どうも(*'▽')
いきなりクルマと関係ない話題からのスタートですが、どうやらメ~テレで放送された秋山歌謡祭の配信が1ヶ月限定でYouTubeでやってまして、コレでもう大爆笑(笑)
17分頃の坪井利三郎商店のCMがドツボです(爆)
さて…
某パジェロ乗りの後輩が昨年6月に購入したミラージュ…ブログで話題にして覚えてる方もいらっしゃる?のかと…。
廃車になりました…(汗)
事故?いやいや…そうじゃないんですよ…。
クランクメタルが流れて死亡。
えぇ!?最近のこの年式で走行10万㎞なのにそんなトコ逝く!?
別にオイル管理が適当だった訳でも無く…ミラージュこんなトコ弱いんすか??
で…さすがにエンジン載せ替えてまで乗るか??と、なり廃車です。
ソコで、急遽行きつけのクルマ屋にあった在庫を買ったんですと。
なんせいきなり逝っちゃったもんだし、クルマ屋さんも忙しかったらしく、並んでる中古車が目に入ったんで、もうコレでイイと…。
と…いうコトで見せてもらった訳です。
ほほぅ…そう来たか。
2代目ヴィッツの最終型…2010年(平成22年)登録の1.3F。
ボディカラーはライトパープルマイカメタリックなんていう、これまた地味な所を突いてきた…というよりたまたま在庫がコレだった(笑)
ウチのブログはご存知の通り、旧車、レア車、最新型から実用車までなんでも話題にしますので、こういうヴィッツでも楽しんで話題にします(爆)
で…ヴィッツ。
初代は代車や色々機会がありまして、1.0F Dパッケージや、その1リッターにポート研磨やらしてチューンした個体、更に1.5のRSやTRDのRSターボ等色々乗りまして…(笑)
更に飛ばして3代目も代車やレンタカーで一般的な1リッター仕様も乗りました♪
が…この2代目は過去に、もう十数年前にRSに乗った以外に縁が無かったと…(汗)
なので全然ノーマーク…自分はこの年代のクルマがサッパリ分かりません…(苦笑)
後期モデルなのもありまして、どうやら初代後期以来のLEDテールが復活。
装備としては何気にスマートキーが付いてます(*'▽')
ソレと、後輩曰く当時のトヨタ車はスモークが薄いらしく、納車時に重ね張りしたんだそうで。
外観は助手席ドアにエクボがある以外にキズが無くキレイな個体(*‘ω‘ *)♪
シートはリフター付で、特徴も無い一般的な造り。
無味無臭でクセが無く、何も考えずに座れるシート。
インパネは中央付近に全ての機能が集中し、他は閑散とした造りとなってます。
他の閑散とした箇所はインパネアッパー、ロア共に収納が豊富でして、この辺りでトヨタは実用車の造り方が上手いよなぁ…と。
質感は現行のヤリスよりプラスチッキーしてなくてイイと思いますね(*'▽')
現在の走行距離は13万5000㎞に近付こうとしてますが、前オーナーがかなり丁寧だったのか、状態はメチャメチャイイですね(*'▽')
シンプルで表示が大きいメーターは、写真では分かり難いですが、逆スラント…。
表現が難しいですが、自身に向かって倒れてくるように傾斜してまして、やや違和感があります。
そしてクセが強いなぁ…この空調のスイッチ類(笑)
そう言えば気候が快適だったコトもあり、この辺を扱ってなかった…(^_^;)
インパネ右側はプッシュスタートと電格ミラーのスイッチで至極シンプル。
この時代のトヨタ車からか…ドアハンドルとパワーウインドウスイッチ周りにやたらと曲率の高い造形をしたからか、この辺りのスイッチ類の扱いが少々し難い。
今のヤリスもそうですよね…運転席の窓を操作したいのに、自然と指先を伸ばしたトコに右リアのスイッチがあって、ソッチを間違って開閉したり…(汗)
で…このミラーはディーラーオプションで、なんとミラーの裏側にETCカードの挿入口があるという…(笑)
ヒュンダイだかにもこんなんありましたね…。
で…助手席に付いてる買い物アシストシートはやはり何気に便利なシロモノだと…(笑)
リアシートは…そう言えば座ってない…(^_^;)
1.3になるのでリアシートが分割可倒式になるようですね(*'▽')
色々荷物が載ってたので写真は撮ってませんが、ラゲッジスペースは底が深く結構載りますね…アンダートランクは無し。
エンジンはこんな感じで…。
・2SZ-FE…直列4気筒1300㏄DOHC、87馬力、11.6kg-m。
車重1020㎏に大人2名で1.3リッターあれば十分に走りますね(*'▽')
高回転域まで回してないので、その辺りは分かりませんが、下からトルクも出てますし、少なくとも日本国内の制限速度域であればコレで十分だと言える性能です。
コレにゲート式のCVTが装備されますが、ギクシャク感も無ければやたとCVTという感じのラバーバンドフィールも無いのはイイですねぇ(*'▽')
パワステも電動ですが、ココから数年前のモデルの変なザラ付きや、やたらと中立点を強調するような引っ掛かりも無く、油圧同等のフィールになってますね!
K12マーチの300倍はシッカリしてます…ホントに無難でクセが無い。
ちなみに実用燃費も現状でリッター20km…十分過ぎる(笑)
13万㎞走っててこの性能とタフなメカニズム…もう最新型がイイとか、もっとファンなクルマがイイなんて拘りが無ければコレで生活一通りこなせます。
ただ…なんでしょう…運転してて無味無臭過ぎまして、ホントに道具・生活用品・移動ツール・交通機関…こういうワードがガシッと当てはまります。
コレは2人で話題にもしてましたが、正直ヴィッツは完成度が高い訳ですが、乗り味があるのはミラージュだなぁ…なんて話題もしておりました(爆)
あ!そうだ!そういえば2代目ヴィッツのRSに乗った時、あんまりにも小回りが効かなくて驚いた記憶が濃すぎて…寧ろソレしか覚えてない…(苦笑)
この通常ヴィッツにはそんなコトは全くないですね(*'▽')
あと、1リッターより余裕の1.3リッター、ヤリスの3気筒より当たり前だけど滑らかな4気筒…アラ、割り切れば結構2代目ヴィッツってイイのね♪ってなります(笑)
コレからの新卒・新社会人の生活のお供にピッタリだな…なんて思いますね(*'ω'*)
ステーキやハンバーグみたいな濃厚なのもそりゃイイんですが、こういうゴハンのようなクルマもコラまたイイな…と。
と…こんな感じで至ってフツーなクルマでも話題にするのがこのブログなのでございます。
クルマの話題になると節操の無いオッサンだなぁ…と、つくづく思う訳です。
ではまた(爆)