• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月18日

ボディもハートもまるい。

どうも(*'▽')

今回も「後輪駆動」をお題としました、カタログのアップになります。

コレもまだコッチの地域だと、たま~に見るかなって1台ですかね(*'▽')

ってコトで…




DC51Tキャリイデビュー時です♪

自分が馴染みに残るのは、キャリイじゃなく、寧ろエブリイの方だったりしますが…。

この型のキャリイで印象に残ってるのは、スタンドでのバイト時代に軽運送で来てたオッチャン。

ムチャクチャ不愛想で、灰皿が毎回パンパン…(苦笑)

もうただでさえ車内が狭いのに、ヘビースモーカーだから、ヤニ臭さがハンパない…、んでもって本来は白で間違いない車内のパネルは茶色になっておりました(爆)

タダでさえ小口配送の接客商売ですからねぇ…今なら100%アウトでしょ…(爆)

さて、そんな(どんなだよ…)DC51Tキャリイは9代目モデルとして1991年にデビューしています♪

軽自動車の新規格化に合わせボディを拡大、その他基本的なところは至ってオーソドックスな軽トラとなりました(*‘ω‘ *)

今回のカタログはトラックのみ掲載される内容ですが、同時に廉価仕様としてのバンが復活…乗用タイプに関してはエブリイのままとなります(*'▽')

当時のキャッチコピーは…



ボディもハートもまるい。

確かにこの時代のトレンドに合わせ、効率上スクエアなフォルムが絶対的な軽トラの中では丸味を感じるボディだったりします(*'▽')

今回はモデルチェンジ直後となる1991年9月の内容となります。



それにしてもこのカタログ…表紙からしてとても商用車のカタログとは思えず、イラストに遊び心があります♪

最近のカタログってどれも画一的で事務的な説明ばっかりで、正直見る気のしない内容が多いなと思ってます…(汗)

もっとコレ位の遊び心を持ってもイイと思うのですが、この辺りがバブル全盛の造りなんでしょうね…国民全員で浮かれてる感がスゴイですもの(笑)

で…メインとなるのはキャリイの話でしたね…(苦笑)

そうですねぇ…横長のヘッドライト、そして視認性を考慮してか、ミラー周りのベルトラインが下げたデザインが特徴と言えます(*'▽')



で…デビュー当初はダンプモデルの金太郎というグレードだけ丸目のヘッドライトになります(*'▽')

後にトラックの廉価グレードも丸目になる訳ですが、正直ソレだけの為にフロントパネルのプレスから変えないといけない訳ですから、ホントにソレで廉価になるのか??なんて思う訳です…(苦笑)

キャリイの話では無いですが、嘗てとある車種で、デラックスよりスタンダードの方が専用部品を用いるので原価が実は高い車種がある…なんて聞いたコトがあります。

特に昔は車格に今より目線がウルサイ時代だったので差別化を出すコトの方がコストより重要視されたようですね…。

最も今じゃクラスレスだったり、一般的な乗用車にソコまでの差別化を求めない…というよりクルマへの関心・拘りなんざ大半の人は持ってませんので、造り分ける必要性が無くなるのも納得ではあるのですが…。



こうやってリア側から見ますと、キャビンの丸味に対し、合理的設計が最優先となる荷台側のスクエアなフォルムとは非常に対極な立場にあると言えます…(^_^;)



荷台のスペースはこんな感じ…恐らく軽トラとしては標準的な寸法でしょう(*'▽')



とにかく積載に関する使い勝手を重視しているのがよく分かる内容。

コーナー部分の凸部分を小さくする工夫もしています♪



先代の80年代が思い描いた近未来的な直線基調のインパネも好きですが、コチラの90年代ならではのドライバーオリエンテッド的な意匠もイイですよね~(*'▽')

ただ、パネル等の素材は当時のスズキらしい割り切り…まんまのプラスチック感。

デジタル時計は珍しいでしょうね…エブリイでも装着車は少ないと思います。



シートは上級グレードなら写真のファブリックかと思ってたんですが、実はコレもビニールレザーだったり…(爆)

写真だと触れないから、撮り方次第で気付きにくいですよねぇ…(苦笑)

で…当時最大のライバルとなるハイゼットのシートスライド量が60㎜に対し、エブリイは75㎜。

いくら相手がモデル末期とは言え、しっかりライバルを上回ってきます(爆)

そんなDC51Tキャリイに搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・F6A…直列3気筒660㏄OHC、キャブ、ネット42馬力、5.8kg-m。

当然のようにフルトラ点火で、エアクリーナーも自動温調式。

エンジン自体はもう当時のスズキの軽だったらコレでしょ…っていう定番のF6A。



コレに組み合わされるミッションが、4速と5速のマニュアル。

また、4駆グレードも仕様によって様々で、エクストラローが付いた5速マニュアル、そして高低速切替式の4速マニュアルがあります(*'▽')

ってかオートマが…無い(笑)



足回りはフロントがストラットで、リアがリーフリジッドという、これまた定番のサス設計。

駆動方式は、キャリイこそ定番のFRとなりますが、実はエブリイはこの代に限りミッドシップ…つまりフロアが違うんですよ…(汗)

この辺り実にバブリー…コストを切り詰めるスズキとしてはかなり大胆です(*'▽')

合理的な内容を求めるコトが多いスズキですら好景気な時代はこんな凝っていたんですよね(^^♪

カプチーノまで出してくる位ですからねぇ(笑)



そう考えると4駆のシステムも軽トラにしては凝ってる方かと(*'▽')

スイッチ1つで前輪アクスルのフリー⇔ロックが可能なアクスルクラッチを装備♪



そしてこれまたスイッチで30km/h以下ならデフロックが可能なスイッチまで♪



そして軽トラのカタログでよく出ているアピールポイントが防錆♪

この辺りから亜鉛メッキ鋼板を使用し出すのと、これまた定番カチオン電着でサビに対しての耐久性もアップしていますね(*'▽')

更にアオリの角には樹脂製のカバーを付け、キズやサビから保護するという地味な所にも手が入っています!



ってかアオリの角っこ…ロールって言うんですね。

とにかくそのロールの中まで塗装入れてんですね…サフでドブ漬けならまだ分かるんですが、確かにココが腐食して朽ちてるのって見たコト無いような…。

アオリって頑丈ですね~。



装備としましては、軽トラック初のタウンライト…

ってかタウンライトってスモールランプのコトです??

いや…違いますよね…(汗)??

セフィーロのタウンライドなら分かるんですが(ぇ



シートバックポケットはナゼか運転席側…(汗)

助手席側じゃないんですね…(苦笑)

コレだと毎度降りないと引き出せないじゃないですか…(苦笑)



そして濃繁キャリイ…実に購買層が分かりやすいネーミング(笑)

濃繫キャリイはアオリの上部や鳥居の上部にプロテクターを装着♪

更に荷台作業灯やツールボックス等、荷台に特化した装備が特徴!



そしてダンプ仕様のグレードは金太郎(笑)

力強いイメージは確かにダンプにピッタリなネーミングかと思います(^^♪

ダンプ電動油圧式で、最大角度50度で、15秒で上昇します。

土砂の積載はモチロン、ロープで括り付けての拷問、水着美女のローション滑り台クイズ等、様々な用途に活躍します。



で…グレードはこんな感じで、まずは2WDシリーズから…。

・TA (1方開)…(4MT)

シリーズ中の最廉価グレード。

■TAの主な装備
〇インストルメントパネル
・透過式メーターパネル照明
・バイレベル式エアミックスヒーター
・サイドベンチレーター(右側)
〇インテリア
・運転席サンバイザー
・サンバイザーチケットホルダー
・3ポジションルームランプ
・ルームランプドアスイッチ(運転席側)
・塩ビドアトリム
・ビニールレザーシート
〇エクステリア
・ハロゲンヘッドランプ
・タウンライト
・フロントウインドウワイパー(2速)
・電動式フロントウインドウウォッシャー
・前後マッドフラップ
〇セイフティ・その他
・温水式オートチョーク機構
・バキュームサーボ
・5.00-12-4PR-ULTタイヤ


・TC (1方開)…(4MT)

1方開の最上級グレード。

■TAにプラス、またはグレードアップする装備
〇インストルメントパネル
・電子チューニング式AMラジオ(デジタルクロック付)
・トリップメーター
・シガーライター
・空調コントロールパネル照明
・サイドベンチレーター(両側)
〇インテリア
・両側サンバイザー
・パッドウェルダードアトリム
・塩ビフロアカーペット
・プリントビニールレザーシート
・ドライバーズシートスライド
・運転席シートバックポケット
・助手席ドアポケット
〇エクステリア
・フロントウインドウワイパー(2速+間欠)
・電動式フロントウインドウウォッシャー(ワイパー連動式)
・助手席ドアキー
〇セイフティ・その他
・145R12-6PR-LTタイヤ+ホイールセンターキャップ


・KA (3方開)…(4MT)

TAの3方開版で、装備も同じです。

・KC (3方開)…(4MT)

これまたTCの3方開版です。

■TCにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・アングルポスト

・金太郎 (3方開ダンプ)…(4MT)

カタログ未掲載なものの、ラインナップにはあります(笑)

ダンプ装備以外はTAより削られます…そして唯一の丸目ヘッドライト。

そして正式グレード名称は、「金太郎ダンプWA」なんだそうです。

■金太郎の主な装備
〇インストルメントパネル
・透過式メーターパネル照明
・バイレベル式エアミックスヒーター
・両側サイドベンチレーター
〇インテリア
・運転席サンバイザー
・サンバイザーチケットホルダー
・3ポジションルームランプ
・ルームランプドアスイッチ(運転席側)
・塩ビドアトリム
・ビニールレザーシート
・ドライバーズシートスライド
・運転席シートバックポケット
〇エクステリア
・フロントウインドウワイパー(2速)
・電動式フロントウインドウウォッシャー
・アングルポスト
・前後マッドフラップ
〇セイフティ・その他
・温水式オートチョーク機構
・バキュームサーボ
・5.00-12-4PR-ULTタイヤ+ホイールセンターキャップ



次いで4駆シリーズ。

4駆になると共通して以下の装備が増えます…。

・4WDインジケーター
・乗降グリップ
・アンダーガードバー
・アクスルクラッチシステム

・金太郎 (3方開)…(高低2段付4MT)

強力ダンプ機構が頼もしい、力技のキャリイ。

金太郎ダンプの4駆版ですね(*'▽')

■金太郎ダンプWA(2WD)にプラス、またはグレードアップする装備
・デフロックシステム


・KA (3方開)…(高低2段付4MT/EL付5速)

これまたKAの4駆版。装備は4駆専用の共通装備以外は同じですね(^^)v


・KC (3方開)…(EL付5速)

同様にKCの4駆版。

■KC(2WD)にプラス、またはグレードアップする装備
・デフロックシステム


・農繁キャリイ (3方開)…(高低2段付4MT)

正式グレード名称は「農繫キャリイKL」となるようですね(^^)v

KAとKCの中間程度の装備内容ですが、名称通り、農業向け装備に特化してます♪

■KA(4WD)にプラス、またはグレードアップする装備
〇インストルメントパネル

・電子チューニング式AMラジオ(デジタルクロック付)
・シガーライター
・サイドベンチレーター(両側)
〇シート
・プリントビニールレザーシート
・ドライバーズシートスライド(スライド量75㎜)
・運転席シートバックポケット
〇エクステリア
・荷台作業灯
・ツールボックス
・アングルポスト(プロテクター付)
・リヤゲートチェーン
・導板引掛式リヤゲート
〇セイフティ・その他
・バックブザー
・デフロックシステム
・145R12-6PR-LTタイヤ+ホイールセンターキャップ

どうやらボディカラーはホワイト1色のみの模様…特に記載が無いんです…(苦笑)

確かに他の色のキャリイって珍しい気がします。



あぁ~最後までこんな感じのノリがイイですねぇ♪

ってコトでDC51Tキャリイはココから都度改良やグレードの改廃を行いながら1999年(と言っても最初の8日だけ…実質1998年)に更に新規格化された次期型へバトンタッチします(*'▽')

モデルライフが比較的長いコト、耐用年数の長い軽トラ、納屋保管の農家も多々ある為、意外と低走行の上物もこの手は未だに出てきたりしますね(^^)v

そしてハイゼット同様に30年前のクルマとしては比較的安価で何より実用的(笑)

あ…ちなみに自分でしたら2WDのKCを…。

ディーラーオプション扱いとなりますが、最低限エアコンとパワーウインドウの人権は頂きたい(笑)

そう言えば要らないんでしょうけど、パワステなんてワードすら出て来ません(爆)

シンプルで壊れにくいでしょうし、こういう1台を楽しむのも、ソレはソレで良かったりします♪
ブログ一覧 | カタログ~スズキ~ | クルマ
Posted at 2024/02/18 03:04:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

えとね 軽トラクッション
jjjkeithjjjjさん

9割ポン付けは無理だと思った商品
バイアスタイヤさん

スーパーキャリーが納車になりました。
裕くんさん

今日もメンテナンス・・・・?
K-トラ研究員さん

営農用ならハイゼットトラック?
kimidan60さん

えと キャリイ ドリンクホルダー① ...
jjjkeithjjjjさん

この記事へのコメント

2024年2月18日 4:34
95年に新車購入しましたよ。
(KU/大阪太郎)

丸目の4MTでベンチシート
なんの特徴もなかった。
購入したのはマイナー後
なのでタイヤが初期型と違い
タイヤが10インチ→12インチに。

因みにカタログのシートは
前期のみのバケットタイプ
ホールド性は良いんですよ。

この後オレンジウインカー
にマイチェンと同時に
P.C.D.が114.3から100へ

更に廉価版も丸目から角目
4MT→5MTへとマイチェン
(最終型)唯一無二のターボ
仕様や丸目クラシックを追加して
新規格へモデルチェンジです。
コメントへの返答
2024年2月19日 20:27
新車購入されましたか(*'▽')

モデル途中からウインカーレンズがアンバーになったのは、逆に当時退化したような気がしたものの、グリーンガラスになったのがポイントでしたね(*'▽')
2024年2月18日 5:18
よく昔整備してました…とてもチープなイメージしか無いです…キャリィ、ハイゼットも…
サンバーは豪華なイメージ
ただどのメーカーも電気系のデスビに泣かされました…
キャリィに緑と言うか青みたいな変わった色あったのは後期なんですかね…ダチの農家で当時使ってました。
一方向開きの荷台見た事有りません(笑)
個人的には燃料タンクの上にスペアータイヤが格納になるのは好きでした…だってナンバーかち上げが合法で出来るので(笑)
コメントへの返答
2024年2月19日 20:29
この時期のスズキ…全体的に部品が大ザッパでチープですね…(苦笑)

クラシックは青?だかあったような…気がします…うろ覚えですが…(^_^;)

リアナンバーのステーが蝶番で上がるようになってるのありますよね…ローレルもそうですね(*'▽')
2024年2月18日 9:53
おはようございます
タウンライトが気になって調べたのですが、あまり文献が出てこず…おそらくリフレクターに反射させるのではなく、レンズを光らせるスモールライト?なのかと思います。
詳しい方、ぜひ解説お願いします(笑)
コメントへの返答
2024年2月19日 20:30
こんばんは(*'▽')

どうやら下のみん友さんのコメントを見ますと…ヘッドライト内部を照らすランプ?っぽいですね…(^_^;)
2024年2月18日 10:29
おはようございます。

DC51にもタウンライトあったんですね(^_^;)

セルボモードにもありました。
スモールと別に電球があって、ヘッドライト内を照らす感じでしたね〜。
ただ、電球の種類がスモールと違いました(T10ではない)。

アルトやワゴンRにはなかったので、イマイチ役目がわかりません。
コメントへの返答
2024年2月19日 20:30
こんばんは(*'▽')

スモールと電球別なんですね…それにしても用途が本気で分かりませんね…(苦笑)
2024年2月18日 12:13
この型のキャリイは4台乗ったけど、思い出深いのは3台目のキャリイだったね。

飛んだ奴が乗ってた車検一年付きのを8000円で買って、デート、仕事、迎え、何でもごされ。

一年後にターボを買ったんでヤフーで売り飛ばそうとしたら、85000円で即決してくれといってきた奴がいたんで、即決ソッコーで売り飛ばしたよ。

で、その後ヤフーのキャリイのページを見てたら見覚えのある写真が。
買った奴がすぐ売ろうとして、俺の写真と文章をマルコピーして売りに出してた。
最初は10万スタート出だしてたけど売れなくて、次は85000.それでも売れなくて、最後は65000で出すつもりが6500円スタートになって、結局70000位で売れてた。

ということで俺以外は皆不幸になったすばらしいキャリイだったね。
コメントへの返答
2024年2月19日 20:31
なんだろうか…とりあえず「デート」って話題が1番引っ掛かった。
2024年2月18日 13:30
昨年の年末まで職場にありました。
整備士さんの足車として。
来たばかりの頃は20年落ちで7500キロしか乗ってませんでしたが、10年間職場で所有して98000KMで退役しました。
どうやら車検でもう部品が出ないのが理由らしいです。
丸目のFRの4MTでしたね。
今は現行キャリーの4WDのATになっちゃいました。
コメントへの返答
2024年2月19日 20:32
農家の人がオーナーですと、自宅~畑の往復で距離が伸びないケースありますよね(笑)

10年間で正直元は取られたのではないかと…(笑)
2024年2月19日 17:11
うちのキャリーは、3方開で3速AT2WDでしたよ!

シフトロック無くて、キー刺さなくても動いたのにびっくりした記憶があります(笑)
コメントへの返答
2024年2月19日 20:32
ATでしたら後に追加されたんでしょうね(*'▽')

それにしてもシフトロック無いんですね…(汗)
2024年2月19日 22:06
こんばんは。後輪駆動で丸いってなんだ?カプチーノ?と思ったらキャリイだったんですね。
若い頃お世話になった車屋さんが代車でよく貸してくれてました。運転が楽しい車でした。

借りてるときに、経年劣化でドアロックのロッドが折れてしまい、オートバックスでメッキのを買って交換した思い出があります。
コメントへの返答
2024年2月20日 19:46
こんばんは(*'▽')

そう…まさかのキャリイなんですよ…(笑)

ドアロックノブ折れるんですね…(汗)

そう言えば昔はアフターパーツでロックノブありましたね…。

自分もワゴンRにアップガレージで100円で投げ売られてたドクロのメッキノブ付けてました…(苦笑)
2024年2月20日 8:18
うちの会社にも丸目の三方開が
最近までありました。

コース内の雑草を刈って焼却場
に持って行ったりと便利な存在
でしたが、重ステでエアコンも
なくそして老朽化のため廃車に。
今はパワステ・AT・エアコン付
の軽トラになりました。

キャリーやアクティは低年式の
モデルでも生息してるところが
すごいと感心します。
コメントへの返答
2024年2月20日 19:48
さすがに30年近く経過し、今の世の中ですと重ステ&エアコンレスは一般的に敬遠されるしか無いですね…(苦笑)

ホンダなんて即製廃になるのに、未だにTNアクティ走ってたりしますからねぇ…皆さんどうしてるんだか…(汗)
2024年2月20日 20:11
こんばんは。

この型のキャリー仕事でよく乗ってました。
角目の4MTでした。

パワステ無しでしたが、車体が軽いこともあり
低速でも動いていれば苦にならなかったです。
と、油断していたら歩道の段差を斜めに
乗り上げようとした時、反動でステアリングが結構な
勢いで回り親指を直撃。
車内で一人もがき苦しみました。
この一件でパワステの有り難みを痛感しました。
コメントへの返答
2024年2月20日 20:21
こんばんは(*'▽')

車重が軽いとノンパワステも正直気になりませんね…寧ろダイレクト感が伝わるので乗りやすいです(^^♪

うわぁ…キックバックで指やるのはたまらんですね…最悪骨折れます…(泣)
2024年2月22日 16:13
この型のダンプを、知り合いのスクラップ置き場から拾ってきて、エンジンかかるようにして畑の堆肥運び用に改造しましたが、ダンプが強いし4WDデフロックと相まってマジで悪路走破性強いです。この車で入れなきゃユンボでももってこいで走れるので、畑では最強です。青アクティが旭村のベンツと呼ばれてましたが、さしずめコイツは旭村の・・・マセラティ?
コメントへの返答
2024年2月22日 22:12
特に軽は文字通り軽量ですから、悪路でも自重で沈まないのも大きく貢献してるでしょうね(*'▽')

ジムニートラックという感じでしょうし(笑)


プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation