• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2016年09月01日 イイね!

クルマとライフスタイル





自分が去年まで乗ってたクラウンを思い出しました。

確かに物凄く遅いし、燃費も凄く悪いしで自分の収入とライフスタイルに合わなかったのも事実ではあります。

しかし、この時代のクラウンってのは今のクラウンとは置かれているポジションが違う。

当時は一般サラリーマンの収入では車両価格も維持費も手に負えるクルマでは無かったということ。

なので、維持費の面で言えば現代においても簡単には行かないってことです…(^_^.)

ただ、所有すると分かります。このクラウンがいかに凄いクルマだということを。

40年前のクルマなのに、今のクルマに負けない位に静かで、乗り心地が非常に良く疲れない。

ボディも非常にしっかりしていて、ドアもガッチリと閉まります。

見た目の迫力もあり、威厳もあります。

ただ、今の自分にはこのクラウンは全く見合いません。

もっと大人な人が乗ってこそ、この型のクラウンは光るんです。

動画に出てくるこのようなオーナーさんだからこそ似合うのだと思います。

是非このまま走り続けて欲しいですね。
Posted at 2016/09/01 06:06:41 | コメント(16) | トラックバック(1) | MS80クラウン(終) | クルマ
2015年02月15日 イイね!

昭和50年式 MS80クラウンについての報告書



どうも<(_ _)>

相変わらず…なんだかんだで色々やってます…

なんとか月末までにジムに入会したい…(@_@)

さて…ブログの更新は控えているものの…。

クラウンを手放しましたので、恒例の如く、ココはキチンと最後に纏めておきたいと思います。

通勤車は自分にとってテストカーのようなものなので。

今までと違いまして、淡々と書いていきますが、写真が42枚ありますので覚悟してご覧ください。

ちなみに、今回はコメント機能を復活させておきます。

皆さん言いたいコトあるかもしれませんので…


■概要

1974年に5代目としてデビューしたクラウン。

先代モデル、通称:クジラが余りにも先進的なデザインだというコトもあり、商業的には失敗に終わった為、保守的なデザインで再び巻き返しとなったモデルです。

自分が所有していた車両はセダン2000スーパーサルーン。

2000ccの中では最上級グレードになります。


■エクステリア



威風堂々としたスタイル。

過去所有の中でも唯一のアイアンバンパー。

メッキが随所に使用されてまして、豪華です♪



このクルマを所有してて常に思ってたのが、コレで5ナンバーサイズなのかと思う程にとにかく大きく感じます…(汗)

会社に乗って行って5ナンバーと言っても誰も信じない…(笑)



今ではフロントドアガラスのステッカーはNGですが、コレは新車当時にメーカーが貼ったものなのでOK。

昭和48年排ガス規制対策車…主に点火時期の進角をしています。



Cピラーのエアアウトレットがエンブレムになっているのも特徴。



フロントフェンダーにもグレードエンブレム。



CROWNの書体は170系まで共通になります(*^^)v

Wの字が特徴。



2000ロイヤルサルーンの登場は1983年の120系まで待たなければなりません…。



今では珍しい無鉛ガソリンのステッカー。

現車は経年劣化で剥げかかってます。



バンパー四隅に付いたコーナーラバーはかなり硬質なラバー。

実際にフロント右を結構な勢いで接触させてしまいましたが、殆ど変化無し…ってか当てたのがわからない…(汗)

コレはホントに凄いと思いましたね…。



ウォッシャーノズルは丸パイプなので、詰まりが発生する確率はかなり低いです。



それがフードのルーバーから綺麗に出てくる訳です…現行車は拡散ノズルが多いですが、コレもまたいいですよ♪


■インテリア



インパネはとにかく絶壁(笑)

ステアリングはホーンスイッチが左右にレバー状で配置されます。

ちなみにコレ…金属製!!



フロントシートはとにかくしっかりしてまして、シート単体としてみましてはかなり素晴らしいです!

ヘタリを考慮しても現行車に負けてませんよ!!

ホールド性も日常領域においては全く問題ないです…。

中にスプリングを使用していると思うのですが、現行車はコストや軽量化の関係でウレタンフォームで形成されていますので、多分40年後にもここまでの機能は保持していないかと思われます。



リアドアは当時のクラウンの伝統であります、文金高島田の角隠しが接触しないように、広角でリアドアが開き、乗降性も抜群です♪

欠点は前後ドアトリムの取ってが縦型の為、若干閉めづらい。



リアシートはシートバックの角度も適度で、クッション性も抜群!

さすが後席居住性を重視したクルマです。

足元がとにかく広く、確か、助手席シート位置を最後端にした状態でこのレッグスペース…(汗)

5ナンバーセダンとは思えません…



シート生地もこのように刺繍??で模様が入ってるんですよ…さすがって感じで。


■ユーティリティ



トランクはとにかく広いが、ボディ剛性を意識してか、開口位置が高い。

背の低い方は体力の無い方は重量物の搭載が大変だったハズです。

容量は深く、奥行きもありますが、この型のクラウン最大の欠点として、トランクの雨漏りがとにかく酷かったですね…(汗)

対策としては、リアウインドウのメッキモールを全て外して、シーラントを流し込む。

手放すまでに完璧に出来ませんでした…(苦笑)


■室内装備



フロントシートベルトは当時としては超最先端のELR式!!

この時代は殆どの車種は肩ベルトと腰ベルトが別体なんですよね…。



リリースボタンがメーカー名になってるのが時代を感じます…(笑)



さらに驚いたのは、この当時で既にシートベルト警告灯があるんですよ!!

さすがクラウンって感じで…。



リアシートベルトが2点式…ココまではフツーですよね。




けど巻き取り式なんです!!


伸縮可能な2点式はチョット意外…(汗)




パワーウインドウは全席標準な上に運転席はオートと、現行車と遜色ありません。

さらに20km/hで作動する車速感応オートロックも装備。



トランクオープナーはなんと電磁式!!

40年前のクルマですよ…(汗)

さらに写真下のノブはベンチレーターで初夏は重宝します♪



フェンダーミラーは電動で、キーOFFでも操作可能♪



セダンはタコメーターがありません。

時計は故障。

警告灯は年式が年式なのもあって全く信用できませんでした…(苦笑)

レオスタットも付いてますが、一番明るいモードでも暗くて全く意味が無い…(苦笑)



ヘッドランプとテールランプの断線警告灯も装備。



サイドブレーキはステッキ式。

スーパーサルーンなのでリアはドラムブレーキです。



オプションのカセットステレオ付き。

ラジオはAM/FMでオートサーチ付き。

オートサーチ時はラジオの選局ダイヤルも一緒に回転します(笑)

空調はオプションのエアコン付き。

モード切替は負圧制御です。

リアデフォッガーは15分で切れるオートタイマー付き。

2600ロイヤルサルーンになると、リアエアコンに空気清浄器まで標準(笑)



灰皿が大きいのも時代を感じますね(^o^)



グローブボックスは容量がやや小さい。

しかも内部はボール紙で出来てます。



グローブボックス内にトランクオープナーのキャンセルスイッチが付いてます。




センターコンソールのボックスは、結構容量があり、ポータブルナビも収納できました♪



Cピラー左右には読書灯も装備。



後席の乗員も操作可能なラジオの電源及び選局スイッチ。

シガーソケットも装備。

但し、シガーソケットは前後共に常時12Vなので注意。



アシストグリップはどうやら手縫いです…スゲェ…(汗)

現行センチュリーのものと触感が同じ。


■動力性能



フードを開けてヘッドランプスイッチがスモール以上でメンテナンスランプが点灯しますが、9割方役に立ちません…(苦笑)

エンジンはM-C型…1998ccでグロス115馬力。

アイサン(アイシンとは違う…現在も存続する企業)製シングルキャブレター。



M-C型エンジンは低速トルク…アイドリングスタート時のトルクがとにかく太いです!!

ホントに2000ccとは思えない位。

但し、発進後からのトルクはそれなりで、エンジンの伸びは高回転まで正直絶望的…(泣)

とにかく遅い…発進でワゴンRのNAに置いてかれるんですよ…(汗)

本気で踏んでメーター見ても制限速度な位で…(苦笑)

ココに一番時代の差を感じます。

現代においての最大の欠点はガスケット類が全てにおいて欠品。

ヘッドガスケットも製廃です。

ヘッドカバーガスケットはコルク製なので、レストアを得意とする人ならなんとかなるかもしれません…(^_^;)

他のエンジンに関する所感は、アイドル振動がとにかく少なく、防音材が随所に使われている為、とにかくアイドリング時の車内はかなり静かです!!

但し、走り出したらウルサイ…理由は後述。



んで、最悪なのがこの4速ミッション。

4速のギア比が直結1.000なので、日常使用域に置いて五月蠅く、さらに伸びが無い。

オーバードライブ付きで5速ミッションは下から2番目のデラックスAしか無いのです。

後期になると、5速化…但しTTC-Cなのもあって走らない…らしい。


乗り心地はフレームボディなのもあってゆったり且つドッシリ感の高い乗り心地。

但し、高速域に置いてはリジッドのアシが影響し、リアサスがかなりバタつきます。

直進安定性はお世辞には良いと言えません…腰高なのも影響し、流されます。

さらにスプリングレートが低いのか、ドコに飛んでいくのか予想がつかない。

しかしまぁ…70年代のクラウンと言うコトを考慮しますと、致し方ないのです。

元々がそういうクルマじゃないのですから…(^_^;)

フロントサスだけで考えると、ダブルウィッシュボーンが効いてるんでしょうね…アシが仕事してます。

ステアリングフィールは意外と重いんです…この辺は予想外でした(笑)

ブレーキフィールはかなり良いですね…フロント2ポッドキャリパーがしっかり仕事していて、80年代のそこらの乗用車よりもしっかり効きますし、フィーリングもかなり良かったですね!!

その他、車内のこもり音に関しては抜けがいいのでしょう…現行同クラスより気になりません♪

なんだかんだ言ってもやっぱりクラウン…40年前の車種と考慮しても凄いクルマなのは確かです。


■燃費

19回給油して…

最高燃費がリッター9.31キロ。

最低燃費がリッター6.61キロ。

平均燃費がリッター7.7キロ。

正直最悪ですね…自分としては。

つまりはクラウンなんです…やっぱり2000ccと言えど当時の超高級車(笑)

サラリーマンの自分が通勤使用でなんてのは甘いですね…えぇ…(苦笑)

ちなみに燃費記録に入れ忘れたのもありますが、使用走行距離は約12000km位。

当時はリッター170円(ハイオク)でしたので、毎月のガソリン代が約43000円位…(汗)


■総括

ココはあくまで2015年の視点で総括しますと…

・動力性能は日常使用において絶望的。とにかく辛い。

・燃費も…(汗)

・装備は全く不満が無いです…寧ろ驚く程…(汗)

さらに、クラウンならではの…おもてなし…ってトコでしょうか…あるべきトコに装備がある。

細部に渡り考え尽くされています♪

このクルマはですね…現在乗るなら、イベント及び休日の相棒して考えるのであれば素晴らしいクルマですね(*^^)v♪

自分のように、日常使用で通勤から買い物までオールマイティに使うのは無理があります…(汗)

ぶっちゃけ、ブログでは色々書いてましたが、上記の諸々が重なりまして、自分の用途に置いては維持が厳しいと思い、実は所有4か月位で乗り換えを考えましたね…。

つまりは自分の使い方としては荷が重すぎました…(汗)

最後に手放す時に、改めて…ですが、スタイルの良さに惚れ惚れしました…(^_^;)

良くも悪くも色々ありましたが、やっぱりクルマって新旧国外含めて全てそうなんです…

所有しねぇとわからねぇ。

つまりは後悔は全く無いですね(笑)


1台のクルマに固執するのも良い。

それも素晴らしいコトです♪

けどね…けどね…自分も含めて…

皆さんもっと沢山のクルマを乗って、触れて、運転して感じてみてください(笑)

だから次は…いつになるか分からないけど、今度は新車でSUVを買いたい。

ハリアーハイブリッドが欲しいのです…実は…(笑)

SUVならではのライフスタイル…気になるんですよね(^o^)

そういう意味も含めてクラウンはホントに勉強になりましたね(笑)



その後…




クラウンの新オーナーさんから写真が届きました(*^^)v♪

鳥取ナンバーに変更され、燃ポンも早速修理。

コレからもまだまだ走るみたいですよ(^o^)



新オーナーさんとはLINEで繋がりましたので、コレからも何かあればクラウンに関しての連絡があるかもしれません(笑)

手放した後も状況が分かるのは嬉しいですね♪

その時はまたアップしますよ(笑)

ってコトで、コレを持ちまして、自分のクラウンライフについてのブログは終了です。




終わり。
Posted at 2015/02/16 00:44:19 | コメント(18) | トラックバック(0) | MS80クラウン(終) | クルマ
2015年02月08日 イイね!

クルマを手放すということ。



凄まじく懐かしい風景の動画です…(笑)

ってコトでお久しぶりです<(_ _)>

一応昨夜の出来事を報告しようと思います。




先日ヤフオクで落札されたクラウンを引き渡す日になりました。




数週間置いていたので、エンジンが一発で掛かりません。

キャブレターからパーツクリーナーを吹いて強制始動…(苦笑)




最後に燃ポンが頑張ってくれたようで、一度もエンストしませんでした(笑)

とりあえずローレルと並べて撮影。


今度落札されたのはクルマ屋さんだったのですが、積載車で取りに来られるというコトで、積載可能は近隣の駐車場まで5分程度ですが、最後のドライブ…


久々に乗りますと、クラウンならではのフレームによる乗り心地の良さを改めて感じますね…

お世辞にも速いクルマ…どころか現代の交通の流れに乗るのも少々厳しいですが、このクルマに乗ると時間がゆっくり流れるように感じます。

基本的にクルマを手放す時は自分としてはやりきった時なので、手放す時は意外とどのクルマもアッサリした最後なんですよね…。

辛かったのは最初のローレルとガゼール位で…(汗)

自分の場合は手放さないと次のクルマは所有出来ないので、この辺りはドンドン乗り換えるに従って良くも悪くも割り切れる性格になっちゃいまして…(@_@)

所有したのは結局1年で実質乗ったのは8か月。




積載車に載せられて…




旅だって行きました。


さて…次のオーナーさんは鳥取…と言うコトで…


北上しました(爆)


どうやら車高落としてホイール入れるとは言われてましたね(^o^)


さて…ココで人によって色々考えがあるとは思わないのですが、自分の場合は次のオーナーさんが車高を落とそうとも、ドリ車にしようとも、基本的に何も言いません。

例えソレがローレルだろうと構いません。

クルマを手放す…と、言うコトは…飽きた、家庭の事情、維持費、修理代が嵩みそうだから…等々の様々な理由があると思います。

その如何なる理由であれど、「そのクルマの維持を放棄すること」と、思ってますので、そうなった以上は書類上及び金銭授受により、次にオーナーとなった方が方向性を決めてよいという権利が発生します。

なので、愛着のあるクルマを手放す時はそのコトを慎重に考えた上で決断に至るコトを勧めます。

次のオーナーに弄られるのが嫌なら、必死になって、どんな理由を付けても所有すればいい。

クルマというものは手放す時も所有する時も大変ですから、この辺りは毎回考えますね…(^_^;)


さて…コレで所有車がローレルとGX71の2台体制になりました…(^_^;)


71は長期入院中…ってコトで、しばらくはローレルだけの生活になります(笑)






Posted at 2015/02/08 18:55:06 | コメント(0) | トラックバック(1) | MS80クラウン(終) | クルマ
2014年10月22日 イイね!

職人芸



どうも(*^^)v

土曜日の朝9時から20分間位ですが、キャイーンの天野が名車ソムリエってラジオ番組やってるんですね(*^^)v

中々面白い番組ですね…自分は好きになりました♪

たまたま時津さんの軽トラを運転してて流れてきて知った次第(笑)

で…今回は、ソレを聞きながらクラウンを引き取りに行った土曜日は午前中の話。

先日のブログで見事落っこちて天寿を全うしたクラウンのマフラー…(汗)

預けて2日後の金曜日に時津さんからメールが来たのでした…

「廃材で完成。エコマフラー」←原文ママ

一体どんなマフラーなのよ…(笑)??




ってコトで時津ボディワークスに到着。

「鉄パイプでもテキトーにくっつけといて下さい。」

な~んて持ち主は相変わらずのテキトーなハートで預けてきたのですが…



折れた箇所から見事繋がって…




店の裏側に置いてあった、廃材のマフラーを分割して切って、なんと純正と同等形状で溶接…(汗)




しかもハス切りまで再現したそうです…(汗)



完璧過ぎる!!



クラウン純正と言っても通じてしまう位凄い…(汗)


生粋の職人さんです…(汗)


時津さんが言った…

「このリアマフラー何のクルマのだと思う??」

正直さっぱりわからない…(笑)

「は!?分からんっす…(爆)」


「聞いて驚けよ~!!」




カルタスのマフラーだ!!


もう…驚くしかねぇっす(爆)


ちなみに値段を聞いてたまげた…。


「廃材だったし4000円でどう??」


安過ぎ`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!


俺 「あの~凄い手間だったでしょ…(^_^;)??」

時津さん 「うん。手間やった。たまたま廃材あったし、しょっちゅうマフラー溶接とかはさすがにねぇ…(^_^;)」

俺 「多分こんな客なんてあと10年いないと思う(爆)」


正直凄まじく安過ぎで驚いた次第…。

ちなみに普通はこんなコトしないと思いますし、万が一するとしても、車種、形状、破損具合、廃材の有無、素材等で価格は1台1台違うので、あくまで自分はこうだったと。




ちなみにマークⅡ…




ABSがもう組まれてた…(笑)

後はブレーキオイルとパワステオイルを入れて漏れないかチェックという段階。

ちなみにユニットに使用した紙ガスケットは、出荷時だと0.2~3mmの厚さなんだそうですが、潰れ具合やアタリを考えて0.5mm厚で作ったそうです…(゜o゜)


で…なんでABSユニットにパワステオイルが通るのかと言いますと、嶋田社長曰く、パワステオイルの流通量を検知するコトで、おおよその舵角を把握させ、ブレーキオイルの油圧分配量を決めるそうです(゜o゜)




で…さらにコチラはバンパー修理で入庫のバツマル下関さんのセリカXX。

バンパーのリテーナ-(骨組み)が足りないと先日書きましたが…




予告通り作ってた(爆)


時津さんやっぱスゲェわ…職人です…(汗)


そんなやり取りをしてましたら、たまたまバッテリー交換でお客さんのクルマが入って来ました。

バッテリー交換一つでさえ、端子にコンタクトスプレー噴いてました…(汗)

基本的なコトかもしれませんが、意外やそんなコトしない整備工場なんて大半なんですよ…(^_^;)

自分はディーラーいた頃にそんなコトしたコト無かったです…(苦笑)


やっぱ凄い…(汗)

まさに職人芸。


時津さんの職人っぷり、自分はホメずにいられない。


さて…次回は午後からしました、BBQの模様でもアップしますかね(*^^)v


ではまた。
Posted at 2014/10/22 03:28:12 | コメント(24) | トラックバック(0) | MS80クラウン(終) | クルマ
2014年10月16日 イイね!

なんて日だっ!!



こんばんは<(_ _)>


もう最悪…タイトル通り。

ソレは昨日の朝の話。

朝5時に通勤の為自宅を出発…


走り出して5分後…聞きなれない音が…


「シャーシャーシャー!!」





勝俣か??


どうもクラウンからする…ってかパンク??


ってコトで降りたらパンクはしてなかったんですが…






力尽きてた(爆)


う~ん…どう考えてもこれじゃ会社に着くわけがない。


上司にテレフォン


俺 「おはようございます。」


上司 「クルマトラぶったか??」


エスパー並みの察知力(爆)


俺 「マフラーが落ちました(爆)」



上 「`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!! 」


上 「それじゃ会社無理やろ…もう今日は休んでどうにかしときない(笑)」

俺 「いや…それはさすがに申し訳ないので…。とりあえず半日ください…どうにかしますので。」


さて…




どうしよう…(苦笑)

にしても、社会人になって10年目…車両トラブルで会社に行けなくなるなんざ初めて…(汗)


家から近かったので、引きずって帰るコトに…こんな日に限ってクラウンのトランクから工具降ろしたばかりっていう…。



ガラガラ~ガラガラ~


孤独なハネムーン@助手席募集中(爆)




なんとかガレージまで帰り着いたものの…




マフラーの方向が変だよママ~ン…(T_T)


潜って見てみる。




中間も引退宣言(爆)

もう面倒だし、どうにもならんのでヘシ折りました…つまりそんだけもうパイプも錆びてボロボロ。




マフラー…ココに眠る…(爆)



で…ローレルに乗りかえて通勤はしました。

で…なんとか帰宅…


したんですが…




ガレージでスターター終了…(T_T)

ハンマーでスターター叩くとかかりますが、どっちにしろもうほぼ寿命…(汗)


3台持ってて全て満足に動かねぇなんて…


しかも1日に2台も故障するだなんて…


なんて日だっ!!


とりあえずクラウンをいつものトコへ持ってく…


時津さんに言われた…

「外れたマフラーどうした??」




これなんですが…




コレはさすがに無理…(苦笑)


あ…やっぱり…(苦笑)


とりあえずクラウンに関してはタイコ作らなくてもいいので、とりあえず単管パイプでも繋げて頂ければ助かりますとお願いしました。

どっちないとクラウンはもう乗るコトもそんなに長くないですしね…(^_^;)




とりあえずキャリイで帰宅しました。

土曜の朝まで軽トラ野郎(爆)


ローレルはリビルドスターター注文して自分でどうにかします…

まぁ…ローレルなら自分でなんとかします…えぇ…。


にしても…


なんて日だっ!!




セレブになりたい。 みつを。
Posted at 2014/10/16 22:11:52 | コメント(27) | トラックバック(0) | MS80クラウン(終) | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation