どうもどうも(^^)v
今回は先々週の日曜日の話題でして…。
試乗会あるんでどうぞ~って先日PHVの半年点検の際に話を頂いていたので行ってみました♪
新型ヤリスHV♪♪
試乗したのは中間グレードのハイブリッドGでオプションのヘッドレスト別体シートにアドバンスドパークが装備されたモデルです♪
で…今回はたまたまこの2日後に偶然ガソリンの最上級グレードになるZを2時間程度運転する機会があった為、ソチラと比較しながら試乗した印象を纏めておきます♪
今回、正直事前に見たモーターショーでは今一つ印象に残らず、ライバルの新型フィットのクオリティの高さのやられた印象だったんですが…
イイ意味で裏切られました♪
結論から言うとマジでイイです…特にHVモデル。
後ろから見た感じでは若干リアガーニッシュがリーフっぽく見えなくもないですがね…(^-^;
正直、先代のヴィッツが出た当初はインパネのシボの入れ方や明らかにコストダウンと見て取れる1本ワイパーに何とも言えない感じもありましが、ヤリスでは見事ワイパーは2本に復活(笑)
内外装を見た感じで言えるのは、このヤリスは力を入れるトコはグッと入れてる代わりに割り切るトコは徹底的に割り切ってますね…(特に遮音性とか手が触れる頻度の少ないトコとか)
コレはリアフォグかな~??なんて思ってたらバックランプ。
こうやって1灯化して割り切ってますね。
さて…ドアを開けますと一見奇抜な形状で使い難そうなドアトリム形状。
嬉しいのはちゃんと手に触れる機会の多いトリム部はクロス貼ってます…不織布っぽい手触りですが。
ソレとガソリンのZではインナーハンドルにブルーのスポット照明が設けられております♪
意外と使い勝手がイイのがこのパワーウインドウスイッチ(^^)v
アームレストから手を自然と伸ばした位置にスイッチがあって分かりやすいです♪
シートは本来ならヘッドレスト一体型ですが、コチラはオプションで別体型。
もう1台のガソリンのZはオプションで合成皮革とファブリックのコンビシートでした(^^)v
座り心地は固すぎず柔すぎず適度な触感でして結構シッカリと支える印象がありました♪
自然と座れて楽です。
もう1台のガソリンの方はシートポジションメモリーがありましたが、操作方法さえ理解出来れば便利です…使い方理解するのにチョット考えましたけどね…(^-^;
インパネはこのクラスのコンパクトカーとしては凝った造形ですが、質感は見ての通りで豪華…って感じは無くて割り切ってますね。
ただ…インパネ上面をソフトパッドで覆って触感もそれなりに良くはしています。
ステアリングは…時代ですかねぇ…(^-^;
もうこの手でもこのようにステアリングの至る所に沢山のスイッチが…(汗)
ステアリング左側のファンクションスイッチがチョット小さくて使いにくいです。
メーターも少々小さいですね…視認性で言えばもう一回り大きくてもいいのかなって。
中央のサブディスプレイでの特色は降車時に…
「後席の荷物忘れがございませんか?」
なんて言って新たに法規対応する後席シートベルトリマインダーの表示義務を応用、リアシートの体重検知センサーで後席の荷物の有無を判断し降車時にサブディスプレイで荷物の降ろし忘れを促す訳です。
こういうマメ~な感じが日本車って感じです(^O^)
インパネ右下にはPVMやAC100Vメインスイッチ等。
基本的には使用頻度が低いスイッチですね。
ディスプレイは大きく見やすいですし、ボタンだけでなく直感的にタッチ操作も可能なのはいいです…が。
ディスプレイ下の奥になんでセンターレジスターを配置してしまうのか…(汗)
試しにフェイスモードにしてレジスターを上に向けたら案の定風はモニターの下に当たって拡散しませんでした…(^-^;
コレ…やり方によってはモニターの下に結露が発生しそうな気もする訳で。
エアコンパネルは手探り操作性に優れたダイヤル式。
USB端子にホコリが溜まりそうなのでご注意を…フタが欲しい。
それとシガーソケットがちょっと奥まってまして、手前の物入れに何かしら置いてたらジャマになりそうでもあります…(^-^;
今回、コチラのHVモデルではオプションのアドバンスドパークを装備!!
コレがマジでスゴイです!!
何がスゴイって、このPスイッチを押せばカメラが車両周囲の駐車場を勝手に把握!
画面上に駐車可能な枠に「P」の文字が出ますので、その文字をタッチすると…
シフト操作意外は全部自動で車庫入れ!!
しかも従来のものと全然違ってメッチャ速い…怖い位に速いです…(汗)
さらにさらにキレイに駐車枠のど真ん中にピッタリと止めます!!
ウチのガレージに来た人は分かると思いますが、あの斜め駐車の枠線をバックでキレイに駐車しましたよ…アレって人間でも結構難儀するんですから…(^-^;
コレが最大のトピックで感動…多分全米が泣く。
ルームランプは電球…スイッチの触感とか質感は割り切った感じがあります。
後席は割り切ってて正直広い…とは言えませんが、前席下に足がキレイに入るので写真程に狭くは感じず、シートの着座感も良いので意外と長く座っても疲れ無いように感じます(^O^)
リアドアトリムはクロス貼ってません…こういうトコをバサッと割り切ってますね。
バイツー的な感じで捉えると何の問題も無いです(^O^)
ラゲージは車格相応ってトコでしょう。
ラゲージボードを2段階で高さ変更が出来ますが、コレが凄く使いにくい!!
しかもトリムにキズが入りやすい…。
一回ボードを折りたたんで斜めにして外して~…それからそれからトリムに当てないようにそ~っと恐る恐る入れて…あ…引っ掛かった…え~と…もう一回外して先端からキレイに当てないように~曲げて~曲げて~←こんな感じだった
VWのポロやらゴルフはこういうの片手でサッと出来ます…約8秒。雲泥の差。
搭載されるエンジンは…
M15A-FXE…直列3気筒1500㏄DOHC、91馬力、12.2kg-m。
モーターのトルクと相まって結構走る上に、3気筒とは思えない程に振動をキレイに抑えてます!!
騒音も3気筒よね??って思う程に静かだったHV…コレは良く出来てるねって。
一方のガソリン版は振動こそ頑張って抑えてますが…遮音性は正直軽に負けてるかも…(^-^;
更に3気筒だからでしょうね…回転をあまり落とせないのと、1気筒辺りのトルクが大きいからか、出足のクリープが強過ぎるのと、トルク変動でブレーキの踏みが浅いとクルマが飛び出しそうな感じで低速がギクシャクします…(^-^;
HVはこの辺りをモーターで隠せるのと制御が良く出来てるんでしょうね…自分はかなり好みでした(^^)v
敷いて気になると言えばガソリン、HV共にエンジン音が濁っててどうも…(汗)
TNGAエンジン全般に言えますが、高回転まで高効率なんでしょうが、背反なのか音がとにかく澄んでなくて濁った音がしています…官能的ではないです。
ミッションはCVTでして、ストレート型のオーソドックスなゲート。
ガソリンモデルは踏み込んだらワンテンポ遅れたり、停止直前で謎のショックが出たりとあったので、個人的にはこの辺りでもHVモデルかと(^^)v
足回りはフロントがストラットでリアはトーションビーム。
コレがかなり良くて結構粘るんですよ!!
オマケに乗り心地も結構イイです!!
HVの方がバッテリー分で前後バランスが良いと思いますよ(^^)v
タイヤはB/Sのエコピアでございます。
オプションの16インチよりコッチのが乗り味でイイかと思います。
そんなこんなしてたら試乗車で100㎞のキリ番ゲットでございます(爆)
正直かなりイイですね…ヤリス…思わず欲しくなりました(^O^)
特にHVのアドバンスドパーク付きがイイです…久々に凄くいいなぁ…っていう日本車が来た気がします♪
あ…そういえばシートベルトのショルダーアンカーがありませんが、配置が良いのか自分は無くても今回は気になりませんでしたよ(^^)v
けどマジでHVいいなぁ…コレは運転しててホント楽しい(笑)♪
コリャPHV下取り出して追い金無しで行けるのか!?
なんて営業さんに言ってみたら
「GRヤリスが出るって言うんで電話しようか考えたんですが、チョーレルさんにはまだ新車売りません」だって。
なんでなんで??
「いや…お隣に座ってるカミさんの味方ですから私(^^)v」
…
…
カミさん見て納得です(爆)
えぇ…えぇ…分かってますから。
ではまた。