• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2024年08月15日 イイね!

まさかの…ですか…(笑)



どうも(*'▽')

前回はスイフトの話題をしましたが、コレが7月20日の午前中の話題…。




午後からは、いつものトコへゴルフの車検で預けに行きました(*'▽')

(写真自体は引取時となる7月28日)

ゴルフの早いもんで9年オチ…オヤジが乗り始めて6年半が経過…早い…(汗)

今年の1月に初めてパワステ故障という大トラブルに見舞われ、32万円の修理代が天に舞って行きました…(苦笑)

反面、車検はノートラブルで通過…キーレスの電池を交換した位(笑)

ディーラーで実施した初回車検の3分の1という価格で済みました…激安(爆)

ってか偶然アイの車検代と同じっていう…(笑)

快調となったゴルフⅦ…まだまだ続投です♪


さて…今回そんなゴルフの代車となったクルマが…




スイフト(爆)

まさか1日のウチに2台のスイフトに乗るとは全く思わなかった…(笑)

このスイフトは前回アップしたヤツの1世代前のモデル…3代目となりますが、中でも最初期型の2010年式。

コレでももう14年オチになるんですね…つい最近のクルマだと思ってたのに…(汗)



よく分からなかったので調べたところ、スポーツを除く通常グレードの中では最上級グレードとなる、XSというヤツになりますね(*'▽')

今回は帰路の途中で寄った八百屋の駐車場での待ち時間にバッタバタ撮影したので、内容も簡略的な感じになります…ご了承を…(^_^;)



シートはヨーロッパ市場をメインターゲットに置いてるからか、コンパクトにしては僅かながら硬め…最も4代目のヤツと殆ど変わらない印象。

XSなので、アームレストが付いてますが、正直付いてるだけって感じですねぇ。

ちなみに先日のブログで話題にした、4代目モデルのドアガラスの鋭角具合。

この型も同様に鋭かったです…(苦笑)



インパネは、オーディオ周りがドット液晶で、ナビも装備されないので、この辺りで14年前のクルマなんだなって思うトコですね…(^_^;)

ソレと全体的にプラスチッキーで、まだ軽の質感をやや上げた程度という感じがしますね…この辺りは4代目で進化しているポイントなんだろうなと。



今回の個体は69000㎞と、年式を考慮すると低走行。

スピードメーターは200㎞/hスケールで、書体から1世代前の印象がします。

サブディスプレイの数字がセグメント表示になっている辺りからもそんな雰囲気が漂います…やはりモデルチェンジで細かいトコまで進化していってるのが分かりますよね(*'▽')



ステアリングはXSなので、パドルシフト…そしてクルーズコントロールを装備♪

但し、車速追従だなんてコトはしません。

経年でスポーク部の加飾が剥がれる模様。

そういえば昔のアルトワークスはエアインテークのダクトが剥がれてましたよね…(苦笑)



通常モデルの最上級グレードだけありますね…装備は結構充実♪

キーもプッシュスタートですし、トラクションコントロールに、フォグランプも装備してます(*'▽')



インパネ中央は件のドット表示オーディオ。

その下段がエアコンパネルで、写真では奥まってるので使い難そうに見えるものの、実際の操作性は特に問題も無く♪

コレは全くの憶測…スズキのクルマって地域によっては高温多湿であろう、インド市場がメインターゲットだったりする場合もあるので、仕向けによる性能差はあるかもしれませんが、基本的なクールダウン性能は高かったりするんでしょうかね(*'▽')??

現にエアコンが良く効きました…18℃設定ってのも今見ると大きいか…(笑)



後席はやはりミニマム…だからと言って座れないってコトはありませんが…。

今回は短時間の移動だった為、後席に座るコトが無く(母親は座った)、実際にどんな感じかは未知数…。



ラゲッジスペースはやはりミニマム…



ですが、ソコソコ深めのサブトランクが有り、この辺りは4代目同様の積載能力があるんじゃないでしょうかね(*'▽')

ちなみにエンジンルームの写真を撮るタイミングがありませんでしたが、搭載されるエンジンが以下の感じ。

・K12B…直列4気筒1200㏄DOHC、91馬力、12.0kg-m。

コレにCVTが組み合わされます(*'▽')

足回りはフロントがストラットで、リアがトーションビーム。

車両重量が990㎏と、ギリギリ1tを切ってます。

エンジンの基本的なスペックは同じながら、120㎏という車両の重量差に両親と自分の大人3名乗車…更にCVTが追い打ちを掛け、とにかく出足が重い!!

CVTはジャトコ製の副変速機付きらしいんですが、典型的なラバーバンドフィールで、加速がダルダルです…(汗)

特に4代目のマニュアル乗って数時間後にコレを体感したのが大きい…(苦笑)

フットワークがとにかく重め…ソレとこの個体自体のフロントショックが抜けてたのも影響してるのもありまして、中速域のコーナリングでは、安定感に欠け少々頼りない感じもありました…(汗)

最も、ショックを交換すれば、もうチョット姿勢が安定する…とは思いますがね…。

ただ、「おぉ~♪」っと思ったのが100km/h巡航時の直進安定性!

このクラスの日本車では体感したコトが無い、ステアリングがビシッと直進出てる感じがあります…この部分がゴルフⅦより良かったので驚きました(笑)

高速巡航で真っ直ぐ走る分には気持ちイイクルマでしたね~(*'▽')

次はカタログ挟んで…う~ん…。

日常のネタをチョコッとしますか…。

ではまた。
Posted at 2024/08/15 23:14:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2024年08月13日 イイね!

通勤快速。



どうも(*'▽')

今回は7月20日辺りの話題を…。

最近は約1ヶ月程の時差でやってますね…別にイイけど(笑)

更に昨日のカタログから偶然スズキ繋がりっていう…(^_^;)

先日、地元の後輩が通勤用のクルマを買い替えた訳です。

以前、ミラージュをアップしましたが、ミラージュはまさかのクランクメタルが流れエンジン終了して廃車…(苦笑)

そして昨年ヴィッツに買い替えた訳ですが、コレがなんと事故で小破…(汗)

車両価値的に修理より買い替えの方が上回るので廃車?の模様…。

で…先日新たな通勤車でやってきた…。



一気に新しくなった(笑)

ってコトで平成29年式のスイフト…グレードは1200のRSってヤツです。

どうやらスイフトって「軽快」とか「快速」って意味なんだそうで、まさに通勤快速という(笑)

コレで毎日高速で片道50㎞程の通勤をこなす訳です…距離伸びるぞ~(笑)

現在はまだ4万㎞を切る位…更にマニュアルです♪



この型のスイフトは正直全く馴染みが無いのでイイ機会です(笑)

スイスポは確かこの型から1400ターボになってますよね(*'▽')



で…やはり毎度話題にしてる経年による無塗装樹脂部分の白化…。

購入したスズキのディーラー中古車はかなりサービスがイイようで、バンパー含め後日新品交換で対応してくれるそう…しかも車両もガッツリ値引き…(汗)

かなりサービスがイイですね♪



ちなみにフォグランプはイエローバルブへ交換♪



リアフォグはリアバンパーの最下部中央に装備されます(*'▽')



ドアトリム辺りは、クラス相当という感じ。

窓を開けてみる…



こんなに角ばってるのか!!

別にいいんですが、「結構鋭いよね~」なんて会話を…。



RS…とは言うものの、スポーツモデルでは無く、標準的な仕様。

しかし、シートは適度な硬さとホールド感で、小一時間乗った感じではとにかく快適ですね(*'▽')



ステアリングは、極端では無いものの、D字型形状となってます(*'▽')

舵を切るときの違和感も皆無♪

ステアリングスイッチはオーディオのみで、クルコンは未装備。



インパネ右端は今や当たり前となったプッシュスタートスイッチ。

その下にはトラクションのOFFスイッチ。



中央部は上段からハザードスイッチ、ナビ、ダイヤル式エアコンパネルが並び、いずれも操作感は上々♪



インパネ中段辺りには助手席側までガンメタの加飾パネルが入ります。



運転席足元は、マニュアル車なので、当然ながら3ペダル♪

但し、ナゼか前オーナーがスズスポのアルミペダルを付けてます…他はノーマルなのにナゼ…(汗)!?



しかし、この手のベーシックモデルでも今やシートヒーターを装備してます…豪華な時代になりました(*'▽')



センターコンソールの最前方には、12Vのソケット、更にUSBソケットも完備!

その下はサイズによってはスマホも収納出来そうですね(*'▽')

結構装備が充実してる印象があります♪



やはりキャラクターもあるんでしょうね…全体的にスポーティな印象です♪

メーターは220㎞/hスケール。



次いで後席側の話題を…。

ドアノブは正直見た目重視…開けやすい感じでは無いですが、元々2人で乗る機会の多いであろう車種ですから、ソコまで気にならないでしょう(*'▽')

で…リアピラーのガーニッシュ…コレも経年で白化するらしい…(汗)



リアシートはヤリスに比べれば十分広いでしょうね(*'▽')

移動にも十分行けちゃう居住性です♪



トランク容量も必要にして十分。

500mlペットボトルの烏龍茶1ケースが縦に積める奥行き。



スイフトRSに搭載されるエンジンはこんな感じ。

・K12C…直列4気筒1200㏄DOHC、91馬力、12.0kg-m。

圧縮比は12.5と高く、今時のエンジンって感じですね♪



歩行者保護の為、エンジンフードが高いのか??

またはハイブリッド等がラインナップされる関係からか??

エンジンルームはこの通り結構なスキマがあり、軽より整備性が良さそうです(笑)



最近のFFは後方排気が主流だと思ってたので、前方排気ってのは意外でした(・o・)

それにしてもスッカスカ。



コレに組み合わされるのが5速マニュアル♪

ストローク、節度感共に良好で、小気味よくスコスコ入ります(*'▽')

エンジンも下からのトルクが厚いので、ブン回さなくてもスイスイ加速♪

排気量の差もありますが、3気筒のミラージュより圧倒的に元気ですし、前のヴィッツより断然快適(笑)

870㎏という、スズキならではの軽量設計が効いてます…とにかく動きがイイ♪



足回りはフロントがストラットで、リアがトーションビーム。

軽量ながらも中速域で適度なドッシリ感もありまして、侮れませんねコレは♪

タイヤはダンロップのルマン…エナセーブはPHVの純正装着で、転がり抵抗が低いだけで、縦横のグリップも低けりゃ、雨天時にEVのトルクをグッとかけたら死にそうなタイヤでしたが、ルマンに関しては、日常領域の使い方では特に不満が出ないであろう感じでしたね(*'▽')

ミラージュ…ヴィッツと、不幸ながら比較的短命だったので、恐らく今度のスイフトはかなり乗るのではないのかな??と…思ってます(笑)

さて…実はこの話題には続きがあるんですが、ソレはまた近日中に…。



ではまた。
Posted at 2024/08/13 21:53:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2024年08月10日 イイね!

4気筒か??3気筒か??



どうも(^^)v



プリウスは今回チョット早めで4ヶ月ぶりの給油。

その前は1年5ヶ月ぶりだったので、かなり今回は給油スパンが短くなってます。

なので、燃費もリッター151㎞から79㎞へガタ落ち。

コレには理由が色々あり、主なのは、満充電で足りない距離までの外出が増えたコト。

更にコレまでは出先でチラホラ点在していた無料充電器が軒並み廃止されたコト。

トドメは電気代高騰に伴い、契約内容によってはガソリンでの移動する場合と最早コスト面で大差が無くなってきたコト…コレが大きい…(汗)

ただでさえ、燃費がイイとされるプリウスなのに、電気代の高騰で充電した際のコスパを天秤に掛けて何も変わらないのでは、何の為のPHVなのかサッパリという…(苦笑)

寧ろデッカイ鉛電池積んで走る訳だから、今やPHEV車全般の購入理由がなんとも言えないトコに来てます…(苦笑)

ちなみに出先で有料で充電した場合、プリウスの場合はガソリンで移動した方が安いです…何たる皮肉。

実はよっぽどか下取りに出して、オーリスHVへ買い換えようかと目論んだものの、PHVの下取りも今や何とも言えない上に、肝心のオーリスの室内が予想以上に狭かったので、買換えを断念し、このまま続投と相成りました…(苦笑)



ってコトで最近は天気予報と睨めっこしてまして、曇りとかの場合はガソリンで運用してます…(汗)

やはりこのままEVが普及するとは当然思えない…(;・∀・)


さて本題。




今回はそんなプリウスとは対極にあるであろう1台。

ってコトでコペンなんですが…





コペンGRスポーツになります♪

先日のブログで、道の駅「豊前おこしかけ」へゴマ油を買いに行った訳ですが、注文数が事情により多かったコトもありまして…

「それなら久々家に遊びに持って行くわ~」…と(笑)

ってコトでウチにコペンに乗って遊びに来た…と(笑)



で…「乗ってみるか(*‘∀‘)??」と、なりまして…(笑)

実はL880Kには1度乗る機会がありましたが、現行モデルは初めて。

ココは個人的な好みの範疇になりますが、クロスプレイはどうもコペンのイメージとはかけ離れた感じ。

対してローブはヘッドライトとテールランプの下に付く加飾がどうも蛇足という気がしなくもない(レクサスLCとかもそう)。

先代からのテイストを1番引き継いでるのはセロでしょうね(^^)v

で…今回のGRスポーツ。

ヘッドライトにムダ?な加飾も無く、コッチの方がコペンらしい感じもあります。

しかし、当初コペンにGRがラインナップされるのは、異様な感じがしたものです。

そしてコレがトヨタで購入出来るというコトも(笑)



基本的にトヨタ車含みGR系の方が見た目がスッキリしてて好み…ではあります♪

オープンにするとトランクの長さも強調され、よりスッキリとした感じがします(^^)v



シートは純正でレカロ…いや~スゴイですよね(*'▽')

但し、ガッチリホールド系では無く、適度にサポートするタイプ…座り心地も硬いという感じはありません♪



このようにドアを開けると、開口部近辺は、コペンの売りとなる、ドレスフォーメーションをする為、外板固定用のビスが出ています。

つまり…(お金は掛かりますが)、GRコペンの外観に飽きると、セロやクロスプレイの外観にも出来る…んでしょうかね(笑)??

セロ外観のGRってのも気になりますが…(爆)



インパネは初代のイタリアンテイストな感じが漂ったモノと比べると、合理的な感じになったかと…。

センターレジスターは1個のみ。

スポーティという感じとはチョット違うような気がします。



艶の有無でエリアの分かれたカーボン調パネルにエアコンパネルの表示部は液晶。

各照明は赤。

プッシュスタートとハザードスイッチが対称かつ同じ大きさ…海外用とか考慮に入れてるんですかね??



運転席右側のインパネロア…写真ピンボケしとる…(泣)

ミラーは意外や電格じゃないんですね…(・o・)

他はトラクションのOFFスイッチ等。



インナーミラーはガラス接着式で、比較的ワイドなタイプが採用されてます(*'▽')



で…やはりオープンってのが最大の醍醐味でしょう♪

青い空とイオンのコントラスト(ぇ

やはり解放感が抜群なのと、リアディフレクターの効果もあり、風の巻き込みも少ないです(*'▽')




センターコンソールのアームレストを開けると、給油口とトランクオープナーがあります(*'▽')

オープンなので、この辺りにスイッチがあるのが定番♪

トランクは電磁式なんですね…確かにルーフの格納等でリア周りは複雑な構造なので、ワイヤーよりも取り回しがイイでしょうね(*'▽')



ルーフを格納した際のトランクスペースはこんな感じ。

手荷物程度が収納出来れば御の字という容量ですが、正直コペンを単独所有で全ての生活をこなすという方は一部でしょうし、この手のクルマはコレでイイと思いますね(*'▽')

ヘタに欲張っちゃうと魅力が無くなります…ライトウェイトスポーツなら尚更。



ちなみに電動オープンの恩恵で、イージークローザーを装備します!



コレもドレスフォーメーションの絡みなんでしょうかね…テールランプの取り外し方を書いたコーションラベルは初めて見ました( ゚Д゚)!!



マフラーはデュアル。

純正ってのもありますが、音質は程良くスポーティ♪

正直社外マフラー入れなくてもイイとも思いますし、設定あるのか知りませんが、フジツボ辺りの入れて乗るのがイイんじゃないかと…。

個人的に機能に伴わない爆音系が嫌いってのもありますけどね…(^_^;)



搭載されるエンジンはこんな感じ。

・KF-VET…直列3気筒660㏄DOHCターボ、DVVT、64馬力、9.4kg-m。

正直3気筒になってどうなんだ??

なんて思ったらコレがかなりイイ♪

いかにも最近の味付けらしいフラットトルク型で、ターボらしいパンチは無いものの、全域でかなり乗りやすく、気付けばスピードが出てるタイプですね(*'▽')

また、3気筒という感じが殆どしませんね…滑らかに回ります♪

パッソやヤリスと違い、1気筒辺りの排気量が小さいのもあって、この辺りの制御が上手く出来てる感じがします(*'▽')

かと言ってコレが先代のL880Kも捨てがたい…。

アッチは下スカスカで出足が重いけど、上が気持ちい4気筒JBエンジンですからねぇ♪

ドチラも甲乙つけがたい(∩´∀`)∩




このエンジンに組み合わされる今回の個体は5速マニュアル車となります♪

フィーリングも非常に良く、狙ったトコにスコスコ入ります♪

クラッチの繋がりもスムーズでイイですね…乗り難い感じはありません(*'▽')

ソレと、先代のL880Kはマニュアル好きが諦めてオートマにしたって位に足元が狭い…なんてコトもありましたが、今回のコペンは足元は十分に広いですね(*^^*)

気軽に転がすのもイイ広さですし、スポーティカーという感じの適度なタイトさも有り、絶妙な感じがあります(*'▽')

余談ながら、パワーウインドウスイッチはコンソール中央部。

シートヒーターも備わります♪



足回りはフロントがストラットで、リアがトーションビーム。

コレに165/50扁平の16インチタイヤに専用のBBSホイールと、中々の内容♪

足回りも当然GRスポーツ専用チューニングなのと、ボディ剛性強化でブレースが入ってます(*'▽')



エンジンもミッションもマッチングがイイのと、この専用の足回りガチガチと思ってたら、予想を裏切りしなやかで快適ですね~(*´ω`*)

ボディはオープン状態で大きい入力があると、さすがに補強してても若干のブルが発生するものの、正直オープンというのを忘れる位しっかりしてましたね(*'▽')

GRスポーツ??…とんでもない…ツアラー要素も十分あります♪



ってコトで小一時間堪能させて頂きました(*'▽')

あ…ちなみにトヨタでもOEM販売してる訳ですが、トヨタで販売されるモデルはエンブレムがDマークからこのコペンのエンブレムになるんだそうですね!

なので、コレはトヨタで購入したコペンになります(笑)

このコペンGRスポーツ…実はそろそろ買い替えるか??なんて話にもなったらしんですが、近所をチョコ乗りするのが楽しいもんだから、来年以降も続投するか検討中なんだそうです…その気持ち凄く分かるなぁ…(笑)

3気筒ってどうなんだ??っていう先入観は見事に裏切られました…楽しいです(笑)



ってコトで件のゴマ油…自分のブログでは定期的に出てきますが、これまた絶品♪

もう10年以上リピーターしてます(笑)

特に冷奴に塩をまぶし、ゴマをタップリ乗せてから、このゴマ油をかけると最高です!

白ゴマ油の他に黒ゴマもありますが、コチラはなんとアイスクリームにかけて食べると…見事に裏切られます…化けます(笑)

通販もやってます…宣伝しておこう(爆)


ではまた(笑)
Posted at 2024/08/10 19:28:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2024年06月17日 イイね!

代車は才能。



どうも(*'▽')

偶然知ったんですが、プロシードマービーのCMなんてやってたんですね…(汗)

いや~当時リアルタイムで見た記憶が全く…。

ボンゴフレンディやキャロルのCMはよくやってたけど…。

さて…



先日、義母のムーヴがレッカーでドナドナされていった話題をしましたが…。
(現在は修理を終えて快調に走ってます♪)




ってコトで先日のブログの最後に出してきたマツダ車のキー。

う~ん…まぁメーカーの括りで言えばマツダか…(笑)


で、大方の予想通りの車種になります…。





マツダ フレア!

いや…レンタカーの代車特約とは言え、本家ワゴンRじゃなくて、まさかのOEM車(笑)

令和5年6月登録だったか…なんだよ新車同様じゃねぇかよって(笑)

とにかくモロにバリバリの現行車!!

この前のN-BOXより新しい訳です♪

ちなみにこのフレア…色々あって…

・フレア…ワゴンRのOEM版
・フレアワゴン…スペーシアのOEM版
・フレアクロスオーバー…ハスラーのOEM版

特にフレアとフレアワゴンがややこしい…フレアもワゴンじゃねぇかと…(汗)

ソレと柔軟剤と全く商標名が同じですが、この辺り何かしら協定結んでるんでしょうかね(*'▽')??

そして、ブログのタイトル通りなんですが、フレアって英語で「才能」という意味なんですって…もう柔軟剤しかアタマに出て来ん…(爆)




今回はそんなフレアの中でも最廉価…とは言え、グレード自体が3種類しか無く、標準マスクはこのハイブリッドXGのみ。

で…この型のフレア…つまりはワゴンRな訳ですが、個人的にはテールランプの配置から初代の雰囲気を出してきて好印象なデザインですね(^^)v

リアドア辺りのデザインは明らかに30アルファード意識な感じはしますが(笑)



で…グレード名からハイブリッドモデルになる訳ですが、実際にはマイルドハイブリッドという扱い。

それにしてもレンタカーでハイブリッドグレードが来るとは思いもしませんでした(^^)v



外観上で気になったポイントは、ウォッシャーノズルがカウルトップ上に配置されてるので、フード上にノズルがあるタイプと較べると見た目で各段にスタイリッシュになるのと、ウォッシャー液を出してもフードが汚れにくいというのはメリットですよね(*'▽')

洗車時の清掃性や、ノズル形状の水垢が塗面に付かなくなるのもイイです♪



ドアトリムはクロス張りは一切無く、完全な樹脂成型。

チョット安っぽく感じるものの、最近はクロス張りするクルマの少なくなったこと…(汗)

ヤリスでさえ不織布ですからねぇ…(汗)



見た目は簡素ながら、運転席のみオートのパワーウインドウに、ミラーはしっかりと電格装備と、機能装備は充実。



インパネは棚田のようにとにかく段で構成されたようなデザインで、パッと見のゴチャついた感じは否めないかなぁ…と…(汗)

初代の道具感溢れるシンプルな感じとは対極的です。



シートは硬過ぎず柔過ぎず適度で、かと言って可もなく不可もなくという感じです。

正直こんな感じだと軽で十分だと思いますよね…室内も十分ゆったりしてますし♪



フューエルリッドオープナーはフロアに備えられるタイプで、やや屈んで開けるタイプ。



インパネは右下に各種安全装備やアイドリングストップのOFFスイッチとなってます(*'▽')

確かに使用頻度が低い(常時ON)スイッチなので、ココで十分かと思います(*'▽')



インパネ中央は社外品のナビに、エアコンパネルはやや左側にオフセット。

視認性、操作性共にまずまず。



インパネ中央下段の足元付近にUSB端子が2つ、更に運転席シートヒーターのスイッチ、更にアクセサリーソケットがありますが、コレらは使用頻度を考慮すると上段に欲しくなるスイッチ類ですね…(^_^;)

しかし、軽自動車でコレが標準な訳ですから驚きます。

大きさや排気量で不満が無ければ軽で日常の生活範囲なら十分ですもの(笑)

コレ1台でやっていける内容ですね(*'▽')



天井にはバニティミラー付サンバイザーを装備。

タントのように頭上空間がムダにある訳でも無いものの、もうチョット低くてもイイ位の空間です。

この辺り、やはりN-BOXが、各種の辻褄合わせが絶妙に思います♪

ソレとムーヴキャンバス。



ステアリングには、各種オーディオスイッチと、クルコンも当然のように標準!

但し、クルコンは全車速タイプながら、完全停止保持は出来ず、交差点ではブレーキを踏んでいないといけません…(苦笑)

全車速に慣れた身としては、少々厄介な制御です…(汗)



次いで後席周りで、まずはリアドア。

コチラも至ってシンプルですが…



ワゴンRと同様でアンブレラホルダーがあるのが画期的♪



アンブレラホルダーはこのように長さの制限は設けられているものの、雨天時の傘をドコに置くかは毎回悩みどころなので、こういうのは便利ですね(*'▽')

但し…ドアトリムは当然ながら濡れるので、水垢だらけになっちゃいますね…。



リアシートは時間の関係で写真を撮っただけ。

パッと見ではやや低いのではないかと…(汗)

前席のシートクッションと比較しても同等…または少々低いかも…。

この辺りは空間を活かし、ややアップライトな方が解放感があって良いと思うんですがね…(^_^;)



バックドアを開けると、裏面には気持ちながらトリムを装備し、荷室のキズ付きを防ぎます(*'▽')

バックドアハンドルは右側に1つのみ。



ラゲッジスペースはこのクラスとしては平均的。



アンダートランクには、三角表示板やパンク修理キット、また、牽引ロープや軍手等の気持ちながらの緊急装備を入れて置けるのは利点ですね(*'▽')

素材は発砲スチロールで、多少の汚れものならココに入れてもイイでしょう。



搭載されるエンジンは以下の通り…。

・R06D…直列3気筒660㏄DOHC、VVT、49馬力、5.9kg-m。

・WA04C…直流同期電動機、2.6馬力、4.1kg-m。

トランスミッションがCVTなコトや車速13km/h以下ではモーターでのクリープ、そして100㎞/hまではモーターでアシストするコトにより、全域でスペックから感じるパワー不足な感じは一切ありません♪

ちなみにモーターはあくまでアシストなので、エンジンは基本掛かりっぱなし。

そして最近のスズキはやはり軽くて、コレだけメカを詰め込んで、車重は僅か770㎏しかない!!

よくよくエンジンルームを覗くと、骨格を除き、他の鉄板の類が削るに削られてます(笑)

しっかし770㎏は軽いなぁ…以前乗ってたCTのロフトは760㎏だったハズ。

しかもアッチはスペック上55馬力あっても、3速オートマでもうとにかく遅かった…んでもってリッター13㎞程度の燃費。

今回のフレアはメーター上で実燃費20kmオーバー…スゴイです…(汗)

乗り味は比較的ソフトで、日常の買い物から郊外のバイパスを流す程度であれば全くもって不安も無ければ雑味も無く、とにかく乗りやすい♪

クセが無いのが特徴と言えば特徴か…。

正味、買い物を含め30分程度乗りましたが、劇的に印象に残る場面は特に無く、無味無臭な実用のアシで乗るならコレでイイというクルマでしたね(*^^*)



1番のクセはやはりこのマツダマークとフレアというコトでしょう(爆)

この数か月で、N-BOX、タント、フレアと乗る機会があった訳ですが、総じて見ますと…

N-BOX>>>タント=フレアという感じでしょう…N-BOXが断然に良過ぎる。

タントはCVTの出来がズバ抜けて良く、フレアは全てにおいてクセが無く乗りやすい。

3車3様…最終的には全て好みの範疇という感じでしょう。

ではまた。
Posted at 2024/06/17 22:13:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2024年06月11日 イイね!

俺のボックス、いいだろう。



どうも(^^)v

えっと…更新ペース落ちると話題が遅れますね…当たり前ですが…(苦笑)

今回は5月25、26日の話題を…。



最近ローレルより明らかに使用頻度が高いヤツ。

この日はコッチの方が実に都合が良かったのである。

ってか、箱車…便利過ぎて困る…(笑)



この日はご近所の集まりでございました(^^)v

で…ココから皆さんで移動。



この廃屋でお化け屋敷ツアー…じゃなかった…某キャラ某の家。

ココのブログを数年前からご覧の方は覚えてらっしゃるかもしれませんが、以前3m先の引っ越しをしたアソコです。

ココでバーベキューをしようという、キャラ某からの誘惑があったので、丁度時間の都合が合ったので参加するコトとなりました(^^)v

で…旧キャラ某宅ですよ…3m先の。



更地になってた(爆)

MS80クラウンを一時的に置かせてもらったりもしてたんですがね…更地です(爆)

今回の参加者は一時的にココへ…次回もしやるとしても、いつ何が建つのかも分からんので、バーベキューも今回だけかも…しれません…(汗)



バーベキューするのに椅子代わりに持って行ったんですよ…車体を…(爆)

結局荷物置きとして使用しましたが…(笑)

ちなみに自分は車内で飲食されても全然気にならないタイプでして…。

プリウスだろうが、ローレルだろうが、全然気にしません…マックも食います。

なに…汚れりゃ掃除すりゃイイだけの話です。

タバコはさすがにNGですがね…(^-^;



ってコトでバーベキューする訳ですが、自分はキャラ某宅に泊まり込むので、ひたすらビール飲んで…肉食べて…(爆)

他の人は飲まないので、バーベキューして解散。

酔っ払いのオッサンは思うがままにベラベラ喋ってました…まぁイイや。


で…夜は椛さんも来ましてね…キャラ某と3人でまた飲んで…と。


さて…翌日。

あ…今回のブログ…決して自分のキャラバンの話題ではありません。

元々のキャッチコピーだった、ハイエースレジアスの話題でも無いです(爆)


いや…なんでもね、キャラ某がキャラバンとシーマに続き、増車した…と。

今回はその話題が実はメイン(笑)


また珍しいの買ったね~ってコトで…




ボンゴブローニイ!!

前から探してたのは知ってたけど、最近やっと見つかって四国から自走で引き取ってきたと…(笑)

ちなみに自分のキャラバン購入を含み、周囲ではこのブローニイに、50と100のハイエース等、ワンボックスを購入する人が数ヶ月の間で偶然重なりました(笑)

後はデリカバンだな…うん。

で…このブローニイが結構珍しいヤツでして、最終型のGLスーパーという最上級グレード♪

やたらとデカイバンパーが特徴で、必然的に1ナンバーになります。

平たい顔族のブローニイは稀に見かけますが、このフグのように膨らんだヤツは中々見ません…(汗)



で…後ろから見ると80年代からそんなに変わんねぇじゃん…というお馴染みのケツです。

にしてもGLスーパーっていうグレード名がなんとも言えぬ…ハイエースと逆に入れ替えただけじゃねぇかと…(笑)



デカバンパーの関係で、全長は4965㎜…どうりで長い訳だ…(汗)

サイドストライプもやたら長く感じる(笑)

しかし、全幅は1690㎜…やたら細長い…(笑)

にしても、この男はキャラバンもロングだし、バンだし、更にブローニイのバンを増車するもんですから、てっきり悪徳リフォーム業者でもするのかと思ってたんですが、そういう訳では無く、趣味車らしい…細く長くのタイプ(車体が)。



で…バンだけど妙にデザインしてきちゃってるので、ドアハンドルが縦型♪

この辺りユニークですね…開けにくいってコトも無いです。

キャラバンは上級グレードのバンでもクロージャーが装備されますが、ブローニイはこの辺り未装備。

高級バンという扱いではキャラバンの方が一歩リードか。



インパネはディーラー時代に慣れ親しんだボンゴのソレ。

着座位置キャラバンよりやや高め。

車高云々落としてるとか関係なく、キャビンのシート位置からしてボンゴのが高めですね~。



コレ…恐らくシートも関係しているんでしょう…とにかくクッション面が厚い。

触感もソフトで、確かにピッチの激しいワンボックスではシートクッションでの減衰効果は大きいので、快適性があります(*'▽')

助手席側の方がシート幅がやや狭かったか…気のせいかな。



肝心なメーターの写真撮ってないや…(苦笑)

走行は16万㎞位でしたかね…。

で…インパネ右側はフォグと…コレ何のスイッチだろ??

恐らくリアヒーターのメインスイッチだと思うんですがね…。



インパネ中央は2DIN×2のスペースでウチ右下1DIN分がエアコンパネル。

空調は扱いやすいダイヤル式。車格に対して噴出し口はやや小さめ。

ハザードスイッチは見下ろす視線上にあるように上に傾斜してラウンドされて配置されてます(*'▽')



助手席側の足元にはウォッシャータンクがありまして、この小さ目のフタから入れます。

パッと見でタンクだとはチョット分かり難いですね…(^-^;



リアシートは各種搭載状態の為、座らずに写真のみ。

いかにも平板な定石通りのバンらしいリアシート。



助手席シートバックに後席用灰皿があります。

コレ…揺れでシートバックの生地を焦がしそうで怖いですね…(^-^;



後席はヒーターのみ。

ココもキャラバンはバンでも上級グレードならリアクーラーも装備されるので、ボンゴは装備でややキャラバンに劣る感じがします。

まぁ…元々の車格がバネットクラスなので致し方無い気もします…。

ロングボンゴですので。



後席ルームランプはこんな感じ。電球。



で…荷室はこの通りで超広大!!

E24のロングより奥行はあるんじゃないですかね??

リアシートを思いっきり後ろまで移動させてリムジン仕様なんてしたらムダそう(爆)

で…ココまで長いから、内輪差やらオーバーハングやら気を遣いそうなものの、意外や全然気になりませんね(^^)v

慣れの範疇です。



で…搭載されるエンジンはこんな感じ。

・WL…直列4気筒2500㏄SOHCディーゼル、88馬力、17.2kg-m。

最大トルクが1700回転という超低速型。

そのせいか意外とよく走ります…ほぼ空荷に近い今回の感じでは、力不足な感じも無いです(*'▽')

このエンジンは触ったコト無いので、整備性未知数。

ボンゴはとにかく自分の中でイイ記憶ゼロですからねぇ…(苦笑)



で…助手席側フロア下にバッテリーとパワステタンクを配置。

バッテリーはチョット交換しにくそう…(苦笑)



で…このエンジンに組み合わされるミッションは5速マニュアル。

結構なハイギアードで、まずこの手のバンなら出来る車種が多い2速発進が不可能。

キャラバンなら2速で行けますが、ブローニイだと無理。

その代わり、街中なら4速まででコト足りますね…。

5速は完璧に幹線道路とかに入ってからの巡航用♪

エンジンスペックだけ見てると予想外に走ります…元気イイですよコレ(^^)v

で…足回りはフロントがダブルウィッシュボーンのトーションバースプリング、リアがリーフリジッドという定番となります。

バンの割には比較的ソフト、E24のバン程のガツンと言う感じではないですね♪

けど芯がしっかりしてて結構粘ります。

シートの減衰も効いてるでしょうね…街乗りでは快適ですよ(^^)v

で…ステアリングはかなり遊びがデカイのでボールナットかと思ってたらラック&ピニオンだという(笑)

遊びがデカイというよりも、コレだけホイールベースが長いからヨーが出にくいのか…確かに一旦鼻を向けると後はグイグイ粘って曲がって行きますので…(笑)



ワンボックスというジャンルでもキャラバンとは似て非なるモノでして、それぞれの楽しさがありました…いや~ブローニイもイイですねぇ(^^)v


で…その後、キャラ某と椛さんとサイゼリヤでメシを食べてたらカミさんから連絡が…。


「ムーヴがオーバーヒートした。」


え!?なんですと!?

どうやら義母との出先の駐車場で赤い水温計マークが点灯したんだと…。

とりあえずエンジン切って置いといて~と。




ってコトでサイゼリヤで丁度メシを食べ終えた時のタイミングで連絡が来たので、お2方とバッタバタで別れ、駆け付けたのでありました…(苦笑)

で…クルマを見た訳ですが、3ヶ月前にラジエターは交換したばかりで、LLCは一滴も漏れておりません。

そう言えばお義母さん言ってましたわ…。

「最近エアコンの効きが…」


コンデンサーファンだ…(汗)

ラジエター交換からのまさかのタイミングで今度はコンデンサーファンと来ましたか…(汗)

とりあえず、このまま自走出来なくもないかもしれませんが、最悪の最悪…ヘッドの歪んでたなんてなったら地獄でしかないので、レッカーでドナドナされて行きました…(;´・ω・)

結果:やはりコンデンサーファン。現在修理を終えてまたもや復活。エンジン本体やミッション等の致命的なトラブルが無い限りはまだまだ乗ります。


で…ムーヴの修理の間は代車特約なんですね…今年2回目。

ってか今年2回のトラブルで正直年間保険料の元が取れてます…保険大事。


さて…代車特約…その代車ですよ…。








まさかの連続マツダ車(笑)

まぁ大体想像付きますか…また後日話題にでもしましょう。

ではまた。
Posted at 2024/06/11 13:35:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation