• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月29日

わたしの毎日が、地球の明日になる。



どうも(*'▽')

今回はみん友さんの愛車紹介にアップされてる車種のカタログになります。

一応このシリーズもココで一旦区切り、近日中にリクエスト頂いたカタログをアップするコトになりますね~。

コレも車検で扱ったりしました…。



5代目アルト前期 一部改良時です♪

車検で触った個体も有れば、四方八方が凹みまくったバンモデルなんてのも馴染みがありますし、エポターボから軽耐久仕様まで…色々気付けば乗ってます…その割にナゼか印象が薄い…(苦笑)

よくよく考えると、全てが短時間でチョコ乗りの個体ばかりですね…だからか。

そんな5代目アルトは1998年に軽自動車が新規格化された際にデビューしています♪

ボディは拡大されたものの、最小限の重量アップに留め、従来モデル同様の軽便な軽として出しているのが最大の特徴…また、「小さなクルマ、大きな未来。」というスズキお馴染みのスローガンもこの時一緒に発表されてますね(*'▽')

そして1999年に今回の一部改良が入ります。

リーンバーン仕様をはじめとした、各種エンジンの改良や、オートマの制御変更、一部装備の見直し等、各部に手が入っています(∩´∀`)∩




ちなみに丁度この頃ってアルト20周年になるんですね…気付けばもう更に倍のモデルライフを全うしていると思うと、感慨深いモノがあります(*'▽')

そんな5代目アルト一部改良時のキャッチコピーは…



わたしの毎日が、地球の明日になる。

なんのコッチャ??と、思うかもしれませんが、各種リーンバーンやらアイドリングストップやらが装備されたもんですから…



こんな感じでエコエコアルトなんてCMでやり出したんですよ…(汗)

思えばこの辺りからでしょうか…各社エコ〇〇やら低燃費やらを段々とアピールしてきまして…。

特に酷かったのが2010年辺りのアルトエコとかあの辺り。

とにかく燃費の数値を競う余り、空気圧をムリヤリ高く設定した上に、低転がり抵抗と謳うグリップの低いタイヤで、マトモに走れないシロモノが出来たり、軽量化を優先する余り、燃料タンクを異様に小さくして、航続距離がお粗末だったり…(汗)

思えばこの辺りがその元凶のキッカケ…ではあるんでしょう…(^_^;)

日本人は追求する余り、どうもエスカレートしがちな上、国民の大半で右に倣えと乗り換えるのが昔からの悪しき伝統だと思ってます…(汗)

今はコレがSUVとスーパートール軽…お陰で今や殆どがこんなのしか売ってない。

そうだ…ハッチバックが5ドアだらけになったのも、思えばこのアルト辺りからですわ…。

ニーズが変わったと言えばソレまでかもしれませんが、どうもそういう風に仕向けて行った…行ってるよなぁ…。



ちなみにこの人が出たCMの商品は必ずヒットする!

なんて昔は言われたようですが、オートザムレビューで見事そのジンクスを打ち破った後、アルトへ代替しています(ぇ

なぬ…もう58歳なんですね…(汗)


で…今回はその一部改良直後となる、1999年10月の内容になります。



まずはメインとなる3ドア。

98年にデビューした時は、この色がイメージカラーでしたが、コレが経年劣化でピンクメタリックのように薄くなるんですよね…(苦笑)

ヘッドライトのインナー面がブラックアウトしていて、楕円形なのがフロントマスクの特徴…コレで車体が丸っこく見えます。



で…コチラが5ドア。

正直この型は見た目的には安っぽいイメージが…ってか元々アルト自体がややチープな感じではありますね…(^_^;)

この一部改良で追加された、最上級グレードのエポP2でさえこんな感じ。

例えばドアフレームがブラックアウトすらされてないですし、いかんせん何もかもがカラードパーツになると、全体的に締まらなくなるので、ボヤッとした感じに…。

ソレとホイールキャップ…共用化の為でしょうか、スズキのマークすら入らないんですが、何かしらの汎用品に見え、これまた締まらないんですねぇ…(^_^;)



リア周りは、フェンダーに彫りの深いサーフィンラインのようなプレスラインが入るのが特徴ですね(*'▽')

太めのリアピラーで骨太そうに見せているのかもしれませんが、全体的に線が細く、見た目の力感にはやや乏しい感じ。

反面、スズキならではの軽快さはあるようには思えます…実際軽いですし(笑)



インパネは旧規格の先代から比較するとかなり現代的になってますね(*'▽')

スイッチも少なく基本がとにかくシンプル。

そしてステアリングもエアバッグが他社とも共通化しているので、スズキのマークがありません…。



よく考えたらこの手でもドアトリムに表皮貼られてるんですよね…地味ながらも質感は出してきている訳です(*'▽')

シートは比較的固めの触感で、生地はザックリした感じのヤツだったかと…。

ロングドライブというよりも、街中をチョコッと移動するクルマと考えれば十分でしょう(*'▽')

しかし全体的にシンプル…スズキならではの割り切りを感じます。

そんな5代目アルト前期に搭載されるエンジンは全部で4機種…。



・K6A…直列3気筒660㏄DOHC、リーンバーン、46馬力、5.8kg-m。

当時のガソリン車では燃費No.1となるリーンバーン仕様…。

ではありますが、恐らくお受験スペシャルと言いますか、カタログ燃費だけ好都合にしたような仕様なんじゃないかと…(汗)

ちなみにこの時代の直噴やらリーンバーンやら…この手は大概トラブル抱えます。

ガス絞り過ぎてスロチャンにカーボン溜めるのもこの時代のクルマはホントに多かった…(泣)

・K6A…直列3気筒660㏄DOHC、VVT、55馬力、6.3kg-m。

恐らく可変バルタイの効果はこの小排気量には特に効果的なんじゃないでしょうか(*'▽')??

スペック以上に十分乗りやすい性能はあるんじゃないのかな?って思います。

・F6A…直列3気筒660㏄SOHCターボ、60馬力、8.5kg-m。

当時でもやや旧態化しつつあった、鋳鉄エンジンのマイルドターボ版。

しかも唯一1気筒2バルブだったり。

しかし、元々が軽いアルトだけありまして、動力性能は不満無く軽快だったりします(笑)

・F6A…直列3気筒660㏄SOHC、46馬力、5.8kg-m。

廉価グレードやバンに搭載される仕様。
この一部改良でEPI化されてますね(*'▽')

シンプルではありますが、4ナンバーバン自体が軽いので、マニュアルでしたらソコまで気になる程に遅い訳もないですね…。



コレらに組み合わされるミッションは、バンとLcに4速マニュアル。

エポ及びエポのリーンバーン仕様に5速マニュアル。

マニュアル車はこの一部改良でクラッチスタートシステムを追加してますね♪

エポ、Lc、バンのVSに3速オートマ。

エポP2とエポターボに4速オートマ。

そしてエポリーンバーン仕様にCVT…ってかリーンバーンにCVTってトラブルの種でしか無いような…(苦笑)

ちなみに4速オートマは省燃費化の為、停車中にニュートラル制御が入ります。

足回りはフロントがストラットで、リアがスズキ定番のI.T.L。

後はパワステが電動になりますが、トルクセンサーが壊れて、直進中でも手を離すとフルロックまでステアリングが回り続けるトラブルがありました…(苦笑)



で…エポリーンバーン仕様は、更に軽初のアイドリングストップシステムを搭載…。

う~ん…コレはなるべく手を出したくない…(汗)



装備としましては、UVカットガラスや抗菌インテリアという、この時代に一気に定番となったアイテムを採用♪



そしてアルトでもオートエアコンが液晶表示になる時代…ドンドン豪華になって行く過程が垣間見えます!



収納も当たり前の装備が多いですが、クォータートリムポケットは珍しいタイプですね(*'▽')

こういう収納が用意されるのが、3ドアならではのメリットだったりするんですよね…アームレストになったりとか(*'▽')

他はカタログには未記載ですが、バンとセダンのLcに間欠ワイパーが採用されてますね(*'▽')



そしてこの通り、外観の印象をアップさせるディーラーオプションを豊富に用意!

ワークスでも無いのに純正フルエアロの仕様ってそういえば見た記憶皆無です…(汗)



室内もかなりの面積で木目化が可能♪

グローブボックスなんてモロですよね(笑)



で…グレードはこんな感じで…。

・Va…(4MT)

最廉価グレードのバンで受注生産となります…ボディカラーも白1色のみ。

■Vaの主な装備
〇安全装備
・運転席シートベルトフォースリミッター
・ハロゲンヘッドランプ
・フロントディスクブレーキ
〇インストルメントパネル
・液晶オド/トリップメーター
・PP2本スポークステアリングホイール
・灰皿
〇インテリア
・抗菌インテリア
・運転席サンバイザー
・3ポジションルームランプ
・フューエルリッドオープナー
・フルトリム
・成形ドアトリム
・成形天井
・ニードルパンチフロアカーペット
・塩ビラゲージカーペット
〇シート
・塩ビシート
・一体可倒式リアシート
〇ポケッテリア
・運転席ドアポケット
〇エクステリア
・熱線吸収グリーンガラス
〇その他
・キー抜き忘れ/ライト消し忘れ警告ブザー
・135/80R12タイヤ+センターキャップ

▲Vaの主なオプション
(以下、セットオプション)
・運転席・助手席SRSエアバッグ
・4輪ABS
・助手席シートベルトフォースリミッター
・フロントシートベルトプリテンショナー
・パワーステアリング
・ウレタン3本スポークステアリング
・助手席サンバイザー

・Vs…(4MT/3AT)
・Vs 4WD…(5MT/3AT)

バンの上級グレードになります(*'▽')

■Vaにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・熱線入りバックウインドウガラス
・間欠ワイパー
・リアワイパー(4WD)
〇快適装備
・エアコン
・スピーカー一体AMラジオ
・パワーステアリング
〇インストルメントパネル
・シガーライター
〇ポケッテリア
・シフトコンソールポケット(AT車・4WD)
〇エクステリア
・カラードバンパー
〇その他
・155/70R12タイヤ+センターキャップ(4WD)


・5ドアLc…(4MT/3AT)

5ナンバー乗用モデルの最廉価グレードになります(*'▽')
内容としては、ほぼバンですね…(汗)

■Vsにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・ハイマウントストップランプ
〇インストルメントパネル
・ウレタン2本スポークステアリング
〇インテリア
・バックドアオープナー
・助手席アシストグリップ
・ニードルパンチラゲージカーペット
〇シート
・ファブリックシート
・インパネスライド式カップホルダー
・前席ドアポケット
〇その他
・フットレスト



・3ドアエポ…(5MT/3AT)
・5ドアエポ…(5MT/3AT)
・3ドアエポ4WD…(5MT/3AT)
・5ドアエポ4WD…(5MT/3AT)

恐らく最量販グレードはコレだと思います♪

■Lcにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・リアワイパー(4WD)
〇快適装備
・AM/FMラジオ付カセットステレオ+2スピーカー
・パワーウインドウ
・パワードアロック
・キーレスエントリー
〇インテリア
・クロス入り成形ドアトリム
〇ポケッテリア
・助手席シートバックポケット
・リアラゲッジサイドポケット(右側)
・シフトコンソールポケット
〇エクステリア
・フロントドアUVカットガラス
〇その他
・155/65R13タイヤ+フルキャップ


・3ドアエポリーンバーン仕様…(5MT/CVT)
・5ドアエポリーンバーン仕様…(5MT/CVT)

上記リーンバーン仕様は、マニュアルで乗るのが無難な気がします…(苦笑)
エポと装備の差は特にありません♪


・5ドアエポターボ…(4AT)
・5ドアエポターボ4WD…(4AT)

唯一のターボモデルで、装備もソコソコ♪

■エポにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・運転席・助手席SRSエアバッグ
・4輪ABS
・助手席シートベルトフォースリミッター
・助手席シートベルトプリテンショナー
・リアワイパー(4WD)
・ベンチレーテッドフロントディスクブレーキ
〇インストルメントパネル
・ウレタン3本スポークステアリング


・3ドアエポP2…(4AT)
・5ドアエポP2…(4AT)
・3ドアエポP2 4WD…(3AT)
・3ドアエポP2 4WD…(3AT)

コレが実質的な最上級グレードになりますね(*'▽')
しかし…ナゼか4駆は3速オートマなのです…(汗)

■エポにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・運転席・助手席SRSエアバッグ
・4輪ABS
・助手席シートベルトフォースリミッター
・フロントシートベルトプリテンショナー
・フロントシートベルトショルダーアジャスター
・防眩式ルームミラー
・ヒーテッドドアミラー(4WD)
・リアワイパー
〇快適装備
・オートエアコン
・AM/FMラジオ付フルロジックタイプカセットステレオ+2スピーカー
・電動格納式カラードドアミラー
〇インストルメントパネル
・シルバーメーター
・メタリックグレーインパネガーニッシュ
〇インテリア
・メッキインサイドドアハンドル
・メッキATセレクターノブ&パーキングブレーキリリースボタン
・運転席カードホルダー&ミラー付サンバイザー
・全席アシストグリップ
・リアラゲッジシェルフ
〇シート
・運転席大型ファブリックシート
・分離式リアシートヘッドレスト
・分割可倒式リアシート
〇エクステリア
・カラードサイドドアハンドル&バックドアハンドル


自分でしたら5ドアエポターボのグリニッシュシルバーメタリックを…。

コレにエポP2の部品を移植したりして、イイトコ取りしたいトコです(笑)

さて…そんなアルトですが、その後、2000年にマイナーチェンジをして後期型へ。

エクステリアの変更がされた後は、スズキお得意の年次改良が入りながら、2004年に次期モデルへとバトンタッチしています。

この次の型…日産でピノとしても売ってましたが、正直この型から一気に地味になったなぁ…と思いました…(汗)

ソレと3ドアも無くなっちゃうんですよね…(泣)

正直アルトって20代の学生とかで3ドア乗る人も結構いたんですが、なんだろ…若手が飛びつきにくくなったというか…(汗)

要は更に地味になった…と…(苦笑)

ちなみにモデルライフが7年で54万2000台を販売した5代目に対し、6代目は5年で27万台…やはりやや少ない…。

で…この5代目はラストの3ドアモデルというコトもあり、意外や軽耐久レースで人気があったり♪

ってコトで中古車…意外や捨て値じゃないです…5速の3ドアはソコソコします。

う~ん…やはり軽いはエライ…ちなみにバンの最軽量モデルは620㎏です(笑)

いや~この数値を見ると今の軽がいかに重いか…。

しかし、そう考えると最近のワークスって結構軽いですやはり。

どうやら次期アルトは500㎏台を目指すとかいうウワサがありますが、果たして…
ブログ一覧 | カタログ~スズキ~ | クルマ
Posted at 2024/10/29 23:17:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

あのクルマの系譜・その34~日産A ...
元Gureさん

【カタログ】平成3年 三菱 ミニカ ...
ブーストブルーパールさん

あのクルマの系譜・その40~トヨタ ...
元Gureさん

第5回商用車ミーティング関東(13 ...
YXS10さん

【カタログ】昭和61年 トヨタ カ ...
ブーストブルーパールさん

第16回自美研ミーティング&第4回 ...
YXS10さん

この記事へのコメント

2024年10月29日 23:36
こんばんわ。


このアルトは以前勤め先で「軽しかよう乗らん」という高齢者向けに高齢者講習専用の講習車として使ってました。

当時やってた高齢者講習は後ろに受講生を乗せてたのに何故か3ドアだったので「なんで3ドアチョイスしたんだ?」とずっと疑問に思ってましたけど。

しかしこの頃は本当に軽かったんですね。今ほど装備が無いのもあるでしょうが、軽いのは走行性能にも燃費にもメリットはありますよね。(確かに一時期なんとかの一つ覚えみたいにこぞって燃費ばかりアピールしてた頃は面白みの無い車が多かった気もしますね)

今の私が乗ってる軽はメーカーは違えど840キロあるのでずいぶん違うなと思います。そう思うとアルトは最後のワークスなんかでも試乗したらかなり速かったのでやっぱり軽さのお陰だったんですね。
コメントへの返答
2024年10月30日 22:23
こんばんは(*'▽')

なるほど…実はテレビで高齢者講習を先日見てましてね(*'▽')

擁護する訳では無いですが、普段乗り慣れもしない教習車でやってパニック起こして脱輪するのも分からんでも無いなぁ…と…思ってました。

しかし、コレでアルトがあるならまた状況も変わる…んでしょうが…ナゼに3ドアを…(苦笑)!?

スズキは特に現在も軽量化に熱心で、唯一この時代から重量の変化が殆ど無いメーカーになりますね(*'▽')

後は仰る通りで、2005年~2012年辺りの車種は乗ってもつまらないクルマがホントに多かった気がします…燃費ばかりで中身が空っぽなんてザラでした…(苦笑)

2024年10月30日 9:05
個人的にピンクパール(?)のエポタに強烈な近視感が…
ちなみに現在もアノ仕様のままです。w
確かグリルのスズキマークがウサギになっていましたが、アレの印象が強い車ですねぇ。
まぁ、あのおっちゃん(同じ年だが)との付き合いも30年超えたって事に歳を感じますわ^^
コメントへの返答
2024年10月30日 22:24
ですよねですよね~(笑)

それにしてもまだ乗ってましたか♪さすがです(^^♪

そう言えば最近お会いしてません…(^_^;)
2024年10月30日 15:22
こんばんは。

専門学校時代そこそこ知り合いに乗ってた人はいました(・∀・)
1人目は高校の同期で卒業と同時に就職のため5ドアエポ?を新車で予約したのにご実家のAE111スプリンターセダンが故障で廃車になったせいでお父様に件の車があてがわれ、彼は同型の3ドアバンを急遽あてがわれてしまったという(´-ω-`)カワイソ

もう一人の高校の同期は専門出てからではありますがワークス♪
ワークス専用の異型ライトにスズキスポーツのガーニッシュを嵌めるとEURカローラや丸目WRXみたいな目つきになります。

後はバイト先の女の子とかも…
専門の一個上の女性の先輩はお父様マツダなのでキャロル(流石山口w)


漫画の話をすれば次五郎の佐世保のキャロル(゚∀゚)
本車が目立ったせいで彼のメインカーである日産セダンが話中に出てきてないwww
コメントへの返答
2024年10月30日 22:26
こんばんは(*'▽')

新車もソコソコ売れましたし、何より手頃…。

回りでゲタで乗る人が多い車種でもありました(*'▽')

ギャルなオネエちゃんもこういうの乗ってたりしましたからねぇ…今じゃ嫌って乗らないでしょうね…若い女の子…(汗)

そういえば佐世保ってキャロルのイメージしか無いです…(汗)
2024年10月30日 21:20
こんばんは。
仕切りのないマス目に玉を入れて傾けると全て同じ場所に集まる。仕切りのあるマス目で同じ事をやると玉は仕切りの範囲でしか動かない。因みに日本人は前者、欧米人は後者。大昔に誰かに聞きました。ミニバン、スーパートールな軽、SUV、仰る通りですね。状況によっては先の大戦と同じ事をやりかねない国民性に思ってます(笑)
コメントへの返答
2024年10月30日 22:29
こんばんは(*'▽')

どちらが優れているのかは、一長一短なのでしょうが、ココまで一辺倒なニーズってホントなの!?って思います…(苦笑)

スバルもレガシィ無くなっちゃいます…(泣)

とりあえず最終の30thアニバーサリーのカタログを請求しました…カタログの写真構成がスゴイですコレ(笑)
2024年11月1日 21:38
昔、コレのバンVsに割と長い期間代車で乗りました。
乗っていて何も不自由は感じなくてただただ普通に毎日の通勤をこなしてくれました。
印象が薄いってのも分かります(笑)
一度何台か車に分乗してお墓(キリスト教教会の共同の納骨堂)に行く機会があり、私も車を出すことになったので、バンのクソ狭いリアシートに長身の御婦人を押し込むという嫌がらせのような事をしました(笑)
コメントへの返答
2024年11月2日 19:07
正直普段のアシとして乗るには何の問題も無いんですよね(笑)

基本通勤は1人な訳ですし(*^^*)

ただ…ホントに淡々と移動する感じではあります…(^_^;)

そう言えばミラバンに4人乗って夜中出掛けたりしてましたが、リアシート畳んで座布団とかで乗ってた気がします(爆)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation