どうも(*'▽')
今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります。
ってコトで…タイトル通りなんですわ…(^_^;)
JZX90マークⅡ前期 一部改良時です♪
2010年位までホントにドコでも沢山見かけた90マークⅡですよ(笑)
一番印象的なのは、10年程前にも話題にしましたが、友人の乗ってたツアラーV♪
免許取って半年の時に乗った、初の280馬力のクルマがコレ。
オートマでしたがコレがまぁバカッ速…(汗)
一踏みで横の並走していたプレジが点になりました(爆)
他には屋根・革・マルチの2.5グランデGの極上車をチョコっと動かす機会があったり。
革の質がもう今のと全然違いますね…コスト掛け過ぎ(笑)
他にもバイトの先輩がよくオヤジさんの2.5グランデに乗ってきてましたし、一見では縁がありそうな90マークⅡ。
しかしながら、GX61とGX71に乗ってた身としては、ソコまで馴染みがある訳でも無いですし、ましてや2010年以降になるともう中々触れる機会も少なく…(苦笑)
原因はスクラップインセンティブ。
あの時に国から乗換補助金の25万にされ、まだまだ程度も良く、廃車とは言えないレベルの90マークⅡが解体屋にワンサカといたあの光景…(汗)
このクルマは間違いなくあの政策で激減したクルマの代表格と言っても間違いないと思います…C33もあの時かなり壊滅しました…(泣)
さて、そんなJZX90マークⅡは7代目マークⅡとして1992年にデビューしています♪
先代のGX81がバブル全盛期とハイソカーブームの波に乗り、月3万台レベルで大ヒットしたのはご存知の通りかと思います(*'▽')
ソコで登場した今回の7代目…開発自体がバブル真っ盛りでしたので、全体的にまだまだコストが掛かっていたものの、発売直前でバブルが崩壊…(汗)
その為、所々が気持ちながら急遽コストダウンされての登場となっています。
しかしながら、まだまだマークⅡはトヨタのドル箱だと間違いなく思われていたこの時代。
トヨタはこのマークⅡ(とチェイサー)の為に、福岡県へ工場を新設。
地元の方ならご存知でしょうが、ココが結構な盆地で、夏は酷暑で冬は極寒という中々の立地…(汗)
輸出しようにも近隣に海も無く…わざわざ工場の目の前にスマートICまで造るとは一体誰が思ったか(爆)
まぁ…コレには色々事情があって紆余曲折あって出来てるんでしょう…(爆)
話題が90度程度脱線しましたが、1993年に今回の一部改良が入り、4駆グレードの追加やボディカラーの変更、各種装備の見直し等が行われています(*'▽')
今回はそんな前期一部改良直後の1993年10月のカタログになります。
さて…まずは通常モデル。
この時代のトヨタはオーガニックフォルムなるものをテーマにしていまして、18セリカを筆頭にウネウネと丸みを持ち、ややクセのあるデザインでしたね…(^_^;)
個人的にはこの1世代前の80年代後半のテイストの方が好みではあったりします。
ただ、やはり当時のトヨタ車…見た目の質の塗装の質もメカの耐久性も全体的にハイレベルなのがこの時代だと思ってます!
ヘッドライトはやや細長で、中央にやや小ぶりなグリルが入ります。
よく考えますと、このヘッドライトとグリルの配置(間にフードが入る辺り)は14マジェに通じる感じがあります♪
テールは横に細長いタイプ。
後期ですとこのテールに一本黒いスジが入ります。
当時からこの90マークⅡはお尻がやや鈍重な感じがしていました…(^_^;)
明らかにGX71やGX81と比べるとリア周りの肉付きが多く、そしてボディが厚く見えます。
インパネはやはり今見ても質感が非常に高いですね(*'▽')!
中央にドカンと配置される艶々とした木目調パネルがいかにもって感じで♪
シート同様のトリムがドアにも貼られるのは当然…どうも最近この辺りケチり過ぎじゃないです??
そしてグランデ系のシートはいかにもこの時代のこのクラスのソレって感じのヤツですね(*'▽')
ボディが3ナンバー化されたコトもありまして、室内空間は81比で大幅に広くなってます(*'▽')
オプションの本革シートはギャザーの入った豪華なヤツで、座った感じも豪華な応接間のイスにドンと座る感じ…但し、ソレが長距離で疲れにくいかはどうかは分かりませんが…(^_^;)
そして当時の本革シートはとにかく豪華で、ヘッドレストのサイド面や裏面、シートのサイド部、シートバックまで本革だったりします…(汗)
ちなみにシート形状は本革にした場合、どうやらツアラー系同様のスポーツシートになるようですね(*'▽')
一方コチラはスポーツ仕様の最強仕様…ツアラーV。
先代まではGTツインターボでしたが、この90系からはツアラーVとなってます♪
ネームバリューもあるのか、このツアラーVは結構売れたようで、街中でも見る機会が多かったですね(*'▽')
ツアラー系は専用のスポーツシート…つまりは前述の本革シートのファブリック版。
スポーツ系にしてはシート表皮の柄が少々ジジクサイ気もします…(苦笑)
そんなJZX90マークⅡ前期一部改良時に搭載されるエンジンは全部で6機種…。
・2JZ-GE…直列6気筒3000㏄ツインカム、220馬力、28.5kg-m。
このモデル最大排気量になるエンジンで、3.0グランデGに搭載♪
元々はクラウンクラスに搭載されるエンジンですから、ゆとりあるトルクで結構乗りやすいのではないかと思います(*'▽')
・1JZ-GTE…直列6気筒2500㏄ツインカムツインターボ、280馬力、37.0kg-m。
ツアラーVに搭載される最強ユニットで、そりゃもうバカッ速です(笑)
ただ、踏むとガソリンも並行してみるみる減って行きます…(苦笑)
・1JZ-GE…直列6気筒2500㏄ツインカム、180馬力、24.0kg-m。
この2.5リッターが90系最大の主力♪
最もバランスの取れてるのはこの辺りではないかと思います(*'▽')
・1G-FE…直列6気筒2000㏄ハイメカツインカム、135馬力、18.0kg-m。
恐らく2.5リッターとほぼ同率…またはそれよりも台数が出てるかもしれないユニット。
モチロンコレでも余りあるとはならないまでも、日本の道を走るなら必要にして十分なパワーかと思います(^_-)-☆
・4S-FE…直列4気筒1800㏄ハイメカツインカム、120馬力、16.5kg-m。
スペック的には2リッターと遜色ないですが、実用域では恐らく結構違うんじゃないかと…(^_^;)
さすがにコレじゃやや重いんじゃないかなぁ…と。
・2L-Ⅱ…直列4気筒2400㏄OHCディーゼルターボ、97馬力、22.5kg-m。
恐らく日常域では問題ない位では走るんでしょう…全くこの辺り分からんです。
ただ、2Lはどうも耐久性に乏しいらしい…ディーゼルなら耐久性欲しいですがね…(苦笑)
コレらに組み合わされるミッションは、一部グレードに5速マニュアル、他は4速のオートマ。
足回りは4輪ダブルウィッシュボーンになります(*'▽')
コレに3.0グランデGのみTEMSの設定…この辺り81よりも縮小されてます…(泣)
トルセンLSDはこの一部改良で、採用範囲を拡大。
そしてこの一部改良で4駆グレードが追加。
4駆は2.5リッターのみで、当時のクラウンやアリストでも採用されたi-Four…電子制御方式の4駆を採用しています♪
駆動配分は30:70と、FRベースの4駆ならではの駆動配分ですね(*'▽')
装備としてはこの時代としてはまだまだ先進的だったエレクトロマルチビジョン。
コレもこの一部改良で採用グレードを拡大しています。
ナビゲーションは音声案内システム付…当時の最先端です!
更に地味なトコかもしれませんが、マルチを装備するとエアコンにゆらぎ機能が追加されます(笑)
本革シート装着車は、電動チルト&テレスコピックステアリングがセットになります(*'▽')
パワーウインドウはコストダウンでワイヤー式に格下げ。
窓落ちのトラブルがよくあったようで…(^_^;)
メーターはスペースビジョンメーターなる虚像を使って焦点を遠方に見せるようにしたタイプのデジパネ♪
蛍光管のデジパネって味があって好きですねぇ♪
最近の液晶よりかはコッチ(笑)
そういえば当時のトヨタ車は超音波雨滴除去ミラーが装備されてたりしましたね(*'▽')
ボタン押したら鏡面が震えて水滴を飛ばすヤツ。
コレが効果的かと言うと…う~ん…(汗)
ただ…こういうギミック的な付加価値は面白いですね…つまり好きです(爆)
で…先程から違和感バリバリの人も多いと思われるんですが、リアワイパーを付けたらハイマウントがトランク上に…(汗)
正直コレは無いやろぅ…。
トランクパネルに内蔵しようとか、他にも術は無かったのだろうかと…。
81マークⅡで世界初だったクリアランスソナーは90系でも継続採用♪
ランプ付のバニティミラーもこの一部改良で採用グレードを拡大。
特に気にするトコでもないかもしれませんが、とりあえず話題に…(笑)
で…グレードはこんな感じ。
・3.0グランデG…唯一の3リッター搭載最上級グレード♪
今となっては…というよりも当時から結構レアです。
205/65R15タイヤにアルミホイール、TEMS、TRC、油膜取りウォッシャー、CD+7スピーカーのマークⅡスーパーライブサウンドシステムが唯一標準装備。
また、助手席パワーシートは3.0グランデGのみオプションで選べます!
・2.5グランデG…2.5リッター最上級グレード♪
195/65R15タイヤにアルミホイール、CDプレーヤー+4スピーカー、ソコに3.0グランデG譲りでABS、本革巻きシフトレバー、スペースビジョンメーター、キーレス、ドアグリップ、ファブリック張りドアアームレスト、デジタル表示エアコンパネルなんてのが装備されてます…結構豪華ですねぇ♪
また、オプションで本革シート&電動チルテレ、クルコン、クリアランスソナー、超音波雨滴除去ミラーが選べるのも2.5グランデG。
つまりココまでやれば3.0は正直ソコまで無くてもいいかと思ってしまうのです。
・2.5ツアラーV…皆様大好き最強仕様♪
Fr:205/55R16、Rr:225/50R16にアルミホイール、ABS、TRC、マニュアル車はLSD、ダークメタリックフロントグリル、リアスポイラー、スポーツシート、CDプレーヤー+4スピーカーを装備♪
また、オプションでクルコンのせ設定あり。
・2.5ツアラーS…NA2.5リッターだけど、2.5グランデ系よりスポーティな仕様。
205/55R16にアルミホイール、そしてカセットデッキに4スピーカー。
ツアラーV比較でABS、TRC、AT車はLSDがありません。
・2.5グランデG Four…言葉通りの2.5グランデGの4駆版。
2.5グランデG比較でホイールキャップ化、本革巻シフトレバー、キーレス、ドアグリップ、ドアアームレストのファブリック省略と、意匠面での省略内容が目立ちます。
・2.5グランデFour…上記のG抜き。つまりは4駆の廉価版。
上記グレード比較で、本革→ウレタンステア、パワーウインドウスイッチ照明、ツヤあり木目調パネル→ツヤ無し、運転席バニティミラー&ランプ、シートの静電防止処理、運転席パワーシート、格納式→固定式ヘッドレスト、CDプレーヤー、オートエアコンのデジタル表示機能なんてのものが省略。
また、ABS、スペースビジョンメーターがオプション化。
・2.5グランデ…2駆版の2.5リッターのグランデ。G抜き。
実は何気にABSとスペースビジョンメーターがオプション化される以外はグランデG4駆版と装備が同じだったりします…(汗)
・2.0グランデ…結構売れた2リッターのグランデ。
2.5グランデ比較で、14インチホイール、エアバッグ未装着車はテレスコピック機能省略、本革→ウレタンステア、パワーウインドウスイッチ照明、ツヤあり→ツヤ無し木目調パネル、ラグジュアリーA→Bシート、シートの静電防止処理、パワーシート、格納→固定式ヘッドレスト、CDプレーヤーが省略。
また、2リッター以下は新プログレッシブパワーステアリングが回転数感応型になります。
・1.8グロワール…1800の高級グレード。
・2.4Dグロワール…ディーゼルの高級グレード。
装備は2.0グランデ比で、ルームランプのイルミネーテッドエントリー機能、車速感応ドアロック、コンライト、木目調パネル、運転席サンバイザーのミラー&ランプ、ドアカーテシランプ、シートベルトのテンションリデューサー機能が省略。
1.8とディーゼルでは、ディーゼルのAT車のみオプションでTRCが装備出来ます。
・1.8GL…最廉価グレード。
・2.4D GL…ディーゼルの最廉価グレード。
グロワール比較で、樹脂→SUSホイールキャップ、足踏み式パーキングブレーキ、イルミネーテッドエントリー機能、ティンテッドガラス、カラード電動格納→無塗装電動ドアミラー、スライディングリッド→フルコンソールボックス、サンバイザーの助手席ミラー、回転式→固定式アシストグリップ、ラグジュアリーB→ノーマルシート、電動ランバーサポート、前後調整式ヘッドレスト、リアヘッドレスト、リアセンターアームレスト、シートバックポケット、カセットデッキ+4スピーカー→AM/FMラジオ+2スピーカー、ダイバシティアンテナと一気に装備が簡略化…(苦笑)
ディーゼルとガソリンの違いはこれまたTRCのオプション設定のみ。
ボディカラーは全7色。
この一部改良でダークターコイズマイカが追加されています(*'▽')
自分でしたら、ココはベタかもしれませんが、ツアラーVの5速♪
ボディカラーはダークターコイズマイカにして、オプションはムーンルーフ、リアスポイラーレス、寒冷地仕様、熱線入りフロントガラスという感じでしょう(*'ω'*)
で…その後の90マークⅡは翌年の1994年に後期型へとマイナーチェンジ。
マイナーチェンジではあるものの、安定的に売れてはいたからか大きなテコ入れは無く、1996年に100系へモデルチェンジしています。
しっかし今や90マークⅡはツアラーVなんてなりますと当時の新車時価格に迫る…もしくは超える勢いで最早雲の上の存在となりました…(泣)
実は免許取って未だに280馬力のクルマ…その前にオーバー200馬力のクルマって所有したコトが無いんですよね…(苦笑)
最近はガソリンが安定の?高値をマークしたままですし、ましてや家庭持ちで子供も出来て…もうムリ…ムリでしかないです…(苦笑)