• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月04日

もうこんなクルマは出ないだろう。



どうも。

ん~…とりあえず新年の挨拶は抜きとしましょう…まずおめでたくない。

まさか2024年の滑り出しから2日連続でこんなコトが起きるとは一体誰が思ったか…。

正直、北陸にも繋がりはあるので、皆さん大丈夫なのかと心配にはなるものの、いかんせんこういう時は非常に無力な訳です…毎度。

さて?何が出来るか?

特に秀でたモノも無いけれど、とりあえず通常運行でブログを更新するのが自分にとっては1番なんだろうと毎度考えるタチ…もし、もしですが、北陸の人達で1人でもこのブログを見てる人がいるとしましょう(多分いない)。

気分転換になるのか(多分ならない)分かりませんが、そういう人が1人でもいるなら(恐らくいない)、自分はとりあえず更新するまで。なのでいつも通りです。

とりあえず、何の掴みも無いカタチからスタートしますが、本年も宜しくお願い致します。

さて…本題?に戻って今回はリクエスト頂きましたカタログのアップで、お題は後輪駆動。

コレはホント異端児。

alt

S2000前期です♪

まずホンダがこのようなFRを出して来るコト自体が異端児。

ホンダの創立50周年だかなんかは分かるけど、当時まさかホンダがFRを出してくるとは夢にも思わなかったコト。

そして、デビュー前からメディアでは散々持ち上げまくってて、ナゼか比較されるのは毎度アルテッツァという…(爆)

デビュー後はS15が2リッターターボに同じようなスペックで出して来たもんだから、これまた数値だけで比較され…(苦笑)

そして最初だけ大盛り上がりさせるだけさせといて、気付けば短期間で失速…その後2.2リッターになった時はもう見向きもされてなかった印象なんですよね…コレ。

乗る機会に恵まれたのは、生産中止から数年経った後…。

とにかく下のトルクが細くて、高回転までキンキン回さないといけない…んだけど、果たしてこんな性能のピュアスポーツみたいなクルマをわざわざオープンで出す理由があったのか?

なんて思わせたモデルでもあります。

さて…そんなS2000がデビューしたのは1999年になります♪

ってかもう25年前のクルマになるんです…(汗)

そしてデビュー日が自分の誕生日と同じ4月15日だったから、ソコはよく覚えてます(爆)

とにかく軽量車体のオープンカーに、ホンダお得意のキンキンに回るツインカムを搭載した、「S」の血統モロ出しの1台。

この為だけのFR…他に流用なんてのも無く、プラットフォーム共用だとかにウルサイ現代では、考えられないような贅沢な造りですよねコレ…(汗)

で…ココまで鳴り物入りだった割りに、意外やメーカーは専用のCMを作成するコト無く、冒頭の「日曜日よりの使者」が目立つ企業CMで使われちゃうと(笑)

そういえば、今回アップするのは本カタログですが、当時、ディーラーに行った際、カタログが欲しくて突入したベルノ店…中3だったのもあるかもしれませんが、渋々した態度で渡されたのはBカタログだったり…。

ちなみに、後年何回かそのディーラーには行きましたが(まだあるけど)、どうもココは接客対応が悪い…挨拶も無けりゃ笑顔も無ぇ。

自分に限らず、この店舗はやたらと接客対応が悪いと知ったのは、後年のコトです。

ただ…何の因果か、これまた後年になりブログ経由で本カタログを譲って頂きまして…ありがたや~。

今回はデビュー直後となる1999年4月の内容になります。

alt

ってコトでスゲェ前置きが長くなりましたが、ノーマルのS2000ってムダなラインも無く、意外や結構シンプルだったりします(*'▽')

ヘンにバンパーの開口部が大き過ぎる訳でも無く、ドアにプレスラインが過多に走ってる訳でも無く、自分は素の状態ってコレ位のシンプルさと面の張りのバランスでイイと思うんですよね…。

ソコからエアロでコテコテにするなり、異様に大径のホイールを履かせるのは、アフターパーツに任せりゃイイ。

全長は4135mm…近年のモデルで言えば、ZN6の86より25㎜程度、AE86より約70㎜ショート。

しかし、全幅は1750㎜もあるので、実車は妙にワイドに見えます。

alt


リア周りは、この当時はリアのテールレンズもこのように表面にレンズカットを入れないタイプが主流となり、スッキリとした印象を与えるようになりました♪

今見ても全体的に質感の高いフォルム…四半世紀前のクルマですよ?

alt


外観同様、運転席周りにスイッチ類を集中させ、後は至極シンプル!

ちなみに1999年…要は21世紀へ向かって、他車はシルバー塗装のパネルや、変に近未来的なフォルムをした故に、逆に今はソレらが古臭かったり安っぽく見えるもんです。

alt


もうこの通り…ナビ無しならスパルタンな雰囲気さえ漂います。


alt


シートはカブロンという合成皮革とファブリックのコンビシートが標準。

形状は本格的なバケットとなります(*'▽')

そして、サイドブレーキのレバーは輸出重視でしょうね…助手席側にレバーを配置。

なので必然的にリーチを長く取る必要があります。

alt


また、オプションでこれまたシンプルなデザインの本革仕様も用意♪

alt


ただ…このレッド本革の華美な感じがイイですねぇ♪

カーペットまでレッドになるのが更にイイですねぇ♪

そんなS2000前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…。

alt


・F20C…直列4気筒2000㏄DOHC VTEC、250馬力、22.2kg-m。

ドチラかと言うと低速がやや細め…高回転ビンビンユニット。

alt


ホンダご自慢のVTECはもとより、アルミ鍛造ピストンに浸炭コンロッドを採用!

ボア×ストロークは、87.0×84.0㎜という超ショートストロークで高回転を実現!

ピストンスピードはF1並という、チョット市販車では異様な特性(笑)

alt


コレに組み合わされるミッションは6速マニュアルのみ♪

今だとまずコレが無い…大概何かしらしてDCTなり、高出力対応のCVTなり何かしらを用意してきますので(笑)

確かに運転は基本的に言えばイージーに越したコトは無いのですが…。

ちなみにホンダ内製のミッションらしく、アルテッツァやシルビアのようにアイシン製…なんてコトはないようで(笑)

シフトストロークは36㎜とショートな訳ですが…乗ったのかな~り昔なんで覚えてない…(汗)

alt


足回りは4輪ダブルウィッシュボーン。

alt


コレに分離加圧式ダンパーを採用しています(*'▽')

ココも今一つ覚えて無いなぁ…もうエンジンの印象が強く…(苦笑)

カタログに書いてるような感じよりも、ストロークが足りないような…。

キレイな路面ならイイんじゃないですかね?って記憶のような…気のせいかなぁ。

alt


フレームはハイXボーンフレーム構造という、車両前後に文字通りX形状に太い梁が通るような構造♪

オープンカーとして考えると異様なまでに高剛性…オープンにありがちな、ワナワナと震える感じも無くなる訳ですが…益々オープンにする必要が無いような…というか、クーペがあればまた違う層も取り込めたと思うんですがね…(^-^;

エスロクもエスハチもクーペあったんですから…。

alt


で…この手の本気度高いスポーツあるあるの、前後重量配分は50:50と。

alt


さて…ココからは装備面の話題を…。

散々ココまでチクチクと話題にしてきたオープンですが、ルーフは約6秒で開閉可能♪

手動ロックを2か所外して、後は電動というタイプですね(*‘∀‘)

初期モノのソフトトップのスクリーンはビニール製…2年後に中期へとマイナーチェンジした際にコレが熱線入りガラスなります。

alt


メーターはデジタルで、正直視認性よりも演出の方に走った感じがします。

当時はオプティトロンがトレンドで、デジパネはやや廃れている感じでしたが、コレは今見ると逆にイイですねぇ(^^)v

alt


で…このクルマは純正でプッシュスタートを採用してきた!コレが当時凄く斬新!!

ちなみに日本初♪

ソレまでレーシングカー等の特殊なモデルにしか無い装備をグッと近代的にしています♪

ただ、キーシリンダーは存在してまして、IG-ONまで捻った後にこのボタンを押す…と。

あくまでレーシーな演出の1つだった訳ですが、コレにスマートキーが普及するコトにより、このプッシュスタートが今や一般的に…。

逆に今やキーシリンダーを捻りエンジンをかけたコトが無いという若い子が大半(笑)

試しに捻らせたら手を離すタイミングが理解出来ず、セルを回し続けちゃう事例も…(汗)

なんせ教習車ですらプッシュスタートですからねぇ…。

alt


そして、シフトノブ、スポーツペダル、サイドシルガーニッシュにアルミを採用♪

alt


灰皿は着脱式で、カップホルダーとしても使用可能♪

オーディオがカセットなのが時代です…(笑)

そしてコンソールボックスは鍵付き…オープンならではですね~。

alt


フロアトンネルにはネット状のポケットがありますが、コレって経年で絶対ゴム伸びますよね…(泣)

トランクはこの手にしては広め…メタルルーフと違い、開閉に伴いラゲージ容量が変化しないのはイイトコですね♪

それとマフラーカッターはRBオデッセイで流用されたりする定番アイテムでしたね(^_-)-☆

alt


生産は高根沢工場で、コレを見る限りでは、手作業的なトコが多々あるようですね…。

こんなコトもあるからか、エンジンの原価が高いからか…(トヨタや日産ではコストや内規的な観点からホンダのようなエンジンはムリらしい)、車両価格もアルテッツァやシルビアに比べても明らかに高かったですね~。

で…このS2000はモノグレードのみ。

■S2000の主な装備
〇安全装備
・運転席&助手席エアバッグ
・ABS
・ツインドアビーム
・クラッチスタートシステム
〇快適装備
・AM/FM電子チューナーラジオ+カセット+2スピーカー
・マニュアルエアコン
・電波式キーレスエントリー
・電磁式トランクオープナー
・EPS
・パワーウインドウ
・マップランプ
・高熱線吸収UVカットガラス
〇インテリア
・革巻ステアリングホイール
・エンジンスターターボタン
・アルミシフトノブ
・運転席フットレスト
・アルミパッドスポーツペダル
・サイドガーニッシュアルミプレート
・コンソールボックス(ロック機構付)
・カードホルダー
・運転席&助手席シートバックポケット
・助手席側フロアトンネルサイドネット
・トランクランプ
・電磁式トランクオープナー
・フューエルリッドオープナー
・助手席側バニティミラー付サンバイザー
〇エクステリア
・プロジェクタータイプディスチャージヘッドライト(ロービーム)
・デュアルエキゾーストパイプ
・電動ソフトトップ
〇走行関連メカニズム
・フロント:ベンチレーテッドディスクブレーキ/リア:ディスクブレーキ
・トルセンLSD
〇タイヤ/ホイール
・Fr:205/55R16タイヤ+6.5JJアルミホイール
・Rr:225/50R16タイヤ+7.5JJアルミホイール

▲S2000の主なオプション
・ホンダDVDナビゲーションシステム
・本革シート
・BBSアルミホイール
・速度警報ブザー

alt


コレにボディカラーが全6色。

定番色で固められた感じですが、中期以降はNSXのようにカスタムオーダープランがあったかと…。

alt


価格表はこんな感じで、基本価格が338万円から…。

自分でしたら、シルバーストーンメタリックを…。

コレにレッド本革にナビという感じでしょうね…コレで車両本体価格だけで言うと370万円。

alt


で…コチラはオプションカタログ。

alt


こんな感じで控え目ですが、エアロパーツを用意♪

alt


この手のオープンモデルにありがちな、ソフトトップカバーやウインドディフレクター等、定番のアイテムが並べられています(*'▽')

alt


これらは1/4スケールモデルを用いて風洞実験も行うようですが、個人的にはこの実験モデルもアイテムとしてあれば、オブジェで欲しがる人もいると思われ…(爆)

alt


夏熱く、冬はキンキンに手がかじかむ、タイプR譲りのチタン製シフトノブ…。

そしてニーパッドなんてのもありますし、ホンダアクセス製ブレーキパッドも用意。

alt


ユーティリティが限られるボディタイプなので、シートバックネットなんていう収納アイテムも用意♪

お値段4000円。


alt


で…コチラはプロトタイプのカタログ。

alt


正直、市販モデルと見た目で全く大差の無い感じですよね(^_-)-☆

alt


恐らくこのプロトタイプのカタログは結構レアな部類ではないでしょうか(∩´∀`)∩??

alt


99年春発売!こうご期待!位なノリです…(笑)

さて…そんなS2000はマニアライクなモデルだけありまして、お金さえ出せればタマは結構ある方だと思います(^_-)-☆

但し、事故車もこの手は必然的に多いでしょうから、この辺りに注意が必要。

ソレと中期以降のカスタムオーダー系…黄緑やらオレンジやらパープルなんてボディカラーはかなり珍しいでしょうし、後期の2200ccモデルもそんなに無いでしょう。

そう…よく考えたら後期は2200㏄でもS2000…180SXみたいな感じですよね…(笑)

けどコレが25年前のクルマか…なんか意外だなぁ…。
ブログ一覧 | カタログ~ホンダ~ | クルマ
Posted at 2024/01/04 15:00:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

普段使いならこれで十分です
【ほり】さん

この記事へのコメント

2024年1月4日 15:59
  こんにちは♪

  本年もよろしくお願いします。

  2度と出ないでしょうね。
  衝撃的な一台でした。

  当時この値段ならトヨタの100系ツアラーVや30ソアラのターボが、買えましたね。

  当時23歳の自分には手の届かない車でした。
コメントへの返答
2024年1月5日 11:05
こんにちは(*'▽')

今年もよろしくお願いします♪

確かに同価格でそれらのクルマも買えたので、選択肢が豊富でしたね(*'▽')
2024年1月4日 18:31
本年も宜しくお願い致します!

スポーツカーは好きで、2005年位にやっと初めて運転する機会がありました。自分程度の低い腕でもどこまでもコーナー攻め込んでも破綻なく曲がる性能に高性能を感じましたが、所有した場合コーナー攻めて大クラッシュという事が容易に予想出来てしまったので諦めました・・・
確かS2000ってスポーツカーですが平成12年排出ガス規制の最初の適合車なんですよね!
コメントへの返答
2024年1月5日 11:14
今年もよろしくお願いします♪

スポーツモデルも色々乗る機会がありましたが、同じくハイパワー過ぎると踏みたくなるのもありますが、何よりコリャ死んじゃうな…と…(笑)

なので、所有してもイイトコ200馬力までが妥当だなって思います…(^_^;)

そう言えば排ガス規制に適合してますね…何気に環境配慮してます(笑)
2024年1月4日 19:46
今晩は。
本年もよろしくお願いします。
S2000は途中で追加されたtype-Vに試乗したことあるのですが、とにかく低速域での操舵感がおかしい事が印象に残ってます。
あと、クラッチスタートシステムを最初に採用した日本車だったりします(ここ、地味に強調したい)。
コメントへの返答
2024年1月5日 11:15
こんにちは(*'▽')

今年もよろしくお願いします!

タイプV含み、昨今はバリアブルギヤレシオのステアリングラックの車種も時折あるんですが、ホントに不自然なヤツがありますね…。

クラッチスタート初採用なんですね~
2024年1月4日 19:54
こんばんは。


今年もカタログシリーズ、楽しみにしています。

早速ですが、S2000は当時大学の後輩が乗っていました。
プッシュスタートは確かに当時ではかなり新鮮でしたね。

おっしゃるように今は教習車もプッシュスタートなので教習生は家電の感覚なんでしょうね。
エンジンを「かける」ではなく「つける」という子が大半です。

私の勤め先はMTはコンフォートなのでいまだにキーを回すタイプなのでMTを選んだ人はかろうじてキーを回してエンジン掛けられますね。


話は戻りますが、S2000はファンも結構いるようですね、やはりホンダの数少ないFRでしかもスポーツエンジンですしね。

スポーツ車はSから始まり実用車はNから始まる命名の仕方、個人的には好きです。

私が乗っているN-ONEのシフトノブはS2000と同じタイプと聞きましたが、写真のようなシフトノブではないのでS2000にはシフトノブの種類が幾つかあるのでしょうか。





コメントへの返答
2024年1月5日 11:17
こんにちは(*'▽')

いえ~もう相変わらずな感じで…(^_^;)

やっぱりそうですよね…教習車がプリウスなんてトコもありますし、将来的にエンジンという概念すら無くなりそうです…(汗)

S2000のシフトノブ…少なくとも前期はオプション含め2種類のようで…。

後期とか変わるんでしょうかね…!?
2024年1月4日 20:24
こんばんは。

記憶が確かなら当時モーターショー展示用にカットモデルよろしく左半分がスケルトンの車があったように思います(・∀・)

あとは何といってもワイスピのピンクでしょう。
山口にあるパラドックスという店(現在MINI専門店だが当時はJDM中心)が公開と同時にコピー車作ってました。
少ない資料からフリーハンドでエアブラシ吹いたそうな(゚ω゚)

純正ナビですが、みん友さんは地図更新きかないのを機にこれをくり抜いて上手いことゴリラナビを埋めてます♪
コメントへの返答
2024年1月5日 11:26
こんにちは(*'▽')

恐らく東モ用のディスプレイでしょうね…九州じゃ見た記憶が無いですね…(^_^;)

ワイスピに出てましたね…デヴォン青木って桃の天然水のCMやってましたし←ソッチ?
2024年1月4日 20:25
こんばんは。
20才の頃、高嶺の花と思っていたS2000を鬼ローンで購入したので懐かしいですね〜。このカタログも持ってましたし、後期のカタログもあった気がします。
初期型のモンテカルロブルー(最安値の中古車)でした。冬の日に幌開けてリアスクリーンのど真ん中がパックリ割れたのも、今では良い思い出です(^^)
確かに後ろ脚が短足で、フルタップ車高調でバネ遊ばせず、ダウン量も程々でしたが、お山の荒れた路面で底付きしてました〜。
コメントへの返答
2024年1月5日 11:37
こんにちは(*'▽')

ソレは結構ダイナミックな買い物でしたね!

やっぱりリアスクリーンがビニールだと割れちゃいますよね…視認性も微妙ですし…(苦笑)

ホンダのクルマ…最近は分かりませんが、全体的にストロークの足りないクルマが多いなぁって印象は強いですかね…サーキット重視なアシって感じで…(笑)
2024年1月4日 21:36
こんばんは^_^

今年もよろしくお願い致します🙇‍♂️

リクエストありがとうございます♪

今の仕事でもこの車を見ると20代の時欲しい車でした(笑)
ホンダ初のFR自分も今の仕事でも移動で動かす
だけです💦今でもこの車のオーナーは大事に乗っているのはわかります^_^

自分の大先輩もこの車に乗っていますが(笑)
今でも大切に乗っています^_^
コメントへの返答
2024年1月5日 11:38
こんにちは(*'▽')

今年もよろしくお願いします!

いえいえ…こんなブログでスミマセン…(^_^;)

基本的な出で立ちからして、モロにホンダファンへ捧げる1台なので、必然的にオーナーもそんな人ばかりになっちゃうという…(笑)
2024年1月4日 21:54
S2000も楽しそうな車ですよね!ただ高いので、自分の購入の眼中には入りませんが…
某ユーチューバーの方がおっしゃってましたが、本田は売れなくなると直ぐ生産を辞めてしまう…と、他のメーカーは手を変え品を変え改良しながら売るのに、ホンダは満を持して売り出して、売れないと直ぐ売るの辞めるクルマを育てないメーカーだと…確かに、1世代で終わってる車種が多いこと…(汗)

愛想の悪いディーラーって有りますよね…自分も小学生の頃チャリでカタログもらいにあちこちのディーラーに行来ましたが、Bカタログのペラっとしたのしかくれない所有りました…某、クラウン、センチュリー、ランクル扱うディーラー…
その中でも最も対応が良かった所はスバルのディーラーでした。飲みのも出してくれて、販促グッツとか沢山くれて行くたびに嫌な顔せず対応してくれました。(その当時スバルがラリーで活躍してた頃)ただ、自分が免許証取って数年後、販売店舗縮小で、店舗は無くなりましたけど…
コメントへの返答
2024年1月5日 11:44
同じく…予算とライフスタイルの都合により、今まで1回も購入検討に入ったコトが無いです…(苦笑)

確かにホンダはそうですね…特に最近はソレに輪を掛けてモデルチェンジのタイミングが早過ぎます…もうアコードもモデルチェンジしますし…(汗)

ホンダeにしてもそうですね…全然やる気が無く…。

このディーラーの対応は、地域差と人の差が複合的に絡むんでしょうね…(汗)

三菱なんて、呼び掛けても、営業所からショールームに誰一人出てきませんでしたよ…(苦笑)

今後は電子カタログになるんでしょうから、こんなやり取りでさえ無くなるんでしょう…(^_^;)
2024年1月4日 23:22
こんばんは。
今年もよろしくお願い致します。

専門学校実習車で初期型黄色、スタンド時代にVGS付きの奴、近年は初期型黄色に試乗させてもらったりしました。
あと、初めて所有したアテンザに後期のマフラーカッター流用ですかね。

普通に?乗る分には普通なオープンカー?ですが、回せば快音で飛ばせばホンダっぽくない自分中心に曲がってく感覚がありました。
バブルも終わってたのによく出したな~と思った次第です。
コメントへの返答
2024年1月5日 11:47
こんにちは(*'▽')

今年もよろしくお願いします!

実習車がコレでしたか(*'▽')!!

アテンザでもマフラーカッターが流用可能とは…恐らく径さえ合えば取り付けられるような単純な構造なんでしょうが、万能アイテムですね~(笑)

確かに…バブルなんてとっくに終わり、21世紀突入直前に出してくる辺りでも特異な1台だと思いますねぇ…。
2024年1月5日 23:13
コンバン(^ヮ^)J
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
流麗、という言葉がよく当て嵌まる車ですよネ。美しい。
個人的には「グランツーリスモ2」のパッケージデザインが思い起こされます。
確かに大作の顔となるに相応しいデザインと思います。
ただゲーム内でのEg音は情けなかったナァ。^^;)
縁も無いし触れた事も有りませんが、実車がどんな音か興味が湧きます。
コメントへの返答
2024年1月6日 11:20
こんにちは(*'▽')

確かにキレイなクルマですね♪

GT2のジャケット写真ってそう言えばS2000でしたね(*'▽')

ゲームのエンジン音まで覚えてないのですが、実車は…どうだったか…(爆)
2024年1月6日 11:33
おばんです。
今年もよろしくお願いします。

今気づいたのですが今年から初期型がアメリカに輸出されていくんですね。
ワイスピに出てた車ですから、円安がまだ続くようなら値段関係無く青田買いされそうです。
コメントへの返答
2024年1月6日 12:11
こんにちは(*'▽')

今年もよろしくお願いします(*'▽')

そうですね…25年ルールでR34やS15に加わり、MR-Sにと…ほぼほぼコレで近年の国産スポーツカーは輸出可能のような状態ですよね…(苦笑)

コレでまた相場がグッと上がったりするかもしれませんね…(汗)
2024年1月6日 21:56
こんばんは♫

今年もコソッと拝見させてもらってます。

みん友さんになるとブログ更新が分かったのですが、今はお知らせが来ないので除きに来てます。

自分は石川県在住の故郷は輪島市です。

震災の大きかった地域です。

とりあえず怪我はありませんでしたが、親戚と祖母は避難所生活を送っています。

自分の地域は道路の陥没程度でした。

以前の愛車、ランエボやレヴォーグだと車高の問題で走れませんでしたが、NXはSUVなので無問題です。
コメントへの返答
2024年1月10日 21:38
こんばんは(*'▽')

いえいえ…別にコソッとじゃなくても構いませんので(笑)

それにしましても、今回はなんと言えばいいのか…こういう時はホントに言葉が見つかりません…。

もう7年位前ですか…熊本の震災の際はコッチも結構揺れまして、とにかく混乱で物資が不足したのを覚えてます…。

皆さん冷静に行かないと言いますか…救援の為の物資購入という名の元での明らかな買い占め等、ロクなコトが無かった記憶が…(汗)

とにかくこのような状況ではございますが、少しでも早く平穏な日々に戻られるコトを遠方ながらお祈りさせて頂きます…。
2024年1月7日 11:52
こんにちは。
実車に乗ったことはないですが、昔いた職場の先輩が2人乗ってました。片方の方は事故で廃車にされましたが、もう一人は新車から乗り続けられてます。(走行距離は20万キロ超えてます)
高根沢で製造でしたので、中学の社会科見学で工場見学に行きました。NSXとS2000が製造されてたとこを見ましたが、今では見ることのできない、貴重な体験だったなと思いました。
あと、マフラーカッターは、SHフォレスターで流用している方もいました。後輩はBPレガシィに着けてましたね。取付にコツがいるそうです。
コメントへの返答
2024年1月10日 21:47
こんばんは(*'▽')

新車からワンオーナー20万㎞超え…恐らく一生モノでしょう(*‘ω‘ *)

それにしましても社会科見学で高根沢に行けたのはかなりラッキーかと!

マフラーカッター…基本的に金属の円筒ですからコツも必要でしょうが、比較的流用しやすい部類なんでしょうね(*'▽')

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation