• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

逆輸入車に乗る。



どうも(^^)v

あぁ…早めにアップしようと思いつつ、気付けば1週間かぁ…(苦笑)

ってコトで今回は先週木曜日のお話。

某パジェロ乗りの後輩から1ヶ月前位に連絡がありましてね…


セカンドカーを買ったと…。


よくよく聞くと三菱の逆輸入車じゃないですか(*'▽')♪

ってコトで…

フィールが躍る…























乗ってミラージュ!

ってコトで…通勤距離が長いので、パジェロの走行距離が年間で3万8000㎞も行くのはさすがに…となったそう。

ソコで、中古で車体が安く、普通車で1000㏄以下なら税金も安い…って探してたらココに辿りついた…と(笑)

買うにあたって実際にミラージュのレンタカーを借りて通勤に使用して実燃費まで計算して購入するという念の入れ様(笑)



格安だけど実はリッパな現行モデル、そんなミラージュは初期型のMという中間グレードでございます(*'▽')

逆輸入車…ってコトでタイ製。

実際のところ、日本の市場ではタイ生産でメイドインジャパンじゃない上に、三菱というブランドイメージ…なんてのも相まって一般的には中々とっつきにくい車種ではありますが、実のところ中古車でアシと割り切って購入するならコスパが良いのでコレが侮れなかったりします(;・∀・)



と…言うコトで「通勤移動手段」←ココが重要。

ドアトリムは植毛も無けりゃメッキも無い…実に割り切った仕様です。



シートは正直かなり固めです。

そして装備は飛び道具のような豪華装備は無いものの、燃費計やらCDプレーヤー、中間グレードでオートエアコン、電格ミラーと電気仕掛けの装備は三菱らしく意外と豊富で実用的な装備が不満無く付いてます♪

更にシートリフターもありますし、現行のヤリスの低グレードみたいにヘッドレストが一体じゃなくてちゃんと別。



で…一見チープそうで、CVTのシフトはゲート式だったりします(笑)



リアシートも割り切った感じで極めて実用的。

リア用のカップホルダーが1個しかないという不満点がユーザーボイスで上がったりすることもあるそうですが、通勤のアシで割り切るならそんなコトどうでもよくなります♪

室内も十分に広いです。

ソレに全幅が1665mmと5ナンバー枠ギリギリじゃないのもポイント(*'▽')

取り回しは抜群です(^^)v



そうそう…外観を見ますと、大きなスポイラーが目に付きます。

一般的には「リアスポイラー」とか言いそうじゃないですか??

持ってきたカタログを見るとこう書いてました…。

空力向上パーツ


お…おぅ…いや…言ってるコトが間違ってるとは言わんが…モロですな…(^-^;




エンジンはこんな感じ…

・3A90…直列3気筒1000㏄DOHC、MIVEC、69馬力、8.8kg-m。

ツインカムで可変バルタイ付いてスペック的にはこんな感じ…。

どうやら最近のモデルは1200㏄になってるんだそうな。

コレが中々バカに出来ません♪



ってコトで郊外のバイパスやら市街地と乗ってみましたが、意外と1000㏄なのに下からトルクも出てますし、60㎞/h位までならストレス無く加速します(^^)v

正直現行の1リッターのヤリスより振動も少な目ですし、CVTもラバーバンドな感じがゼロでは無いけど少ないですし、全然イイじゃないですか(*'▽')!!

パワステはやや一昔前…2000年前半頃の初期の舵感がヌルッとしてからしばらくして舵が入ってくいかにもな電パワですが…

移動手段にソコを求めるか?と。

実際に「割り切ればなんとも思いません♪」と…ごもっとも。

で…実燃費はリッター25㎞オーバーでコレがイイんですよ!!

ちなみにヤリスの1000㏄は郊外走りまくってリッター15㎞半ばでございました。

いや~三菱ミラージュ…コレはイイですね(*'ω'*)!!

ただ…新車で買う…ってなると決め手で難しいクルマだとも思いますね…(汗)

軽自動車の豪華さがどうしても目立ちますからねぇ…(^-^;

中古且つ手頃で高年式の通勤や買い物の移動手段…で考えるとコレはいいなと思います(^^)v

ちなみにこの後輩、メインはパジェロで、セカンドがこのミラージュ、その前のクルマはRVRと三菱が続きますが、決して三菱マニアじゃなくて、何かと生活バランスを求めてクルマを探していくとこうなるんだそうで…(笑)

カーライフは人それぞれですから、そうなるのも面白いなぁ…と思った次第(笑)

今回はそんなミラージュの話題でございました(^^)v

ではまた。
Posted at 2022/06/15 22:02:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2022年03月10日 イイね!

目からウロコ

どうも(^^)v

今回はスラスラ~っと週末の模様を…

先日も話題にした通り、最近は毎週末ガレージのゴミ捨てをセッセコとやっております。

やっと日中は暖かくなってきたし、何より密にならない(笑)

にしても…色んなモノが出てくる出てくる…



エンブレムやらが出てくる(爆)



まぁ…よくぞ溜め込んだメダリスト御一行様。

ワンカム、ツインカム、ターボ、25ツインカムと…(笑)

更にはインフィニティのエンブレムまで出てくる始末。



コッチのゾーンは新品未使用コーナー。

左上のセンサーは一体なんなのか…そしてナゼ発注したのか…(汗)??

そしてコレらの新品エンブレムは遠い将来(多分還暦超えてからでしょう…)
全塗装し直した際に貼り付けましょう(笑)

ボンマスは新品が2コ…。

現車に装着中のヤツも数年前に新品入れたので、しばらくは交換予定は無い予定。

そんなこんなしてたらセフィーロを持ちつつ普段乗りがセルシオの若いのがやってきた…

と…いうより本を取りに来た…「雨の日には車をみがいて」

そして今日はセフィーロでもセルシオでもない。



ピクシストラック♪

最近バンのモデルチェンジと共にトラックはビッグマイナーをしましたが、今回はそのビッグマイナー前のヤツ…恐らく2021年式、1万㎞。

正直ピクシス自体を自分自身が触れるのも初めて…当然ブログで話題にするのも。

このブログを見てる人は大半がご存知かとは思いますが、今一度おさらいで…(笑)

ピクシスとはトヨタの軽自動車ブランドになる訳ですが、正直子供の頃はトヨタが軽自動車を販売する日が来るとは思ってもみませんでしたね!

しかしながらその実態はダイハツの軽自動車のOEMになります(*'▽')

ちなみに思い出すままに今まで出た車種を並べると…

・ピクシスバン   (ハイゼットバン)
・ピクシストラック (ハイゼットトラック)
・ピクシスエポック (ミライース)
・ピクシススペース (ムーヴコンテ)
・ピクシスジョイ  (キャスト)
・ピクシスメガ   (ウェイク)

恐らくコレで合ってるハズ…。

どうやら販売元のトヨタは正直ソコまで力を入れて販売してるとは思えないものの、ディーラー店舗数の多さと、営業力の強さでそれなりに街中で目撃するコトはありますね(笑)



ちなみにグレードはスタンダードSAⅢtという、一番ベーシックなグレードに先進安全装備を装着したグレードになります(*'▽')

それにしてもスゴイのが、軽トラでもバックソナー付いてるんですもんね…(汗)

正直なところ思うのが、こういうソナーって耐久性どうなんでしょうね…(^-^;

水産関係のトラックなんてかなりサビが回りますからねぇ…(汗)

中にはアオリ開いて田畑を移動する農村地域なんてのもよく見る光景ですから、その際にセンサーはどういう反応をするのか…(恐らくRレンジ入れたら鳴りっぱなしなのか!?)気になるトコではあります。



運転席ドアを開けますと、パワーウインドウスイッチ。

つまりスタンダードグレードの軽トラも今やパワーウインドウなんですね。



シートは軽トラならではか…見た目通りの平板なシート。

そして後突の絡みでヘッドレストがやたらと多い訳です。



こういうのに時の流れを感じる。

今や軽トラにも買い物フックです。

言葉通り買い物後の荷物を吊るすもヨシ、ビニール袋ぶらさげてゴミ箱にするもヨシ。



ドラポジなんてのは昔ながらの軽トラのまんまです。

背筋がピンと張って、ステアリングポストを中心に開脚し、見下ろすように運転するアレです。

各種先進装備が多い割にメーターの装飾は極めてシンプル♪



エアコンパネルは液晶タイプだとか、モニター上のタッチスイッチだとか色々ありますが、正直昔ながらのレバー式、又はダイヤル式が一番扱いやすいですよね♪

ピクシストラックは昔ながらのレバー式。コレでイイ。

その下にはプリクラッシュのOFFスイッチだとかトラクションやらVSCのスイッチ(法規の絡みで今や必須装備!)、更にバックソナーのスイッチ、んでもってヘッドライトレベライザーのマニュアルスイッチ。

昭和と令和の融合(爆)



エンジンは昨今のダイハツの軽自動車に従ってKF型のエンジン(とは言えKFでも3世代目とか4世代目とかあるらしい…)、になります。

コレに今回の個体は4速オートマ…最も最新のヤツはCVTになったらしく、コレが耐久性の面での真価が問われている状況。

この辺りは今後の使用状況や置かれている環境により追々分かってくるんでしょうね…(^-^;



で…この4速オートマのモデルが予想以上に下からトルクがありまして、少なくとも国道沿いを流す分にも過不足無く走るので驚いた次第。

もっと言うとエアコン入れてこの状態ですから更に驚く訳です!

エアコン切ったらもっとスイスイ走るんですから、最近の軽トラって凄いですね!

ちなみにこの数日前に2000年式辺りのS200Pに乗ったので尚更…今回のブログのタイトル通りで「目からウロコ」となった訳です…(汗)

乗り味、静粛性は正直変化無し…20年前の軽トラに動力性能が時代の変化と共にパワーアップしつつ、更に法規に合わせ先進装備を搭載したヤツって感じですね。

正直コレはイイなと思いました…昔ながらの味を残しつつも最新装備の殻が付いてるので(笑)

気付いたらガレージの掃除はソッチノケです(爆)

つまり何を言いたいのかと…この病気は治らないってコトです(爆)

もっと言うと、若いのはセフィーロもセルシオも手放してません…。

レンタカーで借りてきたというオチです(笑)

ではまた。
Posted at 2022/03/10 05:18:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2022年02月26日 イイね!

近況諸々



どうも(^^)v

今回はタイトル通りで日常のコトをポツポツと。

日常と言えば相変わらず今シーズンのドラマを色々見ています。

しかしながら録り貯めたモノが中々消化出来ず、大体リアルタイムの2週間遅れで視聴中…(苦笑)

で…先日、逃亡者Fの第3話だったかを見てたんですよ…スズキのクロスビーに乗って移動するシーン。



ガラスラン組付不良してる(爆)

見事にめくれてます…誰も気付かなかったんんだろうか…。

もうココからドラマの内容云々よりも「なんでガラスランめくれたんだろう??」の憶測が上回り…職業病です(謎)



そんな日常を送りつつ、大体週末は買い出しの運転手をするのが結婚してからのライフスタイルとなっております…カミさんが運転しないのでこんな感じで買い物に出るコトは必然的に多くなります…(^-^;

コチラは小倉南区にあるベジタブルコンビニなる八百屋さん。

別のSNSでアップしてる方を見かけて気になって寄った次第。実は2回目。



破格のニンジン(爆)



里芋の大量で異様です(笑)

しかしさすがに2人でコレを消化するのはムリがある…(苦笑)

なので別の野菜を買う訳ですが、ソレでもモノによっては結構リーズナブル♪

また寄ろうと思います(*'▽')



そして今年に入ってから総決算というコトで?ガレージに溜まった部品やら何やらを片付け中。

もう自分でも把握してないモノまで出てくる出てくる…(爆)

そう言えば以前頂いたマッシーダイナとメトロポリタン救急車の整備基準表も出てきました…(汗)

他にも日産のサービスメモなんていうヤツまで…1970年代位からのが大量に。

更に人生の汚点が沢山出てきます…高校生時代のプリクラまで出てくるとは思わなんだ…(汗)

てっきり処分したものだと思ったんですが…(笑)

で…こっからがメイン!

プリウスの半年点検へディーラーに行ったんですよね。

3年半で54000㎞…早いもんです。

いつもながら点検中ショールームで待ってたんですが、その間に試乗しませんか?

って。



新型ヴォクシー♪

グレードはガソリンのS-Z…つまり上級グレードのFFモデルとなります。



写真ではフロントグリルに沿って細長いヘッドライトがあるように見えますが、実はヘッドライトはフロントバンパーに付いてます。

最初ネットで見た時はジュークみたいだなぁ…とも思ったんですが、実車を見るとコレはコレでカッコイイと思いますね(^^)v

ただ…相変わらずですが、この手のフロントバンパーは洗車し難そう…(汗)



一方でリア回りはオーソドックスなミニバン…無難ではあります。

で…バックドアを開けようとするも上手く開かんのですよコレが…(汗)



なんと横にボタンがあった!!

このスライドドアレールに沿ってボタンがさりげなく用意されてます!!

確かに、この手のミニバンはバックドアが大きいので、荷物の出し入れでバックドアを開ける際は一歩後ろに下がらないといけない訳です…(汗)

ところがコレだと真横で良いのでその必要がありません♪実に画期的!



80のノアヴォクは展示車で座ったコトがある位で、ピンとはきませんが、今回の90系は試乗した感じも座り心地も十分にイイですし快適♪

と…いうよりTNGA化されてからのトヨタ/レクサス系は全体的に活気付いてるのかシートもかなり良くなってますね…(布地の耐久性や経年劣化はともかく)。

車種こそ違えど、今度のレクサスNXとかはシートクッションに深吊り構造ってのを採用してて、実際に長時間乗ってもかなり快適で従来比各段にレベルアップしてます(*'▽')



評判はともかく…ディスプレイオーディオも画質が大幅進化(^^)v♪



また、オプションにはなりますが、今度のノアを頭出しにトヨタはアドバンスドドライブを装備!

自動車専用道に限り、40km/hまでの速度…つまり渋滞時等ではハンズフリーでの運転が可能になりました♪

運転が怠慢になりそうな気がしなくもないですが、ソコはドライバーモニターが装備されてまして、脇見を感知して警告が鳴る仕組みで非常に良く出来てます!

その他、先行車発進警告はどのクルマでも最近は当たり前になってきてますが、90系ノアヴォクは更に先を進み信号機検知も行うようになりました(^^)v

つまり列の先頭での信号待ちで気が抜けていても(ホントはダメだけど…)、信号が青になって数秒間発進の動作が無ければ警告して後続車への迷惑をかけないようになってます♪



パワースライドドアやパワーバックドアのスイッチは今回天井に配置されるんですね(*'▽')

身長の低い人はやや体を伸ばさないといけないかとは思います…(^-^;



ってコトで試乗しましたが、トヨタミニバン初のTNGAプラットフォームはかなり快適になってますね!

ミニバンですが、土台がしっかりしてますし、切った分だけ素直に反応します!

比較するクラスじゃないですが、コレがアルヴェルだと1.5テンポ位遅れて鼻先が動き出しますが、ノアヴォクはこの全高でココまでスッと動く!?って位に結構気持ちよく動きます(*'▽')

ソレでいてよれる感じも無いですし、アシがホントにイイです。

後はフロントのFiXウインドウ(縦長の小窓ですね…)が下方にえぐられるように広いので視界が意外と良く取り回しも中々です♪

エンジンは今回のガソリンモデルにM20A-FKS…170馬力の組み合わせ。

街乗りですと1500回転で十分トルクが出て走りますし、静粛性も結構高いですね。

その分ややロードノイズが耳に入る傾向にはあります…十分イイレベルですが(笑)

ココ一発の追い越しで2500回転位回った時にややノイジーでザラつくような音はM20Aって感じですが、ダイレクトCVTもかなり進化してて、レクサスUXや現行RAV4の出始めの頃にやや感じた変速ショックは各段にレベルアップしております♪

50プリウスでTNGAになってからのトヨタ車…年々走りは良くなってると思います♪

と…いうよりTNGA第1弾の50プリウスはもうかなり古い乗り味になっているとシミジミ思う部分でもあるんですが…(^-^;



で…今回の点検結果は特に問題無し♪

冬場はやはり電費が落ちる傾向にありますが、それでもガソリン高騰の昨今ではランニングコストが異様に低く、この逆境にとても強いのは非常に有難い存在です!

月辺りの充電+充電カード代+電気切れた時のガス代…恐らく1200㎞走って2500円行かない位です…スゲー助かります。

ってコトであんまりクルマネタ無いですが、なんとかかんとか平和にはやってます。

ではまた。
Posted at 2022/02/26 20:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2022年01月22日 イイね!

人気絶頂マシンに乗ってみる。



どうも(^^)v

さっきたまたま知ったんですが、未だに深津絵里ココにアリ…でしょうか。

コレはコレでイイですね(*'▽')♪

ってコトで本題。

遅くなりましたが、やっと1月4日は夕方の模様をアップです。

以前のあらすじ。

LOVOT見てメロメロになり、わたせせいぞう展を見てホロホロと来た37歳。

帰宅後にツイッターを見てみると、若者2人が面白そうなコトしてるかたお邪魔しに行くコトにしました。

ちなみに天神から帰宅の小倉南区…一体何キロ1日で走るんだと…(爆)


で…会うはメイフェア氏のニューマシン。




ジムニーシエラだ!!

現車は最近一部改良された2型のJC。

まだ走行1000㎞位でモロに新車でございます。




デビューから3年は経つものの、未だ人気は絶頂でして契約から納車まで1年掛かってます…(汗)

実際にこの時に聞いた時点で最大14ヶ月待ちとのコト…。



インパネはジムニーに準じたもの。

デザインが水平基調だったりで基本的な見切りや平衡感覚、運転のしやすさは歴代の美点を上手くオマージュしてまして、尚且つ昨今の時流に沿った先進機能装備やナビの配置等、21世紀(…って言ってももう5分の1が過ぎたか)らしい感じも出しています。

尚、2型では法規対応でオートライトが標準化。

シートは十分に快適♪

よく出来てますよ(^^)v



ってな訳で各種スイッチ類もそれなりにありますが、全てが機能的で操作性も十分ですね(^^)v



運転席右側のインパネロアには各種先進装備のボタン並びにスタートスイッチやミラーコーントロールスイッチを配置。



インパネセンターにはハザードスイッチを筆頭に、ダイヤル式のエアコンスイッチ、下段にパワーウインドウ並びにヒルコントロールやVSCスイッチが並びます。

個人的に気になったのは、VSC系のスイッチを切るのにスイッチを連続で保持する時間がやや長い。

トヨタ系は3秒少々でVSCカットまで出来るのに対しスズキのソレは倍程度の時間を要します。



リアシートは+2程度と思ってイイとは思いますが、ソレでも短時間なら快適に座れます…(綺麗な舗装路なら)。

凹凸が激しいトコですと、車軸の真上なのでモロに突き上げてくるかと…。



足元はこれまた短時間移動なら十分な広さです(^^)v



他の3ドア車と同様、助手席シートバック足元には乗降用ペダルがあります。



そしてラゲッジスペースはご覧の通りこんな感じ。



自分のショルダーバッグが横向きで乗る感じ…奥行15cm位か。

この辺りの積載性は従来通りですし、そんなに積みたいならリアシートを倒して乗せればいい事です(^^)v

リアシートはあくまでエマージェンシー。



ちなみにリアゲートはダンパー式となってますが、途中での角度調整が出来ずに全開か全閉という漢の2択!!

硬派ならコレでイイけど…(そのウチ改造して転んでたりしたら関係無くなる)。

ただ…そのウチ社外で調整式ダンパーとか出てきたりするんでしょう。



ヘッドライトもLED…時代ですねぇ(^^)v




エンジンはこんな感じで…

・K15B…直列4気筒1500㏄DOHC、102馬力、13.3kg-m。



コレに今回は5速マニュアルの組み合わせ。

今回トランスファーは切替せずに2駆モードのみで走行。

1500の排気量と1tチョットの車重…そしてギヤ比もあるんでしょうけど、出足はトルクがあって元気がイイですね(^^)v

しかしながら60km/h以降は頭打ち…ってか5速60km/hで2000回転オーバーなので、高速での移動では静粛性という面でツライトコではあります…。

ってか元々がそんなクルマじゃないからイイんです(笑)

このクルマは低回転の乗り易さこそ大事です…じゃないと窮地で生きて帰れない。

急いでコーナーで切ったらグラついて…とかそんなクルマじゃないんですねぇ。

21世紀になっても十分硬派なクルマ(笑)

オシャレだから。

カワイイから。

ファッションとして。

なんて言って本来は乗るクルマじゃありません。

このジムニーにしか見えない世界があり、また、そんな世界を見たい人だけには最高の時間を与えてくれるクルマ…ソレがジムニーなんだと思います。

多分合わない人にはトコトン合わない…(苦笑)

う~ん…コレは名車(笑)間違いない名車(笑)

自分もこんな世界に踏み込んでみたいとは思ったりもします。

経済的余裕が無いから踏み込めません(爆)

いつかクロカンもやってみたいなぁ…夢だけは持っておこう(笑)

ではまた。
Posted at 2022/01/22 19:53:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2021年10月09日 イイね!

貯水池試乗会



どうも(^^)v

気付けば今回は2週間前の話題でございますよ…(^-^;



この日は13時半から近所の貯水池で「レンタカー借りてくるんで試乗会しませんか?」という話をセフィーロの若いのにもらったので、その話題に乗りに行きます。

その前に腹ごしらえ…最近ラーメン食べたい病なもんで、直方の千成やに行くも満員でアウト…(泣)

どうしたもんかと目的地に行く途中で見つけたのが写真のばさらか。



ばさらかなんて1回ハタチの頃に行ったっきりですな…(^-^;

おいしゅうございました。



で…いつもの貯水池へ到着。

土日はホントに昼間から色んなクルマが溢れてます(^^)v


で…

本日のレンタカー




ランドクルーザープラド♪

どうやら2017年式のTX-Lパッケージ。

走行距離80000㎞。

後期になってすぐのモデルですね(^^)v

中期の方が見た目新しい感じがするんですが、アレはアクが強すぎる…(^-^;

この後期のが見た目は好みですね。

ちなみにデビューは2009年で、なんと12年ものロングセラーであります。

そろそろフルモデルのウワサもチラホラ聞きますが、真相はいかに!?



フロント周りはマイチェン毎に結構変わるんですが、リアは殆どそのままですね。

実は自分の周りってプラド乗ってる人が結構いましてね…
(思い出すだけでもゴロゴロと…)

その割に乗る機会には恵まれず、ナゼかレクサスGX470には乗る機会があったという変なオッサンです(爆)

で…やっとプラドに乗るチャンスがこうしてやってきたと(笑)



TX-Lパッケージ…TXをベースに本革仕様になってるようですが、LはレザーのLなんでしょうかね??

分からんですが(爆)

ちなみに日本仕様ですから結構豪華…中近東とかそこら辺の本気仕様だと、素ガラス、鉄チン、無塗装バンパーなんてのも。



かつてのランクルと言えば、ラグジュアリーな80でも意外と無骨なトコがあって、豪華なんだけど、ドコかスパルタンだったりしたもんです。

しかし、先日の300を含めこのプラドも今やクロカンというよりもラグジュアリーSUVのテイストですね(^^)v



ナビはレンタカーってのもあって簡易タイプ…7インチかな。

エアコンは左右独立フルオートタイプ。



インパネ最下段はこのように走行系統のスイッチ類となっております。

左上段から、2速発進のボタン、トラクション及びVSCカットのボタン、直結デフロックのボタン。

下段はDACと言って、急坂路を下る際に勝手にブレーキ制御して、2~3㎞/h程度の速度でゆっくりと安全に下るコトの出来る装備ですね(^^)v

実際に試しましたが、プラドは少々制御が雑ですね…油圧の抜きが粗い。

右のダイヤルスイッチはトランスファーの切替。

全体的にスイッチが下過ぎて操作性はやや悪い…けど日本じゃ使用頻度も低いでしょうから妥当だとは思いますが…。



インパネ右側は、オートハイビーム、ヘッドライトウォッシャー、ディーゼル車なのでアイドルアップスイッチ。

その右のスイッチがイマイチよく分からなかったんですよねぇ…(苦笑)

ルームランプの照度も変わらなかったし、かと言ってレオスタットでも無いみたいで。



2列目は広々で、中央にシャフトが通る割には床の出っ張りも少なく、大人3人もソコまで窮屈な思いをしなくても座れます♪

変に各ピラーが倒れ込んで無いのもイイですね(^^)v



3列目は乗降性でやや苦労しますが、座るとコレが結構快適で、1時間程度なら全然座れるシートです♪

ただ、後方からの追突が少々コワイ…(汗)



ちなみに電動リクライニングも付いてます!

そうそう…後はこの日は気温が20℃位だったから良かったんですが、夏場はツライですね…エアコンの風が来ません…(苦笑)



ハッチゲートは横開き式。

ラゲッジスペースは3列目を畳めば十分にありますが、この状態ですとこんなもんですね…(^-^;



ハッチゲートには適度な箇所でロックが効くように、ダンパーを捻って任意の場所でロックにする機構が付いています♪

付いていますが…この個体は調子が悪いようでロックが効きませんでした…(苦笑)

今まで触ってきたLX570とか(同じ機構)はカチッという感触と共にロック効いてたんですが…(^-^;



更にハッチゲートのガラス左下のボタンを押すと、ガラスハッチが開きます♪

ちなみにハッチゲートを開けた後にボタンを押しても開かないようになってます。

けど、ガラスハッチ開いてる時にハッチゲートを開けるコトは出来ます(爆)

ハッチゲートのウェザーストリップはこの前のBMWと違って単純なタイプ。



そうそう…3列目シートは電動格納式で復帰も電動。

ナゼかランクル300は格納のみ電動で復帰は手動だったり…(汗)



格納ボタンを押すと荷室の床とフラットになるように格納されます♪



機構は結構凝っておりまして、復帰ボタンを押すと、写真のように収納された座面が前方にグイッと出てきてから背もたれが起きます!!

単純に背もたれが倒れたり起き上がったりって訳じゃないんです。



搭載されるエンジンはこんな感じで。

・1GD-FTV

直列4気筒2800㏄ツインカムターボディーゼル、177馬力、45.9kg-m。

実は2020年8月以降のヤツは更にパワーアップしてて、200馬力オーバーだそう。



自分も知りませんでしたが、どうやらトヨタ初の尿素SCRらしい。

つまりアドブルーが必要。



コレに6速オートマの組み合わせになります(^^)v



15分程度運転しましたが、エンジンはトルクフルで2000回転位までは十分。

動力性能は車重を考えれば十分でしょう♪

しかしながら、ステアリングフィールが軽過ぎて、命預けてる感が薄い…(^-^;

街乗りだとコレで申し分ないですが、過酷地での微妙な舵感が必要な時にこんな曖昧な手応えでは少々不安かなと…最も輸出用はセッティング変えてるでしょうけど。

LX470はこの辺が全然違って、アシスト効いてない?って感じでメッチャ重い。

アレはアレで異常。

ちなみに油圧でございます。

ランクル300はこの辺りソフトながらも命賭けてる感がスゲェあります…。

そういう意味ではライトクロカンというか、SUV…にキャラクター振ってますね。

後は走行距離もありますが、パッドが終わり目なのか…。

ブレーキが全然効かん…(苦笑)

ストロークの半分位が遊びのような感じでダルダル…(汗)

驚いて深く踏んでやっと効きだすような感じです…数人で乗り合わせましたが、ココは皆さん同じコト言っておりました…(^-^;


で…コチラも乗せて頂くコトに。



70スープラ♪

中期のGTツインターボエアロトップ♪

やっぱこのスタイル…カッコイイですね~(^^)v

で…やっぱりコレも見せてもらいたくなる。



リトラ♪♪

う~ん…やっぱリトラってイイよなぁ…。



実は70スープラって乗ったコト無かったんですよね…(^-^;

20ソアラとかはあるんですが…。



スポーツシートもローポジションで(プラドの次に乗ったってのもあるけど…)目線がとにかく低いですね(^^)v

車高ベッタベタってのもあるけど(笑)



インナーハンドルはセンチュリーのような引上げ式。

ってかトリムとっても凄く質感が高いですね…

今みたいに全然プラスチッキーじゃない。



デジパネもこれまたイイです♪

ちなみにゆったりクルージングなオートマ仕様。

タービンが周り出すまでは低圧縮なんでやや眠いですが、3000回転からターボ効きだして…効きだすんですが、それ以上踏んでません。

下擦りそうで怖い…。

改めて思ったのは和製アメ車感が凄いですね(^^)v

とにかく直線番長で鼻が入ってかない感が凄いですし、エアロトップだから捻れる感じがゆっくり曲がったり、路面のギャップ拾っただけでも分かります。

前と後ろで全然違う動きしてます…味ですねぇ♪

ゆったり直線をクルージングしたらマジで最高でしょうね(^^)v

目ぇ三角にして飛ばすクルマじゃないです。

2.5GTツインターボとか3.0GTターボAとかならまた違うんでしょうかね。

同じ黒いトヨタ車2台でも全然違いますね(^^)v

次はやっと!?ローレルに付けたパーツの話題。



ではまた(^^)v
Posted at 2021/10/09 00:53:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 26 272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation