• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2018年12月21日 イイね!

GX71マークⅡ 最終報告書



さて、今回は手放して2カ月…やっと少々時間の余裕があった為、4年間に渡って所有してきたGX71マークⅡの最終レポートを行おうと思います。


■概要

1984年に5代目のマークⅡとしてデビューしたのが、今回のGX71マークⅡとなる。

当方のブログを閲覧されている方々はご存知の通りであろうが、GX71マークは兄弟車のチェイサー、クレスタと共に白いハイソカーブームの雄となる程の爆発的ヒットとなり、当時の日本では老若男女のい憧れとなった1台である。

このモデルは1986年にマイナーチェンジした後期型で、現車は1988年6月登録の最終型。

各オーナーを転々とし北九州の自分の元へと来て、4年で6万キロ…それなりに乗ってる(笑)

今までのセカンドカーでは一番乗ったこのクルマ。未だに好きな1台ですよ(笑)


■スタイル、パッケージング



全長×全幅×全高=4690×1690×1385(mm)

まさに言葉通りの5ナンバーフルサイズ…当時はコレでも大きいクルマだと思ったもんだけど、意外と今見るとコレが結構コンパクトだったりする。

いや、周りが大きくなりすぎたのか…。

そしてシャコタンなもんだから、横に最近のハッチバックなんて並んで来ちゃったら更にコンパクトに見えちゃう…(苦笑)



スタイルが伸びやかでカッコ良く見えるのは、やっぱりロングノーズなのと、横から見た時にA、B、Cピラーをそのまま上に伸ばして行った時に1点でキレイに交わる富士山型だからだろう。

ボディサイズもさることながら、細いピラーに角ばったスタイルで日本の狭い道では見切りも最高。

正直そういう面ではプリウスの2500倍はイイ。



フロントバンパー下には純正オプションのリップスポイラーを装備。

正直コレだけで見た目がかなり変わるので、ココは装備しておきたいところ。

しかしながら、ツインカム24はリアスポとのセットオプションだったハズなのだが、現車はリップのみなので、恐らく後付けされた物だと思われる。



フェンダーにはゲインズのフェンダートリム。

そしてグラデコを装備。

グラデコは当時物のオレンジ&イエローのグラデーションの原紙をステッカー屋に持ち込み、配色をグレー&イエロー系に変えて複製。

耐久性も良く、文字までクッキリと再現。



ドアには純正ディーラーオプションのドアエッジモールを装備。

個人的には別に無くてもイイ装備だったりする。



左リアドアガラスには横浜トヨペットのステッカーが貼られていることから、恐らく最初のオーナーは横浜の人間だったのか?

その後なのか自分がオーナーになるまでは新潟56ナンバーだったから、なんとなく経緯的にそうなるのでは?と推測。



そしてクォーターピラーには当時のクラウン譲りのクリスタルピラーを装備。

ホントはワンカムグランデリミテッド用のシルバーピラーにしたかったけど、中々高くて買えなかった訳で…(苦笑)



リアウインドウにはこれまた純正ディーラーオプションのバックバイザー。

そしてシェードも装備。

本音で言うとシェードは嫌い…見にくいし汚れ付いちゃうし、リアスピーカーが外から見えないし。

けど折角の純正オプションだから付けておいたという…(汗)



で…本来ならコレ見よがしに「TEMS」のステッカーが入るのが当時はカッコ良かった訳だが、購入の決め手となった希少な「4-ESC」装着車だった為、このステッカーになる。

それにしても、コレでかなり痛い目にあった…もう2度と要らない4-ESC…(苦笑)



トランクパネル中央部にはマークⅡのオーナメントでカバーされたキーシリンダーを装備。



グランデリミテッド用の白ベースのゴールドエンブレムへ交換。

グランデツインカム24という名前の響きだけでも当時はステータスだった訳で…。

今ではグレード名でときめいちゃうクルマって無いよなぁ…(汗)

ツインカム24って響き…やっぱカッコイイよなぁ。


■内装、使い勝手



インパネは80年代のクルマじゃお決まりの直線基調のモノ。

しかしながら、日産ほどの絶壁ではない(笑)

ちなみにやっぱりインパネは直線基調の方が全体的な感覚が掴みやすくてイイ。

そして奥行きが無いから掃除がしやすい。

ココもプリウスの2500倍はイイ。



シートはツインカム24専用のスーパーラグジャリーシート。

なぜかカタログ上ではラグジュアリーでは無くラグジャリーって書かれてる…チトややこしい。

フツーのシートの上にザブトンをくっつけたかのようなこのシート。

オマケにドコぞの応接間の如くボタン張りとまで来た(笑)

しかしながら、このシートってただ単に触感がソフトなだけじゃなくて、キチンと仕事しててコレが結構長距離走っても疲れない。

但し、C33の方がもうチョットイイ。



しかし、ローレルと違うのはちゃんとランバーサポートまで電動になってるのと、各種スイッチ類が大きく扱いやすいのはトヨタならではの気配りを感じるコトが出来る。

ただ、このランバーサポートは全然腰に当たらなくて何をサポートしてるのか分からない…(苦笑)



そういえば、何気にサイドサポートの調整まで出来ちゃうこのシート。

確かにダイヤルを回せばそれなりにサイドがキツくなるにはなるけど、結局フツーに通勤するのには全く持って要らなくて…つまりは使ってない…(苦笑)



後はトヨタの良心か?この時代にもキチンとシートベルトのアジャスタブルアンカーが付いてたり。



ドアトリムに目を移すと、上段がビニール張り、中断がモケット、下段がカーペット。

上段のビニールはともかく、最近のトヨタ車はこのドアトリム見ちゃうとコストがいかに省かれてるか分かっちゃう…(苦笑)

いくら樹脂の成形レベルが進化したからって、あんなにプラスチックばかりだとなんで大枚叩いて購入してあんなにプラスチッキーなの?

なんてガックリしちゃう訳で。もうチョット頑張って欲しい。

800万クラスのレクサス辺り買ってやっとコレ位のクオリティかなって思っちゃう。

あくまでドアトリムに使うクロスに絞って見ること限定だけど。



そしてドアトリム上部のこの注意書きに時代を感じる訳です(笑)

こういう表示…ナゼか今見ると貴重に感じてしまう訳で…デザイン上では付いて無い現在のが正しいんだけど…(苦笑)



で…インパネは右側からドアミラー、ハザード、フォグのスイッチを装備。

ハザードスイッチはもうチョット大きい方が絶対使いやすい訳で…(汗)

ちなみに電動格納ミラーが壊れるのは定番トラブルで、ミラースイッチのクリア部と表示部の接着が浮くのも定番。

ハザードスイッチとフォグスイッチの表示が剥がれやすいのもコレまた定番。

意外とキレイなスイッチって無い訳ですね…(苦笑)



そしてメーターは80年代にはコレまた憧れた装備の1つであった、エレクトロニックディスプレイメーター…通称:デジパネ。

この緑の蛍光管で表示されるスピードメーターにドット表示のタコメーター。

GX71乗るならデジパネってのが譲れなかったところ。

好みによりますが、アナログメーターの燃料計の横バー表示がどうも好みじゃなかったってのもあります。



そしてメーター右下には各種警告灯とレオスタットノブ。

レオスタットはかなり明滅が変化して、使い勝手抜群!

加えて夜間減光機能付き。



メーター左下にはデフォッガースイッチ。15分で切れるタイマー付き。

ローレルはタイマーが無いから切り忘れがあったりと何かと使い勝手が悪い。

タダでさえ消費電力が多く、オルタネーターに負担が掛かる部分故にタイマーは非常に有難い反面、ヘッドライトスイッチの消し忘れブザーが無いのはナゼだろうか??



ステアリングコラムは自分になってから付け足した、現在となっては希少パーツである、世界初のクイックハンドウォーマー。

寒冷地に標準、後はオプション。

スイッチひと押しで約6分だったか?作動。

中にはセラミックとファンが入っていて、温風が写真のダクト部から吹き出される。

ココでピンと来た人も多いハズ…要はドライヤーだったりする(笑)

つまりスポットながら結構な熱…手は温まる…というより瞬間的にやたら熱い…(苦笑)

しかしながら通勤地が山間部だったから物凄く重宝した訳で(笑)

ちなみにプリウスPHVのステアリングヒーターは握っていると確実に…しかも熱いとかじゃなくてちゃ~んと心地よく温まる訳ですよ!

なるほど、この機能はちゃんと進化且つ確実に受け継がれてる訳ですわ。

クイックハンドウォーマーはあくまで停止時に役立つ機能…ステアリング握ったら温風は手に当たらないんですもの。

しかしながらこの先見の明…アイディアには驚かされる訳です。



で…ステアリングコラム下にはクイックハンドウォーマーの吸い込み口のファンがあるんですね~。

さらにインパネロアにはレジスターがある訳で。

コレが超効果的…夏はお股が涼しく…そして冬は温まり…トヨタってこういうのホントウマイ(笑)!



エアコンパネルスイッチは表示部がスグに剥がれちゃう個体が多かったのが欠点…但し後期。

正直このパネルのは前期のがイイッス…(汗)

ボタンも小さくて押しにくい。

しかしながら、オーディオスイッチのボリュームをダイヤルにしてココに配置したのは確かに操作性がイイ♪

但し社外オーディオには非対応…つまり自分は使ってない訳で。



エアコンのセンターレジスターはGX71の後期でも62年式まではルーバー部分が退色&その上部のインパネ表皮が変形し易いのが特徴。

63年の最終型はこの辺りが改善されてるらしく、素材が変更され退色が無い&インパネも変形しにくくなった(あくまでしにくいだけ…扱い次第で変形する)。

実はこの辺りも購入時の決め手になった箇所だったりする…こういうのが色褪せてたり変形してたり…どうも性格的にこーゆーの気になるんですわ…(苦笑)



ってコトで??平面なインパネ…今じゃ衝突時の飛散による2次災害を考えたら絶対ありえない程に何か置いてくれと言わんばかりの形状…(笑)

リスク覚悟でココは当時物のペコロシリーズを置いてみた。

インパネをペコロで埋めるのに約4年弱…

当時でもこんなに並べる人間はいなかった…っつか変わり者でしかない…(苦笑)

なんでソコまでして置くかと言えば、約25年程前にショッピングセンターに山積みになっていた(北九州住まいには懐かしいであろうナンダカンダオサダに沢山あった)コレは気になったけど、他の芳香剤に較べてそれなりに高かったからか…とにかく我が家には縁が無かった…(泣)

そう…全てはコンプレックスの塊が25年の時を経て暴走した訳で。

ローカルネタで申し訳ないけど折尾のSAN-AIにもあったかな??

H11Vミニカエコノ前期のカットボディ…赤のヤツがカー用品コーナーにあったアソコですわ(笑)

ゲーム屋さんは結局2000年頃の閉店まで売れ残った新品のメガドライブが売ってたアソコ。

閑話休題。



話題を流し、助手席側から上部を見ると、サンバイザーにはバニティミラーが装備されている。

この辺り、グローブボックス内にバニティミラーを設けた12クラウンより遥かに使いやすいし、30年を経過した現在でも設置個所が変わってない限り、現状では合理的且つ適切に配置された装備だと思う。



インパネ中央部にはエアコンパネルとこれまた現在ならば考えられない程に大きいと共に使用性がベストな箇所に配置された灰皿が備えられる。

しかしながら、これまたこの71にはディーラーオプションのノンスモーカーボックスを装備する。

自分はコインボックスとしては使用しなかったが、何気に小物入れる(…ってか入れっぱなしだけど)のには重宝した。

内部もフェルト張りだし異音も出ないってコトで。

そしてセンターコンソール後部には、これまたディーラーオプションのオートエアピュリファイヤーがある。



コレはヘッドライニングのルームランプ横に備えられた煙センサーでタバコの煙を感知して作動する仕組みではあるが、どうやら調子が悪かったようで最終的に作動は全くしないまま…(苦笑)

さらにマニュアルモードで作動したところで、長年交換してないフィルター(新品も出ない)のせいで車内は余計に臭くなるのであった…まさに悪臭発生器である…(苦笑)




センターコンソールのリッドは横開き。

日産のこの手(ガゼールがそうだった)に較べ、ヒンジ部がプラだが結局割れずに終始キチンと使えた。

ガゼールなんてヒンジ部が割れてコンソールがプランプランになってたのに…(汗)。

別にトヨタ派でも無いが、このようなユーティリティ面でトヨタはいつの時代もウマイコトやってるなと思う次第。



リアシートもこれまた前席譲りのスーパーラグジャリーシート。

クッション厚のボリュームも十分にあり、冠婚葬祭で親戚を乗せた際にもコレが常々好評。

やっぱりトヨタはこういうのにソツが無い。



そして現行車を知っている…と、いうよりもC33ローレルと較べても室内はホントに狭い…(汗)

しかしながらレッグスペースは最小限を確保…このボディサイズだけど。

で…12クラウンを所有してた身からすると、この辺り確かいクラウンの方がレッグスペースは広い。

あくまで気持ち程度。

とりあえずは辛うじて座れる…爪先は前席下に一応入るし。

にしてもシートバックの生地までフロントと同じでホントにコスト掛けてる。

現行トヨタ車ってやっぱ見えないトコって徹底的に詰めているって思った次第。



で…コレまた現行レクサスでも考えられない位にアシストグリップも合皮とは言え縫製され高級感存分に感じるパーツの1つ。

端の部分なんてワザワザ金属パーツにメッキまで施してるんだもの。

コレは1000万前後のレクサスでも今ではプラスチックでしか出来てない部分。

やはりこの時代のクルマのコスパってやはり凄いんですよ…維持費や経年劣化の修理代は除き。



で…リアドアトリム両側にはこれまた時代を感じで灰皿が設置されている。

確かに使いやすく、場所もイイ。

しかしながら時代の流れか今では考えられない装備の一つである。



トランクルーム容量は底こそ浅いが容量は必要にして十分。

整理整頓が汚いのはオーナーの性格故にご愛嬌…(苦笑)

フルトリムではあるが、トランクリッド裏面にトリムが無い辺り、当時でも気になった部分ではないかとは思われる。

この辺りにトリムが奢られるのはもう1世代後になってからの話。


■動力性能


このマークⅡに搭載されるエンジンは以下の通り…



1G-GEU…直列6気筒2000ccツインカム24バルブ、140馬力、17.6kg-m。

エンジンはヤマハ製故に、タイミングベルトカバーにヤマハのロゴがある。



1G-GEUもGX71では前期の通称:青ヘッド

そしてこの後期の通称:赤ヘッドがある。

確かに高速域ではハイカムが組まれた青ヘッドの方が圧倒的に回る!!

しかしながら実用域でのトルクは圧倒的に日常での扱いやすさを重視して改良の入った赤ヘッドだ。

ただ、コレが面白いコトに実用燃費では低回転域がカッタルイ青ヘッドの方が燃費が良かったりする。

ココは好みなのだが、自分なら扱いやすさを重視して赤ヘッド方がイイ。

しかしながら、低速域のトルクはやや太めだが、高回転の回りが今一歩というのは、直6ツインカムのキャラクターとして考えるとやや中途半端なのかもしれない。



コレに組み合わされるオートマが4速の電子制御式。

ギヤ比はややハイギヤードか…エンジンの美味しい部分を使い切れてるとは言い難いですね…ハイ。

パワーモードにしたトコで、やや高回転気味に引っ張るかなぁ…というトコ。



コレに組み合わされるタイヤはBSのネクストリー。

縦も横もグリップはソコソコだけど、ややサイドウォールが固くコーナリング時に突っ張る印象もあり、余りイイとは言い難い。



足回りはフロントがストラットでリアがセミトレというこの時代のこの手ではオーソドックス且つ古典的な仕様。

スプリングはズームのダウンサスを1巻半カット。

意外とズームのサスはバネレート低めで乗り心地がイイ。



そしてツインカム24なので、ステアリングの重さを2段階に切り替えるコトが出来るPPS、ショックアブソーバーの固さが3段階で変化するTEMSを装備。

結論から言うと、ステアリングはノーマル、TEMSは経年劣化もあるけどSOFTが一番好ましい。

ノーマルやハードにすると、ただ単に突っぱねて余計路面追従性に乏しくなる。

微小入力を拾いまくり常に収まりが悪い。

ソフトだと例えヘタッててもそれなりには安定して走る。

ステアリングの重さはノーマルで十分。けどドッチでもイイ…お好みで。

ツインカム24になるとステアリングダンパーが装備されるが、気持ち直進安定性や路面からのキックバックに対し有効。

実は何気に新品が出たから交換した部品…しばらく外して乗ってもみたけど、気持ち違う程度。

無いなら無いでもイイ。

燃費に関しては、118回給油して平均リッター9.07キロ

ローレルに較べて街乗りでリッター辺り500mから1km程度マークⅡの方がイイ。

しかし、高速では5速オートマなのと、2500ccの余裕かローレルの方がリッター1~2kmイイ。

ちなみにPHVの6~7倍のガソリンをドチラも消費する。

元々較べるコトがヘンピだけど、ソレほど毎月かかる交通費は変わってしまった。


■結論




なんだかんだ言いつつも4年、6万km乗ったマークⅡは自分にとって大満足の通勤車だった。

やはり1988年のモデル末期でもハイソカーブームの代表格だけに売れまくっただけあって、イイクルマなのが分かる。

そんなマークⅡもネーミングが消滅して早15年近くになると共に、その後継車のマークXも消滅一歩手前というところまで来てしまった。

と…言うよりメーカーは売れないからってコトでお茶を濁すようなマイチェンばかりでやはり往年の魅力…までには至っていない。



レーザーα-Ⅱツインカム24、デジパネ、TEMS、ECT、PEGASUS、…

なんとも当時のトヨタ車はそのネーミングからして未だに驚くと共になんだかワクワクしてしまう。

トドメにコレ見よがしの金文字のエンブレムに黄色いフォグランプ…艶々のクリスタルピラー。

80年代の僕たちはマークⅡ3兄弟やクラウン、ソアラという、白く輝いて眩しい直線基調のクルマ達に未来への希望と憧れを抱いた。

コレらのクルマを所有するものは、ステータスを誇示し、また、このクルマを今は購入出来なくてもいつかは手に入れるコトを目指した若者達はいつかは手に入れるコトを夢見て必死に働いた。

つまり誰にでも分かりやすいクルマだった。

景気の良さもあるだろし、現代と違い娯楽が少なかったコトもあるだろう。

しかし、ソレだけだろうか?


一方、現行のトヨタ車…実は乗ってみると結構イイ。ちゃんと時代の流れなりに進化はしている。

しかしながら…

TNGA、サポカー、AVS、WCVT、GRMN…

なんだろう…ビミョーに語呂が悪い気がするのは自分だけだろうか?

そして、ドッチを向いているのか分からないように変形したヘッドライトにテールにムダにデカイグリル…

ウネウネしたプレスライン…

クルマが好きな人達から見ても分かりにくい。

先進安全装備が付いても構わないし、LINEで愛車と会話が出来る。ナビには会話も出来るAI…さらには車庫入れまで半自動だったりする。

コレに関しては大いに結構で僕らが憧れたナイト2000だもの(笑)

とうとうドアミラーまで無くなってしまった…カタチは置いといて。

ただ…見た目の分かりやすさが全く無い。

人もそうだが結構見た目から入る。

見た目で分かりやすい人は当然好かれやすい。

クルマだってそうじゃないのか?

どうも気持ち込め過ぎて最近のトヨタ車って見た目で損してると内心思ってる訳で。

分かりやすい見た目、ネーミングがやっぱりいいんですよ。

クルマが売れないのは単に不景気だからってだけじゃないと思う。

ってコトで脱線しまくってるけど、最高のクルマでしたよ。

よっぽど憧れが無い限り勧めませんけど…(苦笑)

コレでGX71マークⅡに関してのブログは全て終わりです…本当に大好きな1台でしたよ。

今は手放して数カ月…ソコまで実感無いんだけど、多分数10年後にツルッパゲのジジイになる頃、僕はドコかでGX71マークⅡを見て思い出に浸って号泣すると思う(笑)

ポンコツだろうが何だろうが最後の遅い青春の1台でございますよ(ローレルは別。アレはクルマを超越して違うモノと認識してる…座敷わらし…はたまた貧乏神か!?)。

コレから沢山のオーナーに出会うかもしれないけどお元気で…

数十年後?ジジイとババアの前に突然現れて驚かしてくれるコトを楽しみにしています。
Posted at 2018/12/21 05:45:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | GX71マークⅡ(終) | クルマ
2018年09月04日 イイね!

ウェルカム地獄



どうも(*^^)v

盆休みの話題が全然終わりませんが…まぁ地道にやってきます(笑)




そういえば若松に昔ながらの駄菓子屋さん…菊池ガンモ店に行ったりしました(*^^)v

玩具と模型でガンモって意味だったハズです…確かにトミカとか置いてましたね♪

お店のおばあちゃんが昔ながらの駄菓子屋のおばあちゃんって感じでして、ついつい色々と買ってしまいました(笑)


さて…本題。



8月17日は大分は別府へとやってきました(*^^)v

大分へ向かった本当の理由は後述しますが、思いつきで前日に急きょ決定しました(爆)



ってコトでまずは大分名物の鶏天を♪

飛込みで入ったお店でしたが美味しかったです(*^^)v


で…お次は…


地獄めぐり。

小学校の修学旅行以来ですから実に22年ぶり…

ってコトで2000円で7つの地獄を巡る回数券を購入♪




まずは、かまど地獄へ♪




オニもようこそいらっしゃい。





そしてココは地獄の2丁目。




100℃の蒸気が噴き出してのお出迎え。




そして地獄の3丁目…ココは85℃なのです。




綺麗な青です…自然の神秘ですね…キレイってのなんの♪




そしてコチラは地獄の4丁目…




泥の中からブクブクと泡が出てきます。




そして地獄の5丁目は…




時期で色が変化するんですって♪




今回はやや緑味の強い青って感じですかね(*^^)v




そんでもっての6丁目…




コチラは対照的で真っ赤っか!!





そんなモノを見つつも温泉たまごを食べます♪

そして足湯もあったんですが…

韓国人観光客の多いコト多いコト…(汗)

っつか我先にと待たずにドンドン割り込んで来ちゃうもんだから全然ゆっくり出来ない…(汗)

声デケェし…(汗)


お国柄…なんでしょうか…(^_^.)




ってコトでかまど地獄を後にしまして、鬼山地獄なるものへ移動しました(*^^)v






鬼ともどうもこんにちは。




しかしながら危険とまで書かれてる訳で…





煮え立ってるよ…(汗)


なんでも99.1℃あるらしい…(汗)




更にはワニもこんにちは…しかしながら暑さのせい??

ややバテているような…(苦笑)


次にやってきたのは白池地獄…なんでも季節で色が変化すると…。



抹茶色でした。

っつかコレって藻が育ち過ぎてこんな色になっちゃってんじゃないの!?

なんて思ったり。




で、鬼石坊主地獄。



泥っぽい感じのトコが沸騰していまして、波紋を描く姿がキレイでした(*^^)v




鬼の高イビキなんていうのもあって…



もうなんかね…ソコら中が沸騰してますね…えぇ(爆)




で…実は一番気になってたのが海地獄。




一面ブルーでキレイでした(*^^)v♪




で…猛暑な上に沸騰だらけでしょ…暑いってのなんの…(苦笑)

なもんでサクランボソフトを食べたりしてですね(笑)




で…次は血の池地獄です♪



鬼バスがお出迎え(笑)

鬼バスは見ただけで乗ってはいませんけどね…(笑)




そんでもって血の池地獄は海地獄と対照的で真っ赤っ赤。




上の方から見るとその広さが分かります♪




で…やっと最後…竜巻地獄です。

コレは小学生の時に見てインパクトがあったのを覚えてます♪




ココ…パッと見ではよく分からないじゃないですか…




実は地中の温泉が沸騰して気圧変化?だったかなんかで押し出されて…




3~40分毎に噴出してきます!!

コレが10分位続いて終了♪



さて…ココまで実に長い…(苦笑)


まぁ…よくよく考えると…

かまど地獄でほぼ見れるんじゃね??

なんて思いましたが、気にしないコトにしておきます(ぇ



そうそう…実は何をしに今回大分まで行ったかといいますと…




JKさんのラジオを聴きに行った(爆)


JKさんとは以前もブログに書きましたが、北野順一さんというラジオDJの方でして、約20年前に北九州はクロスFMで北野クラブっていう番組をされてた方です♪


そのJKさんが毎週金曜の17時~19時で番組されてるってコトで…




当時の小倉は古船場のスタジオのように、窓越しから見れたらいいなと思って行ったのです♪




ってコトで行ったのですが、残念ながらFM大分のスタジオは公開放送をやってませんでした…(^_^.)

ダメ元で行ったので別に構わないのですが、マークⅡのオーディオから流れてくるJKさんの声が凄く懐かしくてたまらんかったですね…(T_T)

しかも番組内で北野クラブのラストのおやすみのキスの話題までしてて「FMごじしちじではさすがに19時終了だからもうアレはしないって(笑)!!」なんてやってました(笑)

北野クラブのノリのままでしたね…ラジコプレミアムなるものもありますが、やっぱり地元で聴けちゃう大分の方々が羨ましい…(苦笑)




んでもって走行中に迷い込んだら、いきなりトトロのバス停が住宅街に現れました…(笑)


何でココに…しかも駐車場にポツンと…(爆)




その後はひょうたん温泉で日付が変わるまでゆっくりして帰宅♪


コレがマークⅡでの最後の県外ドライブとなる訳ですが、思いつきで行ったにしては非常に楽しい1日になりました(*^^)v


次のクルマの話は手元に来てからしましょうかね…実はまたまた現車を見ずに購入。

実は手元にも届いてないので自分も現車をまだ見てません…(苦笑)

程度だけは凄まじく極上!っていう訳の分からん自信だけはありますがね(爆)

まぁ何にしたのかはまだ黙っときます。

さて…お盆休みの話題はまだ色々とあるので、もう少々お付き合いの程宜しくお願いします(笑)


ではまた(*^^)v
Posted at 2018/09/05 21:11:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | GX71マークⅡ(終) | クルマ
2018年04月23日 イイね!

ジェネレーションギャップ!?



どうも(*^^)v

最近色々と立て込んでて返信が滞っております…多分この調子じゃ秋口までこんな感じになるかと。

さて…今更ながら先週日曜日の夕方の話題なんですよ…(苦笑)

トヨタのスプリングフェスタからの帰路の途中…バックミラーを見ると…




81チェイサーが表れた訳で…。

多分みんカラはしてない…ハズなんですが、ツイッターのフォロワーになってもらってます、るんるん君と偶然会った訳でして…(笑)




まだ81チェイサーを購入して数週間…ツイッターでのツイートを見る限り、毎日のように小倉周辺の駅のロータリーを夜中に流す流す(笑)

そんな彼は1995年生まれの22歳…若いなぁ…一回り違うもの…(苦笑)

実は彼とはチョット前から面識があって小倉の街をつるんで流すコトになりまして…



画像はるんるん君&シビック乗りのK君撮影♪




夕方ながら小倉駅の裏ロータリーにて。

自分が19~20歳頃はまだ小倉駅の裏…というより総合展示場側にナンパ待ちのギャルが乗った白いライフやワゴンRやらが路肩に停車してて、そのクルマに横付けして声掛けるのが定番スタイル(笑)

自分もローレルや、友人のY33VIPに横乗りして声掛けたりしましたね…もう十数年前ですが(笑)

声掛けたら小学校ん時に遊んだりしてた3つ位下の子だったりして驚いたコトもありましたが(爆)


どっちかって言いますと自分はギャルに声掛けるよりもナンパして声掛けてるヤツら見てたり、そんなヤツに対してプレジを横付けして絡んで行くチ○ピラやヤ○ザ見たりする方が面白かった訳で(爆)


世代によって違うのかもしれませんが、自分達の時は裏ロータリーって言うと総合展示場の回りを言ってましたけど…

この子たちに聞いたら裏ロータリーはKMMビル周辺のコトらしい…っつか今はナンパ待ちなんざいないみたいで寂しい限り…(苦笑)

時代は変わったもんでして。

なんか最近は親不孝通りんトコが熱いらしいんで、実は1回行ってみたいんですけどね(爆)

昔から親不孝行くコトが1回も無かったんです…だって小倉行けば楽しめたもん(爆)

ナンパするしないよりあの若い故に出せるパワーに満ちた夜の駅ロータリー近辺の空気感が好きですね…最近の子ってこういうの無いんか知らんけど。




で場所は移動してとあるスーパーの有料駐車場。

みんなそれぞれのクルマに乗って、後はもう一人今から来るので…ってコトで。



ってコトでツイッターのフォロワーさんのるんるん君のGX81チェイサー前期。

限定車のアバンテロードリー…マークⅠにJIC車高調という81には定番のアシ。



オートピスタのサイド組んでますが、目標はAツシさんの81らしいです(*^^)v




K君のシビックフェリオ…何気にUSDM仕様なのにLEVグレードのMiというシュールなベースです♪




ホントに凄くキレイに纏まっててカッコ良かったですね(*^^)v




で…途中に何気に話してて判明したのが、専門学校の後輩という…(爆)

残り1年の学生生活…進路も決まったようで未来が明るいハキハキした子です♪



俺も学校にココまで仕上げた1台で通学したかったなぁ…(^_^;)

十字のエクイップというチョイスもイイですし、何より自分が学生の頃なんて車高調は本気でリッチなヤツらのアイテムでしたから羨ましい限りですよ…(笑)




更にもう1人後から来てくれた子も22歳。

4輪より2輪の彼がチョイスして購入したばかりの愛車はホークⅡ!!




実はバイクには全く疎い自分…バブっていう愛称は知ってたんですが、ホークⅡのコトを言うんですね…(苦笑)

クルマは見た目でパッと車種判別出来ますが、バイクに関してはサッパリ…(苦笑)

ホイールを見てホークⅡだよね?って思った位で(当時大嫌いなヤツがホークⅡ乗ってた)。

BEET仕様にして行くのを目標にしてるのだそうで、凄くマジメな子だったのが印象的。


で…翌日、ツイッターにるんるん君がアップした画像を見たんですけどね…




最近のスマホのアプリったらスゴイですよね…

当時のフィルムカメラっぽくするアプリがあったりする訳で(笑)



しかも上手く撮るんですよこの子たちは…(笑)



よく言うじゃないですか…「最近の若い子は○○だから…」的な消極的なワード。

会社で若い子(今回話したこの子達と同じ年齢)と話すと全然エネルギッシュなオーラもワードも出なく、定年間際のジジイみたいなコトを平気でぬかす割に上下関係も知らず、何をコイツらは学んできたか問いただしたくなる子もいたりするんですが、このように、何かしらに熱中しては関わる年齢層が多岐に渡るのか、世渡り上手そうな子もいる(笑)



勉強出来てソツなくこなすが高学歴だけどなんかスカしたヤツなんかより、チョットワルソなコトを十代のウチに多感に経験した揚句、学歴な確かになんともなんだが、揉まれた分、酸いも甘いも経験しまくった子の方がホントに会話するとよく知ってる子が多いな…なんて思うのは自分だけなのか?

こういう子達(別に旧車にハマれってコトじゃなくて、何かしら熱中するものを見つけてガムシャラにやる子、んでもってそれなりにワルソやってて人の痛みも知ってる子)が多い方が未来は明るくなって行きそうだと思う訳で。




本田宗一郎の本を読むとどれを見ても書いてるコトが多いと思うんですよ…

「若いというコトはなんと素晴らしいコトか。」

その時代のムーヴメントを生みだすのはドンドン年老いてく人間より、こういう活気に満ちた20代の子だと自分は思います。

20代で全盛の彼らには明るい未来があり、方や30代に突入した自分達はもう一段落離れたトコからフォローする役目に回ること…決して彼らより先を走るような人間になってしまってはいけないとも思います。

ソコで出しゃばってはハバを効かすのが「老害」だと自分は思います。

こういう20代の子達と話すと元気をもらえますし、ますます今を楽しんで欲しいと心底思いますね!



ドンドン節目で揉まれながらなも思う存分走り倒して頂きたい(*^^)v!!


こんな彼らに乗られる愛車達は実に幸せだと自分は思いますね(*^^)v

安全運転で青春を謳歌してくださいね(*^^)v


ではまた。

Posted at 2018/04/23 23:13:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | GX71マークⅡ(終) | クルマ
2017年08月08日 イイね!

同窓会。



どうも(*^^)v

最近、この動画を何回も見てしまいます…(笑)

さて、先日のブログでは予想を反した多数のコメントを頂き驚いた次第…(汗)

その後の件をすぐにでも書こうと思いましたが、実は結果がハッキリしてないので、もうチョット様子を見ます。

買い替え検討してるのは妹夫婦なのですが、自分が本人達と話した結論からすると、現在の環境から考えて…

どれも勧めるのを辞めました。

寧ろ今のクルマをまだ乗っておきなさいというアドバイスのみしておりますので、その後、どういう決断を下すのかしばし様子見というコトにしています(笑)

コメント頂いた方々ありがとうございました(*^^)v

さて…この休日は色々ありました…



土曜日は時津さんのトコへ所用で…



エアコンガスが抜けて暑かったもんでして…(苦笑)

今回は総入れ替えではなく、ガス缶を1.5缶足して終了。コレでひと夏快適です(笑)


日曜は、フェイスブックで見つけたカツ丼屋さんが気になり目指して行くも、場所が見つからず、道中でクルマを停め、しばし地図とにらめっこ。

どうやら、Uターンした方角と分かり早速Uターンしたのですが…

信号待ちで見知らぬウィッシュの方から声がかかります…。

「ブログのチョーレルさんでしょ??」

な…まさかこんな信号待ちで声をかけられるとは…(爆)

その方は前回のブログで後々コメント頂きました…ありがとうございます(笑)



で…それから5分後、お目当ての場所へ。どうやら先月オープンしたお店ですが…



贅沢丼…なんと600円♪



彼女もカツ丼を頼みましたが、なんとコレで500円♪

しかもお惣菜は自由に取れる上でこんなに安くていいのでしょうか…(笑)!?

量はソコソコあって、味は濃い目、今度は500円のチキン南蛮を試してみようかなぁ…。

その後、買い物に行った先で、駐車場に停めた途端、若い兄ちゃんから…

「カッコいいですね!ツイッターで見てます!」

本日2度目…(汗)

彼女からも…「知られてんのね。」と。

自分でもよく分からん。


で…月曜日は有休を取って…



専門学校の同窓会へ行ってきました(*^^)v

月曜日という変わった日の同窓会は、自動車整備専門学校らしく、トヨタディーラーの休業日を配慮してこうなったらしい(笑)

それにしても…



あぁ…懐かしの我が学び舎…(泣)

今回は新たに新校舎になってて…




マジか…(汗)




もう1回入学したくなる程の豪華さだ…(汗)




しかも実習棟キレイ過ぎだろ…(汗)

いや…自分はこの専門学校の2期生だった訳ですが、当時でもまだ生産中止になったばかりのS15シルビアが実習車ってだけでもかなり地元では豪華な学校だった訳ですし、寧ろS15を使って授業をするのがホントに楽しかった訳です(笑)


今回は2期生から8期生の生徒が集まってたんですが…

25人しかいないっていう(爆)

我らが2期生なんて75人もいたのに自分入れて4人というオチ(爆)

いや~それでも楽しかった♪

で…先生から言われた。

「クルマのイベント行っても、実習生とかから自分のブログの話や名前が出て来るんだけど…(苦笑)」


俺…この学校の宣伝そんなしてないんですが…(汗)


それと、先生や同級生含め、とにかく言われた言葉がコレ…


「前はローレル乗ってたけど、今は何乗ってんの??」


え!?

「あの…まだ…ローレル…(爆)」


は!?どんだけ物持ちいいんだ!?

まだ乗ってるのか!?

多数の憐みの言葉…ありがとうござます(爆)


それにしても改めて実習車とか見てると凄いですわ…



普段がフィットRSみたいですし…



ベントレー寄贈されてたり…



35Rもあるし…



NSXもあるし…



インテRもあるし…

シルビアとレビンとトレノだけだった頃とは雲泥の差…(苦笑)

しかしながら、最近の学生事情は聞いてみると自分達の頃のように純粋にクルマが好き…なんてのはかなり少なく…

留学生が多いという衝撃の事実。

なんでも1学年の3分の1位がネパールや中国、バングラデシュなど…。

そんな異国の方々が今時はディーラーに就職していく時代だそうで…(汗)

整備士事情も大きく変わっているそうです。


その辺りは、一緒に今回話した同級生からの会話からも伺えます。

収入の話とか、人事の話とかが結構多く、聞いていて思わず口に出してしまった。

「クルマが趣味ではなく、完璧に仕事になってるよね。」

すると友人達も言ってましたねぇ。

「整備士やってると、自分のクルマなんて触りたくなくなる。誰も喜ばんもの。」

そう…確かに自分も整備士やってた頃はそうでした。

目の前のお客さんのクルマを見るのが精一杯で、クルマが楽しいなんて本気で忘れてたもの。


確かに整備のスキルは上がり、仕事もソツなくこなし…それはいい…寧ろ素晴らしい。

けど…なんとな~く今のシステムを見てると…

そりゃクルマ好きな子も減るよなぁと。

けど、学校見てるとこんな素晴らしい環境で、面白そうなクルマを扱えて実に羨ましい(笑)

俺なんてもう1回入学したくなっちゃうね(笑)

今の子恵まれてますって…チョット進路に迷ってるなら、県外からでもいいから入学して学んで頂きたいですね(笑)

小中高と行って、人生で一番楽しかったのがこの2年間(笑)

金はねぇけどトコトン遊んで楽しかったのは間違いない(笑)

先生曰く、入学する子が少なくて困ってるらしいんで、オープンキャンパスだけでも行ってみてください(*^^)v

このブログ見たら授業料割引…なんてコトは一切ありません(爆)
Posted at 2017/08/08 09:25:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | GX71マークⅡ(終) | クルマ
2017年07月06日 イイね!

GX71が出て来るマンガをアレコレ…。



どうも(*^^)v

九州地方は雨が凄いってニュースでやってますが、北九州は意外と結構フツーです…(^_^;)

この件でLINE送って頂いた方々…ご心配頂きホントスイマセン…。

事情により返信が出来ない方(貴方が悪い訳じゃないんですが、色々事情ありまして察して頂ければ幸い…)もいらっしゃるんで、この場でご挨拶と変えさせて頂きます<(_ _)>

で…。

何気に今日スマホでみんカラ開いたら、デイリーPVランキングで1位になってました…(汗)

そんなに面白いのか??このブログ…(汗)

こんなブログが1位になるなんて、みんカラも世も末です…(汗)

しかしまぁ…こんなだらだらとした30代も半ばのオッサンのブログをこんなに見る人がいるってのは驚きでもある(爆)。


とりあえず、何位だろうと、どうでもいいので、マイペースで行きます。


さて、本題。

色々ネタを考えてたら、頭がカラッポなオッサンでも何かしら湧き出て来るものです。

まだまだ頭の中はエロスで満たされて無かった…よかった。

ってコトでGX71が出て来るマンガを手持ちの中からアップするコトにしました(*^^)v


まずはコレ…超定番から。



シャコタン☆ブギですね♪

しかしながら、シャコタン☆ブギって71が出てきそうで意外と出てきません…唯一大きく出て来るのは8巻位かなぁ…。



金メッキのドアミラーのクレスタが出てきます。

ジュンちゃんが事故って入院しちゃうヤツですね。



さて…次も結構知ってる人は多いでしょうね(^o^)




東京板橋 丸走自動車教習所です♪





このマンガ…実車化されてますが、マンガと全然違います(笑)

ちなみにこの教官はマンガの中でもあんまり目立たないポジションですね…(^_^;)

もう1台、71クレスタに乗った金子一八教官が出てきますが、免取食らってクレスタに乗れなくなるので、71が2台も出て来るクセにあんまり活躍しません…(苦笑)


次はチョット意外かもしれません…




GTロマンです♪

このマンガ…結構好きでして、何気に六三郎の乗る300SEL6.3なんてツボなんですが(笑)

で…この2巻に…



マセラティビトゥルボとの賭けレースで71マーク後期のGTツインターボが3台出てきます(笑)




何気に内装のデジパネまでキチンと表現しています♪


で…最後は…

知ってる人いるだろうか…(汗)??




クルマにくるまってです♪


コレ…知らない人が多いかと思います。

毎回1台の車種にスポットが当てられます。

自分は1巻のシティターボの話とか好きですね♪


で…コレの2巻に…



71クレスタを買った田舎の暴走族が街へ繰り出して行くストーリーがあります(笑)




ストーリー的なベタな物が多いですが、読むとまぁ面白いです(笑)


今回は71が出て来るマンガにスポットを当てましたが、また近日中に自分の持ってるクルママンガを色々アップしてみましょうかね(^o^)

ちなみに番外編で持っても無いけど、ONE AND ONLYっていう、マーバンの出て来るマンガもありますが、読んだ時に主人公のボーっとした感じがどうも好きになれず読む気になりません…(苦笑)
Posted at 2017/07/06 22:39:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | GX71マークⅡ(終) | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation