• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月17日

盛者必衰!?栄枯盛衰!?




もう半年前位になりますかね…実家に寄った際、「昔の写真があるから持って帰ろ」。

ってコトで、内容は過去に行ったモーターショーの写真等…。

この写真がソコソコありましてね…3回に分けて話題にしようと思います。

まずはその第1弾。




コレ…在りし日の自分です。

まだ検診でメタボや尿酸値で引っ掛かる要素が何もない時期。

パトカーの方は仲間内から、恐らくダッジモナコなのでは??…という話は頂いてます。

場所は若松??だったかな…ポケバイと、恐らくスリックカートだったかをやる場所があったようですが、さすがに記憶にも無い…(苦笑)

で…今回メインの写真は以下から。

どうやら1988年に日産九州工場で行われたモーターショーの写真らしい。

内容としては、1987年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカーが、地方巡業でココまでやってきたらしく…。

当時のフィルム写真ですし、素人撮影なので、画質の悪さはご愛敬…(苦笑)



ARC-X…確かプリメーラの原型となったコンセプトかと。

何気にカタカナで「アーク・エックス」と書かれてますが、ココから約15年後にマークⅡの後継車が似たような響きの名称となるとは一体誰が思ったか…(苦笑)



広報写真とかと違うので、普段見ないようなカットが写ってるのは面白いですね(笑)

車体はかなりペタッと低く、そして結構伸びやか…オーバーハングもムダに長い。



ステアリングはコンセプトカー用の専用品と思われますが、デザインやボタン配置等、当時の日産車だなぁという感じがします。

コレで分かるのは、ピラーレスハードトップだったんですね(*'▽')

なので運転席シートベルトは何気にC33と共通品♪



次いでエスカルゴ…子供心に分かりやすいデザインで大好きな1台でしたよ(*'▽')

但しコチラはまだ販売前のコンセプトモデル。

ヘッドライト間のガーニッシュのデザインも異なる他、バンパーもよく見ると全然違うかと(^_^;)



個人的に、このエスカルゴは唯一無二のユニークな商用バンで、コレを超えてデザインで遊びまくったバンは皆無でしょう。

今じゃ合理性ばかりを求め、クルマにそんな洒落っ気はムダと思われるのが常なのか…。

気付けばプロボックスとハイエースの20年超えモデルが2強のままで(この2台が悪いとは全く思ってはいませんが…)、正直進化が見られないジャンルだと思ってます。

他メーカーに関してはOEMで統一して開発すらしなくなっちゃったし…(汗)



ラストはザウルスですね…ビッグワンガムにもあって大好きな1台でしたよ(笑)



リアのフードバルジに見えるのは「SUPER TURBO」の文字。

つまりユニットはこの後に発売されるマーチスーパーターボのMA09ERTを搭載していたんでしょう(*'▽')



マフラーの配置なんかも結構独特(笑)

コレは結局市販モデルとして販売されなかったものの、レースカーとして生産され、ザウルスカップというワンメークレースで使用されるコトになりました(*'▽')



意外とインテリアのカットって珍しいかも…しれませんね。

至極シンプルで、メーター位しか無いです(笑)

それとMOMOステですね(*'▽')


で…写真はこんなトコなんですが、余談ながらタイムリーな話題を…。



日産自動車が2024年度決算で6708億円もの赤字決算を発表したのは、最早誰もが知ってる話題かと…。

コレに従い、今後グローバルで2万人のリストラと、追浜工場を含む、世界7工場を閉鎖すると発表しています。

ちなみに追浜工場の稼働率は4割程度なんだそうな…よく今までやって来れたなってのが正直な感想。

いかに10割で回すかが工場のカギなのに…(汗)

ただ、自動車業界の人間からすると、対岸の火事だとはとても思えない話で、こういう話はいつ自身に振りかかってきてもおかしくないという危機感を備えて考動しないとホントに飲まれてしまいます。

だからと言って、万が一自身がこういう側の立場になった際、どうにか出来るか??と…言えば、何も出来ない…(苦笑)

何も出来ない訳ですが、資格を取るなり、会社を追い出されても他で食べて行けるようにとかですね…構えとくコトは出来ます(爆)

で…日産の話題は自分のブログでは結構する方だとは思います…思いますね(笑)

ローレルもキャラバンもありますし、日産で3年弱ながらも働いてたってのもありますし…(汗)

ソレとこの80年代末の日産車はやはり好きです。

ただ…完全な日産党でも無く、基本的に新旧国内外問わず、なんでも食いついてみるタイプではあります。



経験則から思うに…このメーカーはやはりビジョンを完全に見誤り、電動化1本で走り過ぎたのと、国内市場を見限り過ぎて、売れ線を皆無同様の状態までに持って行ったのは素人目に見ても明らか…(苦笑)

そして商売がドヘタ…(苦笑)

例えば、SNS上でブーイングを浴びまくった32GT-RベースのEV。



電動化を意識してか、コントロールパネルを液晶画面の専用で製作!



ホイールも純正デザインのまま、18インチ化して新規に型を起こしてます…(汗)

で…この32GT-RのEVが販売されないのは、まぁしょうがないでしょう。


ただ…ホイールすら販売しないんですって…(汗)

いやいや…出せば一定数買うでしょ…型まで起こしてるんですよ??

で…EV推ししてる割に、リーフの話題ばかりが先行したまま、何年もそのままで、誰も買わないようなe-NV200を出したり、更に何年も小出しにしてやっとアリアを出す始末。

サクラはOEMだしで、電動化を進めたい割には、全然進まない…(苦笑)

その間に国内市場から、キューブやティーダ等の売れ線モデルをことごとく消滅させ、ユーザーニーズに合わない車種へ統一させていくんです…誰が買いますか??


マーチが欲しいんです⇒ノートをお買い求めください。

ティーダが欲しいんです⇒ちょっと豪華なノートオーラを…。

プレサージュが欲しいんです⇒セレナをどうぞ!

シエンタクラスで子供達を…⇒セレナかルークスをどうぞ!

ランクルクラスの本格的な四駆を…⇒エクストレイルかアリアをどうぞ!


なんだ??このメーカー…(汗)




んでもって4月に気付けば社長が外人に変わっていた…困った時の外国人??



どうやら、今回はRE:NISSANプランというので、会社の復活を目標とするらしい。

曰く…

①2万人の社員を削減し…
②工場を削減し…
③写真のような商品戦略を立て…
④スカイラインを復活させます!!



アホか(笑)`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ??


役員減らせ。


そしてラジオでも言ってたけど…

25年前に見たぞ…ほぼ同じの(爆)


で…会社が奇跡のV字回復をしたら、ビオラのケースにでも入って海外旅行でも行きますか??


ビジョン…ねぇじゃん…(汗)

素人目に見ても全く同じ道を目指そうとしてますよ…(汗)??

その前にこの業績でこんな開発力…厳しいでしょう…。

スカイライン復活??いやいや…誰が買いますか…(苦笑)??

ってか必ずやヒットしてソレが売れますか??

ココは手堅く国内市場はルーミークラスのスライドドアでスーパーハイトなヤツを1台手堅くやってですよ…SUVはパトロールの現行モデルを日本向けにやり直して、少数ながらも利潤確保するとか、他社のトレンドに追従してから安定を得た後に…

そっからでしょう…スポーツモデルなんて…(苦笑)

CAFE規制のギリギリレベルで電動車やってりゃイイじゃないのよ…とも思う。

そしてこのメーカーは元来の走りのイメージが強過ぎるんですよ…(笑)

ソレが今の流れにマッチしないから余計ギクシャクするし、旧来のファンは付いて来れないと悪循環…(汗)

更にトドメですね…旧車の部品を一気に数倍に値上げし、旧車マニアから反感を買い、ミニカーやプラモのグッズ版権料を大幅に引き上げたとかで、今度はソッチ方面のマニアや未来のユーザーを潰し…(苦笑)

あ…既存顧客もそう…現行車のパーツもコレが上がってるらしいので、折角購入してくれた顧客にとってもマイナスイメージだろっていう…(汗)

ソレと壊れ過ぎで耐久性無さ過ぎ…売れ線のセレナは故障が多いとユーザーでも無いのに耳にする機会は多く…(汗)


いよいよ…いよいよか…。




唯一の希望はエルグランドが救世主となると否か…。

アルファードの後発で上回る魅力があるのか??

このクラスなら利幅も大きいので、日産らしいワルな空気感や、トヨタには出来ない+αが有れば…結構デカイとは思うんですがね…(汗)

正直、現状のままではどうにもこうにも腑に落ちない内容ばかりです…ゴーン時代よりも安直ですぜぇ…。

なんだかんだ毎度余談が多いブログですね…(苦笑)

最後に今回ブログのタイトルを決めるに辺り調べたのがこのワード。

盛者必衰…どんなに栄えた者も最後は必ず衰える

栄枯盛衰…栄えたり衰えたりを繰り返す様子

果たしてどちらでしょうかね…。

ではまた。
ブログ一覧 | 語り事 | 日記
Posted at 2025/05/17 18:49:23

イイね!0件



タグ

関連記事

日産 中国市場向けEV「N7」を発 ...
散らない枯葉さん

中国での日本自動車メーカーの苦戦は ...
散らない枯葉さん

日産自動車のライセンス料引き上げへ ...
石狩港302さん

米国では2025年モデル切替へ。
散らない枯葉さん

事実上、下剋上を受け入れた日産自動車
石狩港302さん

ホンダ・日産経営統合協議打ち切りか ...
石狩港302さん

この記事へのコメント

2025年5月17日 19:31
アンチ巨人の阪神ファンっているじゃないですか
アンチトヨタの日産ファンって居たと思うんですよね(少なくとも80年代〜90年代の辺りまでは)
そういう層を取り込めなくなってきたのが失敗なんじゃないかなと

正直言うと、先代ek&デイスの燃費偽装騒ぎに便乗して三菱を資本下に収めた時点で「単なるクソ会社じゃねぇか」と思ってたんですけどね

西川元社長が雑誌のインタビューやらで色々答えてますが、ゴーンを追い出すだけでは留まらず、他の優秀な人材も追い出して尚且つ商社出身社長&中国に資本買われたリゾート会社の社長の嫁が副社長してるメーカーの車って普通買わないでしょ

キムタクか矢沢永吉、LBWKの加藤社長に社外取締役やらせるくらいの根性無いと無理だと思いますよ
2025年5月17日 19:56
お疲れ様です(^。^)

本当の自動車業界に入って約2年(笑)
まぁ〜色々な事が見えて来ました💦

自分も日産は80年代の日産車は好きです♪
本当にあの頃の刑事ドラマを見るとどこしかも
日産でしたよ(笑)赤色灯がよく似合ってました(爆)

自分も本当にC25セレナやE51の エルグランドも
乗っていましたし、修理が多かったのも思い出の
ひとつでした💡

また社長も外人に変わりスカイラインを継続
ここはやはりセドグロの方が良いではないかと💦
トヨタでもカローラやクラウンの車名は残して
ますからね。

e-POWERアメリカでは人気がないですもんね
やはりトヨタHEVやホンダのe:HEVの方が人気が
ありますからね😅

今の自分は経営統合で子会社にしたいと言った
ディーラーに居ますが(笑)
その頃は上司連中は元気がなかったです

それはくっ付いたとしても互いのファンは納得しない
と思いましたよ。何よりも役員多すぎの報酬1人1億に
対して50人で50億払うのふざけるなってなりますよ
😡
まぁ〜どちらにせよ エルグランドもモデルチェンジ
するしなんかしらの兆しがあるのかなと💦

いずれにせよ見守るしかないですね

自分も次の愛機が決まりそうです(笑)
中古車でも高い❗️価格は異常です(爆)

2025年5月17日 20:35
日産、

もう100%同意です!
で、ココに来てまだe-powerにすがるアホさ😱

このまま倒産するか復活するかは現在生準中のエクストレイルとエルグランドに掛かっている訳ですが、どうもパワーユニットがe-powerらしいんです😑

サプライズでちゃんとしたハイブリッド積めば復活の可能性も有るんでしょうけど、e-powerならこれまでの既定路線で倒産一直線でしょうね。

因みに仰る通り取り急ぎパトロールを国内投入すれば台数出なくても粗利が大きいので回復の狼煙にはなるのですが、現経営陣にはその程度の知恵も有りません。
(先週、実車をとある所で見ましたが、国内に出せば絶対売れます)

残念な会社になりましたね🥲
2025年5月17日 21:09
日産は過去の栄光にこだわり過ぎですね。昭和のレースやラリー 平成初期の市販車の32、13、新しい取り組みも中途半端  今ではホンダも似たような感じですし 
2025年5月17日 21:44
こんばんは♪

上の方が言われてますが、自分はアンチ読売の阪神ファンです。ただアンチほど読売が強くないとおもしろくないんですよ。

ホントにどこを向いて商売してるのかホントに不明なメーカーですよ。何よりエルグランドの放置が意味不明です。トヨタがアルヴェルを大切にしてる一方日産は…?

ハリアー、クラウン、シエンタ、ルーミー、ライズの対抗馬いないのもしんどいですよね。特にハリアー、シエンタは売れてるのに…
ただ個人的にはスカイライン、Zを残してるのは好感持てます。
エルグランドの新型は良さそうなんで頑張って欲しいですね。ただライバルはかなりの強敵です。

それこそ今、Be-1、パオ、フィガロ、エスカルゴみたいなの出したら売れそうですけどね。

32R EVのホイールめっちゃカッコいいと思いました!欲しい人一定数いるはずなんで売ればいいのに… 自分は32オーナーなら買ってます。
2025年5月17日 21:52
こんばんは。

前半の写真…車以上に白縁なのが懐かしいです(勿論うちにもそういう写真あります)

他の方の記事にも書いたことありますが、日産って官僚的というか(´Д` )
元々ダットサンも中小企業だったのを鮎川氏が買取りその後はプリンス自動車買収、そして今回はホンダの下になるのは癪に触ると…
この点トヨタは一本気というか創業家の反骨精神みたいなのはありますね。

32GT-RのEVも変ですよね。
EVでもスポーツをというなら新規プラットフォームを起こすべきで32はRB26とセットで価値があるので(あくまで32に憧れる自分の偏見ですが)
トヨタの86EVは個人的には好かんけどなまじ栄光を背負いすぎてないから世間的には許された(あれがLFAとか2000GTでEVとかなら大荒れ)
2025年5月17日 22:58
ご無沙汰しております。

昨年、通勤マシンをトヨタから日産に代替した身としては、非常に耳の痛いお話(汗)

我々乗り手も肩身が狭いですが、それ以上に苦しいのはディーラーさんですよね。

車に関心が薄い人ほど「前のと似た感じの奴」を欲しがられると思うのですが、なまじ車種を絞りすぎたせいで、却ってその要望に応えきれないんですよね。だから既納ユーザーを繋ぎ止めるのが、他メーカー以上に大変だと思います。

仰るようにキューブもプレサージュも、ついでにウチのシルフィなんかも直接の代替先がありません。アレは替えませんけど(汗)

あと非常に悲しいことに、微妙な故障が多いのは事実です。
私のオーラも初期不良で2度ほど入庫してますし、昨日はウインカーのカチカチ音がしなくなりました(数時間後システム再起動で復旧)。

e-POWERの燃費性能も、春夏秋の通勤買い物には威力を発揮する反面、冬場や高速道路では弱点がモロに出ますからね。
絶対どこかのタイミングで、方法論の異なるシステムも作った方が良いと思うんですが、原資がない現時点では難しいのでしょうか(報酬云々はともかく…)。

新しいモデルが一定数売れても、故障や難点が目立つと結局ユーザーは離れてしまうので、販売サイドは気が気でないと思います。何も悪いことしてないのに理不尽ですよね…。

2025年5月17日 23:18
こんばんは。


ついに日産もここまでになってしまいましたね。


シエンタクラスやルーミークラスが無いのは痛いですね。今売れ筋の軽自動車でもルークスがN-BOXやスペーシアに比べてコケている方だと思いますので、なかなか起死回生は難しいのでしょうかね。

ちなみにセレナ、不具合は結構出ているようですよ。うちのも三列目のシートベルトのあたりの部品が触って無いのに取れましたし、コネクトナビのWi-Fiが使えない時が結構あります。

前に乗っていたヴォクシーでは絶対無い様な事が起こるので、業績も車の質に影響しているのかもしれませんね。昔から変なところが壊れるのは日産らしいと言えば日産らしいのかもしれませんが。
2025年5月18日 3:19
おばんです。

これで国内の工場は栃木と九州だけになりましたか。
50年後には倒産して日本衰退の象徴として本に書かれる未来が見えてきましたね。
電動化一本にしても後発メーカーにうさぎとカメのように追い抜かされ、e-powerは今だに高速域で使い物にならず後発のルノーからパワートレインを借りる始末になってしまってます。
ガソリン車は放置されすぎて安売りせざるを得ず耐久性は昔より悪化(10年持つかもわからない)
ゴーン体制でルノーに利益を吸わせるために技術開発が事実上凍結したのもありますが、売り方も非常に良くないです。
営業が弱いのは持病みたいなものですが、インドからマグナイトを持ってきたりやれる事はあちゃと思います。

自社開発出来る体力が無いならブランド力があるうちに中国のNEV会社(シャオペン、Li auto、aito辺り?)と経営統合を視野に入れた技術提携を結んで無理矢理にでも技術の日産アピールをする他無いとは思います。
元々中国ではトヨタより売れてましたし今だにシルフィはトップ5に入るくらいは売れてます。
N7も18日で注文1万件を達成するくらい売れてるのでブランド力は健在です。
今後5年で生き残りを賭けたサバイバルが繰り広げられる中、新興NEV会社にとって喉から手が出る程欲しいでしょう。
電動車分野で長安やCATLと提携しつつあるマツダのように積み重ねで得た強みがアドバンテージになり得るうちに動いた方がいいと思います。
2025年5月18日 17:34
こんにちは。

このメーカー、よくもまあ、ここまで落ちぶれたと思います。仰る通り、方向性を見誤ったのと顧客ニーズを大事しなかったのが最大の敗因。そしてそれを修正出来ない。

国内を見ればシエンタ、フリードに対抗する量産車が品揃えにないのは致命的。加えてe-POWERにしがみ付いてるのも滅亡への道。

と言っても、もはや自力で開発して生産する力は残ってないように感じます。確か今年多額のリフィナンスがあったはずですが、金融機関の対応によっては存続自体が危うい。

もう駄目かな…
2025年5月18日 19:27
こんばんは。

かつて中古だけどK11マーチに乗り、親が初代マーチに乗ってたり、親類友人がセドリックのY33グラツーやブルーバードSSS、セフィーロ、プレサージュのアクシスなどなどに乗ってたり、従兄弟や友人の親が日産販売会社で働いてたり、ある意味日産に縁があった身としては、ここ最近の日産の体たらくには、もう、言葉が出ないです。

ホンダとの子会社化を断った辺りから、言っちゃあナンだけど「もう、自力では厳しいのかなあ」と感じたし、子会社の三菱にも年明け早々に提携交渉離脱されてから見放された感じもあって、いよいよ来るとこまで来た感じですね。

原因は色々あるけど、シンプルに「欲しいクルマがない」「内容に対して割高なクルマが多い」「トヨタやホンダみたくHVや三菱とかのPHEVとか、マツダのようにデザインでブランドイメージを打ち立てるとか、スバルや三菱のようにAWDや安全性に拘るとか、一言で判りやすい目玉になるものが少ない」って所でしょうね。
判りやすく言うと「全てにおいて、他社に勝てる要素が薄い」のかなって印象です。

実はエクリプスクロスPHEV買うときに、キックスとX-TRAILも観ましたが、キックスは当時4WDが無かったことや内装の質感と割高な価格で早々に消え、X-TRAILは確かに良いクルマでしたが、見積もり出すとアウトランダーPHEVより高くなったのもあり、エクリプスクロスPHEVになった経緯があります。

何より、販売会社の方々に同情しますね。

キックスを見に行ったときに、販売会社の人に「どうですか?売れてますか?」って言ったら、その人は「個人的にはの話ですが・・・」と前置きした上で「これならトヨタやホンダのSUV、もっと言うと三菱やスバル、マツダ、スズキのSUVを薦めるし、仮に自分が客だったとしても、値引きが半端なく出たとしてもキックスは買わない。自分が買いたいと思えないものを薦めなきゃ行けないのは本当にキツい。」と語ってたのが印象的でした。

従兄弟が日産Dで整備士してるけど、資格はあっても年も年だし、転職に踏み切れないし、悩ましいと言うことも言ってました。

社長を替えたからOKってレベルでも無いし、他社よりも取締役や役員が多すぎると言う日産の官僚的な体質こそ全てカモです。

自動車業界においても、私が身を置く製造・物流系も、シェアがトップだからと言っても安泰では無いし、今後、人口が減ってきて、海外からの労働者がどんどん入って来て、AIやITに置き換えられる時代になろうとしてる中で、ある意味会社や上司や周りに期待せず、自分の身は自分で守るしかないのかなあと、今回の日産の件で感じたところです。





プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation