どうも(*'▽')
今回は「DOHC」をお題にリクエスト頂きましたカタログのアップ…
なんですが、実はDOHCのグレードがこのカタログに掲載されてなかったという(爆)
なので、今回は全てSOHCです…もうお題を完全に逸れましたが、ご了承を…。
ってコトで…
VWゴルフⅢ 96モデルです♪
ゴルフⅢもよく走ってましたが、そんなに馴染みは無いんですよね…(^_^;)
ただ、ディーラー時代に1度入庫してきたんですよ。
自分で整備云々は担当してないものの、入庫の都合上、工場内を移動させるコトは当然ある訳で、ゴルフⅢも御多分に漏れず移動させてはいます。
正直、この時代は外車も縁が無かったので、このゴルフⅢを動かすコトで初めて知ったのが、キーをOFFにしてもオーディオが切れないという…(苦笑)
なんてこたぁない…キーをOFFにして抜くまで電装が落ちないんですよ…(汗)
モチロン、故障では無く、コレがそもそもの設計なので、こういうトコでも文化の違いを味わうコトになったんですねぇ…(^_^;)
正直、この場合のメリットがイマイチ分からない…しいて言えば、キーの抜き忘れ防止にはなりますかね…抜かないと切れない訳ですから(笑)
最もコレは実家のゴルフⅦもスマートキーでは無く、昔ながらの差込み式なので、キーを抜かないとオーディオは切れません…(苦笑)
さて…そんなゴルフⅢは1991年に本国ドイツでデビューしています♪
実際に日本では、その翌年となる1992年に登場。
基本的にはやっぱりゴルフ…でして、基本的なスタイルや、その合理性は質実剛健で妙にマジメでカタい典型的なドイツ車ですよ…(笑)
遊び心なんてのも特に無く、無農薬野菜のようなクルマだったりもします。
で…今回はその中でも1996年モデルとなりますが、どうやら外観の装備変更に留まる小改良の模様です。
そんなゴルフⅢでも96モデルのキャッチコピーは…
より高レベルの進化へ。
あぁ…なんか納得のコピー(笑)
確かに無機質な無農薬野菜でクセも何も無い訳ですが、とかくフラットで、外乱の影響も無く、何も無いように走るのがゴルフの凄いトコです。
何も無さ過ぎて高レベルなんですよ…故障や経年劣化はともかく…(苦笑)
今回のカタログは1995年10月の内容で、まさに1996年モデル登場時となります。
ってコトで、あぁ…「こんな感じですよね~」という印象のゴルフⅢ
ゴルフⅡまでの丸型ヘッドランプから異型ヘッドランプになったのが、見た目で最大の変更点と言えるでしょう(*'▽')
90年代車のトレンドとなるオーガニックフォルムは、適度な丸みで見栄えの質感も良く好印象ではあります…故障はともかく。
それにしてもコレを見ると今のゴルフは大きくなっちゃたなぁ…と…(汗)
恐らくポロとサイズが近いんじゃないでしょうかね…ゴルフⅢは。
あ…ちなみに96年モデルで全車カラードバンパー化してます♪
確かにゴルフⅢは無塗装樹脂バンパーのヤツもいましたもんね~(*'▽')
ボディは3ドアもありますが、今回は写真の都合上5ドアのみで割愛。
歴代ゴルフ共通のアイデンティティとなるのが、「く」の字に折れた骨太なCピラー!
コレだけで「あぁ…ゴルフなんだな」ってなる訳で、初代から現行ゴルフⅧまで続くのがゴルフならではの個性と言える訳です♪
そう考えると、後年を考えてデザインしたのかはともかく、初代をデザインしたジウジアーロはまさに奇才なんですよ…(汗)
頑強なドアに、万が一の事故の際は救出能力に長けたグリップ式のドアハンドル…全ては合理的に設計されてると…。
そして96年モデルは、ルーフアンテナになるようですね(*'▽')
そして95年モデルで追加されたのが、V6エンジンを搭載するVR6!!
ゴルフの車体に2.8リッターV6を搭載するなんて結構イカレてます(爆)
後のR32に繋がるのは間違いないでしょう(*'▽')
なんなら最強モデルのゴルフRなんてのもゴルフⅦ以降で追加される訳ですが、間違いなくルーツはこのVR6でしょう(笑)
インパネはスポーティでも無ければ、ケバケバしくゴージャスでも無い、質実剛健なデザイン。
1DINサイズのオーディオスペース、その下にダイヤル式のエアコンパネルを装備し、これまた合理的。
しかし…パワーウインドウスイッチがインパネ中央下方に位置するのは正直使いづらそう…(苦笑)
どうやら95年辺りで、GLiのみ左ハンドルが用意されるようになってますね。
標準仕様のシートは、その見た目はこの通りで平凡な感じ。
座った感じは…どうだったか…正直印象に無いんですよね…(苦笑)
ただ、間違いなく典型的なドイツ車らしい長距離がなんともないヤツです。
そしてVR6のみ、バケットシートが入ります♪
後は、この時代の外車…経年でインパネはベタつき、天井のトリムは接着剤が剥げ落ちて来るのが定番ではあります…。
最も、この辺りゴルフⅦでやっと…やっと変わってますね…(苦笑)
ゴルフⅥまでは天井表皮の浮きは定番ですが、ゴルフⅦでは現状10年以上オチでも皆無です(*'▽')
そんなゴルフⅢ 96モデルに搭載されるエンジンは、全部で4機種…。
・ADZ…直列4気筒1600㏄SOHC、91馬力、14.5kg-m。
恐らく本国ではもっと低排気量のヤツもあると思いますが、国内での正規輸入車ではコレが最もベーシックなユニット。
最大トルクは僅か2500回転で発生するので、実際かなり走るかと♪
・AAZ…直列4気筒1900㏄SOHCディーゼルターボ、73馬力、15.3kg-m。
唯一のディーゼル仕様で、ターボも装備する上、最大トルクはこれまた2400回転!
グイグイ走るでしょうねコレは…。
・ADY…直列4気筒2000㏄SOHC、115馬力、16.6kg-m。
上級グレードのGLiに搭載されるユニット。
これまた最大トルクは2600回転なのと、車重が僅か1170kgなので、かなり速いかと…(汗)
ちなみに実家のゴルフⅦはアレだけデカイのに1270kgだったかな…だからあんなにガチッとしてるのに結構軽いんですよ…(汗)
・AAA…V型6気筒2800㏄SOHC、170馬力、23.9kg-m。
95年モデルで追加されたVR6に搭載されるユニット。
最大トルクは4200回転と他のユニット比較で高いものの、2000~6000回転で20kg-m以上のトルクが出てるんですよ…コリャ速いですって…(汗)
ただ、エンジンがデカイので、恐らく結構なフロントヘビーかもしれませんね…。
そしてコレが要は現代のゴルフRに通じるトコになると思いますが、最新のゴルフRは確か320馬力になってましたね…もうバケモンです。
コレらに組み合わされるミッションは、CLiの3ドアとGLi、ディーゼルに5速マニュアル。
後はディーゼルを除き4速オートマ。
足まわりは、フロントがストラットで、リアがトーションビーム。
当時の記事で見たのは、後輪の片側が浮いて3輪走行になるものの、グイグイ前に押して行くタイプだとかは書いてましたね~。
恐らく走り込んで行くと、今に通ずるゴルフらしい足の動きを感じるコトが出来るんじゃないかとは思いますね…つまりただただ安定して、無難に走る。
要はスゴイっていう。
ブレーキはCLiとディーゼルが、フロントはディスクで、リアはドラム。
GLiとVR6は前輪がベンチレーテッドディスクで、後輪がディスクという感じで強化されてますね(*'▽')
更にVR6では、エレクトロニックディファレンシャルロックシステム=EDSという機構を装備♪
発進から40km/hまでのホイールスピンを検知し、片側のブレーキを僅かにかけて疑似的にデフロックのような作用を出す訳ですが、もうこんな時代にあったとは…(汗)
コレ…今では進化してまして、アクティブ・コーナリング・アシストという電制装備になってます(*'▽')
コーナーのターンインでノーズを向ける時等、片側駆動輪に微妙にブレーキを入れて疑似デフロック状態にするんですよ…確かに制御のON/OFF(専用のコンピューターが要りますが…)で微妙にノーズの動きが変わります…しかも制御速度域もかなりほぼ全車速域だったかと(*'▽')
また衝突安全も当然ながらVW…やたら頑丈なのは間違いないでしょう(笑)
とにかくホワイトボディに対するコストの掛け方は、まず日本車はムリでしょう。
恐らく原価で倍は違います。
また、リサイクル性等の環境性能にも優れ、ゴルフⅢではプラスチック部品の再生可能率が100%のようですね(*'▽')
ソレと防錆…確かにゴルフⅢ辺りのモデルは塗装のヤレこそ有れど、極端なサビは見た記憶が無いですね…(汗)
装備としては、ドアのキーシリンダーでパワーウインドウやサンルーフの開閉が出来るんですね!!
コレは画期的ですね…耐久性はともかく…(苦笑)
そしてオーディオは何気に8スピーカーだったり。
ルーフアンテナは話題にした通り、96年モデルで追加。
ドアミラーは5ドアならヒーター付ですね(*'▽')
更にVR6ではマルチファンクションインジケーターもあり、なにかと多機能!
テールレンズはVR6ダーク仕様なんですね…なるほど確かに違うヤツいましたよ!
ソレとサンルーフは、95年モデルはVR6にもありましたが、96年モデルではカタログ落ち…(泣)
つまりサンルーフ付のVR6が欲しい場合は95年モデルしか選択肢がありません。
で…グレードはこんな感じ。
本来は、3ドアと5ドアという方が内容に合ってると思いますが、カタログ表記は2ドアと4ドアになってるので、今回はカタログの表記で話題にします。
・CLi2ドア (5MT/4AT)…188万円/198万円
最もベーシックなのは、唯一設定がある2ドアになりますね(*'▽')
■CLi2ドアの主な装備
〇足回り
・185/60R14スチールラジアルタイヤ&6Jスチールホイール
・フロントスタビライザー
〇外装
・フロントエアダム
・リアスポイラー
・フルカラードバンパー
・サイドプロテクションモール
〇視界
・ハロゲンヘッドランプ
・リアフォグランプ(右側)
・オールティンテッドガラス(グリーン)
・熱線入りリアウインドウ
・フロント無段階間欠ワイパー
・リア間欠ワイパー
・手動調整ドアミラー
・防眩ルームミラー
〇安全装備
・前席エアバッグ
・前席高さ調整式シートベルトガイド
・ABS
・前輪ディスク/後輪ドラムブレーキ
・ハイマウントストップランプ
〇シート
・高さ調整式ドライバーズシート
・可倒式リアシート
〇運転席周辺
・デジタルクロック
・タコメーター
・メーター照度調節スイッチ
・照明消し忘れ警告ブザー
・エアバッグ付4本スポークステアリングホイール
・大型センターコンソール
・ロック付グローブボックス
・グラブハンドル
〇快適装備
・エアコン
・4スピードフレッシュエア/ヒーターブロアー
・フレッシュエアフィルター
・パワーステアリング
・パワーウインドウ
・センターロッキング装置
・前席残照明装置付ルームランプ/助手席読書灯
・前席メイクアップミラー
・ドアポケット
・トランクルームランプ
・照明付マスターキー
〇オーディオ
・4スピーカー
〇メカニズム
・イモビライザー
・CLi4ドア (4AT)…232万円
4ドアはオートマのみで、価格が一気に跳ね上がります…(汗)
■CLi2ドアにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ヒーター付リモートコントロールドアミラー
〇安全装備
・後席高さ調整式シートベルトガイド
・チャイルドプルーフロック
〇シート
・分割可倒式リアシート
〇オーディオ
・AM/FMカセットデッキ
・8スピーカー
・CLディーゼル (5MT)…239万円
ディーゼルはマニュアルのみの設定で、正直販売比率的には低かったんじゃないでしょうかね…(汗)
かなり通好みなグレードだと思います。
□CLi4ドアより省略される装備
・フロントスタビライザー
・GLi (5MT/RHD・4AT/LHD・4AT)…253万円/263万円/263万円
豪華仕様のGLiはオートマのみ左ハンドルがあります(*'▽')
■CLi4ドアにプラス、またはグレードアップする装備
〇足回り
・ホイールリング
・リアスタビライザー
〇外装
・カラードサイドプロテクションモール
・サイドステップモール
・カラードドアミラーハウジング
〇視界
・異型丸型4灯ハロゲンヘッドランプ
〇安全装備
・前輪ベンチレーテッドディスク/後輪ディスクブレーキ
〇シート
・前席シートサイドトレイ
〇運転席周辺
・チルト機構付ステアリングコラム
▲GLiのみに設定があるオプション
・チルト機構付電動スライディングガラスサンルーフ…11万円
・VR6 (4AT)…339万円
最強仕様で唯一V6を搭載した仕様になりますね(*'▽')
■GLiにプラス、またはグレードアップする装備
〇足回り
・205/50R15スチールラジアルタイヤ&6.5J BBSアルミホイール
・プラスサスペンション
・EDS
〇外装
・ダークテールレンズ/ダークサイドマーカー
・フロントホワイトターンシグナルレンズ
・ツインエグゾーストパイプ
〇視界
・バンパー埋込式フロントプロジェクターフォグランプ
・ヒーター付ウォッシャージェット
〇シート
・フロントスポーツシート
・高さ調整式フロントシート
〇運転席周辺
・マルチファンクションインジケーター
・エアバッグ付革巻き4本スポークステアリングホイール
・革巻きハンドブレーキグリップ
コレにボディカラーが全部で9色。
自分でしたらGLiの5速マニュアルで、ボディカラーはドラゴングリーンパールエフェクトってヤツですかね(^^)v
コレにサンルーフって感じで♪
ちなみにコレが当時の価格表。
DUOなので愛知トヨタがやってますね(^^)v
また、ゴルフ以外の全車種が掲載されてます♪
1番高いのがヴァナゴンってのはチョット意外だったり(笑)
さて…そんなゴルフⅢですが、その後1997年にモデルチェンジしてゴルフⅣへバトンタッチ。
何気に初めて知りましたが、この際、オープンモデルのカブリオのみはゴルフⅣのマスクになったまま、従来型…つまりゴルフⅢのまま2002年まで継続販売されてたんですねぇ…。
日本車で言うとトッポみたいな感じですかね(笑)
で…このゴルフⅢは何気に5ナンバーサイズ最後のゴルフ。
ゴルフⅣからはボディが拡大され3ナンバーになるんですねぇ~。
最近気になった話題では、新型レクサスESのプロトタイプが16㎝位全長が伸びたんですよね…(汗)
カムリプロミネントが源流と知ってるオッサンからしたら異様です…セルシオよりデカいんですから…(苦笑)
で…肝心のゴルフは初代から約50年。
半世紀で全長が570㎜、全幅は180㎜も大きくなりました…(汗)
このまま行くと、2075年のゴルフⅩⅥ(16)は全長4875㎜、全幅1980㎜になるハズです(爆)
そんなバカな…って思うかもしれませんが(実際そう思ってますが…)、現実ホントに分かりません…(汗)
大きくなるってそんなにイイコトなのか??なんてのも思ったり…(苦笑)