• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

1985年上半期の新型車を思い出してみる。



どうも(*'▽')

以前も話題にした動画ですが…雰囲気が最高です(笑)

ってコトでこのシリーズも今回で一区切りで、次回はまた半年後…と。

さて、1985年前半は当時1歳。

特に記憶にございません(爆)

この時期に登場した車種は兄弟車を含め10台。

しかし、この中の1台も運転したコトはありません…ソレもまた珍しい…(苦笑)


・クイントインテグラ



チョット前にブログでも話題にしたばかりですね…(笑)

トミカ30番の印象しか無いのです…(苦笑)

40年前のクルマ…と、言われればそんなもんかぁ…とは思います…(;´・ω・)


・アコード/ビガー



叔父が乗ってましたよ…確かこの色。

我が家はフェスティバだったので、豪華なクルマに見えましたね(*'▽')

ただ、乗せてもらった記憶は1回だけですね~。遠方で会う感じでも無いので。

末期には日本車で初の逆輸入車となるクーペや、固定ヘッドライトのアコードCAも。

特にアコードCAは、イマイチ存在意義が分かりづらい印象を子供心に持ちましたし、ネットも無い世の中だったので、このCAを何て呼べば良いのかもビミョーで。

アコード・カ??いや…そのままにシーエーなのか…(´・ω・`)

後に型式がCAと知ったので、ソレでCAなのかと思ったら、コンチネンタル・アコードなんだそうで、何がどうコンチネンタルなんでしょうね…。

標準装着タイヤがコンチネンタル…いやいや…そんなコトは無いかさすがに。


・ファミリア



コレまた別の叔父が乗ってました…セダンの1500XEだったかな…忘れたけど。

何度も乗りましたが、実家がフェスティバだったのもあり、似たような乗り味、インテリアの雰囲気でしたね…マツダならではの硬めでヨーロピアンの。

なので逆のアメリカンなハイソカーに憧れたんだと思います…豪華絢爛で煌びやか…ゆったりした内装でうぉ~♪♪と。

40年…そう言われればそう感じる位の遠い記憶です。


・レーザー



ハイ…ファミリアのオートラマ版ですよね。

レーザーもソコソコは見かけたんですよ。

ただ、フォードらしいアメリカな感じは無い…無いですねぇ…(^_^;)


・キャリイ/エブリイ



今回取り上げる車種の中では未だに残存率が地味に高いんじゃないかと…(汗)

エブリイとかマニア物件以外にもバンとかが田舎でボッロボロのが走ってたりも無くは無いかと…末期の660とか含めて。

キャリイもそうですね…農村地帯とか行けば、納屋に入ってて収穫期だけ稼働とかいうサバイバー個体が無くもないのが軽トラだったりするんで(笑)

個人的にはこのエブリイの写真と同じような最上級グレードなんてイイですよね~(∩´∀`)∩

とりあえずそんな感じもありまして、コレは40年前のクルマって感じがやや薄め。


・アルシオーネ



現役当時からマニア物件という感じしかしません…未だに…。

まず車高を落とすのが難しそうですし、ホイールもPCD140ってので、また選ぶのが難しいしで、カスタムするには中々パーツが厳しい…(苦笑)

かと言ってチューニングで速くなるユニットでもそもそも無く…(汗)

そしてコレでダートを攻めるかというとそうでも無いので難しい…(苦笑)

このペッキペキなスタイルに惚れこまないと、アルシオーネの世界へ踏み込むって難しいだろうなぁ…と思います。

ちなみにスタイルに関しては、後期2.7VXのノーズの長い感じの方が前期より好みです(笑)


・ジェミニ



ご存知、街の遊撃手は新車時のCMのインパクトが大きかったので、未だに好きな人も多く、この手にしては生き残ってる部類だと思ってます。

だってねぇ…80カローラより絶対生存率高いと思いますよ。

イルムシャーもハンドリングbyロータスもあるので、やはりマニアック(笑)

大半はソレが残る訳で、通常のC/CとかD/Dとかそういうのはレア…ですよね。

おぉう…そう言えばカゲムシャーは見たコト無いなぁ…(汗)


・フォワード



トラックはサッパリなんですが、この840フォワードも40年ですか…。

福岡県はディーゼル規制が無いので、この手のトラックが未だに現役ってのも珍しく無いのです…(^_^;)

なので、未だ現役のゴールドキャンターを見掛けたりします。

普通に手荒く扱われてます(爆)

エルフ、タイタンなんてのも…。そう言えば最近近所で平成初期のタイタンがズラーッと並んでるトコがありました…2~30台位。

アレは今時輸出されるんだろうか??なんて思ったり。

話は戻して、このフォワード…とにかくCMのインパクトが大きい(笑)

しかもCGなんざ一切使ってないじゃないですか。

こういうCMをもう1度やって欲しいなぁ…特に規制なんて引っ掛からないでしょ。

エルフミオなんていう甘ったるいCMやってないで、こういう訳の分からんCMで攻めて頂きたい(爆)


そんな訳で今回は内容少な目ですね…おおよそ下半期の方が傾向的に新型車が多いのは致し方ないトコなんですよ…COTYの絡みで。

さて…次回以降は日常的な話題をややしつつ…

実は以前より考えてた、誰得な話題でも近いウチにしようかなって考えています。

誰得…いや…自分でネタとして掴んどきたいんで、俺得ってのが一番正しいです(爆)

ではまた。
Posted at 2025/08/10 12:22:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年08月07日 イイね!

1995年上半期の新型車を思い出してみる。



どうも(^^)v

最近アップされたこの動画を見て思う…。

この45年そんなに進化してなくね…(苦笑)??

なんだ…バッテリーの進化とかはそりゃしてるんですよ。

鉛からニッケル水素からリチウムイオンになって、バイポーラで更に密度というか表面積やらが上がり、コレからソリッドステートへと進化して行く…的な。

肝心なインフラが全然変わらん…(苦笑)

ソレとEVに対する未来への期待度的な数字に見えないトコなんてまんま変わっとらん…(爆)

恐らく…恐らくですよ…40年経ってもまだガソリンがメジャーで、EVの比率が半数に近付いてきた…とか行ってれば良いんじゃないですかね…(苦笑)

ソレと廃棄バッテリー問題とか、EVの母数が増えるにつれ、見て見ぬフリしてゴマカシて来たトコが浮き彫りになって逃げれなくなってたりですね…。

結局利権争いの産物じゃねぇの??って(爆)

おっと…誰か来たようだ…。


さて…今回は30年前、1995年上半期に登場した車種の話題を…。

この頃は小学校5年生ですか。中古で購入したゼロヨンチャンプRRに感動を覚えた時代です…結果的に20代半ばまでのめり込むコトになります(爆)

この時に登場した車種は、兄弟車を合わせるとなんと21車種!!

しかし…実際に運転したコトがあるのは4車種位と、そんなに馴染みがありません。


では早速…。


・カローラ



バブル崩壊のコストダウンで、あの100系を見た後にコレだから、まぁ子供心でもスッカラカンな感じが見ただけで分かる有様なのでした…(汗)

SEサルーンでもバンパーは無塗装だし、室内もプラスチック感がモロだしで。

さすがに市場からも色々言われたようで、翌年にはバンパーをカラード化し、見た目もやや豪華にしてきた…けど…なんとかかんとか手を入れました感がまだまだ…。

ってコトで後期でガラッと変えてきて、GTまで出して来たと(笑)

だったら最初からやっとけば…ってヤツです。


・スプリンター



しかしながら、コストダウンが顕著そうな割りに、スプリンターはわざわざ6ライトキャビンでボディを造り変える辺り、まだまだコストダウンが甘い…というか、バブルの余韻があったんだろうなと、今になると思います…(苦笑)

今ならこんな造り変えた兄弟車はコスト的に一発アウト。

更に上質な見映えで装って、レクサスブランドやっときなさいってなるでしょう。

今のクルマがケチってるとは思いませんが、それ位に合理性で割り切ったモノになったんだと思います。

面白みに欠けるのはそんなトコもあるんでしょう…合理性に出来過ぎてるから遊びが無いんですねぇ。

賢くて、ややクセのあるバカ位が人もクルマも丁度イイんだと思います。


・カローラレビン/スプリンタートレノ



率直に言うと専門学校の実習車というイメージが強過ぎます(爆)

先代比マイナス70kgの軽量化は、単にバブル崩壊後のコストダウンで装備が削減されまくったから…ってのが大半でしょう…(´;ω;`)

ただ、エンジンには5バルブ4A-Gが入ってたりと、心臓が最大の魅力。

ソレと後期になると見映えの質感がグッと良くなって、BZ-Rなんて中々かと♪

個人的にはグリーンメタの後期トレノ…アレが魅力的です(笑)


・アバロン



貿易摩擦対策の逆輸入トヨタシリーズという、政治的背景が絡む1台。

よく壊れるとか、工場の製造品質が…等、キッツイ言葉を結構聞いたりと、中々に辛辣…(苦笑)

しかし、コレが乗るとゆったりしててホントにイイクルマなんですよ(笑)

チョットあの乗り味は他のトヨタ車には無い独自の良さがあります♪

特に後期の3.0G…横乗りでしたがホントにイイですよ。ソレと結構速い。


・ダイナ/トヨエース



コレも初期モノなら30年前になるのか…(汗)

オヤジが仕事で乗ってたんですよ…飲料ベンダーのトラック。

バックカメラがまだモノクロで、走行中も電源スイッチがバック信号と別にあるから、テレビのように電源を入れて後ろを見るのが地味に面白い訳です…(笑)

ソレとこのクルマと言えば、クルマそのものというよりもノベルティの時計。

ソコソコ豪華な木箱に入ってて、ノベルティにしては結構豪華なんですね~。

当時オヤジがディーラーで契約する時にもらったんでしょうね…未だに持ってますよ(笑)


・パルサー/ルキノハッチ



あぁ…ルキノハッチなんてもうロクな思い出が無い。

小学校の時に出てすぐ担任のババアが買ったんですよ。

生徒から父兄まで万遍なく評判が悪かったので、そういうので印象が悪い(爆)

しかしながら、パルサーセリエは中々で、実は後席が結構広いんですよ(*'▽')

アレは魅力的ですよね~シビックも広いけど。

ソレと、VZ-Rの存在がデカイ…テンロクの割にはトルクもあってですね(^^)v

山崎まさよしの「がむしゃらバタフライ」のCDもレンタルしてカセットに録音しましたよ…まだ8cmシングルですよ。


・プレセア



意外や運転したコト無いんですよね…ディーラーいたのに。

入庫して整備とかはあると思うんですが…そんなに印象に無いという…(汗)

ただ、以前も話題にしましたが、バイト先の同級生がオヤジさんのプレセアを普段から乗り回してたのが1番身近なプレセアでして…(笑)

車内で流れるパチスロの北斗のBGMを思い出すんですよね…このプレセア。

アレが20年前だから、そりゃ出てから30年経ちますわ…(苦笑)

それにしてもガードレールやら壁やらにブツけて側面ボッコボコだったな(爆)


・セドリック/グロリア



早いモンでVQ搭載のY33も登場から30年か…(汗)

ブロアムからグラツーまで…懐かしいなぁ。

けどY32より明らかに装備が減ってるんですわ…(´;ω;`)

しかし、ソレで逆に壊れないってのがY33の面白いトコで、大きいトラブル少ないんですよね…だから未だに現役のY33ってのは見る機会があったりするんですよ。

ってか今日も見たし(爆)

そう言えばE52エルグランドがオーダーストップになるので、31年続いたVQもコレで終わるらしいですよ…長寿でしたねぇ。


・スカイラインGT-R



第2世代GT-Rはどの代もカリスマ性のスゴイクルマになりましたねぇ。

33Rも気付けば30年ですよ…ウソでしょって感じです…(笑)

下はともかく、回せば当然鬼っ速(笑)

ストラット周りが腐りやすいけど、基本的には剛性の塊(笑)

こんな官能的なエンジンは、正直今後は滅多と味わえないかと。

現役の時は32Rの評価が高過ぎたもんですが、30年経つと手のひら返しのように名車だなんて言うもんなんで文字通りの現金なモンです…。

C33とかも明らかに周囲かわ言われる言葉が変わってますもの…20年前とエライ違いだ…(汗)


・インスパイア/セイバー



正直初代の垢抜けた感じが最高だったので、この2代目はやや地味に見えたんですよ…(^_^;)

そしてセイバー…コッチはビガーの後継で、ややスポーティなキャラクター。

個人的に決定打となったのは32Vかと思います(*'▽')

アレでこの世代ならではの良さや従来モデルより一歩突き抜けた感じが出たかと♪

しかしながら、今になるとこの5気筒っていう時点で稀少ではあります…。

初期モノなら30年か…スゴイですねぇ…。


・プロシードレバンテ



母体のプロシードですら、日本ではマイナーなのに、その弟分がエスクードのOEMで出てきちゃうっていう…(笑)

しかし、コレが当時全く見ないかと言うと、意外やそうでも無く、エスクードが通り過ぎて行き、振り向いた際にスペアタイヤカバーで気付くのです(爆)

あ…まさかのレバンテの方だったか…と(笑)

こういうのが意外や時折あったので、それなりにやはり出てるんですよ。

ホライゾンやジャズは滅多と見ませんでしたからねぇ…クロスロードも。


・ボンゴフレンディ



小学生だった自分達にこのオートフリートップのギミックがそれはもうスゴイモノに見えたのです…。

最近も購入候補に挙げてた位、やはり子供心に刺さったまんま、心から抜けずに40代に入り、気付けばクラウン買ってたという(ぇ

メーカーの持込登録車とか架装モデルならまだしも、正式なカタログ車として30年を経過しても唯一無二の存在なのです…。

ビッグワンガムもトミカも買いましたよ…えぇ(笑)

ソレとロールカーテンってのも刺さります…なんかオシャレな気がする(爆)

そういえば当時、同級生の親御さんが出て間もない位に新車で買ってたんですよ。

ただ…シルバーでホイールキャップすら付かない…要は最廉価グレードで、何で⁉って余計な世話ながら思ったり(爆)

今思えばアレはアレでレアですが…(笑)


・エクリプス



後年ワイスピで人気になるヤツですね(*'▽')♪

クーペもイイんですが、友人の乗ってたスパイダーがカッコ良かったなぁ(^_-)-☆

ゼロヨンチャンプRR-Zでは、サブストーリーで高飛車な女が出てくるんですよね。

しかし、エクリプスも30年か…(汗)


・ディアマンテ



和製BMW感が更に強くなった2代目も、気付けば30年前の車種となりました…。

この型は意外と長寿で、2005年辺りまで細々と生きるコトに。

ココ数年前に知りましたが、前期の特別仕様車…30Mデポルテがマニアには決定版かと♪

実は当時こそなんとも思いませんでしたが、今改めて見ると、初代とはまた違う魅力がありますねぇ( *´艸`)


・カルタスクレセント



お買い得車がモデルチェンジして更に地味になっちゃった感が…(苦笑)

コンパクトカーだからキュートなスタイルの方がまだイイような気もしますが、コイツはやたらとオッサンマスク。

んでもって時代背景がモロに出ちゃってチープ感が正直否めない…。

後期で一気に顔付きを換えても焼け石に水…。

唯一の救いは、コレがワゴンになるとクルマの雰囲気にマッチしてきますね(*'▽')

そういえば下関辺りの2号線沿いに年々朽ちて行ってる廃車体がいますね…。

赤もかな~り褪せてきましたが、いつまでアソコにあるのか…(笑)


今回はコレで全てになりますが、正直どれも30年と聞くと、まだまだそんな感じがしない車種が多いコト多いコト…。

モデルライフが比較的長かったので、近年になっても目撃頻度の高い車種が多いってのもあるんでしょうけど…(;´・ω・)

そりゃローレルも化石のような存在になる訳ですよ…えぇ(爆)

で…近日中に今度は40年前の上半期に登場した車種の話題で〆になりますね。

時代を遡るにつれ、妙に刺さる車種が増えるのは一体なんなのか…(爆)

ではまた。
Posted at 2025/08/07 20:14:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年08月02日 イイね!

2005年上半期の新型車を思い出してみる。



どうも(^^)v

最近リビングのテレビでyoutubeを見てたら、ナゼかオススメでこの手の動画が出て来るんですよね…(汗)

先日何気に家族で見てて「都会っておっかねぇべ~」となってました(爆)

昔は深夜の小倉駅ロータリーとかトリアスに行けば色んなのも見れましたが、最近コッチじゃそんなの無いですからねぇ…。

SNSで知った人や、イベントで見る人とクルマって感じになっちゃってますので、不意に見るスゲェ人とクルマってのは無くなっちゃいましたね…(;´・ω・)

って以前もこんな話題してますわ…うん…やったわ…(爆)


さて、今回も先日の続きシリーズで、2005年上半期に登場した車種ですね。

丁度この時期は新卒で社会人になりましたよ…早いなぁ、もう20年だ。

定年までの折り返し…20年なんてすぐ来ます。

で…この時に登場した車種は全部で9台とやや少な目。

そのウチ乗ったコトあるのは3台だけですね。


・ヴィッツ



2代目…90ヴィッツでしたかね。

初代の10から派生や兄弟車を続投しまくったんで、2代目で90になっちゃったという…(笑)

コレも気付けば20年で、確かに最近めっきり見なくなってきましたね…(;'∀')

素のグレードはしっかりトヨタのコンパクトしてて、日常で何ら不満の無いような感じでソツなく出来てますよね♪

一方でRSは確かにスポーティだけど、コレがもう小回りが全然効かない…(苦笑)

内容的には初代のキープコンセプトって感じで、このまま正常進化で3代目へ受け継いでく感じですね。


・ノート



低燃費系でビュンビュン系…この車体に1500載せてるから確かに速いんですよ(笑)

当時最新鋭のHR15は、駄作CR14と耐久性でも雲泥の差でしたからねぇ…(汗)

後は後期の低燃費少女ハイジのインパクトが強いですよ…ゴールデンエッグス含め懐かしいなぁ…(笑)

そりゃ20年経つ訳で、確かに見かけなくなりました…ティーダと共に。

エンジンは中々なのに、CVTが滅法弱い…やはりジャトコ…(´;ω;`)

ソレと同クラスにティーダがあるので、室内空間とか質感で個人的には断然ティーダになるんですよね…中古で買うなら尚更。

けど新車時にこのノートも結構売れましたね…確か比較的安かったんじゃないかな。


・セレナ



あぁC25か…入社した翌月にモデルチェンジして出てきました(笑)

なのでギリギリC24の新車が分かります(爆)

C25は新車の時はホント良くてですね…結構パワーもあるし、C24比で質感上々♪

ソレとフロアも低床でフラットと、中々良く出来てたんで、コレが売れたんですね。

ハイウェイスターだけエアロで3ナンバーってのも地味にウケたかと。

ただ…コレは現役当時の話で後が爆弾だったようで、とにかく壊れると…(苦笑)

ってかセレナって代を重ねる毎に故障やらネガなポイントが増えてね??と…。

遡るとC23が1番壊れない(笑)

余談ながらC26セレナのスライドドア外板…つまり鉄板のみで34万円するって聞いたんですが、日産部品の値上げ率が異常。

ますます買えなくなる…どうすんだろ…会社の雲行きがやはりヤバイ。

四半期連続赤字になっちゃったし…。


・エアウェイブ



大型ガラスルーフが当時としては画期的だったんですよね(*'▽')

イトコも買った…けど実車1回見ただけだったか。

けど正直このガラスルーフのインパクトしか無かったので他が全然わからない…。

CMもそんな感じのでしたね…美輪明宏が出てきたような。

元々がそんなに見かける車種でも無かったですね。

ソレとエアウィーブと名前が似てる。浅田真央選手も愛用の。


・ステップワゴン



今となっては見慣れたもんですが、正直出てきた時のゲテモノ感というか…(汗)

2世代に渡りキープコンセプトの売れっ子が、一夜で激変。

ベストカーとかでも変なクルマランキングみたいなのやってブッチギリで1位扱いされてたりと、もうそんな印象しか無かったんですよ当時は…(苦笑)

しかし、中身は斬新なフローリングフロアや、トップライトルーフなんて感じで、挑戦が見られるクルマだったりしたんですよ(*'▽')

で…散々言われたのか、この次のモデルでまた原点回帰して、もうドッチが新型なのか分かんねぇよってなる訳です…RKだったっけ、実はリア周り好きなんですがね。

そう言えば以前より見かけなくなってきたと思ったら20年経つ訳ですからねぇ…。


・プレマシー



この2代目ってモデルライフもソコソコ長かったような…。

けど全然印象に残らないんですねぇ…(´・ω・`)

ただ…2列目だったかに乗ったコトはあるんですよ(笑)

ラフェスタハイウェイスターってヤツなんですがね(爆)

まさかラフェスタがマツダOEMになるとは思ってもみませんでしたよ…。

日産を辞めた後の話ではありますが…(汗)

初代に較べると結構大きくなったハズです…初代小さかったですもんね~。


・アトレーワゴン



先代のS220でかなり乗用車的になって豪華に見えたもんですが、このモデルで更に進化って感じでしたね…的場浩司のCMが印象的(笑)

しかも数年前まで新車で買えたコトもあり、全く古さを感じませんね(*'▽')

やや前時代的に感じるのは、やはりこの手の箱バンなので、燃費がかなり悪く、高速はリッター6km/hとかも叩き出したりと、軽として見ると絶望的な数値のようで…(汗)

恐らくこの点で現行モデルは進化してますよね…全車CVTになったのもそういう背景を考えたら間違っても無いのかな…と。


・エスクード



乗ってる人には申し訳ないですが、モデルチェンジの度に存在感が薄くなるクルマというイメージが強いんですよね…エスクードって。

ショートボディはこの型までだったか…とにかくレアでまず見かけません…。

コレが20年前と言われても、まず元々がピンと来ないのと、最近行って無いのもありますが、解体屋とかにこういうのが並んでんだろうか…(汗)??

殆ど輸出とかでロシアとかニュージーランドとか行ってるような気がしますね。


・R1



アイもそうですが、この時代に少々クセ…いや…個性的な軽がチョロッと出ましたよね(笑)

規格よりやや短めの全長で、取り回し安さを向上させると共に、比較的上質なインテリアを与え、この時代に煩い程アピールしてたプレミアム感とやらを出してましたね。

しかし、こういう独自なコンセプトって保守的な層の多い日本では中々受け入れられにくいのか、ヒットという訳には行きません…と…(苦笑)

ただ、やはりクルマ好きの層には結構ヒットするんですよね…コレが。

要はマニアライクな層に受けたので、現在でも比較的生存率が高く、中古車を検索したら底値で見つかりやすいと…アイと共に個性的なゲタ入門編って感じで。

それにしても初期モノが20年…ネオクラシックだと主張されても、全くおかしくない年代になっちゃってるんですね…( ゚Д゚)


さて、次回はまた遡って1995年上半期のクルマですね。

自分が馴染みのある時代の車種になってきました…(爆)

ではまた。
Posted at 2025/08/02 16:20:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年07月30日 イイね!

2015年上半期の新型車を思い出してみる。



どうも(^^)v

先日のハンバーガー自販機を取り上げたニュースがyoutubeに出てたんで貼り付けときます…いや~ホントスゴイと思います。

さて、半期に一度の定期開催な話題を…要はネタ切れです(爆)

2015年の上半期…丁度71マークⅡが長期修理から戻ってきて、さぁ乗り出すぞ!

って時です…もう10年ですよアレから…(汗)

ソレと同時にMS80クラウンも手放した時になります…時が経つのが早い。

しかし、MS80やらGX71やらをブログで話題にしてる中にデビューしてる新型車は最早隔世の感です…(爆)

そうだ…ココから10年経って、現在また12クラウン乗ってるんですからねぇ。

人生ホント分からんです。

この2015年上半期に登場したのは、兄弟車含め16台。

実際に乗ったコトがあるのは、なんと2台しかない…いかに縁が無いかって話です。

では早速。


・アルファード/ヴェルファイア



まだまだ街で見かけるこの車種も気付けば初期モノは10年ですよ…(汗)

アルファードは前後期で最廉価のX、そして後期のS-Cパッケージの定番仕様を。

ソレとヴェルファイアのそれなりのグレードのヤツを乗ってますね(*'▽')

全て2.5、又はHVですが、正直動力性能って十分事足りるですよね(笑)

飛ばさなくてもまずまず速いですしね…んでもって当然快適。

何気に30アルファードは好きでして、前後期問わず、エグゼクティブラウンジかロイヤルラウンジSPが30万位で購入可能な相場に落ち着いた際は、家族車として手を出そうと思います…多分もう15年後。

値段はそれなりに落ち着いてきましたが、ソレでも10年で全然相場が落ちません…(苦笑)


・クリッパー



もうOEMだらけの時代ですからね…(苦笑)

当初はミニキャブOEMだったコレも途中からエブリイOEMになる訳ですね。

正直、モデルチェンジしてもソコまで見た目の変化が無いので、印象に無く…(´;ω;`)

ちなみに日産はこの時期から国内市場への新型車投入が衰退して営業マンが売るモノ無くて困り出してますね…。


・S660



こういうホットな話題を非常に好みます(笑)

しかもデザインは中々カッコイイと来ましたし、ターボで6速と♪

当時の駐車場事情と職業的に通勤車で購入が厳しかったので指を咥えて観てるだけでした…(´;ω;`)

なんなら試乗でもしてみりゃ良かったんですが、タイミングを逃し、気付けば生産中止に…(汗)

そして今や相場高騰で高値安定という…(苦笑)

しかしアレから10年ですか…開発リーダーが20代で話題になってましたもんね。

こういうのはホンダじゃ無ければ出てこないんですよ…変にEVシフトせずに、得意の内燃機関も残せばイイと思うんですがね…。

正直ホンダもEVに傾倒し過ぎると日産の二の舞になりそうな…(汗)

で…この2015年上半期のホンダは新型車を積極投入してます。


・シャトル



フィットシャトルの後継で、どっから見てもフィットのステーションワゴン(笑)

広大な荷室は確かにイイと思います…ホントに積めますよ(*'▽')

ただ、あんまり見るコトが無い感じがします…意識してないからかもしれません。


・ジェイド



コレも10年なのか…(汗)

実はジェイド結構好きなんですよ…見た目が好みでしてねシュッとしてて♪

どう考えても悶絶級の3列目はともかく、2列で乗るならイイでしょうし(*'▽')

コレが実用的に不人気車でして、相場が比較的安い(ハズ)なので、コレもそのウチ手を出してみたいなぁと思う1台ですね(^^)v

コンパクトにしたRBオデッセイって印象もあります。


・ステップワゴン



4列10人乗りだとか噂を立てながら登場した型だったか…ちなみに結局7人乗り。

但し、ワクワクゲートが斬新で、スパーダを中心に売れましたねぇ♪

この図体で1.5リッターターボってのにも驚きましたが(ダウンサイジングターボに各社躍起になり出した時ですね…)。

中にはワクワクゲートじゃないのもありますが、ソイツは激レアで、自分は未だに見たコトがありません…(苦笑)


・レジェンド



いつの間にか出て来て…って思ってたらもう10年前なんですね…(汗)

で…意外やソコソコ販売期間が長いんですよね…3年位前まであるんですよ(笑)

正直、高級セダン…ホンダのフラッグシップという割りにどうもインパクトが無くて印象の薄いイメージがある…あったんですが、モデル末期でおぉ♪と。

ホンダセンシングエリートを搭載してきたんですよね…100台限定で。

自動車専用道路をナビが認識&渋滞時に40km/hまでなら手を離して自動運転してくれるヤツが世界初♪

カタログでも手に入れとけばよかった…コレが中々無いんですねぇ…(汗)

ちなみにこの技術が最近アコードでホンダセンシング360に進化しまして、とうとう120km/hまで…つまり高速道路上でのハンズフリーが可能になっちゃいました(*'▽')!!

スゴイコトなのに意外とニュースでやらないんですよね…この話題。

トヨタだったらドカンとアピールしてくるのに。


・スクラム



えぇ…またもやエブリイOEMです(笑)

感想はクリッパー同様。


・ロードスター



S660と並び、これまたオープン…イイですねぇNDロードスター。

NC比でダウンサイジングしてきたのはイイと思いましたね(*'▽')

エンジンも1500㏄と、歴代最小排気量になりました(笑)

しかし…もう10年なのか…まだ現行車だし。

タルガ仕様になるんですかね…RFってのもありますし、後に1t切りの990Sなんてスパルタン仕様を出したりと、相変わらず熟成に余念の無いクルマです(*'▽')

惜しいのは、右に続けって感じで国産メーカーが積極的に出してこないコト。

90年代末期に世界各社から矢継ぎ早に出てきたあの感じは皆無です…。

特段日本の気候が向かないってのもあるんでしょうね…(´;ω;`)


・CX-3



コレは出てすぐに乗りましたね(*'▽')

正味半日位だったか…リアサスが独立じゃないからって関係ねぇ。

って感じで、入力大き目の路面でもコレが意外と滑らかに走るんですねぇ(^^)v

おぉ♪リアサスがイイじゃん!!ってなりましたよ(笑)

逆に印象に残ったと言えばソレだけ…というか、マツダのSUVが乱立し過ぎて、最近は何が何の車種かよく分かってません…(汗)

ちなみに現行車です…まだあったんですね…(;'∀')

MX-30、CX-60、CX-5、CX-80…CX-30ってのもあるのか…(汗)

で…CX-8は無くなったんですよね最近…。

クロノス、MS-6、MX-6、MS-8、クレフ、テルスター、カペラ、テルスターⅡもだったか??

ハハハ…30年周期で繰り返してるような…(汗)


・タウンボックス/ミニキャブ



なぁぁ…また出てきた…最早モグラ叩きのようだ…(汗)

コレはエブリイ三菱版ですね。


・ラパン



最近マイナーチェンジされて、まだまだ現役!!

なんと小林幸子も買っちゃった(笑)

SUV風な樹脂モールは個人的な好みで言えば微妙ではありますが、未だにロングセラーってコトは、やはり一定数の支持がある結果でしょうね(*'▽')

ソレと適度な大きさでそれなりの質感を持ったコンパクト軽が少ないのも要因でしょう…(^-^;

アルトやミライースのようなベーシック過ぎるのも実用一辺倒な感じがしますし、かと言ってスーパーハイトのスライドドアは求めてないって層にもマッチするんでしょう(*'▽')


・エブリイ



あぁ~やっと…やって出てきましたね…コレこそ本家ですよ(笑)

当時CMやってたっけ??って思って何気に動画を見てみると、AGS云々ってはるな愛がやってるんですね~。

そっか、AGSとかあったなと…。コレも一過性で消滅しちゃう技術になりそうですよね…。

ココまでCVTが普及しちゃうと最早コストメリット含めても旨味が少なそうですし、何より走行フィール的に違和感持つ人も多そうな気がしますしね…(;'∀')

そして元々がキープコンセプトの塊のような車種なので、正直10年どころかもっと前からあったような気がしちゃいます…(苦笑)

アトレーがモデルチェンジでかなり洗練されたので、エブリイがモデルチェンジするのもひょっとしたらそう遠くない感じもしますね…どうなるか知りませんが。


・SX4 S-クロス



車名と福山雅治がCMソング歌ってた位しか知らない…(苦笑)

いつの間にか出て来て、更にいつの間にか腰高なセダンがあって、いつの間にか消滅したような…(汗)

ハンガリー製のスプラッシュが出てきた辺りから、どうもスズキのこの手は知識に乏しく、よく分からないっていう…(苦笑)

SX4は海外製?でしたかね…もうソレすら分からん。

調べたらどうも海外製なのと、自分がコレまで話してるのはどうも2006年に出ていた初代…らしいですね…(;'∀')

ってかコレが2代目なのか…(汗)

そして2020年に販売終了してるんですね…全くピンと来ない…(苦笑)

世の中には知らないクルマがまだまだありますね…(;´・ω・)

実は今後そんな話題をしようかと考えてもいたりしますが…(笑)


で…どうやら2015年上半期に登場した車種はこんな感じらしいですね(*'▽')

次回以降で今度は毎度の如く、2005年上半期に登場した車種の話題でもしますかね。

ではまた。
Posted at 2025/07/30 13:24:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ
2025年02月23日 イイね!

1984年下半期の新型車を思い出してみる。



※子供の方は(多分このブログすら見てないでしょうけど…)見ちゃダメよ。

どうも(*'▽')

いや…どうも最近イイ歳こいたオッサンがこんな動画にハマるという…(汗)

キッカケは年末だったか…たまたまXで流れてきたんですよ…。

「ちいかわ」なるヤツを虐待するヤツ…「ちい虐」ってヤツなんですが…(汗)

当然ながら虐待なんざもってのほかなのは重々承知。

ただ…この「二次創作」する方々の画力とストーリーの奥深さ…スゴイなと…。

実はオリジナルの「ちいかわ」なるヤツを見たコトが無く、元となるアニメを見ると、もう全然違う…(爆)

二次創作のヤツはメチャクチャ喋るし、オスメスのちいかわが存在するし、妊娠しちゃうし…もう別物じゃないですか…コレ…(笑)

で…ちいかわはある程度見たので、色々探してたらコレですよ…(笑)

内容中々にブラックですが、声の似せ方にアフレコ具合…絶妙。

倫理的には正直…ただ、まぁこんな世界を構築する人もいらっしゃるんですねぇ。

まぁ、現実世界との区別がしっかり判断可能であるならイイでしょう。

さて本題。

そんなハートの薄汚れたオッサンが話題にするのはタイトル通りで、1984年下半期に登場したクルマですよ。

この時期は生後2ヶ月から8ヶ月の時なので、記憶は皆無ですが、懐かしいクルマばかりで、クルマとしては最も好きな時代の1つですね(*'▽')

そんな1984年下半期に登場した車種は全部で12台。

そのウチ乗ったコトがあるのは半分の6台…更に1台は所有したコトあります(笑)


・スターレット



「かっとび」のNA、「イダテン」のターボ…そんなEP71スターレットが登場40年。

実は乗ったコトが無いのです…(´;ω;`)

2014年にターボSが欲しくて散々探したんですが、フルノーマルの個体は簡単に出てくるような時代では無くなってまして…(汗)

ホイール位なら良いのですが、通勤車の都合から社外マフラーNG…ココが大きかった…(汗)

大概の個体が5次元やHKSとかのマフラーに…そういう車種ですしね。

写真は前期ですが、後期のフォグランプ内蔵グリルがツボです…カッコイイ。

EP82も好き…好きなんですが、妙に豪華過ぎるんですねぇ…。

恐らく残りの人生で所有するチャンスはもう無いと見た…(´・ω・`)


・カローラFX



コレ…ホントにイイクルマ。超名車。

80系カローラと言えば、AE86って人が大半でしょうが、このAE82は正直完成度で言えばAE86より上なのではないのか??と思います。

こんなに絶妙な動きするFFってそんなに無いです…。

思い通りに動くと言うか…ソレでいて乗り心地も悪く無いんですよねコレが。

正直AE92より自分はコッチです。

このトヨタのFFは初期モノがイイってのは、セリカもそう。

ST183よりST162の方が全てにおいて洗練されてます(*'▽')

そう言えばカローラFXって前後期で見た目が殆ど変わらないんですよね…。

アレはなんででしょう…??


・マークⅡ



未だに走ってるの見ると目で追っちゃいます…。

ホントに歴代所有車でもかなりイイクルマ上位に入ります…楽しかったなぁ。

高回転型の青ヘッドを好む方も多いですが、自分は後期赤ヘッドの方が6気筒らしくないトルクの太さがあって好きでした(*'▽')

後はツインカムのシートですよ…見た目のバブリー感もさることながら、長距離乗っても疲れませんでしたねぇ♪

また乗れるもんなら乗りたいですよ…(笑)

で…コレも登場から40年…まぁ分からなくもないかな…。


・チェイサー



唯一乗ったコトあるのが、激レアなGTツインターボSだったりします(爆)

日本初のツインカムツインターボは、正直4000回転位まで加速感が無いのと、現代の感覚だと正直速くは感じません…(*_*;

寧ろ1Gツインカムの方が速いかも…って位です。

ただ…もう存在自体が貴重なので、些細なことではあります…(笑)

マークⅡよりややスポーティ…そんなイメージを植え付けるのもこのメーカーの上手いトコ。


・クレスタ



コレ…意外や71クレスタって運転したコトがありません…(苦笑)

周りにGX乗りが多々いたのに…ですよ…自分含め殆ど降りちゃいましたが…(汗)

71マークⅡセダンもあるのにクレスタは無く…。

クレスタも1度は所有してみたかったんですが、ナゼかマークⅡに2回行き着いたので結局乗れず仕舞い…(苦笑)

なんでか分かりませんが、妙に「クレスタ」って名前の響きが悪っぽいんですよね♪

かと言って山崎努のイメージもあるので、アダルトな印象もあるので、不思議だなぁ…と毎度思います。

トヨタってこういうイメージを造るのがホントに上手いと思います…最近微妙だけど。

けどGX71も40年経ってますので、リッパに旧車ですよ…。

しかし、コレがソコまで壊れない…ホントに凄いコトです。

・ランドクルーザー70



今なお現役…新車で購入可能…異常でしょ(笑)

先日の2014年の時に復刻ランクルの話題はしたので、まぁココは簡潔に。

ただ、やはり1番原点となる84年の素のランクルが1番ソレらしい感じはします♪


・ダイナ



全く無縁の1台ですね…昔から当たり前のように走ってましたし、なんならディーゼル規制の無い福岡では全く見ない…コトも無い。

なんせ黄金キャンターが現役で走ってるのをまだ見ますから…(汗)

ただ…この初期の丸目ってなると見ませんね…(^_^;)

可もなく不可もなく…トラックだなぁと(笑)


・ローレル



84年下半期に登場した唯一の日産車だったり…。

未だに「世界初の電動格納式ドアミラー」という話題でニュースに出てきます(爆)

もっと話題あるのに…(苦笑)

前期は煌びやかなアメ車調…なのに後期はややヨーロピアン(爆)

RB初搭載もこのローレルな訳ですが、初期モノのRBツインカムターボは正直上が伸びません…初期モノって感じですね(*'▽')

C33になるとコレが熟成されてチョット別物に…。

ちなみに室内空間はC33の方が広くなっているとメーカーは謳いますが、絶対ウソ(爆)

C32の方が角張ってる分広いです…。

アレは数字を都合のイイトコで誤魔化したに違いない…(苦笑)

ソレとC32の方が装備も充実して豪華なのが羨ましい…。

オートワイパーもデジパネもC33にはありません…(´;ω;`)

ちなみに恐らく今後、C32を購入する確率は多分無い…無いハズです。


・アルト



メチャクチャ走ってた麻美アルトですよ(笑)!

ただ…自分が乗ったコトがあるのはワークス…最強マシンですよ(笑)

アレは550㏄ツインカムターボと言えど、以降のワークスとは別物!

軽いの効いてますし、戦闘機感がスゴイのと、シートが妙に凝ってて豪華♪

ただ…街中で沢山見たのは、麻美フェミナとかの特別仕様車ですよね(*'▽')

軽自動車らしい軽自動車です(∩´∀`)∩


・フロンテ



軽ボンバンのアルトに対し、5ナンバー版乗用車がフロンテですよ(*'▽')

で…何気にレアだけど3ドアもあります。

なので小学校の登校中、フロンテの3ドア、又はアルトの5ドアを見るとテンションが上がってました…どんな小学生だ(爆)??

あ…そう言えば担任も乗ってましたわ…フロンテ。

で…特別仕様車の5ドアウィットは友人が一時期持ってて乗ったコトはあります♪

まぁ遅い遅い…660㏄の今の軽に慣れてたらエライコッチャですし、ワークスとまるで別物です(笑)

ただ、軽としてトコトコ乗るならこんなんでも十分ですよ。

本来軽ってこういうのですから…。


・レオーネ



周りで誰1人乗って無かったから無縁ですねぇ…(苦笑)

街中で主に見たのはレガシィ登場後も併売されたマイアⅡでしたし。

そして確かに小学校の時、通学路にスバルのディーラーはあった…あったけど、世はレガシィ全盛期なので、レガシィばかりでレオーネがある印象は薄く…(汗)

後はPCD140のホイールは、社外を履きたい人にとってはハードルが高いですよね…(^_^;)

しかしリアルタイムで馴染みが無いってのが最右翼なのか、欲しいとなったコトまでは無いですね…(汗)

最も、乗るとまた印象が180度変わるクルマなんて多々あるのから面白いんですけど…(笑)


・エルフ



もう街の顔でしょ…40代以上でクルマに興味が無く、印象に残ってないとしても、見たコトが無いって人はまずいない位でしょう(笑)

ディーゼル規制の無い地域なら、この手のトラックは長寿命で残るので、コレの初期モノが40年も前のクルマだとは絶対に思わないハズです(*'ω'*)

ただ…やはり乗ったコトはありません…(苦笑)

この写真の後ろに映ってる型のエルフでしたら、日産時代にアトラスでOEMされてたので散々乗りましたが…(笑)

偏見…にはなると思いますが、ディーゼルで黒煙吐いて、DPFやアドブル、スムーサー等の細工の無いヤツが1番トラックらしいなぁ…とは思います。


こんな感じで全12台ですね。

さて…次回は…何の話題しましょうかね…(汗)

まぁ日常の話題をツラツラとしますか。

ではまた。
Posted at 2025/02/23 21:32:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 26 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation