• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2020年08月19日 イイね!

ノー・ノー・ボーイ。



どうも(^^)v

今回からは事前にリクエスト頂きましたカタログのアップになります…

なんだかんだやっててアップに遅れちゃいましたね…スイマセン…(汗)

ってコトで…



2代目シャレード後期一部改良
ガソリンシリーズです♪


2代目シャレード後期のカタログ自体は10年以上前にガソリン&ディーゼルとアップしていたのですが、まだアップしていないカタログがあった為、このような運びとなりました(^O^)

ちなみに子供の頃は近所の床屋さんの前に赤黒ツートンの前期デトマソが止まっていたのをうっすらと覚えてますし、他にも記憶に残るのは前期ばかりでして、後期はナゼか記憶にありません…(苦笑)

さて…そんな2代目シャレードは1983年にデビューしています♪

当時としては世界最小の1リッターディーゼルターボがトピックですかね…そういえば専門学校にこのエンジンのカットモデルがありました…多分今もあるハズ。

で…1985年に後期になった後に、今回の1986年に一部改良が入っています。

当時のキャッチコピーは…



ノー・ノー・ボーイ。

その割にデトマソはボーイズレーサーってんだから実にややこしい(爆)

ボーイの要らないボーイズレーサーだなんて…

ズレーサー(意味不明)

今回のカタログは後期一部改良のモデルの中でも1986年1月のモノになります。



ってコトでこの後期…前期の角目から異型ヘッドライトとなりまして一気にグッと新しくなった感じはするのですが、どうも自分の中では前期の方がしっくりと来ましてね…(^-^;

このツートンってのもこれまた当時のリッターカーとしては豪華に見えます♪



で…コッチは5ドア。

写真のモデルはドルフィントップと呼ばれるハイルーフが特徴です(^O^)

このホイールキャップがいかにも80年代って感じで好きですねぇ♪



で…リア周りはカクカクしてて極めてオーソドックス。

個性という点だけで見ちゃうと乏しい感じはします…(^-^;



グレードにもよりますが、TXやCX以上でスポーティな3本スポークハンドル。

直線基調のダッシュボードに指針がサーチするプッシュ式の懐かしいラジオ(笑)

その右横にはチョークレバーが生えております…懐かしいですねぇ(^^)v

ウチのフェスティバもそうでしたが、当時のこのクラスはチョークレバーが付いてるのは当たり前でした(^^)v



シートはサイドサポートが大きく張り出してますね!

デザインもドコとなくレカロ風。



そして最もホットなグレードがこのデトマソターボ♪

2代目シャレードと言いますと、このデトマソかディーゼルターボが毎度トピックとして挙げられる訳ですね(^^)v




通常のターボモデルとメカニズムのスペック的にはなんら変わりないのですが…。

専用のエアロにホイールはカンパニョーロ、タイヤはピレリP8と装備がこの手にしては豪華なのがイイですね(^^)v




んでもってステアリングはモモときた♪

当時純正でココまでやるのは珍しかった訳で、新車時はアピールポイントとなるも、最終的にはこの辺りは部品取りでかなりドナーとなったのでは…(^-^;



で…意外やデトマソの方のシートは厚みがあって、先程のフツーのターボモデルよりもサイドサポートの張り出しが少ないっていう…(汗)

しかも外観と裏腹に地味な感じもします…(^-^;

そんな2代目シャレード後期一部改良時のガソリンシリーズに搭載されるエンジンは全部で3機種…



CB-50…直列3気筒1000㏄OHCターボ、グロス80馬力、12.0kg-m。

とりあえず最強仕様のターボでも実はグロスで80馬力とそんなにハイスペックって感じじゃないですね…しかもキャブターボと来た。

CB-33…直列3気筒1000㏄OHC、グロス60馬力、8.3kg-m。

コレが最もオーソドックスで一般的な仕様。

CB-35…直列3気筒1000㏄OHC、グロス55馬力、7.8kg-m。

コレがなんと5ドアCXの5速のみの設定というレアエンジンでして…(汗)

その正体は燃費スペシャル。

EFC-Ⅱマイコンスペシャルだなんて書かれてまして、コンピューターが理論空燃比へ近づける為、燃料カットやらアイドル回転を低くしたりやら、オルタの充電量までコントロールして燃費向上を…

けどキャブっていう(爆)



コレらに組み合わされるミッションは4速と5速のマニュアル。

そして今回の後期一部改良モデルでオートマが全車2速から3速へとグレードアップ!

更にデトマソ等のターボモデルにもオートマが設定されてより身近になったようですね(^^)v



足回りはフロントがストラットでリアは5リンクリジッド。

極めてオーソドックスな機構ですが、フロントのロアアームが細いですね~!!



さて…装備としては前述の通りでドルフィントップ。

コレに更にサンルーフも装備出来ます♪

確かに5ドアのこの手でルーフも高いと居住性もアップして実用性もありますね!



で…燃費スペシャルのヤツにはエコノインジケーターという今で言いますところのエコランプ的なヤツもあったようですね(^^)v



で…このクラスでもデジパネ♪

しかもデザインが結構カッコイイですよね(^^)v



で…コチラはオプションになりますが、80年代のこの手のボーイズレーサーには各車設定のあったボディソニック。

実はコレを直に体感したコトないんですよね…(^-^;

なのでこの時代のカタログを見るとついつい気にしちゃう装備の1つでもあります(笑)



デザインぶっ飛び過ぎ(爆)

特に1番右のなんてクセが強い(笑)!



で…この辺りも80年代を感じる部分で各種ホワイトパックを用意♪

やっぱりこの辺りで売れ行きも結構左右されたのかもしれません…(^-^;



更にこの通りで当時としては比較的派手目のフルエアロまでありまして、昔からダイハツはオプションやら何やらがスゴイ豊富ですね(^^)v



で…グレードは色々ありまして…

・ガソリンターボ…3ドアと5ドアを用意。

・デトマソターボ…最強豪華モデルでお馴染み。



・TX…3ドアのNAで一番の豪華グレード。

・CX…5ドアのNAで一番豪華、そして唯一の燃費スペシャル仕様。

よくよく考えたら燃費スペシャル的なのは大概需要の無いグレードで、あくまでカタログスペック上の数値を謳うだけの広告塔的存在なのが定説なのに、シャレードが面白いのは5ドアNAの最上級グレードにワザワザ設定した辺りにメーカーの良心的な部分を感じてしまいます…(^-^;

トヨタだとこういうのはDX-Aとかで濁します(爆)

・TS…3ドアで恐らくこの辺りが最量販。

・CS…上記の5ドア版。

・TD…ココまで来ちゃうともう営業車になってきますよね。

・CD…コレも上記の5ドア版。

最下級のTDとCDは4ナンバーバンの年間車検を嫌う業者の為の2年車検用営業グレードって感じですよね…どう見ても…(^-^;

自分なら敢えての5ドアターボの5速でドルフィントップのサンルーフ付きを(笑)

ボディカラーはガンメタで地味な感じで速いをやってみたいと(爆)



しかしこのカットはなんなんだ(爆)!?

そう言えばシャレードって「謎解き」って意味でしたね…。

この謎を誰か解いて頂きたい(爆)

シャレードもソコに無ぇし…(苦笑)


で…そんな2代目シャレードは限定車も色々あるのです…





まずはシャレードラブリー。

実は以前もアップしたんですが、まとめってコトで再掲。

1986年1月に全国限定600台。

とんねるずが若い!!



当時流行りのスーパーホワイト、そしてレッドをご用意。



専用生地のシートにピンクのストライプのシートベルトが個性的♪

けどこの時代はクレージュを筆頭に麻美アルトとかでもこの手の色の組み合わせが流行りましたね(^^)v

お値段はこの時代にしてはそれなりにしますね。



で…実はラブリーⅡもある(笑)

しかもたった4ヶ月のブランクでⅡが出ちゃうんだから…(笑)



で…ⅡではなんとMOMOステを装備!!

だけど4速マニュアル…(汗)



ノリさんチェックなインテリア。

ねるとん紅鯨団末期は見てました…そしてドチラかと言うとハンマープライス世代。

オスマンサンコンとルビーモレノのトーテムポールやこち亀に掲載される権とか(笑)

飯島愛と添い寝する権もあった(爆)

けど柳沢慎吾がねるとんに出てて、「イイ夢見ろよ!!アバヨッ!!」と言って立ち去ったのも覚えてます(爆)

深夜23時の番組を見てた小学校4年生…コレはコレで思い出。



後は参考にこんな装備内容ってコトで。

コレでねるとんの愛車自慢に出ても、恐らく秒殺ゴメンナサイ。

シャレードラブリーで告白して、チョット待ったコールでラブリーⅡで駆けつけたとしても恐らく両方ゴメンナサイ。



ってコトで(爆)!?

ネージュブランシュなる600台限定車もあったり。

このカタログは発行年数の記載が無いので不明…(汗)

ただ…マニュアルが5速なんでチョット豪華?



コレもホワイトを基調とする限定車。



こういうのを見ますと、いかに当時スーパーホワイトが絶対主権だったかというのを垣間見るコトが出来ますね。


オマケ



詳細不明ながら、1985年のモーターショーでエレクトロシャレードEXなるコンセプトカーもあったようですね(^^)v

ひょっとしたら燃費スペシャルグレードの実験車…だったかもしれませんね。

エレクトロってワードがどうもそんな感じで個人的には引っ掛かりますね(笑)


さて…そんな2代目シャレードですが、前期も後期も今ではまず見かけるコトすら無い超稀少車となってしまいました…(汗)

確かに絶対数的に多数のマニアに人気が出そうな感じ…では無いかなと…(^-^;

その代わりディープなファンで固められてるイメージですね。

CMはよくよく考えたら松田聖子にとんねるずと豪華絢爛感がスゴイですが…(笑)
Posted at 2020/08/19 06:48:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2020年05月06日 イイね!

結晶。5㎡カー。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

子供の頃は辛うじて走ってました…けど印象は薄いですね…



初代シャレード前期です♪

1年位前ですかね…一時期ブックオフやヤフオクでクルマ関係の書籍を探して遊んでたコトがありましてね…。

その時に見つけてこんな本を買ってみたのです。



「広うてよう走るやんか」という初代シャレード開発の本です。

この本を買ってから一通り読んだのですが、何しろ結構前の話なので記憶は薄いので改めてパラ見してるトコです(笑)

そんな初代シャレードは1977年にダイハツ初のFF小型車としてデビューしています♪

シャレードとはフランス語で謎解き(シャラード)という意味。

室内は広いが車両寸法は小さい、走りはイイが燃費もイイ…って感じで一つ一つ謎を解いていくように造り上げたという意味を込めて命名されたんだそうです(^^)v

他にはリザード、キャトレー、クオーレ…なんて候補があったものの、クオーレは軽に取られたと…(^-^;

で…当時のキャッチコピーは…



結晶。5㎡カー。

全長×全幅×投影面積で5㎡…当時の軽は3.9㎡で小型車がおおよそ5.5~6.5㎡だったそうでして、その中間よりやや上のサイズでパブリカクラスを狙ったのだそうです。

また、室内の広さは7㎡級にして外観より広々とした印象も目指したようですね。

今回のカタログは1977年10月のものでデビュー当初のものになります。



外観は40数年を経た今に見ても非常に効率的なパッケージング…ボディカラーからか?そのフォルムは初代ゴルフにも似たような感じもします(^O^)

バンパー自体は接触した際の修復費を下げる為にレンズ類の装備はしなかったらしいです(^O^)



ボディを含め車体は可能な限りでグラム単位の軽量化を行いまして、ルーフパネルも当時の一般的な0.75mmから0.7mmにしたりしてるそうですね(^^)v

なのでムダなモールや装飾が無く非常にシンプル…しかしコレで十分に魅力的なデザインだったりします♪



インパネはエアコン装着車が増加するコトを予測しヒーター組込み式へ。

面白いのはウインカーこそ普通通り右側のレバーで操作しますが、ヘッドライトは左側のレバー、ワイパーはウインカーと同じ右側という外車っぽい操作方法。

実はL55ミラクオーレの再初期型もこんな感じなんですよね(^^)v



室内は写真で見ても分かる位に広々…ってか車体サイズは実は今の軽とほぼ変わらず、全幅が1510mmでチョットワイドな位。

シートもこのクラスとしては必要最低限且つ十分実用的なものかと思います(^O^)

使用性を考慮してリア席の灰皿を敢えて左右ドアに配置したというのに時代を感じますね(^^)v

ただ…使用性を考慮するともうチョット高め且つ手前側の方がイイような気もします…(^-^;



で…毎度毎度の透視図。

このクルマのメカニズムには沢山の技術が注ぎ込まれております♪

そんな初代シャレード前期に搭載されるエンジンは1機種のみ。



CB型…直列3気筒1000㏄OHC、55馬力、7.8kg-m。

当初こそ4気筒で開発していましたが、室内空間を稼ぐ為に12インチのタイヤを11インチで開発しようと思いましてブリヂストンへ打診したところ、月10万本納入して頂けるなら…と。

さすがにソレは保証出来ないので12インチで妥協する代わりの打策がエンジンの3気筒化…。



振動面で不利な為、採用車の少なかった3気筒は振動を打ち消す為のバランスシャフトで解決♪

4気筒よりも1気筒辺りのパワーやトルクも稼げますので走行性能でも有利です。

今では軽自動車では勿論、近年では1500㏄クラスでも3気筒車が増えてきております…シャレードが今の国産車の3気筒車のルーツと言っても良いでしょう(^^)v



ソレに組み合わされるミッションは、4速ミッションが標準で5速はXO以外オプション。



足回りはフロントがストラットでリアが5リンクリジッド。

リアサスでは苦労されたようでして、開発終盤で亀裂が入るトラブルがあったようです…結果的に神戸大学で構造解析を行い、リンク配置を変えたりと…。

クルマって開発してると些細なコトから大きなモノまでホントに色んなコトがあります…(^-^;



ブレーキはグレードによってフロントがディスクまたはドラム。

リアは全車ドラムです。



装備に関しては、各種警告灯を装備したり、後はリアワイパーなど。

実用的な装備が中心でして、ホントにムダに豪華なモノが無いって感じです(^O^)



グレードは主に5グレード。

XOというベースを基準にゼネラルラインと呼ぶGグレード、そしてツーリングラインと呼ばれるTグレードって感じの構成。

・XTE…ツーリングラインの最上級。チェックのシートが特徴。

・XGE…ゼネラルラインの最上級。ファブリックシートだけど他はXTEより落ちます。



・XT…ツーリングライン。ラジアルタイヤでスポーティな性格。

・XG…ゼネラルライン。装備はXTにやや劣ります。

・XO…OはオリジナルのO。



コレにボディカラーが全部で6色。

自分はグラスグリーンのXTEでオプションの5速がイイです(笑)

XOは白のみ。他は全部選べます。



イメージキャラクターはセーラ・ローエルっていう女優さんなんですが、実は自分は全くこの方に馴染みがありません…(^-^;

ちなみにカタログはセーラーってなってます…。

シャレード・ガールとして頑張ります。どうぞ、よろしく。


オマケ



1981年のモーターショーには今にも販売しそうな感じで、シャレードデトマソが展示されています。

しかしながら、初代は幻に終わりまして実際に2代目で現実となる訳です♪

そういえば2日前に信号待ちしてたら目の前を赤黒ツートンの2代目シャレードデトマソが駆け抜けて行きましたよ!!

思わず2度見ですよね…(笑)

そう言えば地元ではオレ・タチ・カルタスのGT-iをどうやらワンオーナーで普段使いで乗られてる方がいらっしゃるようですので、ゼヒ信号待ちでこの2台に並んで頂きたい…(笑)

にしてもシャレードって歴代全てほぼ見なくなりました…(泣)。

4代目のデトマソすら見ないや。
Posted at 2020/05/06 03:33:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2020年05月03日 イイね!

カローラベースのフラッグシップ



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

ってコトで…馴染み無いなぁ…(^-^;



初代シャルマン中期です♪

子供の頃はシャルマン自体をまず見るコトが無かったです…。

ダイハツの販売加盟店の工場の前で…

「シャレード「「シャルマン」「クオーレ」

なんて筆文字風に書かれた看板を見る機会のが多かったです…えぇ。

もうシャルマンに至っては車体よりもあの看板の方こそ数が出ているのではないのか…(爆)??

さて…そんなシャルマンは1974年にダイハツのフラッグシップセダンとしてデビューしています♪

フラッグシップと言ってもベースとなったのはカローラ…しかも当時最新の30ではなくて一世代前の20系となってます。

そして1976年のマイナーチェンジで中期型に…SCとGCが追加されたり、フロントグリルが変更されたりしています。


今回はその中期型の中でも1976年11月のマイチェン直後のものになります。



ってコトで中期型で大きく変わったのがこのフロントグリル…

今見るとケンメリっぽい感じ…逆スラントでスポーティです(^O^)



ちなみに20カローラベースな訳ですが、フロントドアはそのまま共通。

リアフェンダー上部入るラインは結構インパクトありますね♪

やっぱりなんかケンメリ辺り意識してるような…(爆)



インパネはちょっと分かりにくいですが、角型3連のメーターパネルが特徴的なトコですかね(^^)v

写真のヤツはSC(スポーティカスタム)というグレードでして、革巻風のウレタンスポークのステア。

GC(グランドカスタム)という最上級グレードですとウッドステアリングに木目調パネルになります。



シートは雰囲気からしてチョット豪華なカローラって感じでしょうか。

最上級グレードでもこの通りヘッドレスト一体型のハイバックシートです。

そんな初代シャルマン中期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



T-U…直列4気筒1400㏄OHV、82馬力、11.6kg-m。

3K-U…直列4気筒1200㏄OHV、64馬力、9.2kg-m。

どちらもこの中期型でDECS-Cという51年排出ガス規制に適合♪

触媒にチャコールキャニスター、EGRにエアポンプと装備される訳です。



コレらに組み合わされるミッションは全車4速マニュアル、SCとGCとハイカスタムにオプションで5速マニュアル。

1200ハイカスタムとカスタムに2速オートマが選べます。

1400にオートマがありません…時代を感じますね…(^-^;



足回りはフロントがストラットでリアがリーフリジッド。

ブレーキは1200デラックスを除きフロントがディスクでリアがドラム。

1200デラックスは4輪ドラムです。



で…ナゼかココで奥さまへCMキャラクターの小川知子がシャルマンを紹介。



そしてDCCSの会長がご主人さまへシャルマンを紹介します。

いや…紹介もイイんですが、今一度ダイハツチャレンジカップを復活して頂きたい…(泣)

5000円で3ヒート走れてお弁当付きで景品まで貰えてスゲェ良かったのに!!

手軽にモータースポーツの登竜門的な感じで間口の広さが最高でございました♪



で…装備と言われましても結構必要最低限。

チャイルドプルーフのレバーがインサイドハンドル手前にあるのが独特ですね(^^)v

ロックノブもこの年代にしてはオーソドックスな引き上げタイプではなくて、現代的な感じです。



シートベルトはバックルの解除ボタンがダイハツマークです♪

今では法規上の問題で絶対にコレは出来ないでしょう…(^-^;


グレードはこんな感じで…



・SC(スポーティカスタム)…1400のスポーティグレード。

ボディカラーは全部で6色あります♪

スーツの下にスポーツのこころ…言い回しがなんかいい感じでして…(笑)



・GC(グランドカスタム)…1400の最上級グレード。

内装色はボディカラーによって2色選べます。



・ハイカスタム…1200と1400があります。1200では最上級。

・カスタム…コチラも1200と1400があります。ラジオやシガーライター等の装備は最低限装備されてます。リアシートのヘッドレストがありません。

・デラックス…最下級グレード。1200のみです。ボディカラーも3色のみ。

自分なら1400GCの5速でサーフブルーメタリックですかね(^^)v

オマケ



70年代のダイハツはEVやハイブリッドに熱心だったようでして、1979年のモーターショーにシャルマンハイブリッドが展示されています♪

なんでも550㏄のエンジンにモーター2基という、現代の目で見ますと変則的なユニットに見えます。

最高速は90km/h…ガソリンと電気はコンピューター制御で切り替えるようでして、フェローマックスのハイブリッドからの進化が伺えます(^O^)

ただ…この時代はまだまだ実用化には程遠い内容ですね…さすがにこのスペックでは…(^-^;


さて…そんなシャルマンは今やまずイベントでも見かけないクルマですね。

初代もそうですし、2代目も…後継のアプローズもどれも貴重な存在になっています。

意外と造りは実直でダイハツらしいマジメさがあるようには思えます(^O^)
Posted at 2020/05/03 21:31:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2020年04月29日 イイね!

(店の足・商売の足)



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

馴染みも無けりゃ情報も少なすぎる…(苦笑)



フェローMAXバン 75年式です♪

いや…フツーのフェローMAXなら情報は多々あるんですが、コレがバンとなると…(^-^;

しかもマイナーチェンジがとにかく多く、もうドコで前期だか後期だか分けていいのやら…(苦笑)

このバンに関しては記憶すら無いんですが、フツーのフェローMAXに関しては思い出した話題がありまして…。

中学の時に学校で薬物乱用防止教室ってのあるじゃないですか…シンナーしてはダメですよ~みたいな。

で…ソコでビデオを見せられた訳ですが、90年代末の話とは言えソコで見せられたビデオはもう生まれる遥か前の70年代半ば辺りに作られたであろうB級ビデオ。

薬物をする若者3人だかにその1人の彼女役だったか…とりあえずそのヒロインがまだ無名と思われる浅野温子っていう…(爆)

浅野温子自体はチョイ役なんですが、最終的にラリッた若者3人がフェローMAXに乗り込み踏切へと突っ込んで行き、電車と衝突して死んでしまうという、何とも言えない映画を見た記憶がうっすらと出てきました(爆)

浅野温子にとって黒歴史なのか、ウィキペディアにもこの映画の詳細はありませんでした…(爆)

コレ…見たコトある人いるのか…(苦笑)??

さて…そんなフェローMAXは1970年に2代目フェローとしてモデルチェンジ。

MAXのサブネームが付くと共にFRからFFになりました(^O^)

また当時の軽最強で40馬力のスポーツグレード、SSなんてのもありました。

で…今回はその商用車版のフェローMAXバンという訳です。

当時のキャッチコピーは…



(店の足・商売の足)

まんまですね…実に分かりやすい(笑)




そして表紙には生首のみでチョット不気味な住民の方々…(爆)




この女性も今や70代位かと思われます…みなさんいせいがいいわねえ。

そんなフェローMAXバンのカタログはいせいがいい1975年8月のものになります。



どうやら75年2月の段階でナンバーが大型化…つまりは現在の黄色ナンバーになったようですね(^^)v

フロントマスクの造形はかなりアクが強い感じ…後のMAXクオーレに繋がるものがあります。



で…サイドから見ますと、やはりバンモデルって感じでして、リアハッチが垂直に近い角度まで立てられていますね(^^)v

なんか間延びした感じでダックスフンド感があります(笑)

コレでも全長はギリ3mを切ってる訳です。



リア…というより荷室ですね…。

最大積載量は2名乗車時で300㎏。4名乗車時で200㎏。



リアハッチの開き方はEGシビックのような感じでして、リアの上半分が跳ね上がり、下半分がデッキとツラになるってヤツですね。

ゲートはステーを外して真下にするコトも可能♪

水平時はベンチやテーブルにも使えますし、倒した際は室内側なので雨の日の積載じに膝周りがバンパーで濡れなくて中々実用的ではないかと思います(^O^)



インパネはシンプルながらも凝った造形でして、スポーティな感じがあります♪



シートはバンモデルながらスーパーデラックスならそんなに安っぽくも見えません♪

ヘッドレスト一体のハイバックシート…リアは貨物なんでオマケですね…(^-^;

そんなフェローMAXバンの75年式に搭載されるエンジンは1機種のみ…



ZM12…直列2気筒360㏄2サイクル、31馬力、3.7kg-m。

2サイクルってのに時代を感じますね(^^)v

ダイハツ最後の2サイクルエンジンでもあります。



コレに組み合わされるミッションは、4速マニュアルのみ。

足回りはフロントがストラットでリアが半楕円リーフ。

ブレーキは4輪ドラムという、当時の典型的なバンって感じです。



で…カタログの中には街中で活躍するシーンを想定したカットが…




ふとよく見ると、アイスクリームの芸術品…レディーボーデンとあります(笑)

確かに当時は間違いなく高級アイスでしょう!

ビエネッタと並び、自分が子供の頃は中々に縁の無かったアイスでもあります…(苦笑)



装備としては特段目立つ物も無いのですが、気になったのがこのタバコケース。

吸いかけのセブンスターが入ってる訳ですが、今のカタログでは絶対に見られないカットですね(笑)!!



グレードは全部で3種類…

スーパーデラックスにデラックスにスタンダードと実に分かりやすい(笑)

スタンダードはシートがリクライニングすらしません。



ボディカラーは全部で3色。

自分ならスーパーデラックスでアロマチックオリーブにしますかね…

けどルードイエローも捨てがたい(笑)



で…保安基準の改正でシートベルトが3点式に、サンバイザーにどうやらパッドが巻かれたんでしょう…。

けどカタログの写真は以前のまま…つまりシートベルトは2点式のまま掲載されてます(笑)

今じゃすぐにココもCGで変更される部分…こんなトコにこっそりお知らせ書いている辺りが実におおらかです(爆)



ウチはどれにしようかな…なんて

買ってないのかよ…と(爆)

みんないせいがいいだけ(爆)

よく考えて選んでフロンテハッチにします(ぇ


オマケ



1970年のモーターショーではフェローMAXの電気自動車なんてのが展示されてます。

詳細は分かりませんが、EVをこのように模索しつつ…



半世紀前にハイブリッドを考えていました!!

但し、面白いのはエンジンの時は前輪駆動、EVの時は後輪駆動(笑)

充電は今日のように回生ブレーキではなくて、エンジンで前輪駆動時に路面からの転がりで発電されるっていう…チャリンコのダイナモみたいなもんですよね(笑)

しかもガソリンとEVの切替は手動…さすがに後のプリウスのようにECUで切替を勝手にする訳では無いのです…が…考え方がスゴイですね!!

温故知新…こういうのを知っていて損は全く無いです。

さて…そんなフェローMAXはその後550㏄になり、更にビッグマイナー的な感じで名称もMAXクオーレに…ココでフェローの名称が消滅。

更にミラクオーレになってミラになってミライースになると…。

あ…ミラココアやミラトコットはまた別。スピンオフ作品的な考えでいいでしょう。

そのウチ追々ミラの名称が消えてイース〇〇になるんですかね…このパターン(爆)
Posted at 2020/04/29 06:09:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2020年03月12日 イイね!

全盛期でしたね~♪



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

もうコレも懐かしい部類に入って来るのか?当時は高嶺の花でした…(汗)

ってコトで…



L900ムーヴ後期最終RS&カスタムシリーズです♪

自分が免許を取った2003年はムーヴが丁度前年にL150にフルモデルチェンジしたばかり…型落ちになったとは言え、エアロダウンカスタムなら余裕で中古が100万を超えるL900ムーヴなんて高嶺の花でした…(汗)

2004年に追突事故でワゴンRが一発廃車になった時に保険屋から1週間貸し出されたのがコレの後期カスタムでしたが、スズキの当時の軽と比較して厚みがあって質感の高い鉄板やマンションの5階からでもロックが開く電波式のキーレス等、装備の良さでも「最近の軽ってスゲェ!!」ってなったもんです♪

さて…そんなL900ムーヴは2代目ムーヴとして1998年にデビューしました(^O^)

軽の新規格化で各車一斉デビューした中の1台…その中でも質感がズバ抜けて良かったこと…そして先代と同様ですが、フツーの通称:「表ムーヴ」とカスタムシリーズの通称:「裏ムーヴ」があったのが最大の特徴♪

この裏ムーヴってのがチョットワルな感じがしてカッコよかったんですよね!!

で…1999年に中期と言ってもいい内容の一部改良、そして2000年に後期型へマイナーチェンジ。

後期型で表ムーヴはカジュアルシリーズになりましたが、後期でも改良やモデル追加は頻繁に行われ、当時の軽では異例だったディスチャージヘッドライトを標準装備したRSシリーズやパルコも追加されます♪

ま…前置きが長ぇ…(汗)

ってコトで今回は後期でもモデルチェンジ直前の最終型…2002年6月のものになります。





まずはL900ムーヴのラインナップでも一番人気があったカスタムシリーズです♪

この後期でヘッドライトが丸型4灯から丸型が重なり合うヒョウタン形状になったこと、そしてヘッドライトレンズがブルーになってより洗練された感じがありましたね(^^)v

フロントグリルもヘッドライト内側までハニカムグリルが伸びてワイド感を強調♪

写真はカスタムパルコターボナビエディション…長ぇなぁ…(汗)

エアロダウンカスタムの方がカッコ良く見えるのは実は唯一地上高が20㎜低いのが理由かと思います(^O^)



そしてコッチはディスチャージヘッドライトが標準のRSシリーズ。

ってかエアロダウンカスタムもディスチャージ標準にすれば良かったのに…(汗)

この頃の後付けHIDってとにかくボロくてすぐにバラストやバーナー死んでたから純正流用とかしてる人いましたね~16アリストの事故車から取ったりとかですね。

グリルが今のクルマっぽい…ってか大きいですよね。後はヘッドライトが丸型2灯

自分はエアロダウンカスタムのが好きです(笑)



リア周りは大きく変わらないのでこんな感じで。

RS系はテールレンズのクリア部分がレッドクリアになります(^O^)

後期ではリアバンパーに大型バックランプが2灯になっています♪

やっぱ今見てもカッコいいなぁ♪



インパネは上部の1等地が1DINってのが惜しいトコ…ナビエディションでもこの通りで後付け感が拭えない感じになっております…(^-^;

エアコンパネルはダイヤル式で分かりやすい…ですがツマミが固かったような気がします。

当時としてはベンチシートでコラムシフト…足元スッキリ室内広々って感じで快適でしたねぇ♪

ドアトリムに付いたカップホルダーも便利だったんですよね(^^)v

それとパワーウインドウスイッチが折れて壊れるのはこの時代のダイハツの軽ではあるあるでして、社外品で安いのまで出てくる始末です(爆)



シートはマニュアル車のM4グレードを除きベンチシート。

着座した時の目線も適度なのと大型のセンターアームレストでコレが結構快適でしたね(^^)v

そんなL900ムーヴ後期RS&カスタムシリーズに搭載されるエンジンは全部で3機種…



JB-DET…直列4気筒660㏄ツインカムターボ、64馬力、10.2kg-m。

この手としては4気筒ってのもあってアイドリングの振動が少なくて静か♪

JBはターボが効くと高回転までキレイに回って名機でしたね~(^^)v

ついついブン回しちゃって燃費が悪いのがタマにキズか…。

あとイグニッションコイルが折れます…JBもEFも(爆)

EF-DET…直列3気筒660㏄ツインカムターボ、64馬力、10.9kg-m。

実はコッチのが最大トルクが大きく…ってかよく考えたら同じツインカムターボなら機構の違いはありますが、3気筒のがトルクはありますよね…(^-^;

そういえばEFもJBもウォーターパイプの3ジョイントチューブが割れるんですよね…(苦笑)

書き出すと思いだすトラブル…(爆)

EF-VE…直列3気筒660㏄ツインカム、58馬力、6.5kg-m。

CT21のワゴンRよりスペック上ではたった…たった3馬力なのにコレが良く走るんですわ…(笑)

ツインカムになって高回転回りますし、何より可変バルタイってのが効いてます。

当時乗ってたワゴンRロフトより80㎏も重いのに。

あ…4ATってのもありますね…アレが一番デカイか。



コレらに組み合わされるミッションは、M4というヤツに5速マニュアル。

そしてほぼほぼが4速オートマチック。

そしてカスタムLというグレードだけオプションでエコCVTってのが選べます…が…

多分搭載車は激レアです。

L700ミラも同様…CVT車って滅多に無いです。



足回りはフロントがストラットでリアは2駆がトーションビーム。

4駆は3リンクコイルです。

L600にはあったリアがセミトレは無くなりました…(^-^;

その代わり?オプションでDVSっていう…ようはVSC(横滑り防止装置)がこの時代から珍しく選択出来ました!!

どうやらトラクションコントロールもセットですね。

けど装着車は稀です…当時はココまでの安全意識が一般的には無かったです。



装備としては豊富な収納スペース…でしょうか(^^)v

ドアポケットにアームレストコンソールは当然で、リアシート下のフロアにまで収納が…(汗)

Z10キューブにも似たようなのがあったんですが、アレって収納の中に砂が入り込むんですよねぇ…(^-^;

そして4駆にはヒーター付きミラーになります…4駆だけとは言え贅沢ですね♪



更にL900ムーヴを見るとついつい気にしちゃうのがこの大型サンルーフ♪

とにかくコレが結構大きくてですね…ワゴンRロフトのも大きかったんですが、意外とコレが良かったんですよ(笑)



グレードはこんな感じで、まずはカスタム系。

・カスタムL…最もベースになるヤツ。

・カスタムL M4…カスタムLが4駆になってマニュアルになるヤツ。

・カスタムパルコナビエディション…ナビが付いてアルミになって黒木目装備。

・カスタムターボ…3気筒ターボのヤツ。

・カスタムターボM4…カスタムターボが4駆になってマニュアルになるヤツ。

・カスタムパルコターボナビエディション…コレにナビが付くやつ

・エアロダウンカスタムリミテッド…4気筒ターボのヤツ。唯一地上高が低い。

コレらにボディカラーが全6色…自分ならエアロダウンカスタムリミテッドの2駆で白です(^O^)



そしてRSシリーズが2種…

・RSエアロXXリミテッド…4気筒ターボでディスチャージ。

・RSパルコナビエディション…3気筒NAでナビ付でディスチャージ。

ボディカラーは4色になります♪



んでもってレディース仕様?のハローキティ。

前期は表ムーヴベースでしたが、後期からカスタムベースになりました(^O^)



ハローキティはメーターからドアロックノブやらなんやらかんやらがハローキティ

シートの柄までハローキティ…見渡す限りに繰り広がるリンゴ3個分。

走るピューロランド。

最近ピューロランドの女社長さんが凄く気合入ってて業績アップしてますね…素晴らしい話です…ココはもう1度ダイハツとコラボを…(爆)

ダイハツ大分で購入した場合は走るハーモニーランド。

カップホルダーにはポップコーンを入れておきたいところです。

んでもってボディカラーは4色…ココはピンクが欲しかった(爆)



で…コチラがダイハツ恒例、オプションが超豊富なオプションカタログ。



もうビレットグリルで間違い探しの域です(爆)



んでもってフードスポイラーも一昔前ならとても純正とは思えないような大型のものまであります!!



更にコチラはメッキの嵐…メッキフードエアスクープとか見たコト無いような…。



そしてサイドストライプもネタ帳の如く色々と…

ってかツッパリペンギンとは(爆)



前期をアップした時もネタにしましたが、特にスゴイのがこのメガミのヤツ。

41000円出して付けるユーザーも結構気合入ってるけど、何がスゴイって見る角度でサイボーグに変身しちゃうっていうこの意味不明感(笑)



この当時は各車ディーラーオプションで設定されてる車種が時折あったメーターイルミネーション。

Hit!ってマジかよ??



更にダイハツがスゴイのはなんでもかんでもイルミ尽くし。



そして木目オンパレード!!



シートカバーもフロアマットもよりどりみどり。

けど最高級フロアマットがシマウマ模様ってのが結構冒険してます(笑)!!



こんなフロントシェルフってのもあったんですね…一体どれ位まで載せれるんでしょうかね…(^-^;??



で…このHit!は絶対ウソだ(爆)!!

どうやらこの自分達の間では「パックマン」って呼んでるフューエルインジケーターが実は結構レア物でして、中々出てきません。

ムーヴ以外にも設定されていたのですが、装着されている車種がマジで少ない。



で…まさかのハローキティもある(爆)

コレって更にレアなハズです。



ハローキティがお好きな方は更にピューロランド計画が進行出来ます(爆)

クッションとかアナログクロックとか…後々プレミア付くでしょう。

ムーヴマニアとキティマニアが鍔迫り合いをしそうな気がします…(汗)

そんなL900ムーヴも初期モノでしたら22年オチ…最終型でも18年オチ…(汗)

今ならマジで底値です…あくまで自分の予想ですが…

恐らく10年しないウチにL70ミラの如く上昇して取り引きされるでしょうね…。

さらにこれらのオプションも多分恐ろしいコトになりそう…(汗)

思い入れある方は今のウチにお早目に…(^-^;

今なら好きな仕様が結構選べると思いますので。
Posted at 2020/03/12 00:10:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 26 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation