• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

2005年上半期の新型車を思い出してみる。



どうも(^^)v

最近リビングのテレビでyoutubeを見てたら、ナゼかオススメでこの手の動画が出て来るんですよね…(汗)

先日何気に家族で見てて「都会っておっかねぇべ~」となってました(爆)

昔は深夜の小倉駅ロータリーとかトリアスに行けば色んなのも見れましたが、最近コッチじゃそんなの無いですからねぇ…。

SNSで知った人や、イベントで見る人とクルマって感じになっちゃってますので、不意に見るスゲェ人とクルマってのは無くなっちゃいましたね…(;´・ω・)

って以前もこんな話題してますわ…うん…やったわ…(爆)


さて、今回も先日の続きシリーズで、2005年上半期に登場した車種ですね。

丁度この時期は新卒で社会人になりましたよ…早いなぁ、もう20年だ。

定年までの折り返し…20年なんてすぐ来ます。

で…この時に登場した車種は全部で9台とやや少な目。

そのウチ乗ったコトあるのは3台だけですね。


・ヴィッツ



2代目…90ヴィッツでしたかね。

初代の10から派生や兄弟車を続投しまくったんで、2代目で90になっちゃったという…(笑)

コレも気付けば20年で、確かに最近めっきり見なくなってきましたね…(;'∀')

素のグレードはしっかりトヨタのコンパクトしてて、日常で何ら不満の無いような感じでソツなく出来てますよね♪

一方でRSは確かにスポーティだけど、コレがもう小回りが全然効かない…(苦笑)

内容的には初代のキープコンセプトって感じで、このまま正常進化で3代目へ受け継いでく感じですね。


・ノート



低燃費系でビュンビュン系…この車体に1500載せてるから確かに速いんですよ(笑)

当時最新鋭のHR15は、駄作CR14と耐久性でも雲泥の差でしたからねぇ…(汗)

後は後期の低燃費少女ハイジのインパクトが強いですよ…ゴールデンエッグス含め懐かしいなぁ…(笑)

そりゃ20年経つ訳で、確かに見かけなくなりました…ティーダと共に。

エンジンは中々なのに、CVTが滅法弱い…やはりジャトコ…(´;ω;`)

ソレと同クラスにティーダがあるので、室内空間とか質感で個人的には断然ティーダになるんですよね…中古で買うなら尚更。

けど新車時にこのノートも結構売れましたね…確か比較的安かったんじゃないかな。


・セレナ



あぁC25か…入社した翌月にモデルチェンジして出てきました(笑)

なのでギリギリC24の新車が分かります(爆)

C25は新車の時はホント良くてですね…結構パワーもあるし、C24比で質感上々♪

ソレとフロアも低床でフラットと、中々良く出来てたんで、コレが売れたんですね。

ハイウェイスターだけエアロで3ナンバーってのも地味にウケたかと。

ただ…コレは現役当時の話で後が爆弾だったようで、とにかく壊れると…(苦笑)

ってかセレナって代を重ねる毎に故障やらネガなポイントが増えてね??と…。

遡るとC23が1番壊れない(笑)

余談ながらC26セレナのスライドドア外板…つまり鉄板のみで34万円するって聞いたんですが、日産部品の値上げ率が異常。

ますます買えなくなる…どうすんだろ…会社の雲行きがやはりヤバイ。

四半期連続赤字になっちゃったし…。


・エアウェイブ



大型ガラスルーフが当時としては画期的だったんですよね(*'▽')

イトコも買った…けど実車1回見ただけだったか。

けど正直このガラスルーフのインパクトしか無かったので他が全然わからない…。

CMもそんな感じのでしたね…美輪明宏が出てきたような。

元々がそんなに見かける車種でも無かったですね。

ソレとエアウィーブと名前が似てる。浅田真央選手も愛用の。


・ステップワゴン



今となっては見慣れたもんですが、正直出てきた時のゲテモノ感というか…(汗)

2世代に渡りキープコンセプトの売れっ子が、一夜で激変。

ベストカーとかでも変なクルマランキングみたいなのやってブッチギリで1位扱いされてたりと、もうそんな印象しか無かったんですよ当時は…(苦笑)

しかし、中身は斬新なフローリングフロアや、トップライトルーフなんて感じで、挑戦が見られるクルマだったりしたんですよ(*'▽')

で…散々言われたのか、この次のモデルでまた原点回帰して、もうドッチが新型なのか分かんねぇよってなる訳です…RKだったっけ、実はリア周り好きなんですがね。

そう言えば以前より見かけなくなってきたと思ったら20年経つ訳ですからねぇ…。


・プレマシー



この2代目ってモデルライフもソコソコ長かったような…。

けど全然印象に残らないんですねぇ…(´・ω・`)

ただ…2列目だったかに乗ったコトはあるんですよ(笑)

ラフェスタハイウェイスターってヤツなんですがね(爆)

まさかラフェスタがマツダOEMになるとは思ってもみませんでしたよ…。

日産を辞めた後の話ではありますが…(汗)

初代に較べると結構大きくなったハズです…初代小さかったですもんね~。


・アトレーワゴン



先代のS220でかなり乗用車的になって豪華に見えたもんですが、このモデルで更に進化って感じでしたね…的場浩司のCMが印象的(笑)

しかも数年前まで新車で買えたコトもあり、全く古さを感じませんね(*'▽')

やや前時代的に感じるのは、やはりこの手の箱バンなので、燃費がかなり悪く、高速はリッター6km/hとかも叩き出したりと、軽として見ると絶望的な数値のようで…(汗)

恐らくこの点で現行モデルは進化してますよね…全車CVTになったのもそういう背景を考えたら間違っても無いのかな…と。


・エスクード



乗ってる人には申し訳ないですが、モデルチェンジの度に存在感が薄くなるクルマというイメージが強いんですよね…エスクードって。

ショートボディはこの型までだったか…とにかくレアでまず見かけません…。

コレが20年前と言われても、まず元々がピンと来ないのと、最近行って無いのもありますが、解体屋とかにこういうのが並んでんだろうか…(汗)??

殆ど輸出とかでロシアとかニュージーランドとか行ってるような気がしますね。


・R1



アイもそうですが、この時代に少々クセ…いや…個性的な軽がチョロッと出ましたよね(笑)

規格よりやや短めの全長で、取り回し安さを向上させると共に、比較的上質なインテリアを与え、この時代に煩い程アピールしてたプレミアム感とやらを出してましたね。

しかし、こういう独自なコンセプトって保守的な層の多い日本では中々受け入れられにくいのか、ヒットという訳には行きません…と…(苦笑)

ただ、やはりクルマ好きの層には結構ヒットするんですよね…コレが。

要はマニアライクな層に受けたので、現在でも比較的生存率が高く、中古車を検索したら底値で見つかりやすいと…アイと共に個性的なゲタ入門編って感じで。

それにしても初期モノが20年…ネオクラシックだと主張されても、全くおかしくない年代になっちゃってるんですね…( ゚Д゚)


さて、次回はまた遡って1995年上半期のクルマですね。

自分が馴染みのある時代の車種になってきました…(爆)

ではまた。
Posted at 2025/08/02 16:20:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年07月30日 イイね!

2015年上半期の新型車を思い出してみる。



どうも(^^)v

先日のハンバーガー自販機を取り上げたニュースがyoutubeに出てたんで貼り付けときます…いや~ホントスゴイと思います。

さて、半期に一度の定期開催な話題を…要はネタ切れです(爆)

2015年の上半期…丁度71マークⅡが長期修理から戻ってきて、さぁ乗り出すぞ!

って時です…もう10年ですよアレから…(汗)

ソレと同時にMS80クラウンも手放した時になります…時が経つのが早い。

しかし、MS80やらGX71やらをブログで話題にしてる中にデビューしてる新型車は最早隔世の感です…(爆)

そうだ…ココから10年経って、現在また12クラウン乗ってるんですからねぇ。

人生ホント分からんです。

この2015年上半期に登場したのは、兄弟車含め16台。

実際に乗ったコトがあるのは、なんと2台しかない…いかに縁が無いかって話です。

では早速。


・アルファード/ヴェルファイア



まだまだ街で見かけるこの車種も気付けば初期モノは10年ですよ…(汗)

アルファードは前後期で最廉価のX、そして後期のS-Cパッケージの定番仕様を。

ソレとヴェルファイアのそれなりのグレードのヤツを乗ってますね(*'▽')

全て2.5、又はHVですが、正直動力性能って十分事足りるですよね(笑)

飛ばさなくてもまずまず速いですしね…んでもって当然快適。

何気に30アルファードは好きでして、前後期問わず、エグゼクティブラウンジかロイヤルラウンジSPが30万位で購入可能な相場に落ち着いた際は、家族車として手を出そうと思います…多分もう15年後。

値段はそれなりに落ち着いてきましたが、ソレでも10年で全然相場が落ちません…(苦笑)


・クリッパー



もうOEMだらけの時代ですからね…(苦笑)

当初はミニキャブOEMだったコレも途中からエブリイOEMになる訳ですね。

正直、モデルチェンジしてもソコまで見た目の変化が無いので、印象に無く…(´;ω;`)

ちなみに日産はこの時期から国内市場への新型車投入が衰退して営業マンが売るモノ無くて困り出してますね…。


・S660



こういうホットな話題を非常に好みます(笑)

しかもデザインは中々カッコイイと来ましたし、ターボで6速と♪

当時の駐車場事情と職業的に通勤車で購入が厳しかったので指を咥えて観てるだけでした…(´;ω;`)

なんなら試乗でもしてみりゃ良かったんですが、タイミングを逃し、気付けば生産中止に…(汗)

そして今や相場高騰で高値安定という…(苦笑)

しかしアレから10年ですか…開発リーダーが20代で話題になってましたもんね。

こういうのはホンダじゃ無ければ出てこないんですよ…変にEVシフトせずに、得意の内燃機関も残せばイイと思うんですがね…。

正直ホンダもEVに傾倒し過ぎると日産の二の舞になりそうな…(汗)

で…この2015年上半期のホンダは新型車を積極投入してます。


・シャトル



フィットシャトルの後継で、どっから見てもフィットのステーションワゴン(笑)

広大な荷室は確かにイイと思います…ホントに積めますよ(*'▽')

ただ、あんまり見るコトが無い感じがします…意識してないからかもしれません。


・ジェイド



コレも10年なのか…(汗)

実はジェイド結構好きなんですよ…見た目が好みでしてねシュッとしてて♪

どう考えても悶絶級の3列目はともかく、2列で乗るならイイでしょうし(*'▽')

コレが実用的に不人気車でして、相場が比較的安い(ハズ)なので、コレもそのウチ手を出してみたいなぁと思う1台ですね(^^)v

コンパクトにしたRBオデッセイって印象もあります。


・ステップワゴン



4列10人乗りだとか噂を立てながら登場した型だったか…ちなみに結局7人乗り。

但し、ワクワクゲートが斬新で、スパーダを中心に売れましたねぇ♪

この図体で1.5リッターターボってのにも驚きましたが(ダウンサイジングターボに各社躍起になり出した時ですね…)。

中にはワクワクゲートじゃないのもありますが、ソイツは激レアで、自分は未だに見たコトがありません…(苦笑)


・レジェンド



いつの間にか出て来て…って思ってたらもう10年前なんですね…(汗)

で…意外やソコソコ販売期間が長いんですよね…3年位前まであるんですよ(笑)

正直、高級セダン…ホンダのフラッグシップという割りにどうもインパクトが無くて印象の薄いイメージがある…あったんですが、モデル末期でおぉ♪と。

ホンダセンシングエリートを搭載してきたんですよね…100台限定で。

自動車専用道路をナビが認識&渋滞時に40km/hまでなら手を離して自動運転してくれるヤツが世界初♪

カタログでも手に入れとけばよかった…コレが中々無いんですねぇ…(汗)

ちなみにこの技術が最近アコードでホンダセンシング360に進化しまして、とうとう120km/hまで…つまり高速道路上でのハンズフリーが可能になっちゃいました(*'▽')!!

スゴイコトなのに意外とニュースでやらないんですよね…この話題。

トヨタだったらドカンとアピールしてくるのに。


・スクラム



えぇ…またもやエブリイOEMです(笑)

感想はクリッパー同様。


・ロードスター



S660と並び、これまたオープン…イイですねぇNDロードスター。

NC比でダウンサイジングしてきたのはイイと思いましたね(*'▽')

エンジンも1500㏄と、歴代最小排気量になりました(笑)

しかし…もう10年なのか…まだ現行車だし。

タルガ仕様になるんですかね…RFってのもありますし、後に1t切りの990Sなんてスパルタン仕様を出したりと、相変わらず熟成に余念の無いクルマです(*'▽')

惜しいのは、右に続けって感じで国産メーカーが積極的に出してこないコト。

90年代末期に世界各社から矢継ぎ早に出てきたあの感じは皆無です…。

特段日本の気候が向かないってのもあるんでしょうね…(´;ω;`)


・CX-3



コレは出てすぐに乗りましたね(*'▽')

正味半日位だったか…リアサスが独立じゃないからって関係ねぇ。

って感じで、入力大き目の路面でもコレが意外と滑らかに走るんですねぇ(^^)v

おぉ♪リアサスがイイじゃん!!ってなりましたよ(笑)

逆に印象に残ったと言えばソレだけ…というか、マツダのSUVが乱立し過ぎて、最近は何が何の車種かよく分かってません…(汗)

ちなみに現行車です…まだあったんですね…(;'∀')

MX-30、CX-60、CX-5、CX-80…CX-30ってのもあるのか…(汗)

で…CX-8は無くなったんですよね最近…。

クロノス、MS-6、MX-6、MS-8、クレフ、テルスター、カペラ、テルスターⅡもだったか??

ハハハ…30年周期で繰り返してるような…(汗)


・タウンボックス/ミニキャブ



なぁぁ…また出てきた…最早モグラ叩きのようだ…(汗)

コレはエブリイ三菱版ですね。


・ラパン



最近マイナーチェンジされて、まだまだ現役!!

なんと小林幸子も買っちゃった(笑)

SUV風な樹脂モールは個人的な好みで言えば微妙ではありますが、未だにロングセラーってコトは、やはり一定数の支持がある結果でしょうね(*'▽')

ソレと適度な大きさでそれなりの質感を持ったコンパクト軽が少ないのも要因でしょう…(^-^;

アルトやミライースのようなベーシック過ぎるのも実用一辺倒な感じがしますし、かと言ってスーパーハイトのスライドドアは求めてないって層にもマッチするんでしょう(*'▽')


・エブリイ



あぁ~やっと…やって出てきましたね…コレこそ本家ですよ(笑)

当時CMやってたっけ??って思って何気に動画を見てみると、AGS云々ってはるな愛がやってるんですね~。

そっか、AGSとかあったなと…。コレも一過性で消滅しちゃう技術になりそうですよね…。

ココまでCVTが普及しちゃうと最早コストメリット含めても旨味が少なそうですし、何より走行フィール的に違和感持つ人も多そうな気がしますしね…(;'∀')

そして元々がキープコンセプトの塊のような車種なので、正直10年どころかもっと前からあったような気がしちゃいます…(苦笑)

アトレーがモデルチェンジでかなり洗練されたので、エブリイがモデルチェンジするのもひょっとしたらそう遠くない感じもしますね…どうなるか知りませんが。


・SX4 S-クロス



車名と福山雅治がCMソング歌ってた位しか知らない…(苦笑)

いつの間にか出て来て、更にいつの間にか腰高なセダンがあって、いつの間にか消滅したような…(汗)

ハンガリー製のスプラッシュが出てきた辺りから、どうもスズキのこの手は知識に乏しく、よく分からないっていう…(苦笑)

SX4は海外製?でしたかね…もうソレすら分からん。

調べたらどうも海外製なのと、自分がコレまで話してるのはどうも2006年に出ていた初代…らしいですね…(;'∀')

ってかコレが2代目なのか…(汗)

そして2020年に販売終了してるんですね…全くピンと来ない…(苦笑)

世の中には知らないクルマがまだまだありますね…(;´・ω・)

実は今後そんな話題をしようかと考えてもいたりしますが…(笑)


で…どうやら2015年上半期に登場した車種はこんな感じらしいですね(*'▽')

次回以降で今度は毎度の如く、2005年上半期に登場した車種の話題でもしますかね。

ではまた。
Posted at 2025/07/30 13:24:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年02月23日 イイね!

1984年下半期の新型車を思い出してみる。



※子供の方は(多分このブログすら見てないでしょうけど…)見ちゃダメよ。

どうも(*'▽')

いや…どうも最近イイ歳こいたオッサンがこんな動画にハマるという…(汗)

キッカケは年末だったか…たまたまXで流れてきたんですよ…。

「ちいかわ」なるヤツを虐待するヤツ…「ちい虐」ってヤツなんですが…(汗)

当然ながら虐待なんざもってのほかなのは重々承知。

ただ…この「二次創作」する方々の画力とストーリーの奥深さ…スゴイなと…。

実はオリジナルの「ちいかわ」なるヤツを見たコトが無く、元となるアニメを見ると、もう全然違う…(爆)

二次創作のヤツはメチャクチャ喋るし、オスメスのちいかわが存在するし、妊娠しちゃうし…もう別物じゃないですか…コレ…(笑)

で…ちいかわはある程度見たので、色々探してたらコレですよ…(笑)

内容中々にブラックですが、声の似せ方にアフレコ具合…絶妙。

倫理的には正直…ただ、まぁこんな世界を構築する人もいらっしゃるんですねぇ。

まぁ、現実世界との区別がしっかり判断可能であるならイイでしょう。

さて本題。

そんなハートの薄汚れたオッサンが話題にするのはタイトル通りで、1984年下半期に登場したクルマですよ。

この時期は生後2ヶ月から8ヶ月の時なので、記憶は皆無ですが、懐かしいクルマばかりで、クルマとしては最も好きな時代の1つですね(*'▽')

そんな1984年下半期に登場した車種は全部で12台。

そのウチ乗ったコトがあるのは半分の6台…更に1台は所有したコトあります(笑)


・スターレット



「かっとび」のNA、「イダテン」のターボ…そんなEP71スターレットが登場40年。

実は乗ったコトが無いのです…(´;ω;`)

2014年にターボSが欲しくて散々探したんですが、フルノーマルの個体は簡単に出てくるような時代では無くなってまして…(汗)

ホイール位なら良いのですが、通勤車の都合から社外マフラーNG…ココが大きかった…(汗)

大概の個体が5次元やHKSとかのマフラーに…そういう車種ですしね。

写真は前期ですが、後期のフォグランプ内蔵グリルがツボです…カッコイイ。

EP82も好き…好きなんですが、妙に豪華過ぎるんですねぇ…。

恐らく残りの人生で所有するチャンスはもう無いと見た…(´・ω・`)


・カローラFX



コレ…ホントにイイクルマ。超名車。

80系カローラと言えば、AE86って人が大半でしょうが、このAE82は正直完成度で言えばAE86より上なのではないのか??と思います。

こんなに絶妙な動きするFFってそんなに無いです…。

思い通りに動くと言うか…ソレでいて乗り心地も悪く無いんですよねコレが。

正直AE92より自分はコッチです。

このトヨタのFFは初期モノがイイってのは、セリカもそう。

ST183よりST162の方が全てにおいて洗練されてます(*'▽')

そう言えばカローラFXって前後期で見た目が殆ど変わらないんですよね…。

アレはなんででしょう…??


・マークⅡ



未だに走ってるの見ると目で追っちゃいます…。

ホントに歴代所有車でもかなりイイクルマ上位に入ります…楽しかったなぁ。

高回転型の青ヘッドを好む方も多いですが、自分は後期赤ヘッドの方が6気筒らしくないトルクの太さがあって好きでした(*'▽')

後はツインカムのシートですよ…見た目のバブリー感もさることながら、長距離乗っても疲れませんでしたねぇ♪

また乗れるもんなら乗りたいですよ…(笑)

で…コレも登場から40年…まぁ分からなくもないかな…。


・チェイサー



唯一乗ったコトあるのが、激レアなGTツインターボSだったりします(爆)

日本初のツインカムツインターボは、正直4000回転位まで加速感が無いのと、現代の感覚だと正直速くは感じません…(*_*;

寧ろ1Gツインカムの方が速いかも…って位です。

ただ…もう存在自体が貴重なので、些細なことではあります…(笑)

マークⅡよりややスポーティ…そんなイメージを植え付けるのもこのメーカーの上手いトコ。


・クレスタ



コレ…意外や71クレスタって運転したコトがありません…(苦笑)

周りにGX乗りが多々いたのに…ですよ…自分含め殆ど降りちゃいましたが…(汗)

71マークⅡセダンもあるのにクレスタは無く…。

クレスタも1度は所有してみたかったんですが、ナゼかマークⅡに2回行き着いたので結局乗れず仕舞い…(苦笑)

なんでか分かりませんが、妙に「クレスタ」って名前の響きが悪っぽいんですよね♪

かと言って山崎努のイメージもあるので、アダルトな印象もあるので、不思議だなぁ…と毎度思います。

トヨタってこういうイメージを造るのがホントに上手いと思います…最近微妙だけど。

けどGX71も40年経ってますので、リッパに旧車ですよ…。

しかし、コレがソコまで壊れない…ホントに凄いコトです。

・ランドクルーザー70



今なお現役…新車で購入可能…異常でしょ(笑)

先日の2014年の時に復刻ランクルの話題はしたので、まぁココは簡潔に。

ただ、やはり1番原点となる84年の素のランクルが1番ソレらしい感じはします♪


・ダイナ



全く無縁の1台ですね…昔から当たり前のように走ってましたし、なんならディーゼル規制の無い福岡では全く見ない…コトも無い。

なんせ黄金キャンターが現役で走ってるのをまだ見ますから…(汗)

ただ…この初期の丸目ってなると見ませんね…(^_^;)

可もなく不可もなく…トラックだなぁと(笑)


・ローレル



84年下半期に登場した唯一の日産車だったり…。

未だに「世界初の電動格納式ドアミラー」という話題でニュースに出てきます(爆)

もっと話題あるのに…(苦笑)

前期は煌びやかなアメ車調…なのに後期はややヨーロピアン(爆)

RB初搭載もこのローレルな訳ですが、初期モノのRBツインカムターボは正直上が伸びません…初期モノって感じですね(*'▽')

C33になるとコレが熟成されてチョット別物に…。

ちなみに室内空間はC33の方が広くなっているとメーカーは謳いますが、絶対ウソ(爆)

C32の方が角張ってる分広いです…。

アレは数字を都合のイイトコで誤魔化したに違いない…(苦笑)

ソレとC32の方が装備も充実して豪華なのが羨ましい…。

オートワイパーもデジパネもC33にはありません…(´;ω;`)

ちなみに恐らく今後、C32を購入する確率は多分無い…無いハズです。


・アルト



メチャクチャ走ってた麻美アルトですよ(笑)!

ただ…自分が乗ったコトがあるのはワークス…最強マシンですよ(笑)

アレは550㏄ツインカムターボと言えど、以降のワークスとは別物!

軽いの効いてますし、戦闘機感がスゴイのと、シートが妙に凝ってて豪華♪

ただ…街中で沢山見たのは、麻美フェミナとかの特別仕様車ですよね(*'▽')

軽自動車らしい軽自動車です(∩´∀`)∩


・フロンテ



軽ボンバンのアルトに対し、5ナンバー版乗用車がフロンテですよ(*'▽')

で…何気にレアだけど3ドアもあります。

なので小学校の登校中、フロンテの3ドア、又はアルトの5ドアを見るとテンションが上がってました…どんな小学生だ(爆)??

あ…そう言えば担任も乗ってましたわ…フロンテ。

で…特別仕様車の5ドアウィットは友人が一時期持ってて乗ったコトはあります♪

まぁ遅い遅い…660㏄の今の軽に慣れてたらエライコッチャですし、ワークスとまるで別物です(笑)

ただ、軽としてトコトコ乗るならこんなんでも十分ですよ。

本来軽ってこういうのですから…。


・レオーネ



周りで誰1人乗って無かったから無縁ですねぇ…(苦笑)

街中で主に見たのはレガシィ登場後も併売されたマイアⅡでしたし。

そして確かに小学校の時、通学路にスバルのディーラーはあった…あったけど、世はレガシィ全盛期なので、レガシィばかりでレオーネがある印象は薄く…(汗)

後はPCD140のホイールは、社外を履きたい人にとってはハードルが高いですよね…(^_^;)

しかしリアルタイムで馴染みが無いってのが最右翼なのか、欲しいとなったコトまでは無いですね…(汗)

最も、乗るとまた印象が180度変わるクルマなんて多々あるのから面白いんですけど…(笑)


・エルフ



もう街の顔でしょ…40代以上でクルマに興味が無く、印象に残ってないとしても、見たコトが無いって人はまずいない位でしょう(笑)

ディーゼル規制の無い地域なら、この手のトラックは長寿命で残るので、コレの初期モノが40年も前のクルマだとは絶対に思わないハズです(*'ω'*)

ただ…やはり乗ったコトはありません…(苦笑)

この写真の後ろに映ってる型のエルフでしたら、日産時代にアトラスでOEMされてたので散々乗りましたが…(笑)

偏見…にはなると思いますが、ディーゼルで黒煙吐いて、DPFやアドブル、スムーサー等の細工の無いヤツが1番トラックらしいなぁ…とは思います。


こんな感じで全12台ですね。

さて…次回は…何の話題しましょうかね…(汗)

まぁ日常の話題をツラツラとしますか。

ではまた。
Posted at 2025/02/23 21:32:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年02月19日 イイね!

1994年下半期の新型車を思い出してみる。



どうも(^^)v

最近、ホンダの公式YouTubeに、BB4プレリュードのCMがアップされたのが話題になってましたね(*'▽')

セナ…もなんですが、個人的には友人が乗ってたりしたので懐かしい1台♪

人生初VTECってのもありますね…高回転カムに切り替わった瞬間速い速い(笑)!

スタイル優先でケツの痛くなるシートはなんでしたが、ホンダならではのややターコイズっぽい感じの照明色等とにかくカッコ良かったですね~(*'▽')

ちなみに恐らくホンダとしては、セナの追悼…では無く、今後発表される新型プレリュードの発表に向けた事前告知的な感じじゃないかなと…まさに前奏曲。


では本題。

今回は以前告知した通り…1994年下半期に登場した各車種の話題ですね。

全13台中8台乗ったコトがあります…結構高確率♪


・ターセル/コルサ/カローラⅡ



俗に言うタコⅡ3兄弟ですね(*'▽')

「カローラⅡにのって」も30年前ですか…そうだよなぁ…8cmシングルでしたし。

ソレに大地康雄のコルサに、吉川ひなののターセルですよ…えぇ(笑)

正直バブル崩壊後の影響をモロに受けたクルマで、とにかく全てチープ…(苦笑)

やたら小さいシートに、ホントにゲタのような乗り心地。

軽快…というより軽並な感じでしたねぇ。

この前のEL30系がバブリーだった故に余計そう思いましたね…(^-^;


・カムリ



これまた一気にコストダウンされたのと、日本独自のヤツで、アメリカのヤツがグラシアになるんでしたっけね…。

コレもまぁ先代から明らかに分かる程…2ランクダウン位した質感に…(汗)

もう典型的なオッチャンセダンになりましたね…GTも無かったですよね…。

初期モノで30年経ちますが…確かに見なくなりました…(^-^;


・ビスタ



逆にV40系はカムリよりビスタの印象が強いですね(*'▽')

コッチも当然グッと質が下がりましたが、ソレでもハードトップボディで見栄えがそれなりにするのと、後期はマルチリフレクターのヘッドランプになって、ソコソコ見れるようになりました(*'▽')

ソレと後期は純正での切削光輝ホイール…アレも効いてますね♪

後は田村正和のイメージでしょ(爆)

コレもカムリ同様30年…もうまずビスタって車名のクルマ自体をまず見ませんね…(^-^;


・セルシオ



20セルシオが初期モノだと30年!?

なんだろ…確かに最近目撃頻度は減りましたが、もうそんな前のクルマになりましたか…(汗)

特にこの初期モノはアレですが、後期がホントカッコ良くてですね(笑)

で…乗ると10より僅かに造りはアレですが、驚く程しっかりとセルシオしてるんですよね~(*'▽')♪

それにしてもこの写真を見るだけ思うのは、メチャメチャキープコンセプトな外観ですね…けど高級車って感じがプンプンします(笑)


・ラシーン



一定数のファンが現在でも存在し、残存数も高い「僕たちのドコでもドア」ですよ。

見た目のシンプルでライトな感じがイイんでしょうね…道具感ありますし♪

完全なる現在のSUVの走りな訳で、かなり先を行ってるのに、ドコかレトロテイスト。

そしてフォルツァなんていう異端児までセットで来るのが何とも日産らしい…(汗)

さて、外観と一転で整備側からすると地獄でしか無かったクルマです…(苦笑)

何を交換するにもひと苦労…サニーベースにキッツキツのメカレイアウト…(汗)

スターター交換に泣き…ベルト交換に泣き…上からは補器類がジャマをし、下からはトランスファーがジャマをする…(苦笑)

専門店やってる人はホントスゴイなって思います…。


・セフィーロ



A31から一転してFFになりましたが、日産としては大成功した1台ですね(*'▽')

ドラシャブーツ破れとスターター不良は定番ですが、初搭載されたVQはホントにスムーズなエンジンでイイクルマなんですよ…ゆったり乗れる広さも魅力♪

ソコまでコストダウンを感じにくいトコもありましたし、余計な装備や加飾が入らなかった分、とにかく室内空間が広大になったのがイイ方向に働いてます(^^)v

その割に輸出国毎に外観や内装がメチャクチャ変わるので、コストダウンしてるのか、オーバークオリティなのかよく分からないのも日産らしいですが…(苦笑)

そそ…後期ではワゴンもありましたね~。

ソレとCMが秀逸…夫婦向けってのがあからさまに分かりやすかったのも売れた要因の1つでしょう(*'▽')

しかし…元が大衆車…やはり残り難く、目撃頻度は減りましたね…(^-^;


・オデッセイ



スゴイですね…初代オデッセイがもう30年前のクルマになっちゃいましたよ…(汗)

もう見ない日が無い位に大ヒットしましたもんね~(*'▽')

この初期モノのワインレッドもイイんですが、途中追加されたエクスクルーシブや、後期のプレステージVZなんて乗ってみたいですねぇ♪

ただ…もうさすがに…本気で見なくなりました…(汗)

こういうクルマが見れなくなるのもチョット寂しいですね…旧車イベントでもまず来ませんしね…(;´・ω・)


・カペラ/テルスターⅡ



乗り味は典型的なFFオッチャンセダンですが、見た目は好きです(*'▽')

イジると結構化けそうですが、ミドルVIPとかで手を入れた人すら見たコト無いですね…(;´・ω・)

そそ…クロノスの流用が結構あって、インパネはそのまんま。

そして急ピッチで仕上げた感じがモロに出ちゃってたトコはあります…。

ただ、プロポーションとかがシュッとしてて、今時の全高高めセダンと違うのがやはり味ですねぇ~。


・パジェロミニ



今でもたま~に見かけますよね(^^)v

ジムニー程の本格さは無く、かと言ってSUV程の街乗りでも無く。

そしてパジェロミニというネーミングと、見た目で明らかに分かるコンセプト(笑)

そりゃ売れます…デリカミニも結局この手法まんまで、やはり売れてます(*'▽')

ノンターボはチョロッと乗りました…致命的な遅さ…。

4駆で重い車体に50馬力強のエンジンは4気筒でパンチが無いと来た…そりゃそうなります…。

ターボなら面白いんでしょうねぇ(*'▽')


・ギャランスポーツ



92年に登場したギャランの5ドアハッチ版…なので新型車って訳では無いのですが、やや派生モデル的なニオイもするので、まぁ新型車という扱いにギリ…入れました…(^-^;

当時からまず存在が「謎」で始まる1台でしたよ…なんでこうなった!?って。

5ドアは当時の日本ではウケが悪かったので、それなら今流行りのRV風にしよう!って感じでしょう…オマケに240馬力のターボも積んじゃえと…。

オードブルな状態ですよね…しかも皿へ丁寧に盛り付けした訳じゃなくて、全部胃に入るから同じだろう…ってグッチャグチャに掻き混ぜたヤツ。

人生で1、2を争う高額な買い物に対し、一体誰がソレを買うのか??

で…ココまで言いながら、嫌いかと言われれば…好きです(ぇ

コレ…RV要素の部品である、グリルガードとルーフレール、大袈裟なリアスポを外すと、中々にカッコイイスポーツ5ドアですよね(*'▽')

4ドアよりバランスが取れたスタイルだとも思います(^^)v

企画で極度に血迷った例な気がします…。


・FTO



残念ながら乗り回す機会が無かったんですよ…(泣)

お客さんのクルマでリフトに入れたりとかはありましたがね…(汗)

コレ…インテRが出るまでは、抜群なFF最速ハンドリングマシンなんて聞いたりしたもんで…イイですよね~(^^)v

後はインベックスⅡが話題になっちゃったんで、マニュアルがとにかく少ない。

1割位でしたっけ…スポーツモデルでは珍しい。

ソレと映画「デッドヒート」の冒頭で、発売間もないのにカーチェイスで使われボロボロになったのも妙に印象的…ってかあの映画も30年前か…(汗)


・ミラ



ハハハ…懐かしい(笑)

自分が中古で買ったのも18年前ですよ…つい先日のイメージですがね…(汗)

オートマとは言えアヴァンツァートR…車検も確か1年付いてたか…。

当時遊びに行ってた中古車屋さんで買いましたが、リビルトオルタ込みで磨きまで入って諸費用込み10万円…(爆)

弱点のタービンも前オーナーがリビルドに交換したばっか(笑)

今考えても利益出てないよな…コレ…エンジンオイルとかLLC、ベルト類も交換コミ(笑)

いや~4独でリアサスもイイ動きしたんですよコレが(笑)

2年半で4万㎞チョット乗ったんじゃないかな…。

この次が61マークⅡセダンになるんですよね~(^^)v

それにしても自分が休みの日はよく両親や妹に奪われたクルマでした…(苦笑)

朝起きたら便利がイイもんで使われて無くなってるんですよ…(汗)

どっか行きたくてもミラが無いんで、歩いてガレージまで行ってローレル取り出して…一体何の為のセカンドカーなんだと…。

余談ながら妹が先日ですが、人生初のマイカーをやっと買いましてね…。

自分は購入に一切付き添ってませんが、予想外のフレアワゴンでズッコケました(爆)

スペーシアじゃないんだって…ちなみに妹は全くクルマに興味はありません…えぇ。


・アルト



所有こそ無けれどワークスなんてまさに青春の1台ですよ…えぇ。

いや~ホント軽くて速い上に、K6A搭載のRS/Zの5速なんてリッター20㎞オーバーで走っちゃいますからねぇ…(汗)

当然ながら鉄板がペラッペラ…装備も最小限でエンジンありきでしたが、ソレがホントに良くてですね(^^)v

通常モデルも前期5ドアに友人の奥さん乗ってましたねぇ…アレも懐かしい。

そう言えば最近このワークスもそうそう見かけなくなりましたが、コレも初期モノなら30年…そりゃそうなりますよね…(泣)

久々チョット乗りたいなぁ…朝までオールでドライブ行きたくなる(笑)


で…コレで全部な訳ですが、個人的にどの年代のクルマが1番好きか??

ってなると正直80年代のバブル全盛期の車種…とはなるんですが、実は周囲が乗ってたりで何かと思い出が多いのは90年代のこの位の車種だったりします。

いや~改めて時が経つと当時こそ特に何とも思いませんでしたが、今になるとホント懐かしい車種ばっかりでした…(笑)

歳…取りたくない…(苦笑)

ではまた。
Posted at 2025/02/19 04:32:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年02月09日 イイね!

2004年下半期の新型車を思い出してみる。



どうも(*'▽')

チョット古いですが、今年の正月の時にテレビからこのCMが流れてテンション爆上がりしました…(´;ω;`)

やっぱり「いとしのレイラ」が効いてますし、途中で出てくるトライトン、D:5、デリカミニがこれまたカッコイイ♪



元となったこのCMから20年位経つんですよね…早いなぁ…(汗)

件のリコール騒動が長年に渡り尾を引くような感じになってますが、三菱は本来、結構質実剛健でしっかりとしたクルマが多いと思ってます。

トヨタや日産と比べてもボディ剛性が高く、ペラッとしたクルマが無いのが特徴♪

反面、そのガチッとした感じがデザインにまんま反映されちゃってるので、妙に堅苦しい内外装で華やかさに欠けるというのは総合的な印象。

なので、現在のデリカミニやD:5、トライトンはポジな方向で良さが際立ち、乗用車やスペシャリティカーになると、やや垢抜けず、重戦車のようなクルマばかりになるんだろうなと…。

アイは異端児…アレはホントに窮地に陥っていた三菱が良くも悪くも全力を振り絞りまくった結果なんじゃないかと…売れる売れないも丸無視で(爆)

ミラージュディンゴもイイクルマだったなぁ~♪

あ…本題です。

タイトル通り、2004年下半期に登場した車種についてツラツラと好き勝手に話します(笑)

どうやら2004年は下半期に新型車が集中したようで、全部で18車種と結構多い!

実際に乗ったコトあるのは6台位…ですかね。


・ポルテ



デビューしてすぐに、人の商談に付いて行った際、Rrシートに乗ったコトはあります。

平板なシートに座面直下にリアサス…突き上げられるは跳ね上がるわ…。

あくまでリアシートはそんな印象だったので、ホントに買うの??ってなったクルマです…買いましたが…(苦笑)

そうそう…明らかに重心高い動きしてたから、なんとかかんとかロールを抑える為にガッチガチに味付けられたアシも印象に残ってます…2004年の話。

今見ても奇抜なコンセプトですが、大きな開口部で乗降性に優れているので、15分程度の移動での介護やらそういう用途なら良いんじゃないでしょうかね??

個人的に気になるのは左右非対称なので、経年劣化でガタがどれだけ来るのか??

しっかしコレも20年選手ですか…ソコソコ売れたものの、近年初代はホントに見なくなりました…(汗)


・マークX



マークⅡから名前変える必要無くない??

そもそもあのXのマークは以前にも話しましたが、当時はびっくりドンキーのチーズハンバーグのアレに見えてしまい…(汗)

しかし、結構気合いは入ってて、Y30みたいなエロランプや、助手席側ドアトリムにオーディオスイッチがあったりと、それなりに凝った感じがありましたね(*'▽')

コレは20年って言われたら…まぁ分からなくもないですかね…(^_^;)


・クラウンマジェスタ



大ヒットしたゼロクラの裏で、マジェスタはココで株価急落…(汗)

正直丸っこくなり過ぎた感と、レクサスが登場したのでシェアの共食いが起きたんじゃないかなぁ…と推測してます。

そそ…何気に新車1年点検したコトあります…日産で(爆)

リフトで上げたらエアサスがフルで伸びちゃいまして、しばらく車高が下がらず焦ったのも20年前の話です…(苦笑)

正直、今のトヨタ車より質感は段違いにイイですよね(*'▽')

個人的には更に影に隠れた次期型の200系…アレは何気にイイです(笑)


・アイシス



トヨタが21世紀に放った初代プレーリー(爆)

とにかく新車時からキシミ音が絶えないのと、バックドアを交換しようとしたら、ボディがひし形に変形していて、建付が合わない…などなど…(汗)

やっぱミニバンでピラーレスにすると、重量もあるのでいよいよヤバイと…。

ただ…一定需要があったのかコレが結構なロングセラーモデルになりましたね♪

その割には走ってるのを見掛けないんですよ…恐らく輸出されちゃいましたかね。


・ハイエース



今なお販売されるロングセラーですよ…もう皆さんご存知の通りで♪

出た時は一気にワンボックスが近未来になったと思いましたね(*'▽')

コリャカッコイイじゃないかと(笑)

このハイエースの登場で、アフターマーケットでは、PCD139.7の6穴ホイールが一気に増え、ハイエースユーザー以外のワンボックス乗りもこの恩恵に乗っかるコトが出来ました…が…

その後のワンボックス系イベントがハイエースワンメイクになっていったのと、ワンボックスがほぼラグジー系のスタイルになったので、以前のような盛り上がりに欠けちゃう感じは正直ありますね…(苦笑)

200でエビテールなんてまず見ませんしね…(笑)

そう言えばハイエース…E24に比べて目線が高いのと運転席の室内高が低い感じがします…。


・ティーダ



そう…まさにディーラー時代に突入していくので、この時代の日産車は大半乗ってます(笑)

ってか…ティーダはまさにこのハーベストイエローが我が家にあった訳ですが(笑)

一言…名車。

乗り味絶妙、シート絶妙…カーウイングスナビの使い勝手が悪い位で不満がホントに無いクルマですよコレ(笑)

特に前期は室内の質感が抜群に良いですし、空間設計も絶妙でガランと広い♪

惜しいのはCVTの耐久性ですよ…恐らく殆どが10万㎞を境に天に召された気がします…(´;ω;`)

買うなら、1500アクシスの前期…コレがベストです。又は1500G。

ソレと日産は次期型を日本市場に投入しなかったのはウルトラ級にバカですね。

ウチの親を含め、ココで日産車で選択肢が無くて他のメーカーに顧客が大量に流れたハズです。

素人目にも分かる程、旧来のファンや顧客を総じて見捨て、闇雲に電動化に走った結果がコレです…。

ノートオーラ??そうじゃねぇだろ。


・フーガ



とうとう伝統のセドグロを捨てちゃって、なんとも聞き慣れん名前になったもんだ…とは当時思いました…マーガリンみたな名前だ…と。

最も今はこの名称も聞き慣れ…る頃に消滅しちゃったんですが…(汗)

とにかくこのフーガ…室内の高級感が現役当時好きでして、外観C33で内装フーガとかみたいなクルマにならんかな??なんて思ったモンです(笑)

ソレと純正19インチと、450GTの登場は衝撃的でしたね…333馬力!?って。

Y50フーガってソコソコ売れたんですよね…日産らしい高級感は確かにありましたし、ドアも重くて剛性感があってバムッと閉まりますしね♪

後年、インパネの表皮割れやヘッドライニング表皮が剥がれる…なんてコトになるとは正直思ってもみませんでしたが、本気で高級感は抜群にあります(*'▽')

で…日産はセドグロユーザーから違和感を抱えつつも、代替したお得意様のパイも後年やすやすと捨てるコトになる訳です。


スカイラインがあります??そうじゃねぇだろ。


・ラフェスタ



自分はつい5年位前まで思ってました…どう弄ろうとカッコ良くならんだろと。

スミマセン…間違ってましたよ…みん友さんにスゲェカッコイイラフェスタがいらっしゃるのです…衝撃的でした…(汗)

弄ると化けます…あぁも変わるか。

助手席側のエンジンマウントが6万㎞で千切れようが、電動アシストのシフトレバーが壊れようが、電動スライドドアのワイヤーがどう見ても華奢で切れようが…いや…そういうトラブル多かったんです…(汗)

ただ…インパネ上から3列目までエアコンの空調が飛んで効くのは画期的でした♪

で…日産は、このラフェスタさえも、最終的にプレマシーのOEMとなった後に、この手の客層のパイも捨てました…全てはe-POWERにシフトする為に…。

セレナeーPOWER??そうじゃねぇだろ。


・ムラーノ



時代が早過ぎた…(苦笑)

ソレと日本で乗るには正直デカ過ぎて、丸っこいボディは取り回しで難儀…洗車機入れるのも一苦労…(苦笑)

ただ、デザインは先進的で正直20年前のクルマとは思えませんし、何より高速道路をゆったり走るとホントに快適で、贅沢な気分は味わえます(*'▽')♪

しっかし…日産ってホントに続かない…諦めが早い。

未だに続けてたらソコソコのシェアを奪えるブランドネームになってたんじゃないですかね…(汗)

SUV全盛期に今に出して無いってのが致命的…何してんだこのメーカー??


ムラーノユーザーがアリアへ??ほぼ無いだろ。



・レジェンド



え!?今度のレジェンドって4駆しかないの!?

っていうのも印象的でしたし、日本初の300馬力ってのもこれまた印象的。

後はレジェンドにしては随分車高が高くて寸詰まり感があるなぁ…という感じでしたね…(汗)

最も4駆で少々地上高が高かったのか…見た目のバランス・安定感に欠ける印象はありました…(^_^;)

あんまりコレでVIP系で弄ったって話も耳にしませんでしたね…。

ってかソレ位しか印象がありません…寧ろ280馬力規制が無くなって20年経つ方に驚きますし、「規制」というしがらみが無くなり、自由になった途端、面白く無くなるんだなぁ…とは思います。

5ナンバー枠もそうですし、この規制にしてもそう…限られた枠でフルに知恵やノウハウを駆使して限界域まで仕上げるからこそ楽しいってあるんでしょうね…(汗)

そういう意味では「規格」というのはある意味大事なんだと思います。


・エディックス



先日、元ホンダにいた人が言ってました…「時代が早過ぎた隠れた名車」

自分も約20年経って気付きました…欲しいと…(笑)

キャラバン買うまではエディックス熱がメッチャ熱かったんですが、気付けば20年…(汗)

どうやらRB1オデッセイですら「ゴソウダンブヒン」だそうです…最近…(汗)

けど…このパッケージングは唯一無二です…国産なら。

ティーダは単純にベンチシートで6人乗りなので、似てるようで非なる物。

コチラはしっかり6脚あるんですから…(笑)

ユーザーレビュー見ても燃費以外は高評価…リッター8㎞位なんだそうな。

キャラバンよりイイ時点でイイじゃないか(爆)

今のトコ縁が無いので買いませんが、何か話があったら飛びつくかもしれません。


・エクリプス



自分の世代のエクリプスはこうじゃない…こうじゃなくてワイスピのアレなんだぁ~!!

ってなるヤツです…ってか印象が薄いんです…縁が無くて…(汗)

で…気付けばSUVになってるんですもの…たまげますよね(笑)

現行エクリプスしかしらない若い子に…

「クーペだったりオープンだったりでアンダーネオンが…」

なんて言っても絶対に通じない自信しかないです…(苦笑)


・コルトプラス



ケツの重そうなクルマだなぁ…(汗)

と…いう感じでリアが丸くデカイ訳ですが、このバランス感が妙に好きです(笑)

しかしそんな売れた印象は無いですね…ってコトでコレも20年前のクルマに…。


・ミラジーノ



未だに走ってるのは見かけますが、コレも20年前のクルマ。

ただ、個人的にはL700の方が馴染みがありますし、L700は丈夫な上にコアなファンが多いのでまだまだ見かけます…出来もイイですしね(*'▽')

モチロン、この型もファンが一定数いるので、まだまだ見かける機会は多いのではないかと思います(*'▽')

ソレと元々がレトロ調だからってのもあるんでしょうね…20年と言われれば、そうなんですねとフツーに受け入れてしまいます…(^_^;)


・ムーヴラテ



そう言えば最近は見かける頻度が減ってきました…。

気付けば見かけなくなる系…。

そう言えば近年のハイトワゴンではこの手の癒し系っていませんね。

こういうのはまだ新車であれば一定数の需要はある気が…

あ…そうか…ムーヴキャンバスに置き換わったと思えば自然ですね(*'▽')

時代の需要に合わせてスライドドアにして、ジーノのレトロ感とラテの癒し系を合体させ…なるほど。

ダイハツはそう考えると戦略ウマイですね…えぇ。


・ハイゼットカーゴ



コレはモデルライフが長かったので、全然古いとも思いませんが、初期モノは20年。

何気に縁が無く、未だ乗ったコトがありません…(苦笑)

とりあえずこの手の軽箱バンでは安定のモデルかと(*'▽')

当然最新型は進化の塊でCVT化にアウトドア要素も盛り込みヒット中でございます♪

息の長いダイハツの安定ブランドですね(*'▽')


・スイフト



素のモデルもスポーツも乗ったコトがありますが、過不足無く日常使用に適度でハイバランスに出来てますよね(*'▽')

マニア人口も多いので、それなりにクセのある人種が目立ち、嫌がられる傾向もありますが、クルマとしてはとてもいいクルマかと思います♪

ソレとスズキがスゴイのは、この型から20年…モデルチェンジを3世代ほど繰り返しているのにも関わらず、キープコンセプトってコトです。

しかもソレでいて一定数のファンがいて必ず売れてるんです…しかも完成度も高いと…。

スズキだとジムニーに続き安定の顧客層がいる車種かと…普通車で利幅もあるし。

そう言えば従来型のファイナルモデルが丁度販売されてる最中で、新型はまだスポーツの予告は出てませんね…恐らくソコソコ遅れて出るのでしょうけど…(^_^;)

このまま無くすのは勿体無い…アルトワークスも含めて。


・アルト



この型…もっと前に出てるかと思いきや、意外や2004年登場でした…(汗)

正直この世代からワークスも無くなっちゃたし、目立つポイントが無いので、一気にユーザー層が高齢化した印象しかありません…。

街中走ってるのもこんなカラーばかりだし、高齢者マーク率も高いですね…。

後は営業車って感じでしょうかね…(^_^;)

日産いたのでピノも扱いましたが、いかんせんアレは登場直後から台数出てませんでしたねぇ…なので自分の中では印象が薄いんだと思います…(苦笑)


さて…そんな感じで全18台。

良くも悪くも個人的には日産車が目立ちます…ソレと未だ現役ハイエース(笑)


今度は近日中に1994年下半期に登場した車種の話題をしましょう(*'▽')

ではまた。
Posted at 2025/02/09 22:21:17 | コメント(18) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation