どうも(*'▽')
今回は先日の話題の続きですが、一応この回で一区切りとします。
しかし、また近日中に今度は2014年上半期のクルマの話題をしようと思ってますがね…(^_^;)
ちなみに自分はまだこの頃は生まれてません…しかし、街中で当たり前のように見ていた車種が大半ですね(*'▽')
そしてウチ1台は実際に所有していたクルマだったりもしますね(*'▽')
では早速。
・コロナ
この150系のコロナは、まず5ドアが先行して販売され、この翌年に4ドアセダンが追加されてます(*'▽')
当時はFF化への移行時期で、FRの140系と併売されていたのが特徴♪
150系は4ドアセダンの方が圧倒的に見かけましたが、ソレでもこの150系もソコソコ見掛けていたとは思います(*'▽')
しかし、当時としては先進的で、やや異質な感じはありましたね~。
考え方によっては現在のクーペSUVの先駆けのようなところもあるかもしれません(*'▽')
ただ…現在となっては4ドアセダン含め結構なレア車…まず見かけません…(苦笑)
・クラウン
「いつかはクラウン」のフレーズで、日本では成功者が所有するクルマというステータスシンボルとしての価値を不動にしたモデルと言えましょう(*'▽')
自分も以前12クラウンを所有していた訳ですが、ペリメーターフレームがホントに良くてですね…正直NV性能に関しては最近のクラウンよりも断然イイと思ってます。
現行クラウンはクロスオーバーしか乗ったコトはありませんが、さすがに高速域の動力性能やスタビリティ、安全装備や先進機能装備なんてのは現行が圧倒的に優れている訳ですが、先程のNV性能、そして真っ直ぐ走る上の乗り心地においては120系の方が圧倒的だと思ってます。
タイヤが細いのも起因してますが、ロードノイズなんて抜群にイイですね…。
こういうコトもありまして、フレームのクラウンを未だに拘って乗られてる方が多々いらっしゃるのも凄く分かりますねぇ♪
・ブルーバード
910の大ヒットの影に隠れ、FF化により失敗した…なんて話題にも挙げられたりしますが、ソレでも結構売れてたと思いますよ(*'▽')
少なくともG10のシルフィより見かける頻度は断然多かったですね…しかもSSSは当然、セダンの廉価グレードなんてのも沢山いました!
しかし…こういう大衆車は今になるとホントに残りませんね…(泣)
・シルビア/ガゼール
コレもS13が大ヒットしちゃったのもありまして、中古車になると人気が出がちな日産車の中では、ずっと陰になりがちでしたね…(苦笑)
ソレと日産車らしく、多機能な電気装備が災いし、電装系トラブルも多かったんじゃないでしょうかね…スクラップにされる要因の1つになったかもしれませんね~。
こんな感じで他社に先駆け多機能テンコ盛りで、初期トラブルから致命的なトラブルまで様々起こりそうな感じは、どうもソニーやシャープの家電もそんな感じするんですよねぇ…個人的な偏見かもしれませんがね…(苦笑)
今見ると当然S12もカッコイイと思いますが、当時は各車ライバルが強力ですから、見劣りしちゃった面もあるのかも…しれません…(^_^;)
・フェアレディZ
最近フェアレディZの書籍を読んだのもありまして妙に親近感があります…(笑)
当時としては驚異的な空力ボディ、最高速度250㎞/h、国内最強の230馬力…プラズマV6 3リッターターボ。
「較べることの無意味さを教えてあげよう」なんてキャッチコピーも妙にカッコイイ訳です(*'▽')
初期型はこの水色と黒のツートンがイメージカラーでしたが、珍しいツートンカラーですよね(笑)
で…個人的に乗ったコトがあるのは後期…300ZRと200ZR-Ⅱだったかな。
当然ながら、ローポジションのシート、後輪とかなり近い距離にシートが配置されてるなぁ…という印象ですし、当時としてはラグジュアリースポーツ要素があるものの、今となっては非常にスパルタンな雰囲気もしましたね(*'▽')
コレ…41年前のスポーツカーなんですね…そう考えるとスゴイです。
・シビック
いいなぁ…ワンダーシビック!!
2000年位までは沢山いましたよ…ただ、ホンダ車の宿命なのか、車齢15年位で一気にサッと消えた感じが…(汗)
特に3ドアのロングルーフがイイですね(*'▽')
面がキレイで、コレも40年前の車種とは思えません♪
また、シャトルは背高ノッポなライトバン(ステーションワゴンなんて文化もレガシィ登場以前はそんなに認知されてなかったかと思います…)という感じで、コレも異様でしたね…当時はミニバンなんて呼び名も無ければ、ワンボックス位しか背の高いクルマは走ってませんでしたからね…(汗)
今のように高騰していったハチマル車相場の先駆けはまさにワンダー、そしてグランドシビックだったかと…要は外人人気が真っ先に来たと。
・バラード
一方でコチラはグッとマイナー。
バラードセダンなんて当時でも見た記憶がありません…(苦笑)
セミリトラのヘッドライトが特徴ですが、後期型ではソレをも廃止され、パッとしないセダンになりまして…(汗)
販売店違いながらも、名称がメジャーなシビックにそりゃ行きますって…(汗)
・バラードスポーツCR-X
と…なると、このバラスポも当然41年前のクルマになる訳です。
逆にコッチはメイン?のバラードより大ヒットするという(笑)
アメリカではセクレタリーカー的な扱いになると思いますが、日本では十分にライトウェイトスポーツ♪
死語になりますが、ボーイズレーサーってヤツですねぇ(∩´∀`)∩
ただ…悲しいコトに…歴代のCR-Xに1度も縁が無いのです…(汗)
サイバーに友人乗ってたから横にでも乗せてもらえば良かったですよ…(泣)
そういえば、バラスポフェイスのワンダーなんて見たコト無いですね…(爆)
・ボンゴ
ロングセラー故に何度か扱ったコトもある訳ですが、整備する側から見たら泣けます…。
ちなみにまだ地元にこの初期型のシルバーが走ってたりします(笑)
細長ライトのじゃなくて、この角2灯…まさにパパはニュースキャスター(爆)
個人的には後期型の方が見た目にも馴染み深い訳ですが、コレも初期型なら41年前になる訳ですね。
ちなみにこのボンゴ…個人的にはショーモデルではありますが、スカイラウンジというのが好きですね~(*'▽')
現存してたりしないんでしょうか…(汗)!?
・ボンゴブローニイ
そのボンゴのロング版も当然ながら41年オチ。
この初期型のカタログは持ってないので詳細も分からないんですが、初期モノの方が豪華そうな気がします(*'▽')
ソレこそ先日のブログで最終型のGLスーパーをアップした訳ですが、もうコレとは似ても似つきませんね…(苦笑)
リア周りだけは同じですが(笑)
・スペクトロン
ややアメリカ風味のボンゴ(笑)
コレも初期型は馴染みが無いですね…後期型、そしてガンメタが大半ってイメージ。
バンでJ80、J100ってのもありましたね(*'▽')
10年チョット前ですかね…ローレルで鳥取へ向かう途中、中国道を初期モノのコレが走ってて驚いた記憶があります…(笑)
メッチャフロントパネルに大きくFORDって書いてるんですよね…。
えぇ!?スペクトロン!?って…(笑)
・ミラージュ
エリマキトカゲのアレです。
けど、CMばっかり話題になって、結局商品としてヒットしなかった…と。
個人的には前期のが好きです…このブーメラン形ウインカーランプ。
20年位前だったかな…後期型のマリオンがたまたま走ってましたが、白と青のツートンだったハズ…。
まず見かけないクルマですから、その時でも驚きましたね~。
で…子供の頃ってあんまり三菱車に馴染みが無くてですね…なのでこのミラージュもイマイチよく分からないのです…(汗)
・ランサーフィオーレ
コッチになると更に分からん(爆)
ただ…未だに近所にいます…ビニールシートを被って少なくとも10年以上はそのままなので、間違いなく不動車でしょう…(汗)
正直この辺りサッパリ分かりません…(苦笑)
なので、恐らく街中で見かけたとしても、瞬時にランサーフィオーレとミラージュセダンの区別は出来ない自信があります…(爆)
・ギャランΣ
広電タクシー…もうこのイメージ(爆)
あと北九州だとエビスタクシー(爆)
広島行くと、当時のオヤジの仕事の関係もありまして、タクシーチケットで乗ってた記憶はあります(笑)
中はガランと広く、サイズ以上にゆったり…いや…自分が小さかったからなのか?
話はチョット変わるものの、先日EP71スターレットに自分含め5人フル乗車したんですが、リアシートに大人3人が意外とゆったり座れてビックリしました…(汗)
つまり、ギャランΣも恐らく座れるんじゃないかと。
けど…FFだけどセンタートンネルはソコソコ出てたような…気のせいかな…。
90年代末期まで生産されてたのと、2000年代初頭位まで、地域によってはタクシーで走ってたりしてたので、そんなに古いとは思わないクルマですね(*'▽')
・カルタス
正直GT-iのイメージが圧倒的ですよね…。
ソレと舘ひろし(笑)
で…偶然ながら次回のブログで取り上げるカタログが、まさにこのカルタスなんですよ…(爆)
なんで、ココでカルタスの話題はココまでにしときましょう…(苦笑)
・ドミンゴ
当時から特殊なクルマってイメージでした。
販売期間が長かったコトもあり、41年前のクルマとはあんまり思いません。
ソレとサンバーベースながらも2代目のような、まんまサンバーベースって感じでは
ありません…恐らく角目4灯のヘッドライトでそう感じるんでしょうけど…(笑)
スバル買うならドミンゴ…なんてのも面白いかもしれませんねぇ…。
けど現在の交通事情でコレにフル乗車…キツイかなぁ…(苦笑)
さて…そんな感じで1983年下半期のクルマの話題はコレ位で…。
よく考えたらトミカの影響ってのも大きいですね…中には今回取り上げた車種のトミカで遊んでたりもしますので、こういうトコから印象に残ってる車種も多いかもしれません♪
ではまた。