• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月09日

2004年下半期の新型車を思い出してみる。



どうも(*'▽')

チョット古いですが、今年の正月の時にテレビからこのCMが流れてテンション爆上がりしました…(´;ω;`)

やっぱり「いとしのレイラ」が効いてますし、途中で出てくるトライトン、D:5、デリカミニがこれまたカッコイイ♪



元となったこのCMから20年位経つんですよね…早いなぁ…(汗)

件のリコール騒動が長年に渡り尾を引くような感じになってますが、三菱は本来、結構質実剛健でしっかりとしたクルマが多いと思ってます。

トヨタや日産と比べてもボディ剛性が高く、ペラッとしたクルマが無いのが特徴♪

反面、そのガチッとした感じがデザインにまんま反映されちゃってるので、妙に堅苦しい内外装で華やかさに欠けるというのは総合的な印象。

なので、現在のデリカミニやD:5、トライトンはポジな方向で良さが際立ち、乗用車やスペシャリティカーになると、やや垢抜けず、重戦車のようなクルマばかりになるんだろうなと…。

アイは異端児…アレはホントに窮地に陥っていた三菱が良くも悪くも全力を振り絞りまくった結果なんじゃないかと…売れる売れないも丸無視で(爆)

ミラージュディンゴもイイクルマだったなぁ~♪

あ…本題です。

タイトル通り、2004年下半期に登場した車種についてツラツラと好き勝手に話します(笑)

どうやら2004年は下半期に新型車が集中したようで、全部で18車種と結構多い!

実際に乗ったコトあるのは6台位…ですかね。


・ポルテ



デビューしてすぐに、人の商談に付いて行った際、Rrシートに乗ったコトはあります。

平板なシートに座面直下にリアサス…突き上げられるは跳ね上がるわ…。

あくまでリアシートはそんな印象だったので、ホントに買うの??ってなったクルマです…買いましたが…(苦笑)

そうそう…明らかに重心高い動きしてたから、なんとかかんとかロールを抑える為にガッチガチに味付けられたアシも印象に残ってます…2004年の話。

今見ても奇抜なコンセプトですが、大きな開口部で乗降性に優れているので、15分程度の移動での介護やらそういう用途なら良いんじゃないでしょうかね??

個人的に気になるのは左右非対称なので、経年劣化でガタがどれだけ来るのか??

しっかしコレも20年選手ですか…ソコソコ売れたものの、近年初代はホントに見なくなりました…(汗)


・マークX



マークⅡから名前変える必要無くない??

そもそもあのXのマークは以前にも話しましたが、当時はびっくりドンキーのチーズハンバーグのアレに見えてしまい…(汗)

しかし、結構気合いは入ってて、Y30みたいなエロランプや、助手席側ドアトリムにオーディオスイッチがあったりと、それなりに凝った感じがありましたね(*'▽')

コレは20年って言われたら…まぁ分からなくもないですかね…(^_^;)


・クラウンマジェスタ



大ヒットしたゼロクラの裏で、マジェスタはココで株価急落…(汗)

正直丸っこくなり過ぎた感と、レクサスが登場したのでシェアの共食いが起きたんじゃないかなぁ…と推測してます。

そそ…何気に新車1年点検したコトあります…日産で(爆)

リフトで上げたらエアサスがフルで伸びちゃいまして、しばらく車高が下がらず焦ったのも20年前の話です…(苦笑)

正直、今のトヨタ車より質感は段違いにイイですよね(*'▽')

個人的には更に影に隠れた次期型の200系…アレは何気にイイです(笑)


・アイシス



トヨタが21世紀に放った初代プレーリー(爆)

とにかく新車時からキシミ音が絶えないのと、バックドアを交換しようとしたら、ボディがひし形に変形していて、建付が合わない…などなど…(汗)

やっぱミニバンでピラーレスにすると、重量もあるのでいよいよヤバイと…。

ただ…一定需要があったのかコレが結構なロングセラーモデルになりましたね♪

その割には走ってるのを見掛けないんですよ…恐らく輸出されちゃいましたかね。


・ハイエース



今なお販売されるロングセラーですよ…もう皆さんご存知の通りで♪

出た時は一気にワンボックスが近未来になったと思いましたね(*'▽')

コリャカッコイイじゃないかと(笑)

このハイエースの登場で、アフターマーケットでは、PCD139.7の6穴ホイールが一気に増え、ハイエースユーザー以外のワンボックス乗りもこの恩恵に乗っかるコトが出来ました…が…

その後のワンボックス系イベントがハイエースワンメイクになっていったのと、ワンボックスがほぼラグジー系のスタイルになったので、以前のような盛り上がりに欠けちゃう感じは正直ありますね…(苦笑)

200でエビテールなんてまず見ませんしね…(笑)

そう言えばハイエース…E24に比べて目線が高いのと運転席の室内高が低い感じがします…。


・ティーダ



そう…まさにディーラー時代に突入していくので、この時代の日産車は大半乗ってます(笑)

ってか…ティーダはまさにこのハーベストイエローが我が家にあった訳ですが(笑)

一言…名車。

乗り味絶妙、シート絶妙…カーウイングスナビの使い勝手が悪い位で不満がホントに無いクルマですよコレ(笑)

特に前期は室内の質感が抜群に良いですし、空間設計も絶妙でガランと広い♪

惜しいのはCVTの耐久性ですよ…恐らく殆どが10万㎞を境に天に召された気がします…(´;ω;`)

買うなら、1500アクシスの前期…コレがベストです。又は1500G。

ソレと日産は次期型を日本市場に投入しなかったのはウルトラ級にバカですね。

ウチの親を含め、ココで日産車で選択肢が無くて他のメーカーに顧客が大量に流れたハズです。

素人目にも分かる程、旧来のファンや顧客を総じて見捨て、闇雲に電動化に走った結果がコレです…。

ノートオーラ??そうじゃねぇだろ。


・フーガ



とうとう伝統のセドグロを捨てちゃって、なんとも聞き慣れん名前になったもんだ…とは当時思いました…マーガリンみたな名前だ…と。

最も今はこの名称も聞き慣れ…る頃に消滅しちゃったんですが…(汗)

とにかくこのフーガ…室内の高級感が現役当時好きでして、外観C33で内装フーガとかみたいなクルマにならんかな??なんて思ったモンです(笑)

ソレと純正19インチと、450GTの登場は衝撃的でしたね…333馬力!?って。

Y50フーガってソコソコ売れたんですよね…日産らしい高級感は確かにありましたし、ドアも重くて剛性感があってバムッと閉まりますしね♪

後年、インパネの表皮割れやヘッドライニング表皮が剥がれる…なんてコトになるとは正直思ってもみませんでしたが、本気で高級感は抜群にあります(*'▽')

で…日産はセドグロユーザーから違和感を抱えつつも、代替したお得意様のパイも後年やすやすと捨てるコトになる訳です。


スカイラインがあります??そうじゃねぇだろ。


・ラフェスタ



自分はつい5年位前まで思ってました…どう弄ろうとカッコ良くならんだろと。

スミマセン…間違ってましたよ…みん友さんにスゲェカッコイイラフェスタがいらっしゃるのです…衝撃的でした…(汗)

弄ると化けます…あぁも変わるか。

助手席側のエンジンマウントが6万㎞で千切れようが、電動アシストのシフトレバーが壊れようが、電動スライドドアのワイヤーがどう見ても華奢で切れようが…いや…そういうトラブル多かったんです…(汗)

ただ…インパネ上から3列目までエアコンの空調が飛んで効くのは画期的でした♪

で…日産は、このラフェスタさえも、最終的にプレマシーのOEMとなった後に、この手の客層のパイも捨てました…全てはe-POWERにシフトする為に…。

セレナeーPOWER??そうじゃねぇだろ。


・ムラーノ



時代が早過ぎた…(苦笑)

ソレと日本で乗るには正直デカ過ぎて、丸っこいボディは取り回しで難儀…洗車機入れるのも一苦労…(苦笑)

ただ、デザインは先進的で正直20年前のクルマとは思えませんし、何より高速道路をゆったり走るとホントに快適で、贅沢な気分は味わえます(*'▽')♪

しっかし…日産ってホントに続かない…諦めが早い。

未だに続けてたらソコソコのシェアを奪えるブランドネームになってたんじゃないですかね…(汗)

SUV全盛期に今に出して無いってのが致命的…何してんだこのメーカー??


ムラーノユーザーがアリアへ??ほぼ無いだろ。



・レジェンド



え!?今度のレジェンドって4駆しかないの!?

っていうのも印象的でしたし、日本初の300馬力ってのもこれまた印象的。

後はレジェンドにしては随分車高が高くて寸詰まり感があるなぁ…という感じでしたね…(汗)

最も4駆で少々地上高が高かったのか…見た目のバランス・安定感に欠ける印象はありました…(^_^;)

あんまりコレでVIP系で弄ったって話も耳にしませんでしたね…。

ってかソレ位しか印象がありません…寧ろ280馬力規制が無くなって20年経つ方に驚きますし、「規制」というしがらみが無くなり、自由になった途端、面白く無くなるんだなぁ…とは思います。

5ナンバー枠もそうですし、この規制にしてもそう…限られた枠でフルに知恵やノウハウを駆使して限界域まで仕上げるからこそ楽しいってあるんでしょうね…(汗)

そういう意味では「規格」というのはある意味大事なんだと思います。


・エディックス



先日、元ホンダにいた人が言ってました…「時代が早過ぎた隠れた名車」

自分も約20年経って気付きました…欲しいと…(笑)

キャラバン買うまではエディックス熱がメッチャ熱かったんですが、気付けば20年…(汗)

どうやらRB1オデッセイですら「ゴソウダンブヒン」だそうです…最近…(汗)

けど…このパッケージングは唯一無二です…国産なら。

ティーダは単純にベンチシートで6人乗りなので、似てるようで非なる物。

コチラはしっかり6脚あるんですから…(笑)

ユーザーレビュー見ても燃費以外は高評価…リッター8㎞位なんだそうな。

キャラバンよりイイ時点でイイじゃないか(爆)

今のトコ縁が無いので買いませんが、何か話があったら飛びつくかもしれません。


・エクリプス



自分の世代のエクリプスはこうじゃない…こうじゃなくてワイスピのアレなんだぁ~!!

ってなるヤツです…ってか印象が薄いんです…縁が無くて…(汗)

で…気付けばSUVになってるんですもの…たまげますよね(笑)

現行エクリプスしかしらない若い子に…

「クーペだったりオープンだったりでアンダーネオンが…」

なんて言っても絶対に通じない自信しかないです…(苦笑)


・コルトプラス



ケツの重そうなクルマだなぁ…(汗)

と…いう感じでリアが丸くデカイ訳ですが、このバランス感が妙に好きです(笑)

しかしそんな売れた印象は無いですね…ってコトでコレも20年前のクルマに…。


・ミラジーノ



未だに走ってるのは見かけますが、コレも20年前のクルマ。

ただ、個人的にはL700の方が馴染みがありますし、L700は丈夫な上にコアなファンが多いのでまだまだ見かけます…出来もイイですしね(*'▽')

モチロン、この型もファンが一定数いるので、まだまだ見かける機会は多いのではないかと思います(*'▽')

ソレと元々がレトロ調だからってのもあるんでしょうね…20年と言われれば、そうなんですねとフツーに受け入れてしまいます…(^_^;)


・ムーヴラテ



そう言えば最近は見かける頻度が減ってきました…。

気付けば見かけなくなる系…。

そう言えば近年のハイトワゴンではこの手の癒し系っていませんね。

こういうのはまだ新車であれば一定数の需要はある気が…

あ…そうか…ムーヴキャンバスに置き換わったと思えば自然ですね(*'▽')

時代の需要に合わせてスライドドアにして、ジーノのレトロ感とラテの癒し系を合体させ…なるほど。

ダイハツはそう考えると戦略ウマイですね…えぇ。


・ハイゼットカーゴ



コレはモデルライフが長かったので、全然古いとも思いませんが、初期モノは20年。

何気に縁が無く、未だ乗ったコトがありません…(苦笑)

とりあえずこの手の軽箱バンでは安定のモデルかと(*'▽')

当然最新型は進化の塊でCVT化にアウトドア要素も盛り込みヒット中でございます♪

息の長いダイハツの安定ブランドですね(*'▽')


・スイフト



素のモデルもスポーツも乗ったコトがありますが、過不足無く日常使用に適度でハイバランスに出来てますよね(*'▽')

マニア人口も多いので、それなりにクセのある人種が目立ち、嫌がられる傾向もありますが、クルマとしてはとてもいいクルマかと思います♪

ソレとスズキがスゴイのは、この型から20年…モデルチェンジを3世代ほど繰り返しているのにも関わらず、キープコンセプトってコトです。

しかもソレでいて一定数のファンがいて必ず売れてるんです…しかも完成度も高いと…。

スズキだとジムニーに続き安定の顧客層がいる車種かと…普通車で利幅もあるし。

そう言えば従来型のファイナルモデルが丁度販売されてる最中で、新型はまだスポーツの予告は出てませんね…恐らくソコソコ遅れて出るのでしょうけど…(^_^;)

このまま無くすのは勿体無い…アルトワークスも含めて。


・アルト



この型…もっと前に出てるかと思いきや、意外や2004年登場でした…(汗)

正直この世代からワークスも無くなっちゃたし、目立つポイントが無いので、一気にユーザー層が高齢化した印象しかありません…。

街中走ってるのもこんなカラーばかりだし、高齢者マーク率も高いですね…。

後は営業車って感じでしょうかね…(^_^;)

日産いたのでピノも扱いましたが、いかんせんアレは登場直後から台数出てませんでしたねぇ…なので自分の中では印象が薄いんだと思います…(苦笑)


さて…そんな感じで全18台。

良くも悪くも個人的には日産車が目立ちます…ソレと未だ現役ハイエース(笑)


今度は近日中に1994年下半期に登場した車種の話題をしましょう(*'▽')

ではまた。
ブログ一覧 | オタクな話 | クルマ
Posted at 2025/02/09 22:21:17

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

カメラ不具合
Hyruleさん

この記事へのコメント

2025年2月9日 23:10
  こんばんは♪

  当たり前のように走っていましたね。

  初代ポルテは親戚が一昨年まで乗っていましたね。
  現行シエンタに乗り換えしました。

  あれだけいたのにどこいったと思う車たちですね。
コメントへの返答
2025年2月11日 22:04
こんばんは(*'▽')

ポルテに関しては、数年前まで売られてた2代目もそんなに見ませんね…(汗)

おおよそ輸出で流れたんじゃないかとは思ってます…(^_^;)
2025年2月9日 23:43
こんばんは♪
自分もY50→Y51フーガに乗り
そのまま乗り続けていると
「スカイライン400Rどうですか?」と
勧められた時
「そういうことじゃない」って
私も思いました(笑)
スカイラインが悪いわけじゃない。
勧める側も他に勧める物ないから
勧めるしかないんでしょうけどね。

車というより
早く経営陣、役員新しくならないかなぁ。。
・・と切実に思う今日この頃です(笑)
コメントへの返答
2025年2月11日 22:08
こんばんは(*'▽')

いや~もう全くの別物ですよね…(苦笑)

それにしても可哀想なのは営業マンですね…売る商品無さ過ぎです…(汗)

役員を一新したところで、上層部が腐ってそうなメーカーなので怪しさしか感じません…どうなるんでしょう…(苦笑)
2025年2月10日 1:02
こんばんは。

三菱のCMには自分も感動しました。セディアとかエアトレックとか色々あった時代が懐かしいですが、こうして見ると現行車も負けてませんね(我ながら単純)。

2004年…自分は中学生だったのですが、メーカー問わずTVCMが大好きだったのを覚えています。
今でも、サッカー関係のニュースで時々流れるあの曲を聴くと、すぐに初代マークXが思い浮かぶくらい(笑)

ティーダはその中坊時代、お店で少し座ってみたことがありますが…
我が家には「ティーダになれなかった者」みたいなのが新旧2台ありますんで(死)、あの質感には舌を巻いてしまいます。

マークXは知人の車を少し運転しましたが、内装の演出が近未来的で良いですよね。不景気のせいか、ああいうコンセプトが2代目に続かなかったのが惜しまれます。
コメントへの返答
2025年2月11日 22:14
こんばんは(*'▽')

ホントに今度のCMはチョットたまらんもんがありましたね~。

あ…そう言えばニュースで流れるんですかね…サッカー等のスポーツに無関心なものでして…(苦笑)

ティーダはホントに質感が良かったですねぇ…特に初期です(*'▽')♪

そうなんですよ…リーマンショック以降、更に品質がどのクルマも落ち、最近は更にヒドイですね…(汗)
2025年2月10日 2:41
こんばんは。

もう20年も経っちゃうのか…。
月日の経つのは歳を重ねるごとに速くなります。
僕の車も来年20年目ですものね。

閑話休題。
これ30年以上前から思ってるんですが、日産と三菱の文系お偉いさんは特に車が好きじゃない人が多いような気がしています。
単なる経営者。
それが他メーカーとの差に繋がったんじゃないかなんてね。
特に日産は未来を捨てて今に至った感じが強いです。

まあ、もう手遅れですがね…。

コメントへの返答
2025年2月11日 22:24
こんばんは(*'▽')

そうなんですよ…この時に生まれた子が成人ですからねぇ…スゴイです…(汗)

確かに…開発陣まではクルマが好きな人が多そうなのに、経営層は全く別の畑からの出向組とかで固められてたりするかもしれませんね…(汗)

そう考えると、久米社長時代の日産は方針が明確でテンションが上がりそうな内容ばかりです…(苦笑)

どちらにしろもうダメでしょうね…(汗)
2025年2月10日 3:39
おばんです。
そんな気はしてましたけども、リストラやジジイの駄々の他にルノーが保有している20%分の日産株含めて引き取ってくれる所なんて無いですよね...

規制ですね...280馬力規制だけは天下の悪法だと思ってます。
旧運輸省による成長産業いじめ。
神格化される車を頂点とした楽しい車ヒエラルキーが消滅したのはアレのせいで進歩を閉ざされたからだと確信してます。
特にインフィニティとアキュラは出鼻挫かれたでしょうね。
あれだけ優秀なエンジン抱えてるならラグジュアリースポーツ路線に走れたでしょう。
バブル崩壊といえども数年は景気が良かったのでその間に日本で売りつつ北米でハイパフォーマンスカーのイメージを付けられたらまだ黎明期だったAMGやBMWMやSシリーズ相手に優位を保てたと思います。

エクリプスはワイスピ1のブライアンが乗ってた緑の2代目もありますが個人的には初めて観たのがX2というのもあって3代目の方が印象強いです。
エボ7とのレースシーンでまだ国内未登場だったあれを見てどこのだよこれ!?って言いそうになりましたね。三菱のマークを見てこんなのあったんだと納得しました。
コメントへの返答
2025年2月11日 22:28
こんばんは(*'▽')

最終的に中国の無名に等しい企業が買い叩き、今以上に酷い環境下になりそうな気しかしません…(苦笑)

確かに280馬力規制時代に海外メーカーのクルマと出力差が明らかについてましたが、反面、あの時代の国産車は限られた枠の中で色々な技術を試していた気がします(*'▽')

X2に出てきたのが全く記憶に無く…S2000のイメージがナゼか強いのです(爆)
2025年2月10日 8:02
おはようございます。

ムラーノは父が新型発表されてまもなくに「人の名前みたいな車だ」と言ってました(笑)
じゃあアルファロメオMITOだと美東町でランボルギーニミウラだと水卜ですかい、と突っ込みたい(´ー`)

エクリプスは大島町に昔生息してましたね(・∀・)
ワイスピの裏話としてローマン役の人はレーベンハートのホイールを自分で仕入れて劇用車に履かせた拘りようも有名♪

ハイゼットは前職でアクティバンから乗り換えましたね。
FRなのでうるさいかと心配しましたが寧ろアクティより全然静かでタイヤハウスの出っ張りが少ないのでアクセルの踏みにくさもなし。
クルーズというグレードで(流石に豪華さでアトレーワゴンには及ばないものの)フルトリムで全席パワーウィンドウだったので十分。
夜な夜な勝手にTVキット(純正OPナビなのでサイドブレーキカットだけじゃダメ)付けたのは内緒です(^^;;
コメントへの返答
2025年2月11日 22:30
こんばんは(*'▽')

正に当時の新車情報のムラーノの回で似たような話題やってます(爆)

この型のハイゼットは乗ったコトがありませんが、S220とかまでは、いかにもトヨタ系の乗り味を軽に縮小した感じはありましたね…ソツ無くって感じで。

アクティはエンジンがやたら回り、ホンダらしさしかありませんでした(爆)

クルーズは豪華仕様ですね(*'▽')
2025年2月10日 11:34
こんにちは😊
エディックス身内が所有してました。
気に入ってアコードワゴンより乗ってましたw
子供も真ん中に乗るのを喜んでた記憶があります。
燃費の悪さはK20の宿命ですね。
もし今買うならメーカーオプションナビ仕様買うと死にます笑

レジェンドは乗る機会あれば是非乗ってみてください。凄くいいです😇
コメントへの返答
2025年2月11日 22:31
こんばんは(*'▽')

エディックス…乗った人はホントにハマるって言いますよね(∩´∀`)∩

燃費はこの時期の日本車ならそんなもんだろうという感じです(笑)

レジェンドも気になりますねぇ♪
2025年2月10日 12:41
こんにちは。

20年前、燻ってた私的にはかなり眩しく映ってたクルマたちでした。

それにしても、日産、どうなりますか。
コメントへの返答
2025年2月11日 22:32
こんばんは(*'▽')

どれも20年…早いもんですよ…(汗)

日産は恐らく中国辺りの企業に買い取られて、名前だけ残りそうな気がしますね…致し方ないでしょう…(汗)
2025年2月10日 14:56
200系ハイエースは発表時に見に行って運転席にE24の気分で乗り込んだら、モロにこめかみをルーフに打ち付けて落車しました(笑)
コメントへの返答
2025年2月11日 22:46
そうなりますよね…妙に天地が無いと言いますか…(汗)

E24ってそう考えると結構ドラポジが自然です(笑)
2025年2月10日 18:24
ミラージュディンゴは親父の友達が乗ってました(前期型の青)
その人、何故かマイナー車ばかり乗り継ぐ変な人でした(^^)
コルトプラスは、ランティスクーペとポルシェ928をこよなく愛する自分にとっては「あのケツが良い」の一言です(笑)
近所にコミコミ35万で売ってるのですが、B15サニーのワンオーナー&走行3万キロ台に価格でボロ負けしてます(こっちは50万円台)
コメントへの返答
2025年2月11日 22:47
ディンゴは当時から雑誌で色々言われてましたが、実際乗るとコレが結構イイクルマでしたね♪

コルトプラスもこれまた…けど見た目は好きです…妙にケツが重ったるそうで(笑)
2025年2月10日 21:02
ハイゼットカーゴ家にありますよ
乗ってみます?
コメントへの返答
2025年2月11日 22:47
そのうち機会ありましたら是非(*'▽')!!
2025年2月10日 23:22
こんばんは。

この頃の車になると割とまだ見かける車も多いですね。


ポルテは義理の母が乗っていましたが、実際乗せてもらった事は無いので詳しくは知らないのですが、脚が硬いんですね。確かに介護向けと考えれば使い勝手はそれなりに良さそうではありますね。



ティーダ、これは名車だったようですね。ちょうどデビューする時に今の仕事に転職しているので触った事はありませんが、この車が一代限りなのは勿体無いですよね。セダンの方のラティオはモデルチェンジでほぼK13マーチになってしまい売れ行きも残念な感じでしたからこの頃から日産は迷走し始めたんでしょうね。

ヨーロッパではちゃんと後継にパルサーが出てますし北米ではセントラが出てますけどこれを日本で出してもやっぱり日本では売れないんでしょうかね。個人的にはいいなと思うんですけど。

その割に売れ筋のSUVでもムラーノの後継は売ってないですし今の日産のラインナップはなかなか厳しいですね。


L650ミラジーノは今でも欲しい車の一つです。動力性能とか燃費とか全く関係なく見た目が好きなので買えるなら買いたいですね。これも今は後継車的なキャストスタイルも無くなりましたのでレトロ系の見た目もずいぶん少なくなりましたね。
コメントへの返答
2025年2月11日 22:50
こんばんは(*'▽')

車種によっては…ハイエースは最早日常ですね(爆)

ポルテはとにかく固めた印象ありますね…スピード出さずに近距離ならイイとは思います…(^_^;)

ティーダはチョット今の日産からは考えられない位の異端児…良いクルマでしたよ~(*'▽')

なので親にも後年勧めて購入した次第です(笑)

L650ジーノも近年少しずつ減ってきています…恐らく今が1番底値でしょうね(*'▽')

5年後位からジワジワ来そうな気もします(*'▽')
2025年2月11日 12:43
お疲れ様です(^。^)

2004年はディオンからスペースギアに乗り換えた
年です(笑)

この頃は日産も元気がありましたね💦
フーガも初代が1番売れましたし、ティーダ、ムラーノ
ラフェスタですか。

初代フーガは何気なく縁があります。
ソフトボールをやっていた時の監督がフーガの350XV
に乗っていました(笑)
監督曰く良い車なんだけど運転している方が楽しい
とか言っていましたよ(笑)昔はトヨタ1600GTに乗っていて、トヨタは車が好きなんだんだけど、会社が嫌いとか言ってましたね(爆)

この型のレジェンドは良く店で見掛けます(笑)
エディックスはこの前見ました(笑)

20年経って
今では日産があんな事になり、ホンダとの経験統合とは
その時は誰も予想は付かなかったと思いますよ💦

今ではその人が本当に1番欲しい車ってないような💦
そんな中でスズキがジムニーの5ドアのノマドをだして
受注5万台は今の世の中凄い事ですよ✨
EVだのハイブリッドだのと言っても最終的にはシンプルで先進技術とか頼らなく自分で楽しめる車になるんですよね^_^
コメントへの返答
2025年2月11日 23:17
お疲れ様です(*'▽')

そう言えば…ディオンもスペギも今や殆ど見なくなりました…(´;ω;`)

この時代の日産車はゴーン時代突入という感じで矢継ぎ早に投入されましたが、正直な所、当時はソレまでの走りや男らしい感じが無くなり、つまらなくなったなぁ…とは思ってました…(苦笑)

この辺りからどれも快適性やら実用性重視で、ソレまでのカッコ良さや走りをイメージしたクルマってのがドンドン減りましたねぇ…(^_^;)

ジムニーノマド…自分も予約入れれるなら短期所有で行ってしまうか!なんて思ったんですが、あっけなく終了しましたね(爆)

正直先進安全云々よりも、人々はキャラクターの分かりやすいクルマを選ぶんだと思います(笑)

2025年2月11日 17:00
私のタクドラ仲間で正にこの型のレジェンドとエディックスのオーナーが居ます(エディックスは嫁車、レジェンドはオーナー本人の愛車)。
つい最近、レジェンドの方は無限のマフラーを手に入れて、ワンオフのセンターパイプ組み合わせて乗ってますね(´Д`)
さすがに仕事柄、やかましくない程度ではありますがw
コメントへの返答
2025年2月11日 23:18
おぉ…その2台持ちも今となっては珍しい感じしますね(*'▽')♪

無限のマフラーよくありましたね( ゚Д゚)!
2025年2月11日 19:46
こんばんは♪

マークXが初期やと20年ですか…自分は後期ですがそれでも18年落ち。
手元にあるのと、いまだに毎日走ってるのを見るので、そんな前のクルマに思いませんでした。
不思議とこれが71、81が20年落ちだった2000年代初頭だと随分昔のクルマに思えたものです。

マークXの名前に関しては、いまだにマークⅡでいいやんと思ってます。XになりMTもターボも無くなり、つまらんクルマに成り下がったと思ってたのに、まさか所有するとは思いませんでした(笑)
ちょうど良いサイズ、必要にして十分なパワーで飽きないクルマですね。3リッターに乗ってみたいですね。1度だけモデリスタのスーチャー屋根付き見ましたが、あれは出てこないでしょうね。


フーガも当時憧れた1台です。自分は後期が好きですが、19インチを履いた国産車が出たのがまずびっくり。今はクラウンクロスオーバーやと21インチですもんね。

クラウンとは方向性が違って、ラグジュアリーな感じで良かったんですが、やっぱセドグロの名前を捨てたのが大きいのと、ゼロクラが出てきた衝撃に霞んだ印象です。

ティーダは間違いなく名車です!一時期営業車で乗ってましたが、車内の広さ、内装の造り、乗りやすさが気に入ってました。
ノートに一本化するってなったときに、アホか?と思いましたね。海外で売ってるのに、なんで日本では売らないのかホントに不思議でした。で、今の有様です。
この辺りから日産はおかしかったですね。

それにしてもここに並んでるクルマが20年経ってることに驚きを感じます。
コメントへの返答
2025年2月11日 23:22
こんばんは(*'▽')

気付けば20年オチのクルマもザラにあるんですよね…スゴイ時代です…(汗)

正直マークXでキャラクターを変えたのは、失敗…だったのかもしれません…(^_^;)

ずっと演歌調のハイソカーを1種類だけでも脈々と続けてたら潜在需要もありそうなもんですがね…変に新しい物に媚びたデザインをしちゃうんで中途半端になる気もします…(苦笑)

今や21インチなんて当たり前ですからねぇ…ホントスゴイんですよね…(汗)

正直今の時代に整備士やらなくて良かったと心底思います…毎度あんな重いホイール外したくないです…(苦笑)

ティーダはホントに良かったですし、顧客満足度が高い1台だったのに、日産は1代限りで平気にムゲにしましたからねぇ…(汗)

いかにオバカさんな経営を続けてきたかが垣間見える1シーンでした…(´;ω;`)
2025年2月11日 23:37
こんばんは!
叔父さんも亡き叔母が好きだったY50フーガから今年60プリウスに乗り換えました。
17年位乗りましたね。タワーパーキングの屋内保管でしたが最後はやはり天井が剥がれ落ちてしまいましたね。
乗ると良い車なんですよね。
コメントへの返答
2025年2月12日 18:46
こんばんは(*'▽')

時代の流れを感じる乗り換え方ですね…(^_^;)

天井は恐らく湿度とかでしょうね…C33の内張りが剥がれるのと似たような感じかと…(´;ω;`)
2025年2月12日 21:52
あぁ、この頃日産車ってちゃんと幅広い車種をラインナップしてたんですね。
そう言えば今は亡き伯母がY33グロリア、Y50フーガ、最後はY51フーガに乗ってました。
そういったユーザー捨てちゃうのは勿体ないですよね。
今の日産はマーチからティアナ辺りのユーザーをみんなノート出代替えさせようなんて無茶苦茶なことやってますから。
日産の不振の要因の一つはお膝元である国内市場のニーズを無視した事もあるのかなと勝手に思ってます。
コメントへの返答
2025年2月16日 21:12
そうなんですよ…何の為に長年代替するユーザーを育ててきたのかがサッパリ分かってないです…(苦笑)

自ら信用や顧客のニーズを捨てたんですから、当然の結果…なんですが、ひょっとしたらEVシフトで甘い蜜が吸える上層部や役員がいたのかもしれませんね…(苦笑)
2025年2月13日 14:01
こんにちは。
自分に縁がある車が結構ありましたので、久しぶりにコメントさせていただきます。

というのも...
・アイシス→一昨年までの10年ほど家車
・ポルテ→現在の私の足車
・マークX→10年ほど前までの伯父の車
・ハイゼットカーゴ→10年前までの祖父の車
・ミラジーノ→お世話になった中学の先生の車
・アルト→前職時代の仕事車
と何故だか、他の年に比べて多い気がします。

アイシスは段差を超える際の音が、左右折で違いましたね。ただ、新車から手放すまで気になる程の劣化はなかったような気もします。
何だかんだ愛着込みでいい車でした笑

アルトのバンでは、高速で往復2時間とかやりましたがそれでも大変でした。
アクセル踏みっぱなし、エンジンの音しか聞こえない等々...

最後にポルテですが、とにかく広くて積めるという点ではルーミーより上ですね。
ただ、クレスタに比べると全体的な雰囲気がゆるゆるなので、本当に足車という感じです。

次回も楽しみにしています!
コメントへの返答
2025年2月17日 11:57
こんにちは(^^)v

アイシスは恐らく日常領域での実用性は文句無しでしょう…荷物も載りますし♪

この時代のアルトは…正直チープでしたね…妙に素っ気なく…(汗)

ポルテも…ですが、この時代から実用性重視で、カッコイイとか走りが云々って車種がグッと減った気がします…(苦笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation