ってなワケでローレル繋がりで脱線してここまで来てしまいました…
ローレルスピリットです(爆)
知らない方に説明しますと1982年にサニーベースでローレルに似せようというムチャクチャな企画で誕生したのが初代ローレルスピリットです。
どこら辺がローレルの精神を受け継いだのかと言いますと…
ハンドル(爆)
ハンドルを社外に変えた時点で…
スピリット終了(爆)
まぁ…これはどれだけ売れたかわかりませんが、その後、販売店対策のせいか1986年8月に2代目にフルモデルチェンジ。
今回はその2代目です。
価格は120万~180万位でローレルの約70万円安で買えたミニ・ローレルですが…
なんか屈辱的な気分…(苦笑)
販売台数は月1500~2000台とソコソコ売れていたようです。
推測するには、ローレルじゃ大きすぎるけど、サニーではいかにも大衆車になってしまうので少々豪華さが欲しい年配の人が買ったのでしょうね~。
ではそんなパンフをご覧ください♪♪
当時、1500ccクラスでボンマスが付いていたのはこの車くらいではないのでしょうか??
それにしても街の香り…グレードの薫り…
何かと、かおりです(爆)
このアルミホイールが現存してたら奇跡ですね(笑)
リアビューもサニーベースから大手術を施して別の車に見えます。
室内はさすがにサニーと余り変わりません。
取り立てて見所は特にないですね…(汗)
写真でわかるかどうか微妙ですが、インパネトリムがステッチ仕上げ風になっています。
この時代の日産車はこの手法がよく使われていました♪♪
この時代の内装らしく真っ赤です(笑)
そして、このパンフは初期のものですが、後期になると4WDやABSがオプションで選択できるようになり、装備も若干充実しますが、ハッキリ言って初期はローレルと名乗るとはあまりにも貧弱です…(苦笑)
装備でアピールしているものが余りにもこの時代のモノとしても寂しい…(汗)
ラジオ(爆)
まぁ…電子チューナーらしいですが…(苦笑)
1DINサイズでカセットとラジオを一体に出来なかったのもチョット残念です。
タコメーターもせめて全グレードに装備して欲しい…(苦笑)
なんかそれだけで安っぽく感じます…
そしてエアコン(爆)
う~ん…
アピールに欠けている…(汗)
まぁ…電動格納ミラーはありますけどね…(汗)
最上級グレードにはエンジンにCA16DEが奢られます。
エンジンルームを開けて赤ヘッドが出てきたらチョット面白いですね(笑)
個性的で豊富なオプション…らしいです…(汗)
一部にトラッドサニーの部品も使えると思いますので、そうなるとなかなか面白い1台も出来るかも知れません(笑)
ちなみに最下級グレードの内装。
寂しすぎる…(悲)
これでローレルと名乗るにはやっぱり少しキツイ…
案の定、ローレルスピリットはこの代で終了し、後継車としてプレセアが発表されヒットしました♪♪
正直…迷車です(爆)
Posted at 2009/07/06 02:57:01 | |
トラックバック(0) |
カタログ~日産~ | クルマ