どうも(*'▽')
今回はタイトル通り…ですが、旅の話題よりも借りたクルマの話題ですねぇ…(笑)
ちなみに冒頭の動画は、車内で色々聞いてた曲のウチの1曲。
いや~「なかねかな。」イイですねぇ~(笑)
まさに美声のムダ使い…(爆)
この人のライブ行ってみたくなりました…調べてみたら来週福岡なんだそうで…。
さすがに急だな…今回は諦めよう…(泣)
さて、本題。
今回は両親を連れて墓参りに行くことになりました。
自分とカミさん、息子に両親…つまり計5人。
昔ならなんとかなったでしょう…しかし現代はチャイルドシート必須!!
なので、4人乗りのPHVとアイは秒でアウト、ローレルは入院中…その前にアレに5人は死ねる。
ゴルフが意外と広いので乗れなくはないが、なんせ片道70㎞はあるので、さすがにコレもツライと来た…(汗)
と…なるとミニバンになりますよね、必然的に。
さぁどうしよう…ってコトで…
アルファードしかねぇだろ!ってなりました(爆)
今回はトヨタレンタリースを利用♪
ホントは森田健作くんから50ハイエースワゴンを借りたかったものの、さすがに30年程前にレンタアップしているようなので、借りるコトが出来ませんでした(ぇ
天候悪化で滞在時間僅か数分で終了したものの、墓参りは無事に終了…。
以前も話題にしましたが、この墓は将来的に自分も入ります。
1歳の息子も将来的に婿養子にならない限り、将来的に入る墓はこのように決定しています…コレ…俺もですが複雑です…(苦笑)
以前も話題にしましたが、とりあえずムダにデカイです…地下に納骨堂付き。
個人的には死んでからの墓よりも、今生きている住居にコストを掛けた方がイイと思ってます(ぇ
ってコトでオール下道で約160㎞程度を走破♪
では今回のアルファードの詳細…。
借りましたのは、2022年10月登録のハイブリッド2.5X 8人乗り。
走行28000㎞…ハイブリッドの中では唯一の8人乗りで、最廉価グレードになりますが、県内のトヨタレンタリースでは7人乗りの取り扱いが無いとのコト。
ちなみに、余談ながら、コネクションを駆使しまして、県内に存在するトヨタレンタリースのアルファードで一番高年式&オプション装備が多い個体をゲットしてもらいました(爆)
「アルファードでよろしく!」の指名のみでしたが、まぁこの令和の森田健作が気を利かしまして、お値段据え置きでハイブリッドをゲットするという(笑)
下道ノンビリ走るのに、ムダにE-Four(笑)
最廉価グレードと言えどアルファード…正直通常使用における装備は十分♪
Xなので、シート生地はファブリックのマニュアルシート。
コレ位デカイと長距離もラクですね…売れる理由も分かります。
インパネの質感は正直かなり高いですね…以前も前期のハイブリッド2.5Xと2.5S Cパッケージは短時間乗りましたが、やはりトヨタは台数出るクルマに関しては、あからさまにコストを掛けます。
トヨタブランドですと、アルヴェルとハリアー…例外でセンチュリー。
同系列のクラスで言うと、クラウンは同価格帯なのにやたらプラスチッキーな感じで纏められてるのに、アルヴェルはソフトパッドをふんだんに使ってたり。
クラウンも変にスポーツ振らなくてイイんですよね…分かりやすい高級感、変に若年層に媚びなくていいんですよね…純烈みたいなクルマでイイッス。
で…クルマはイイのに、最強に興ざめしたのがディスプレイオーディオ。
クルマで2億ポイント位あげても、このナビで25億ポイントはマイナスしたくなる位にクソ。
レスポンス悪い、アンドロイドオートの読み込み具合がクソ。
スーパー使い難い、USBでカードリーダー繋いで、SDカードの動画を再生しようとしたら、拡張子が違うのか未対応。
ディーラーオプションのTコネクトナビは余裕で見れます。
だったら…と、アンドロイドオートを駆使してyoutubeが動画で見れるのかと思ったら全然ダメ…音声のみ。
ミラキャストも上手く読み込めず…コレは不満が出ないのか??
なんて手元のカタログを見たら、しっかりとオプションでちゃんとしたナビが用意されてるじゃないですか…但し72万円…(汗)
正直あくどい…この額は断念したくなる金額でもあるけど、コレを付けないとPVMも装備されない訳で…。
もう分かっててこの使い難いナビ入れてますよね?イジメすか?
で…調べてみたら社外でファイアスティックを接続して視聴可能になるアダプター的なヤツが要るらしい…。
更によくよく考えたら、テレビキットが無いと、レンタカーなので走行中の視聴も出来ない訳です…。
まぁソレはイイとして、コレ…操作性含めもうチョット良くならんですかね…(汗)
散々好き勝手言ってますが、他は結構イイですよね(*'▽')
ちなみにハイブリッドなので、ミッションは電気式CVT。
トヨタ車の中では比較的早い時期にEPBを採用…ホールド機能も便利です♪
センターコンソールは深く…ってか最近のトヨタ車は全体的に深めですね(*'ω'*)
とりあえず普段使用しているショルダーバッグが収まります♪
後は左側から順に、100Vコンセント、シガーソケット、悪しきディスプレイオーディオ用のUSBソケット。
そしてこの個体はメーカーオプションとして、デジタルインナーミラーとBSM&RCTAが装備されております(*‘∀‘)
正直デジタルインナーミラーは、まだまだ発展途上と言いますか…その必要性の難しさがありますね…(汗)
特に当日雨だったのが逆に機能を見るには好都合ではありました…(苦笑)
と、いうのもデジタルインナーミラーのカメラとなる部分はリアガラスの内側にありまして、雨滴でリアガラスの視界が悪くなるともう何も見えないっていう…。
なので、リアワイパーを動かして使用しないと行けない訳ですねぇ。
しかし、アルファードって結構大型のリアスポイラーが付いているので、例えリアガラス部分にカメラを装着するにしても、リアスポイラーの根本側…ガラスの上部に近いトコにカメラを設置すると多少は視界確保出来るんでねぇの?とも思う訳で。
ソレと、表示倍率を変えるコトも出来ますので、一番低倍率に設定しましたが、ソレでも遠近感は掴めませんでしたねぇ…(汗)
やっぱりコレはまだまだ近未来感を演出したいだけのアイテムのように思ってしまいますねぇ…恐らくコレからの技術。
さて…メーターに目を移すと、マルチインフォメーションディスプレイには様々な機能が集約されてまして、今回はその中でも特に気になったヤツを…。
まずはタコメーター…
小さい…(爆)
レクサスみたいにタコメーターとハイブリッドメーターの切り替え表示じゃないんだ…なんて思った一品。
ソレとタコメーターは指針表示じゃなくて、ゾーン表示…分かりにくい…(苦笑)
コレならデジタル表示で良かったのではないのか…(汗)
スライドドアの窓が開くってのも結構ウレシイ装備の1つだと思いましたが、(実際に役に立ったんですねぇ…今回)、更に各窓の開閉状態まで表示されちゃうっていう…(笑)
こんなトコまでやるんだ~って思った次第。
スライドドアはブザーの音色が3パターン変更可能♪
個人的には魔法のドア感漂う、パターン3が気に入りまして…ピロリロリ~♪
で…運転席右側のスイッチはこんな感じでAC100V電源のメインスイッチ、パワースライドドアのOFFスイッチ等、スイッチ押下頻度の低いアイテムが並びます。
ちなみにこのグレードはオートハイビーム…作動させるには、メインスイッチON、かつヘッドライトスイッチをハイビーム側に倒すタイプ。
ハイビーム側に倒すのは、旧世代のヤツですね…最近のはロービーム側で起動します…最近の方が指のリーチも長くならないので、機能としても大変合理的♪
オーバーヘッドコンソールにはヘルプネットスイッチ、マップ&ルームランプ、そしてパワースライドドアのスイッチがあります(*'▽')
機能的にも使いやすくてイイかと…スイッチ大き目ですし♪
で…ピロリロリ~♪と、スライドドアを開ける。
すると、アルファード唯一の2列目ベンチシートが現れます(笑)
今回は運転手だったので、返す間際にチョットだけ座ってみて2列目を堪能。
やっぱり後ろに乗るクルマだコレ(爆)
例えベンチでもラクです…快適この上無い(笑)
更に雨だったので、チャイルドシートからの子供の乗せ降ろしが非常に楽々!!
で…スライドドアだから隣車との距離も気にしなくて良いし…(笑)
ってコトで2列目シートに乗り込みますと、リアエアコンの操作パネル及び照明スイッチがあります(*'▽')
2列目左側頭上にはナノイーも搭載♪
効果は正直体感出来ないんですよね…ナノイー…(汗)
そして最廉価グレードからでも搭載される室内照明はムダにカラー変更が可能(笑)
青系に…
紫とか…パーリー感漂うイルミネーション(爆)
ちなみに全部で何色あるんでしょう…恐らく10色はあるかな…(汗)
さすがにこのクラスとなると3列目の居住空間も十分にあります(*'▽')
アームレストは母親曰く、チョット設定位置が高め…とのコト。
当然ながらスライド&リクライニングします。
ラゲッジスペースはシートを目一杯下げるとさすがにほぼ積めませんが、シートを十分快適な環境でセットしてもそれなりには積めます(*'▽')
中でも超優秀なのが、フロアアンダートランク!!
ちなみにB型っていうのかな…チョット小型目の子供のベビーカーが余裕でスッポリ入って驚きました…(汗)
さすがトヨタと言いますか…使い勝手は抜群にイイですね(*'▽')
ただ、このグレードはパワーバックドア未装備なので、とにかくバックドアが重いです…(苦笑)
コレに搭載されるユニットはこんな感じ…。
・2AR-FXE…直列4気筒2500㏄DOHC、152馬力、21.0kg-m。
・2JM(Frモーター)…交流同期発電機、143馬力、27.5kg-m。
・2FM(Rrモーター)…交流同期発電機、68馬力、14.2kg-m。
システム最高出力は197馬力で、バッテリーはニッケル水素になります(*'▽')
足回りはフロントがストラットで、リアがダブルウィッシュボーン。
車両重量は2090㎏と空車重量で2トンを越えます…(汗)
その重さ故、ドッシリ感は十分にあり、イイ意味では安定感抜群(笑)
反面、いくらモーターで回転から最大トルク…だなんて言っても、瞬発力と言いますかね…交差点からエイヤ!って発進したくてもとにかくココ一発の出足が重い…(苦笑)
モーターよりも個人的にはエンジンですね…最近はダウンサイジングで排気量縮小の傾向にありますが、やはりモノを言うのは排気量ですよ…。
ターボ付けようが何しようが、2.5リッターは明らかに役不足だと思います。
かと言って2GR…アレもトルクはあるんですが、多分ソレでも役不足では無いものの、恐らくそれなりだと思います。
そりゃこの2.5リッターでも高速域や巡航は十分過ぎる程あるんですよ(*'▽')
ココで言いたいのは、出足で必要なトルクの話題です。
つまり、アメ車のフルサイズ軍団が5.7リッターや6リッターだとか搭載するのはそういうコトなんだな…と、改めて実感した次第です。
ただ、日本でそんなコトしたら税制面で購入者激減でしょうから、絶対に排気量アップなんて無いでしょう寧ろ世界的に電動化の傾向。
排気量がアップ出来ない、エンジンがモーターに代わる…かつてのトルク感等をなんとか表現したい為に、エンジニアな方々は頭を絞って、制御を入れ、ソレらしいヤツに仕上げて行く…。
「おぉ…出足がグッと…」なんて言っちゃうけど、大排気量の「ソレ」とはやはり違う訳です…ホンモノ感と言いますか…。
語彙力が無いので何とも伝わってないかもしれませんが、分かる人だけ伝わればイイッス。
で…この手のミニバンに触れる機会がそうそう無いので…。
エンジンの搭載位置がスゴイですよね(笑)
かな~り奥まって…んでもって搭載位置は出来る範囲でなるべく低く搭載。
トラクションがしっかり掛かるように、重量のある蔵物はフロントの車軸上に集中してる感じがあります…。
もう整備性なんて丸無視ですよねコレ…(笑)
あくまでボンネットは目視上での点検が可能ってのと、油脂類のメンテナンスの為にあるような感じ。
恐らく降ろさないと何も出来ないようなものばかりです…ソレでもトヨタですから、日産より整備のコトは考えてるとは思いますよ(笑)
ちなみにトリップメーター上で約170㎞程度走行。
ガソリンはオートストップが掛かってから、更に少し足して12リッターで止めときました。
恐らく給油口目一杯入れて13リッターとして…おおよそリッター約13㎞程度の燃費…十分でしょうコレ(笑)
大人4人に乳児と荷物…約2.4tの重量物のクルマが下道でハイブリッドとは言え、コレだけの数値を叩き出すんですから大したモンだと思います♪
ただ…買うか?と、なりますと、3人家庭の我が家では全くニーズに合わないので要りません…(苦笑)
レンタカーで借りるのが最適だと思うクルマでしたね(*'ω'*)
今後、多人数乗車の機会があるなら、また指名すると思います。
ではまた。