屋の客寄せパンダだったらしく、C33(ワンカム クリスタルホワイト)を購入することとなり、今に至ります。

R32 GTSもあったけど最初からC33を売りつける予定だったみたいで、プライスカードが差し替えられてたな。
コメントへの返答
2023年1月25日 3:17
こんばんは(*'▽')

意外でしたね…ローレルじゃなくて実はソッチにしようとされてたんですね(*'▽')

プライスボードの差し替えが運命の分かれ道になりましたね(笑)
2023年1月24日 10:34
前期が出た時、あのルーズクッション仕様にかなり衝撃を覚えました。なんせR30からあの変わり様ですし…

ところでR31というとオートカセットチェンジャーという個性的な装備がありましたが、後期はどうなったのでしょうか。手元に前期のカタログしかなくて(汗)
コメントへの返答
2023年1月25日 3:18
あのシートでスカイラインですからそりゃそうなりますよね(笑)

そう…それなんですよ…(汗)

今回のカタログには記載が無く…。

代わりにJBLのオーディオが掲載されてるので、後期で差し変わった可能性が…(汗)
2023年1月24日 17:55
こんばんは。
友人がHR30のGTターボESに乗っていて7thが出た時に絶賛してましたが、私としては何だこれ?でした。当時のハイソカーブームでマークII、チェイサー、クレスタを狙ったと思われますが大外れだったのを覚えてます。因みにその友人は暫くしてから初代スープラに乗り換えてました(笑)
コメントへの返答
2023年1月25日 3:21
こんばんは(*'▽')

正直硬派一辺倒のR30とは全然違うので(けどよく考えたら後期でGTターボパサージュなんてのもありましたね…)、R31の変わり様は違和感でしょうね…(^_^;)

しかし絶賛の翌年にスープラ…なんとなく当時の背景を察します…(爆)
2023年1月24日 19:43
こんばんは。
7thスカイラインいいですね!
まさに80年代の日産を象徴する絶壁インパネですよね(^_^;)
前期の2ドアクーペのCMが好きでした。4台が並走したり、オートスポイラーが同時に出てきたりしてカッコよかったし、BGMも良かったです!
オートスポイラーのようなギミックはソソりますよね(*゚∀゚)
コメントへの返答
2023年1月25日 3:22
こんばんは(*'▽')

今見ると実にイイですね♪

前期2ドアのCMはホント特にカッコ良くて…先程改めてまた動画を見直してました(笑)

大げさでいいからこういう装備あってイイと思うんですよね…(^_^;)
2023年1月24日 19:54
今晩は。
R31スカイラインは、前期型ならGTパサージュのシングルカム仕様を代車で借りて運転したことありますが、ノーズが長い割に取り回しがよかったと思います。
あと、カセットチェンジャーが付いていたので試しにテープを再生したのですが、CDオートチェンジャーより面白いギミックだと思いました。
コメントへの返答
2023年1月25日 3:23
こんばんは(*'▽')

確かに乗りやすいサイズです(*'▽')

カセットチェンジャー…周りに装着車に乗ってる人はいましたが、実際の作動をそう言えば見たコトが無いんです…(泣)
2023年1月24日 20:54
こんばんは(^。^)

7thの後期の4HTですね(笑)
実車やフジミのプラモやアオシマのあぶ刑事のシリーズの1/64ミニカーに縁があります(爆)

7th後期は初心者の頃本気で買おうと思った1台でした(笑)
今から28年前。カーセンサーでディーラー車ツインカムGTパサージュ7万5000kmで39万円。
結局売れてしまい諦めました^^;

乗っていれば世界観が変わっているのかも知れません(笑)

実車は地元の後輩の家が2.0シングルカム。GTパサージュを乗っていまして。
運転した事ありますが。RBのシングルカムは音が良くて街乗りでも問題なく走りましたよ(笑)

2.0のツインカムターボのGTパサージュは中学同級生が乗っていました。親から引き継いで本人も
気に入って乗っていましたね。
こちらも運転しましたが。5MTでしたのでここはやはりスカイライン(笑)ターボが低速でも効いて
高速でも余裕な走りでした(^。^)

前期はグロスで後期ネットに変わりましたね(笑)

あとはもっとあぶ刑事のツインカムGTパサージュですかね(笑)第5話の回でオープニングで派手に
トオルが乗り回してましたね(笑)

TLVのもっとあぶ刑事の7th予約しました(爆)
TLVの旦那は前期まで出すから憎いです(爆)

コメントへの返答
2023年1月25日 3:26
こんばんは(*'▽')

28年前…おおよそ8年オチ位でその値段…安いですよね(笑)

個人的にRBはやはりワンカムです…25乗ってる自分が言うのもなんですが、音もフィールもワンカムを超えないんですよね…(苦笑)

もっとの第5話のパサージュはカッコ良かったですねぇ♪

そういえばTLVで出るんですよね…なんとタイムリーな(笑)
2023年1月24日 21:55
R31は縁がなかったですね。
妹の友達のお父様がスカイラインファンでR30からR32に乗り換えられて乗せてもらう機会が何度かありました。
親父の会社の若い社員さんもR30のターボに乗っていてこれも乗せてもらう機会があったのですが、その間のR31は誰も知り合いでは所有している方がいませんでした。
個人的にはグループAで活躍していたGTS-Rとか好きでしたけどね。
今R31の4ドアターボなんて乗ってたら渋くて良いですよね😉
コメントへの返答
2023年1月25日 3:38
コレはもうタイミングと縁でしょうね…(^_^;)

意外やスカイライン…所有するコトは無いものの、ケンメリ~V37まで運転なり横に乗る機会がありました♪

GTS-R…800台限定の割に未だ残存数は高いですよね…コレもハウスがあるからでしょう(笑)
2023年1月24日 23:04
リクエストさせていただいたカタログアップ、ありがとうございますm(_ _)m

私は長いことR32に乗り続けておりまして、周りにも各世代のスカイライン乗りの仲間がおります。

そんな中で、ここ数年「R31良いなぁ(^-^)」という思いが強くなってきておりましてf(^_^;

23年乗り続けている32から乗り換えるということはありませんが、もっとR31を知りたくてリクエストしました!

そしてR31後期は…

おっしゃる通り、CMがカッコいいんですよね~(*^▽^*)

前期のクーペ登場時もカッコいいですが、個人的には後期のCMの方が好きです(^-^)
コメントへの返答
2023年1月25日 3:41
いえいえ…こんな内容でスミマセン…(^_^;)

愛車紹介拝見させて頂きましたが、20年以上の所有とはスゴイですね♪

乗り換え…では無く増車でいかがでしょう(ぇ

ホントにCMがカッコイイですね…今もスカイラインこんな感じで400RのCMしてもイイのではないかと…(苦笑)

どのクルマでも最近の日産は似たようなCMして統一感出すので印象に残りにくいんですよね…(泣)
2023年1月27日 20:08
R31、我が家に昔前期のパサージュGTツインカムがありました。
免許取り立ての頃父親が乗ってたのでよく運転しましたが、普段AE85トレノに乗っていたので重い車という印象でしたね。
デザインはかっこよかったですよね。
因みに後期に関しては、C32ローレル買ったとき、限定車のGT-V、5万キロ代のがかなり安く出ていて候補に上がりましたが結局CA18のローレルに。
しかしワンカムRBの評判が良いので、あの時スカイラインにしておいても良かったかなと今になって思います。
コメントへの返答
2023年1月28日 23:51
RB20ツインカムの初期モノで当時としては重量級のスカイライン…重いでしょうね…(^_^;)

方や3A-Uのハチゴー…意外とバカに出来ません(笑)

まぁ…ソコはタイミングですね…(^_^;)
2024年2月6日 11:59
お疲れさまです!
昔、小学生の頃ワゴンは近所の人が乗ってました。スカイラインなのにワゴンあるんだ〜なんて思ったものです。今でもスカイラインのワゴンってカッコいいなって思ってたりします。ハコスカ、ケンメリ、R30そしてR31。
サニトラやY30みたいに旧モデルをずっと生産してくれてても良かったのかな〜って思います。
コメントへの返答
2024年2月6日 18:27
お疲れ様です(*'▽')

R31まではスポーツモデルと同じ位の割合で通常グレードも人気だったんですよね…(汗)

なのでワゴンまであり実に多彩でしたね♪

今やステーションワゴンが壊滅状態…クラウンエステートも正直チョット違うような…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation