どうも(^^)v
今回も軽除くアンダー1500㏄をお題にリクエスト頂きましたカタログのアップになります。
乗ったコトは残念ながら無いんですが、懐かしい街中の風景で当たり前のように走ってた1台ですねぇ…(^^♪
ってコトで…
B310サニー後期です♪
幼少期…だから1990年前後に街中では沢山走ってたのが310サニーでしたねぇ♪
コレ以上古い210になりますと、既にもう見かけた記憶は無く、70年代後半の車種までが一般的に多々走ってたクルマの中で古い部類って感じでした(^^)v
なので、ローレルだと230、スカイラインだとジャパンの前期、ライバルのカローラは辛うじてカローラさんまるっていう…。
今だと街中を15年経過したような車種が走ってるのは当たり前の光景だったりするもんですが、当時は何しろサビで腐りやすかったのと、車齢10年超は1年車検になるので、その辺りで廃車ってパターンの割合が多かったのかと…(汗)
幼稚園の送り迎えでも310サニーの前期とかで来てる親がいたのをうっすらながら覚えてますね(^^)v
逆に!?2000年以降ですと、チューンドA型を搭載した走り屋のクルマってイメージの方が強くなるクルマ…ディーラー時代に他店舗の方が乗られてましたね~。
そうだ…そういえば今でも近所で普段使いされてるサニーカリフォルニアを見かけます(*'▽')
イベントでは見かけない個体ですが、マニアな方の模様ですね(*'▽')
そんなB310サニーは4代目モデルとして1977年にデビューしています♪
歴代のサニーの中では最後のFR、そして車検証上の車名が「ダットサン」になる最後のモデルでもあります。
従来型となるB210型は、曲線を多用したモデルが災いし市場的には受け入れ難い傾向があった為、この型では分かりやすくオーソドックスな直線基調で纏めたデザインが特徴となり、コンスタントにヒットを飛ばす結果となりました(*'▽')
更に従来型では上級仕様として存在したサニーエクセレントを廃止すると共に、実質的に後継モデルとしたスタンザへ統合させたのは、個人的には正解だったんだろうなぁ…と思います。
大衆車の上級車って正直ネームバリュー的にも手を出し難い感じがありますし…。
で…1979年に中期型へマイナーチェンジ。
この中期型で角目4灯のスラントノーズになる訳ですが、角目が後期だとばっかり思ってました…(苦笑)
そして1980年に今回の後期型へマイナーチェンジされます。
従来の1200、1400㏄がそれぞれ1300㏄、1500㏄にアップされたのが特徴♪
自分の年齢ですと、サニークラスのセダンは1.3と1.5が主流というイメージが未だに強いですが、サニーの場合はこのB310後期からになります(*'▽')
また、内外装の変更や装備の見直し等、意外と変更箇所が多いですね(^^)v
そんなB310サニー後期のキャッチコピーは…
私の理想のタイプ、
新型サニー
CMの中でも宣伝文句の1つとして入ってますが、「頼りがいあり。」とも書かれてますね(*'▽')
CMキャラクターは松坂慶子…個人的にはスミカスミレっていうドラマやってたイメージ位しか無いんですがね…(苦笑)
今回は後期へマイナーチェンジして2か月後になる、1980年1月の内容です。
あぁ…コレですよ…コレ…子供の頃に沢山走ってたサニーらしいサニー(笑)
中期以降で角目になったヘッドランプにスラント化されたノーズ、そして更に後期ではフロントグリル中央部に太めのモールが1本入ります(*'▽')
310は車両側面にモールが1本入るのも特徴ですね♪
しかし、今見るとムダの無い非常にプレーンなスタイル…ソレでいてサニーと分かるデザインです(*‘∀‘)
ちなみにこのモデルには2ドアセダンもあります…珍しいですけどね(笑)
中期以降はテールランプの間にナンバープレートを配置。
前期はリアバンパー下に配置される訳ですが、リアに関しては前期の方が好みですねぇ…(^-^;
で…後期では、ライセンスランプを大型化、更にウインカーレンズとテールレンズの間に1本白いラインが入ってるようですね。
今更になって気付く訳ですが、トランクパネル周りって意外と尻下がりなんですね…(汗)
もっとフラットだとばっかり思ってました…(^-^;
インパネは80年代テイストがやや入った70年代のインパネ…要は転換期という感じです。
思えばガゼールも雰囲気はこんな感じですよ…茶内装だったし。
そして日産はDIN規格のオーディオを採用するのが遅かったので、上段にラジオ、その下に空調パネル、灰皿、シガーライターという並び。
コレは上級グレードの1500SGLになりますが、GL以上だと、ドアトリムがフルトリムに♪
それでもシートはサイド部分がビニールで、ヘッドレストもシートと同じ生地ではありません。
FRなのでやはりセンタートンネルの出っ張りが目立ちますね(笑)
で…コチラはクーペ。
この時代の流行…ではありますが、S110もそう、コスモAPとかもですが、ドアガラスの後ろにサニーの場合は開閉式ガラス、そしてクォーターガラスと続くので、車両がやや間延びして見えちゃうんですよね…(^-^;
死角は減るかもしれませんが、少なくともスッキリとした感じでは無いですかね…。
実際には構造上の問題やコストの関係等で厳しいのでしょうが、例えばドアが開閉式ガラスの半分位の面積まであると、かなり優雅な感じになりそうな…気がします(笑)
そしてクォーターガラスもやや前方まで伸ばすと…。
しっかし…黒いボディのこのクーペに鉄チンホイールの組合せは、ドコぞのレパードに追われて横転しそうな感じしかしない…(苦笑)
で…セダンにもあるんですが、このSGX系のブラック内装は硬派な感じがします♪
この3本スポークのステアリングも当時なら真っ先に社外品へ交換しそうなもんですが、今見るとこのデザインもイイですよね~♪
で…この時代はセリカLBに代表されるように、ハッチバッククーペはレジャービークルとしての一面もありましたね…
ってかさすがにこんなに載らんだろ(爆)
ちなみにバイクはなんでしょ…モンキーとかです??
で…当時としては珍しかったワゴンモデル。
遊びのベースキャンプ、サニーカリフォルニアですね(^^)v
サニーカリフォルニアは前期の途中で追加され、どうやら当時は5ドアセダンという扱いだったようです…どう見てもステーションワゴンですけどね(笑)
まぁミニバンですら当初は1BOXサルーンやらマルチサルーンやら言われてる訳ですから、そういう呼び名になっても分からなくはない。
このウッドデカールもこの時代のワゴンという感じ。
サニーカリフォルニアと同時にこのクラスで思い浮かぶはホンダのシビックカントリー。
確か70カローラワゴンにもあるんですが、カローラワゴンの場合はいかにもトヨタらしい…というか、妙にマジメで遊びに振り切れてない感じはします…(苦笑)
日産やホンダはこの手の遊びモノを造らせるとウマイ気はしますね~。
サニーカリフォルニアはリアシートを倒して広い荷室を生み出せますが、何気に他のモデルと違い、リアオーバーハングも140㎜長くなってるんです!
なので、全長もモデル中で1番長いです♪
イイですね~70年代レジャー感!
ところでカリフォルニア…やはり西海岸のサーファー辺りをイメージしてカリフォルニアなんでしょうね…ネーミングセンスが妙にイイ(笑)
サニーワイキキとかだったらやはりピンと来ない(爆)
そんなB310サニー後期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。
・A13…直列4気筒1300㏄OHV、キャブ、74馬力、10.5kg-m。
60年代から続く名機A型は、後期でボトムレンジの排気量を1300㏄へアップ♪
また、全車オートチョークに自動戻り機構が追加されてます(*'▽')
そういえばこの時代ならまだチョークありますもんねぇ(笑)
オヤジのフェスティバもある程度暖気が出来たら勝手にチョークレバーがバチンcツ!!って戻ってましたよ…こういう些細なコトは時が経つと忘れてしまう…(苦笑)
・A15…直列4気筒1500㏄OHV、キャブ、83馬力、12.2kg-m。
上記1500㏄版も後期で100㏄アップ。
よく考えたらトヨタの3A-Uと出力横並びですね…。
・A15E…直列4気筒1500㏄OHV、EGI、92馬力、12.3kg-m。
上記EGI仕様で、B310サニーの中では最強ユニットになります(*'▽')
コレらに組み合わされるミッションは、セダンとカリフォルニアの全車、クーペの一部に4速マニュアル、EGI仕様は標準、他は一部オプションで5速マニュアル。
そして1.5リッター車の一部に3速オートマ。
このクラスにオートマというだけで1ページが設けられる程、まだまだオートマがアピールポイントだった時代ですね~。
実際に大半がマニュアル車でしたもんね(笑)
足回りは、フロントがストラットでリアが4リンクリジッドのコイルサス。
この時代としては定番の組合せと言えますが、ソレでも先代はリーフだったので、各段の進歩とは言えます♪
装備としましては、全車が透過式のクリアライトメーター。
更にイグニッションキー照明は当時としては豪華装備な上、70カローラは半ドア警告灯兼用で、キーを照らすには照射不足な内容に対し、サニーはしっかりとキーシリンダー専用のスポットランプになってるのがポイントですね(^^)v
このクラスとしては、電動リモコンミラーにグローブボックス照明も装備され、結構頑張ってるように思います♪
サンバイザーのチケット入れは後期で両面に装備されるようになってます!
ソレとコンソールボックス…恐らくガゼールと同じなら、蝶番がプラスチックの板を折り曲げただけの構造なので、開閉するに従ってプラの板が白化した後、割れてフタがプラプラになるという、なんともお粗末な造りです…(苦笑)
そしてクーペには容量が比較的大き目のサイドボックスを設定♪
写真のビンのファンタが時代を感じます。
カリフォルニアは専用で…アメリカバンパーなる名称が独特(笑)
5マイルバンパー…だなんてのはよく言いますが、カリフォルニアバンパーじゃダメだったんですかね…(汗)
装備面最大のトピックはコレでしょうかね…脱着式のガラスサンルーフが後期で追加されてます(*'▽')
そしてナゼかRS-Eという、(ラリースポーツ+EGIの略)モータースポーツベースのようなグレード名称のヤツだけサンルーフが標準という(ぇ
この辺りのチグハグ設定は、日産らしい感じがします…ラリーにサンルーフ…(汗)
で…グレード構成は、人気と信頼のファミリーカーのセダンから…。
・2ドア1300CT…(4MT)
・4ドア1300CT…(4MT)
全体的な最廉価グレードもコレになりますね!
2ドアセダンもコレがスッキリとしててカッコイイんですよね~(*'▽')
■CTの主な装備
〇計器盤まわり
・4連メーター
・2本スポークステアリング
・ヒーター組込み強制ベンチレーター
・オートチョーク
・シガーライター
〇シート関係
・ハイバックビニールレザーシート
〇室内
・チャイルドセーフティドアロック(4ドア)
・フロアカーペット(マット)
・コートフック
・前席ELR付3点式シートベルト
〇外観
・パラレルタイプラジエターグリル
・タルボ型フェンダーミラー(黒)
〇メカニズム
・マスターバック
・前輪ディスクブレーキ
〇タイヤ
・6.00-12-4PR
▲CTの主なオプション
・熱線リアウインドウ
・2ドア1300DX…(4MT)
・4ドア1300DX…(4MT)
・4ドア1500DX…(4MT)
2ドアセダンはこの1300DXが最上級グレード。
一方で1500㏄ではこのDXが最廉価になりますね。
■CTにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤まわり
・トリップメーター
・AMラジオ
〇シート関係
・ローバックビニールレザーシート
〇室内
・フロアカーペット(カール)
〇外観
スタイルドホイール(1500)
〇タイヤ
・145SR13スチールラジアル(1500)
▲CTより更に選択可能なオプション
・ショックアブソーバー付衝撃吸収バンパー
・4ドア1300GL・A…(4MT)
・4ドア1500GL・A…(4MT/3AT)
恐らくグランド・ラグジュアリーでGL…ソレの廉価仕様でGL・Aとなります。
このAってどういう意味なんでしょうかね…トヨタもDX-Aとかあるし。
■DXにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・間欠ワイパー(1500)
・熱線リアウインドウ
〇計器盤まわり
・半ドア警告灯
・燃料残量警告灯
・インスト中央照明
・3本スポークステアリング
・水晶発振式2針時計
・防眩式インサイドミラー(1500)
・パッケージトレイ
〇シート関係
・部分起毛トリコットローバックシート
〇室内
・コンソールボックス
〇外観
・サイドガードモール
・ホリゾンタルラバー付大型バンパー
・4ドア1300GL…(4MT/5MT)
・4ドア1500GL…(4MT/5MT/3AT)
GLから5速マニュアルの設定があるものの、1300はこのグレードがナゼか唯一。
この辺りから自家用に向いたような内容になります。
■GL・Aにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤まわり
・グローブボックス照明(1500)
・ラゲッジルームランプ(1500)
・トランクオープナー(1500)
〇シート
・全面起毛トリコットローバックシート
〇室内
・大型コンソールボックス
〇外観
・ブラックシル(1500)
・黒塗りドアサッシュ(1500)
〇タイヤ
・155SR13スチールラジアル(1500)
・4ドア1300SGL…(4MT)
・4ドア1500SGL…(4MT/5MT/3AT)
1300ではコレが最上級グレードで、ラグジュアリーグレードという位置づけです。
■GLにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・間欠ワイパー
〇計器盤まわり
・ライト消し忘れ警報ブザー(1500)
・テール&ストップランプモニター(1500)
・インスト中央照明
・イグニッションキー照明
・グローブボックス照明
・ラゲッジルームランプ
・水晶発振式デジタル時計(カレンダー付)
・AM/FMマルチラジオ
・トランクオープナー
〇シート関係
・全面モケットローバックシート
・マガジンラック
〇室内
・アームレスト付大型コンソールボックス
・ドアポケット
・ベロアニードルフロアカーペット(1500)
〇外観
・メッキタルボ型フェンダーミラー(1500)
・電動リモコンミラー(1500)
・ホイールリング(1500)
・4ドア1500GX…(4MT/5MT)
・4ドア1500GX-E…(4MT/5MT)
1500㏄のみのスポーティグレード的な扱いで、Eが付くと文字通りEGI…と。
装備はSGLより劣り、GL以上という感じです。
■1500GLにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ブラックワイパー
・ハロゲンヘッドランプ
〇計器盤まわり
・タコメーター
・皮巻風3本スポークステアリング
〇シート関係
・部分平織ローバックシート
〇外観
・メッシュタイプラジエターグリル
〇メカニズム
・リアスタビライザー
〇タイヤ
・165/70SR13スチールラジアル
・4ドア1500SGX…(4MT/5MT)
・4ドア1500SGX-E…(4MT/5MT)
4ドアセダンの最上級グレードになりますが、GXのスポーティムードとSGLの豪華装備を全て取り入れた仕様になります(*'▽')
■1500SGLにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ブラックワイパー
・ハロゲンヘッドランプ
〇計器盤まわり
・6連メーター
・タコメーター
・油圧計
・皮巻風3本スポークステアリング
〇外観
・メッシュタイプラジエターグリル
〇メカニズム
・リアスタビライザー
〇タイヤ
・165/70SR13スチールラジアル
次いで、高性能パーソナルカーのクーペになります。
・1300GS…(4MT)
・1500GS…(4MT/3AT)
クーペの基本となるグレードになりますが、唯一1300㏄搭載車も選べます♪
■GSの主な装備
〇視界
・間欠ワイパー(1500)
・熱線リアウインドウ
〇計器盤まわり
・4連メーター
・タコメーター
・トリップメーター
・インスト中央照明
・3本スポークステアリング
・水晶発振式2針時計
・AMラジオ
・パッケージトレイ
〇シート関係
・ビニールレザーローバックシート
〇室内
・コンソールボックス
・サイドボックス
・フロアカーペット(カール)
・ラゲッジルームカーペット(カール)
〇外観
・メッシュタイプラジエターグリル
・タルボ型フェンダーミラー(黒)
・サイドガードモール
・スタイルドホイール(1500)
・黒塗りドアサッシュ
・ホリゾンタルラバー付大型バンパー
〇タイヤ
・6.0-12-4PR(1300)
・155SR13スチールラジアル(1500)
▲GSの主なオプション
・ショックアブソーバー付衝撃吸収バンパー(1500)
・1500GX…(4MT/5MT)
クーペでは中間辺りに位置するグレードになります。
■GSにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ブラックワイパー
・ハロゲンヘッドランプ
〇計器盤まわり
・半ドア警告灯
・燃料残量警告灯
・グローブボックス照明
・ラゲッジルームランプ
・皮巻風3本スポークステアリング
・防眩式インサイドミラー
・トランクオープナー
〇シート関係
・部分平織ローバックシート
・リアスプリットシート
・助手席ウォークイン機構
〇室内
・大型コンソールボックス
〇外装
・ブラックシル
〇メカニズム
・リアスタビライザー
〇タイヤ
・165/70SR13スチールラジアル
▲GSより更に選択可能なオプション
・ガラスサンルーフ
・1500SGX…(4MT/5MT)
・1500SGX-E…(5MT)
クーペの最上級グレードになりますね(*'▽')
■GXにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・リアウインドウワイパー
〇計器盤まわり
・6連メーター
・油圧計
・ライト消し忘れ警報ブザー
・テール&ストップランプモニター
・イグニッションキー照明
・水晶発振式デジタル時計(カレンダー付)
・AM/FMマルチラジオ
〇シート関係
・全面モケットローバックシート
・ランバーサポート機構
・マガジンラック
〇室内
・アームレスト付大型コンソールボックス
・ドアポケット
・ベロアニードルフロアカーペット
・マルチウェイリアシェルフ
〇外装
・メッキタルボ型フェンダーミラー
・電動リモコンミラー
・ホイールリング
・1500ES…(3AT)
おしゃれセンスの漂うレディス・クーペ。
活動派のエレガントスポーツ。
ってコトで女性仕様、しかも当時としては珍しいオートマ専用グレードです!!
専用装備があるにはあるものの、クーペの中では1番装備の少ない内容…(汗)
そしてグレード名はエレガントスポーツの略でESになります♪
■ESの主な装備
〇計器盤まわり
・4連メーター
・トリップメーター
・2本スポークステアリング
・AMラジオ
・パッケージトレイ
・運転席バニティミラー
〇シート関係
・エレガントトリコットローバックシート
〇室内
・コンソールボックス
・フロアカーペット(カール)
・ラゲッジルームカーペット(カール)
〇外装
・メッシュタイプラジエターグリル
・タルボ型フェンダーミラー(黒)
・サイドガードモール
・スタイルドホイール
・黒塗りドアサッシュ
〇タイヤ
・6.15-13-4PR
▲ESの主なオプション
・熱線リアウインドウ
・ショックアブソーバー付衝撃吸収バンパー
・1500RS-E…(5MT)
走りに徹した異色のクーペ。
ガラスサンルーフを標準装着したRS-E。
走りに徹した割り、ラリースポーツ+EGIの略でRS-Eなのに、サンルーフが標準装備されちゃうという、やや矛盾を感じるグレード…(苦笑)
装備はGSよりチョットイイ位になりますね~。
■GSにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ブラックワイパー
・ハロゲンヘッドランプ
〇計器盤まわり
・燃料残量警告灯
・皮巻風3本スポークステアリング
・AM/FMマルチラジオ
・ビニールレザーハイバックシート
〇外装
・ガラスサンルーフ
〇メカニズム
・リアスタビライザー
〇タイヤ
・165/70R13スチールラジアル
□GSより省略される装備
・インスト中央照明
・水晶発振式2針時計
・コンソールボックス
最後はマルチ・ユーティリティカー…カリフォルニアになります。
・1500DX…(4MT)
コレ…もうサニーバンのワゴンモデルって感じですよね…(^-^;
1年車検が煩わしい方へ…って感じかと。
■4ドア1500DXにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤まわり
・インスト中央照明
・ラゲッジルームランプ
・パッケージトレイ
〇室内
・コンソールボックス
・カールラゲッジルームカーペット
〇外観
・アメリカバンパー
・1500GL…(4MT/3AT)
基本的にワゴンはセダンに準じたグレードで構成されてますね~。
■4ドア1500GLにプラス、またはグレードアップする装備
〇シート関係
・リアスプリットシート
〇室内
・カールラゲッジルームカーペット
〇外観
・アメリカバンパー
・1500SGL…(4MT/5MT/3AT)
ココもセダン同様に高級志向のカリフォルニア
■4ドア1500SGLにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・リアウインドウワイパー
〇シート関係
・リアスプリットシート
〇室内
・カールラゲッジルームカーペット
〇外観
・アメリカバンパー
▲4ドア1500SGLより更に選択可能なオプション
・ガラスサンルーフ
・1500GX…(4MT/5MT)
ココもセダン同様…ではあるものの、キャブ仕様のみ。
■4ドア1500GXにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・リアウインドウワイパー
〇シート関係
・リアスプリットシート
〇室内
・カールラゲッジルームカーペット
〇外観
・アメリカバンパー
▲4ドア1500GXより更に選択可能なオプション
・ガラスサンルーフ
・1500SGX-E…(4MT/5MT)
カリフォルニアの最上級グレードはGXとは逆にEGIしか用意されてませんね…。
■4ドア1500SGX-Eにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・リアウインドウワイパー
〇シート関係
・リアスプリットシート
〇室内
・カールラゲッジルームカーペット
〇外観
・アメリカバンパー
▲4ドア1500GXより更に選択可能なオプション
・ガラスサンルーフ
自分でしたら、今の生活状況を考慮して、荷物が載るサニーカリフォルニアのSGX-Eの5速ですね(*'▽')
ガラスサンルーフもイイですね♪
さて…そんなB310サニーの最終型は僅か1年でB11へモデルチェンジ。
一応、ラストの1年間は特別仕様車を出したり、フィジーへ行こうなんていうキャンペーンをしながらカローラと攻防していた模様(笑)
次期型のB11からはFF化され、正直スポーティなイメージからはややかけ離れた、典型的なファミリーカーになっちゃった感じはしますね…(^-^;
B310は現在でも軽量でバランスの優れたコンパクトFRセダンとして人気があり、中古車もかなりの価格で出ていますし、中にはフルノーマル極上車なんかも稀に出てきます(^^)v
但し、大半は4ドアセダン…クーペやカリフォルニアは極少数で、2ドアセダンのノーマル車なんて出てきた日には発狂レベルでしょう(笑)
個人的には走りの云々よりも、街中で日常的に見かけた懐かしい風景の1つという感じです…イイよなぁ…こういうの。