• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月24日

いいことできた!



どうも(*'▽')

今回は「軽除くアンダー1500㏄」のお題でリクエスト頂きましたカタログのアップになります。

コレ…イイですよねぇ♪

デザイン的には道具感があって好きですね(*'▽')

ってコトで…



3代目シエンタ デビュー時です♪

出た時に見た瞬間思ったのは、明らかに和製カングー、ベルランゴ。

パクリ…とまでは言わないまでも、テイストは絶対ソッチ(笑)

但し、日本で所有する上でベンチマークとなったであろう2台と大きく違うのは、耐久性や信頼性、拠点多数のディーラー網に尽きるのではないでしょうか(*'▽')

しかもアチラは基本的に貨物ベース、一方シエンタは日本人の使い勝手を考えこまれた乗用車…この差はデカイですよね(^_-)-☆

幾ら本家?カングーやらベルランゴに独創性があったりしても、中々上記の理由で手を出しにくい人も多いと思います。

ソコにトヨタがこんなの出してくる…そりゃ食いつく人がドンと出てくるのもメッチャ分かります♪

こういうコトさせるとトヨタはホントに…ホントに…ウマイんですよねぇ…。

さて、そんな3代目シエンタは2022年にデビューしています♪

リッパな現行モデルですね(笑)!

扱いやすい5ナンバーサイズを初代から保守しつつ、時流に乗ったアースカラーを採用したり、ペットのような共愛感を出したデザイン等、可愛らしい1台となっているのが特徴ですね(^_-)-☆

少なくともフワちゃん系ビタミンカラーに土偶系デザインの先代よりかは個人的には好みですね(笑)

そんな3代目シエンタがデビューした時のキャッチコピーは…



いいことできた!シエンタ!

当初カタログを見た時点でサッパリ意味の分からないキャッチコピーでしたが、CMを見るとなんとな~くながら納得します(笑)

多方面に都合良く扱いやすい立場でイイコト出来たね…と。

ドメスティックモデルまではないものの、グローバル視点で開発され、日本人特有の使い勝手や好みをないがしろにされまくってるクルマに対し、あくまでも日本人に多少なりとも使い勝手や好みを優先させているシエンタは、そう考えると日本の環境下にとってイイコトは出来ているのかもしれません(^_-)-☆

今回はデビュー直後となる、2022年8月の内容です。



さて、そんな3代目シエンタは、CMにも出てくるように、犬のようなドコかしら愛嬌の湧くデザインで、シカクマルシルエットと言うんだそうな。

少なくとも、なんでもかんでもハンマーヘッドにしなくてイイから、こういうデザインがあってもイイ…というか、なくてはならないと思います♪

但し、バンパーやらドアモールに無塗装樹脂を多用する現代の風潮だけはどうしても賛成し難いですね…(汗)

経年で白化していくのがもうバレバレなので。

ソコで、大概のクルマはディーラーオプションでカラード〇〇なんていうパーツを個別に出して儲けると…そりゃねぇだろって思う訳です。

まだブラック塗装とかならイイと思うんですがねぇ…(汗)



で…やはり受ける印象は和製カングー、ベルランゴ。

縦型のテールランプのデザインが独特ですね(^_-)-☆

このデザインですと、ファミリーカーとしても、キャンプ等に使うギアの1台としてもマッチしますし、安っぽくも見えないのがイイですね(*'▽')



インパネの質感、デザインもこの車格とクラスにしては結構気合入ってると思います♪

何しろ最近のトヨタ車は全体的に室内のパッと見の部分でさえプラスチッキーで安っぽい中、しっかりと表皮を使ってます(*^^*)

ただ…各部の造形は複雑で、バラシと組みは大変そうな感じがします…(苦笑)

最近はネジも殆ど使わないんで、建付けも1度バラシちゃうと合いにくいコトも多いですね…(^_^;)



シートは展示車に座ったのみしか経験がありませんが、いかにも今時のクルマだなって感じの触感で、可も無く不可も無くという感じです。

シート生地には、トヨタ初の撥水・撥油機能を採用し、よりアウトドアユースな使い方にも適した内容になってますね!

室内は2列目までは狭さも感じません…3列目は明らかにエマージェンシーでしょう(笑)

快適性は先代より向上し、特に2列目はカップルディスタンス(左右席の間隔)を100㎜拡大して居住性を向上してます(*'▽')

この手のコンパクト3列ミニバンって大半がムリヤリシートを詰め込まれ、3列全員が犠牲になるように狭いクルマだったりするものですが、少なくともシエンタは快適ですね♪



で…セカンドシートはタンブル格納、サードシートをセカンドシートの座面下に収納するコトが可能!!

コレで荷室スペースをフラット化出来ますし、より広くすることも出来ます!

コレはイイですね~♪

後はカタログ上でアピールしたいが為のムダなフルフラット機能を敢えて入れてないようですね(*'▽')

実際この手でフルフラットにするか…というと…う~ん…(汗)



で…この手の空間が欲しいだけで7人も要らないよ!!って人の為にしっかりと各グレードで5人乗りも用意してるトコは非常に良心的ですね♪

もうコレでかつてのファンカーゴのポジションも兼ねてしまいます…。

5人乗りの場合は2列目シートがチルトダウンして3列シート車よりもスキマ無く荷室がフラットになるので、車中泊等に向いてますね(*^^*)

そんな3代目シエンタのデビュー時に搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・M15A-FXE…直列3気筒1500㏄DOHC、91馬力、12.2kg-m。
・1NM(フロントモーター)…交流同期電動機、80馬力、14.4kg-m。
・1MM(リアモーター)…交流誘導電動機、3馬力、4.5kg-m。

HV仕様はヤリスHVにも搭載されるユニットで、M20Aを3気筒化したユニットですね!

e-fourの場合は、1NMというリアモーターが搭載される訳ですが、恐らくスペック的に発進補助用の生活4駆と言ったトコでしょう。

恐らく今後、この辺りもノア辺りに採用している、130㎞/h位まで補助が可能な、高出力新世代モーターなんかに進化していくのではないかと思います。


・M15A-FXS…直列3気筒1500㏄DOHC、120馬力、14.8kg-m。

ガソリン仕様に搭載されるのも、これまたヤリス同様の3気筒ユニットですね♪

良く出来ている…とは思いますが、やはり振動特性などは3気筒の域は出てませんね…やや制御が荒々しい。

最もコレはガソリンだけでなくHVも同様ですね。

ただ、HV仕様は低速域はモーターだけで走るので、エンジンが起動した際にそれなりの回転で回り出す為、3気筒の荒々しさが目立ちにくい…というだけのコトです。



コレらに組み合わされるミッションは、HV車が電気式CVT。

シフトレバーは最上級グレードのZのHVモデルのみエレクトロシフトになるので、ソレを好まないのであれば、ソレ以外にするのが吉ですね~。

ガソリン車はダイレクトシフトCVTなる、1速ギヤ付CVTってヤツですね(*'▽')

出足だけ1速ギアが有り、2速以降はCVTに切り替わるってヤツです♪



足回りはフロントがストラットで、リアがトーションビーム。

ヤリスと違い、リアサスが4駆でダブルウィッシュボーンになるコトはありません。

コレはE-Fourのモーター搭載スペースの関係で、リア周りの余裕が無いヤリスはダブルウィッシュボーンになるんだそうですね(∩´∀`)∩



で…最近のクルマなので、カタログではメカニズムの解説ほぼゼロ(笑)

なのでコチラもココから装備の話題を…。

さて…この手では便利装備となるスライドドアはグレードにもよりますが、ワンタッチ開閉のデュアルパワースライドドアは当然、ハンズフリー機能も搭載♪

つまり、キーを保持したまま、ドアの下に足を突っ込むと自動で開閉します♪

フロントドアに関しても、室内側のプルハンドルなんて上手くデザインされてますよね!

手を自然と伸ばした位置でスッと引っ張れますよココ♪

但し、セカンドシートの乗降性はあくまでエマージェンシーですね…タンブルさせるのはどうしてもひと手間掛かっちゃう…(汗)



実車を見た時に思わずコレはイイな!って思ったのがタイプC端子の位置!

なんと運転席シートバックにありまして、後席の人も充電出来ちゃうんですね♪

コレだと車中泊の時にココからも電源取れるし便利この上ないです(^_-)-☆

ソレにシートヒーターとステアリングヒーターも当然のように装備しますし、ナノイーの10倍もの効果があるという、ナノイーXも搭載されます♪



ガラスは全周囲UV・IRカットな上、スライドドアにはロールシェードも装備され、日焼け対策は十分!

更にシェードでカバー出来ない部分はセラミックドット加工が施されます。



で…リアエアコンは搭載されませんが、後席用に天井サーキュレーターを装備し、車内の空気を循環し、車内の温度ムラを均一にしています(^_-)-☆

コレも考え方によってはイイですよね…リアエアコンは確かに便利ですが、コストもアップしますし、ガス配管が長くなる分、経年でのガス漏れや故障の要因の1つになってきますので…(汗)

シエンタクラスの車内だと、コレで事足りるのかもしれません♪



で…子育て世代にも優しい豊富な収納(笑)

と…言っても我が家は車内になるべく物を置きたくないので、あまり関係ないですが…(苦笑)

カップホルダーは角型のパックも収納可能!

更に最新型車ならではのスマホ収納に適したポケット!

アームレストまでシートフックにしちゃってますし、運転席シートバックにはスマホポケットまでありますよ(^_-)-☆



メーターは上級グレードなら、オプティトロンメーターに7インチTFTカラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイ♪

廉価グレードはアナログメーターに4.2インチTFTカラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイ。

コレもまだ発展中…恐らく10年後位にはフル液晶メーターが主流になってます。



各種先進機能も多々採用されてまして、最近ではセーフティセンスに加え、トヨタ・チームメイトなんていう名称の運転補助も行います。

中でもアドバンスドパークは、ボタン1つでの自動駐車、出庫は勿論、目標物が無くても、メモリ機能で自宅車庫への駐車が可能です♪

但し、まだコレも発展途上でして、斜め駐車が出来ません…(苦笑)

あくまで並列と縦列のみ。

ちなみにこの自動駐車…全く同じスペースでも超音波センサーとカメラを駆使して駐車するので、日照条件等で駐車位置も毎回バラツキます。

ソレでも結構中央寄りでかなり上手い!そして結構速い(笑)!

試してみると面白いですよ(^_-)-☆



で…オーディオ関係はグレードによりディスプレイオーディオ、そして廉価グレードはオーディオレス。

ってかオーディオレスが可能なら全グレードでそうしなさいよと…(;'∀')

Tコネクトなるのも…ですが、新車から5年でサービスが縮小したり終了したり。

ディスプレイオーディオ然り、年々各種再生メディアは増加するだろうに、ソレに機種が対応出来ず、後年の交換も思うままにならないとは最悪でしかないです…(汗)

恐らくコレも将来的に各種サブスク再生がスマホから画面介して出来たりするんじゃないでしょうかね??

車内Wi-fiのサービスとかも現在あるので観れるのかもしれませんが、Miracastの音声&動画連動でこういうのがより身近に鑑賞出来るようになるのは絶対でしょう。



で…グレードはこんな感じで…。

・X (5人乗り/7人乗り)…195万円/199万円
・X HV (5人乗り/7人乗り)…238万円/242万円
・X HV E-Four (5人乗り/7人乗り)…257万8000円/261万8000円

最廉価グレードになりますが、なんとガソリン車だと200万円切っちゃいます♪

各仕様5人と7人乗りの差は僅か4万円…ココはニーズとお好みで。

■Xの主な装備
〇外装
・185/65R15タイヤ+5.5Jスチールホイール(樹脂フルキャップ)
・ばね上制振制御(HV)
・フロントエアスパッツ
・リアエアスパッツ(HVの2駆)
・グリルモール(ブラック)
・タイヤパンク応急修理キット
・フロントスタビライザー
・カラードアウトサイドドアハンドル
・足踏み式パーキングブレーキ
〇安全装備
・UVカット機能付合わせウインドシールドガラス(高遮音性ガラス)
・UVカットフロントドアグリーンガラス
・UVカット機能付プライバシーリアガラス
・2灯式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)
・ターンランプ+クリアランスランプ
・LEDテールランプ
・オート電動格納式リモコンカラードドアミラー
・プリクラッシュセーフティ
・LDA+LTA
・全車速追従機能付レーダークルーズコントロール(停止保持機能無し)
・AHB
・RSA
・プロアクティブドライビングアシスト
・発進遅れ告知機能
・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
・車両接近通報装置(HV)
・ミスト機能付ウォッシャー連動間欠ワイパー(時間調整+車速感応式)
・タイマー付リアウインドウデフォッガー
・リバース連動機能付間欠リアワイパー
・コンライト
・LEDライセンスプレートランプ
・ヒルアシストコントロール
・セカンダリコリジョンブレーキ
・SRS運転席・助手席・サイド+カーテンシールドエアバッグ
〇操作性
・ストレート式シフトレバー
・ウレタン3本スポークステアリング
・チルト&テレスコピックステアリング
・アナログメーター+4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ
・助手席側パワースライドドア
・デュアルスライドドアイージークローザー
・スマートエントリー(HV)
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール(ガソリン車)
・電気式バックドアハンドル
〇内装
・ファブリックシート
・マニュアルエアコン(ガソリン車)
・オートエアコン&ピアノブラックエアコンパネル(HV)
・充電用USBタイプC端子×2個
・前席バニティミラー
・運転席シートリフター
〇エンターテインメント
・オーディオレス+2スピーカー
・DCM
・ルーフアンテナ
〇その他
・盗難防止システム(ガソリン車)
・オートアラーム付盗難防止システム(HV)

▲Xの主なオプション…値段はガソリン/HV表記
・BSM…49500円
・スマートエントリー(ガソリン車)…35200円
・アクセサリーコンセント(HV車)…44000円
・CD、DVDデッキ…41800円
・寒冷地仕様(デアイサー、リアヒーターダクト、PTCヒーター)…29700円/24200円
◎ナビレディパッケージ…34100円
(バックカメラ+6スピーカー)
※以下、組み合わせで価格の違いが発生(18万7000円~29万7000円)
・ディスプレイオーディオ
・ディスプレイオーディオ+TV
・運転席シートバックスマホポケット(2個)+充電用USBタイプC端子(2個)
・PVM+BSM+PKSB(後方接近車両)
・BGM
・前後方ドラレコ
・前方ドラレコ+ETC



・G (5人乗り/7人乗り)…230万円/234万円
・G HV (5人乗り/7人乗り)…265万円/269万円
・G HV E-Four (5人乗り/7人乗り)…284万8000円/288万8000円

中間グレードで、ココから装備がグッとアップします。
ただ…ディスプレイオーディオに…(汗)
日常使いで不満も無いような仕様ですし、恐らく売れ筋はこの辺りなのかも。
で…多分HVを選択する人が割合的に多いんじゃないでしょうかね??

■Xにプラス、またはグレードアップする装備
○安全装備
・ヒーター付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー
・前方ドライブレコーダー
・BSM
・PKSB(後方接近車両)
・BGM
○操作性
・ワンタッチデュアルパワースライドドア
・パワースライドドア予約ロック機能(スマートキー操作)
・スマートエントリー
○内装
・ファブリック巻きドアアームレスト
・充電用USBタイプC端子(3個)
・充電用USBタイプA端子(1個)
・運転席シートバックスマホポケット(2個)
○エンターテインメント
・ディスプレイオーディオ
(8インチ+AM/FM+USB+6スピーカー+各種スマホ連携+Tコネクト)
・ETC

▲Xより更に選択可能なオプション…値段はガソリン/HV表記
・5.5JJアルミホイール…60500円
・前後方ドライブレコーダー+ETC2.0ユニット…31900円
・PVM…27500円
・ハンズフリーデュアルパワースライドドア…33000円
・天井サーキュレーター+ナノイーX+消臭・撥水撥油機能付シート…29700円
・ディスプレイオーディオ…89100円
(10.5インチ+AM/FM+USB+6スピーカー+各種スマホ連携+Tコネクト)
・フルセグTV…33000円
・寒冷地仕様…24200円/20900円
◎コンフォートパッケージ…93500円
(UV・IRカットガラス+シートヒーター+ステアリングヒーター+本革巻3本スポークステアリング)
◎ファンツールパッケージ…0円
(カラードドアサッシュ、内装色カーキ)



・Z (5人乗り/7人乗り)…252万円/256万円
・Z HV (5人乗り/7人乗り)…287万円/291万円
・Z HV E-Four (5人乗り/7人乗り)…306万8000円/310万8000円

最上級グレードで、ココまで来ますとクラス平均水準以上の装備になるかと♪
価格もそれなりに跳ね上がりますが、ヤリスHVやアクアの価格と比べると良心的な気もします。

■Gにプラス、またはグレードアップする装備
〇外装
・ダークグレーメタリック×シルバーメタリック塗装フルホイールキャップ
・金属調塗装グリルモール
〇安全装備
・Bi-BeamLEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)
・LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ
・LEDライン発光テールランプ
・全車速追従機能付レーダークルーズコントロール(停止保持機能あり)(HV)
・AHS
・ドライバー異常時対応システム
〇操作性
・エレクトロシフトマチック(HV)
・本革巻3本スポークステアリング
・オプティトロンメーター
・7インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ
・ハンズフリーデュアルパワースライドドア
〇内装
・後席用サンシェード/スライドドアドット
・シルバー塗装フロントインサイドドアハンドル
・ファブリック張りインストルメントパネル
・ファブリック(消臭・撥水撥油機能付)シート
・運転席アームレスト

▲Gより更に選択可能なオプション
・アルミホイール…55000円
・アドバンスドパーク+床下透過表示機能付PVM+後方歩行者PKSB…93500円
・天井サーキュレーター+ナノイーX…27500円
・コンフォートパッケージ…79200円



コレにボディカラーが全部で9色となります♪

自分でしたらZ HVの5人乗りで2WD…E-Fourまでは要りませんねぇ…(^_^;)

ボディカラーはアーバンカーキで、オプションはアルミ、アドバンスドパーク、床下シースルーPVM、天井サーキュレーター、ナノイーX、アクセサリーコンセント、10.5インチディスプレイオーディオ、CD・DVDデッキ、寒冷地仕様、コンフォートパッケージという感じでしょうね(^_-)-☆

全部入れて諸費用コミコミ350万円位に値引き入れておおよそ330万円位でしょう。

なるほど…PHV購入した際より気持ち安い位ですから、自分の収入だと現実的なクルマではあります…買いませんが(ぇ



で…コチラがオプションカタログ。



エアロは数種類あり、代表的なモノとして、モデリスタのフルキットもありますが、アウトドア性の高いキャラクターなので、都会的なスタンスはややアンバランスな気もします…(^_^;)



アーバンテックギアなる、控え目メッキ仕様なんてのもありますが、このシエンタは寧ろ何も付けず、ルーフキャリアや追加フォグ、比較的ファットなマッドタイヤで3cmアップ位で乗った方がサマになるように思います(^_-)-☆

下げより上げの方がスタイル的に簡単に仕上がりそうな感じですね(*'▽')



そして各種LED照明に、個性的なのがラゲージウッドデッキ♪

木目調ではありますが、3代目ステップワゴンのフローリングフロアを思い出します(笑)

キャンプする人には便利な装備ですね(*'▽')



内装用の加飾にはインテリアパネルセットを用意♪

チタンシルバーのパネルで質感アップを目指してますね(*'▽')

こういう辺りが近代的…と言いますか、ひと昔前だと木目やカーボンが主流でしたし、木目に関しても最近は木の柄や色調がややライトになったかと思います♪



で…外観はサイドエンブレムやフォグランプカバーでアクセントを入れる加飾があったりしますね(*'▽')



プロジェクションカーテシイルミはココ5年位の間でトヨタ車では定番となったオプションアイテムですね(*'▽')

自分もPHVに入れてますが、手放す際も簡単に外せるので、長年保管しておけば、そのウチにマニア垂涎のアイテムになる気がします(笑)

万が一、同一車種で乗り換えてもカプラーオンで使えちゃいますしね♪

更にシエンタではデカールも用意。

この手のオプションは昔から設定こそ有れど、実際に貼ってる人を見たコトが無い(笑)!

こういうのも購入だけして保管しておくのも手かと…(笑)

用品はすぐに製廃になっちゃいますからねぇ…(苦笑)



で…インテリア関係で行くと、ドアトリムベルトやコンソールボックス等。

シートバックテーブルは意外やディーラーオプション扱いとなります。

恐らくシートバックテーブルはマイナーチェンジでメーカーオプション扱いで入れてくる可能性もありそうな気がします。

なんせOEMとは言え、格下のルーミーにはメーカーオプション扱いでありますし。

実際にこの手に乗っていると装着率の高いアイテムの1つにもなってます♪

お茶におしりふき置いたりと、地味に便利なシーンがあるかと(笑)

さて…そんな3代目シエンタですが、どうやら2024年5月…つまり1ヶ月前に一部改良が入ってますね(*'▽')

主に電気装備の刷新がメインで、スマートキーの全車標準化、デジタルキーの設定追加や、10.5インチディスプレイオーディオが標準装備になってます(*'▽')

他にはボディカラーの一部刷新って感じです♪

さて…そんな3代目シエンタは街でも見かける通り、好調のようで、実際に見かけると新鮮味があると言いますか…パッと見のインパクトはありますね(*'▽')

少なくとも2代目より目に入る度が高い気がします!

アーバンカーキやベージュのアースカラーも多々見ますし、ボディカラーのトレンドがココ2年位で一気に変化していく感じが分かりますね~(*'▽')
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2024/06/24 00:28:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ロボコップみたいな印象のEV、BY ...
しまじろうのわおさん

日産サクラ、仕様変更と特別仕様車
ユタ.さん

カローラスポーツがやってきた
Tony@さん

シエンタのライバルに惹かれる今日こ ...
NH904M-Accordさん

レヴォーグが「VM4」から「VN5 ...
はがねいちさん

この記事へのコメント

2024年6月24日 5:56
おはようございます。


今回のシエンタ、いいですよね。おっしゃるようにカングーっぽい印象でした。さすがにカングーみたいにイエローのカラーは無いようですが。以前のシエンタよりお父さんたちが運転してても様になりそうな気がします。

今回車買う時うちが子供が4人いなければ多分コレ買ってました。

子育て世代に使い易い車になってますよね。


最近のトヨタ車のディーラーオプションでデカールは珍しいのではないでしょうか。おっしゃるように何年も経った時にレアアイテムとしてプレミアが付く可能性ありますよね。

リヤのウッドデッキ、セカンドシート、サードシートのフロアにもあるといいですね。保育園や小学校行くようになった子供が乗るととにかくフロアが砂だらけになりますので。

そんな事から私の車も今回買った車も車種は違いますが、社外品のゴムマットにしました。


コメントへの返答
2024年6月26日 13:07
こんにちは(^^)v

完璧にソレっぽい感じですよね(笑)

特に質感云々よりも完璧に使い勝手に振ったクルマなので、多少道具感があってもコレならサマになります♪

この手のレアオプションはなんの車種でアレ少数派でもマニアは存在するハズ…なので、後年貴重なアイテムになると思います(*'▽')

子供・大人に限らず、乗員が増えれば室内は必然的に汚れますので、この手のマットを敷くのも分からなくはないです…(^-^;
2024年6月24日 7:44
  おはようございます。

  去年の11月に親戚が買いました。
  ハイブリッドZの4駆です。
 
  初代ポルテを16年、20万キロで限界がきたみたいですね。
 
コメントへの返答
2024年6月26日 13:08
こんにちは(^^)v

おぉ~購入されましたか♪

確かにポルテの後釜で購入するとなれば…コレは中々無いですよね…(苦笑)

シエンタに行くのも納得です(笑)
2024年6月24日 16:47
チョーレルさん、こんにちは。
個人タクシーとしても順調に増えてますね、XW30プリウスの後釜役を果たさんとする感じで。
因みに“シカクマル”デザインは、大矢アキオ氏が先代〜現行フィアット パンダの影響を指摘してました(尤も、その中での言い方の方が私には残念ですが…)。
https://www.webcg.net/articles/-/46890
コメントへの返答
2024年6月26日 13:10
こんにちは(^^)v

そう言えばタクシーでも増えてるようですね…特に先代から…。

思うにJPNタクシーが内容の割に高過ぎるんでしょうね…(汗)

確かにリンク先のヤツにデザインは似てますが、今に限らず日本車も大概色々なクルマのデザインをパク…参考にしてますからねぇ…(^-^;
2024年6月24日 17:02
リクエストに応えていただきありがとうございます♪

見た目の印象はみんな同じ様ですね。

『トヨタ カングー』(笑)

いつものディーラーに行った時、担当の方に
「カングーに似てますよね」
って言ったら
「自分もそう思います」
って言ってました。

3列目は割り切りが必要だし、フロントドアを内から閉める時に手を掛ける場所の違和感はなかなか払拭できずにいます。

でも結局使い勝手は良いし、サイズも(ウチには)丁度いい。
そして何より燃費が良い!
同じ乗り方で前車ヴォクシー(ZS 4WD)よりもシエンタ(Z e-4WD)の方が倍以上走ってくれます。

これからもヤリスとシエンタの2台体制でいきます!
コメントへの返答
2024年6月26日 13:12
いえいえ…こんなブログでスミマセン…(^-^;

どっからどう見てもコレでカングーを知りませんでした…とはなりませんよね(爆)

ドアハンドル…意外や慣れが要りますか…(苦笑)

燃費…日常使いなら尚更ですよね…(汗)

ガソリンの価格がもっと下がるとイイのですが…(苦笑)
2024年6月24日 22:05
今晩は。
現行のシエンタ、私自身初代と同じ位いい意味でトヨタっぽくないデザインがいいなと思います。
あと、カングーと云うよりベルランゴのほうが似てる感じがします(現行カングーは、ベンツにも供給される為なのか、仄かにドイツっぽいゴツいデザインだと思ってる)。
コメントへの返答
2024年6月26日 13:14
こんにちは(^^)v

結局、どのメーカーも世界的にパクってやってるように思いますね(笑)

このシエンタのカングーやベルランゴからかいつまんだ感じもそうですし、ロードスターは欧州のライトウェイトオープンから…(爆)

そしてロードスターのヒットから、欧州各メーカーがまたロードスターからパクって…と(笑)
2024年6月25日 13:53
いい車かもしれませんが…
私の印象は高い!!
義理の姉が乗ってますがZ HVで350万オーバーだったらしいです。
やはり昔の車の値段が頭をよぎるので💦
350万出せば昔ならクレスタのGTツインターボも手が出せると思ってしまいます(笑)
子育て世代には良いのかもしれませんが、あのクラスで350万出したくないのが私の本音ですね。
コメントへの返答
2024年6月26日 13:15
確かに年々高騰化してるんですよね…(汗)

なんせ3気筒1.5リッター…ひと昔前なら信じられません…(苦笑)

最もプリウスPHVもそうですね…自分の時は最上級グレードでも420万でしたが、モデルチェンジで50万上乗せです…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation