• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2012年03月04日 イイね!

日本を代表する高級車達のお話!?



6気筒 オーバーヘッドカムシャフト…なんて堂々と言ってるところに時代を感じますね(笑)

どうやらこの人は後の総理大臣だそうな(笑)


さて…そんな政治経済の話はさておき…←そんな話したか?

土曜日のことなのですが…



日本を代表する高級車?

6気筒 ダブルオーバーヘッドカムシャフトのローレルを引っ張り出しまして…




向かうところは毎度おなじみです(爆)

今年に入ってほぼ毎週来てますね…(笑)

ちなみにMR2は見事解体屋に運ばれプレスされた模様です…(汗)


で…本日伺いました理由は…





奥さんココの段差気になりません(苦笑)??



この段差を無くす為にテールの建付け調整及び、テール廻り新品交換で入庫です♪♪

完成は今度の土曜です!

しかし…細かいアラを探すと出てくる出てくる…(苦笑)




このクルマ…過去にカマ掘り事故らしきものでリア廻りを修理しているんですけど…

塗装垂れてますやん(爆)


ついでにココも修理してもらうわけです…が…


また新たな事実が発覚しまして…


どうやらこのローレル…


フードとルーフ以外全部塗ってる模様(爆)


まぁ…別にどうでもいいんですけどね(笑)


つ~ことでガレージから1週間おさらばです(笑)





んで、本日日曜日…





お友達のDISE&FLAGさんが来られました♪


これまた日本を代表する高級車、4気筒 オーバーヘッドカムシャフトの初代デボネアです♪

もうホントに綺麗でメッチャカッコイイんですよ(笑)!!




昭和55年式の2600エグゼクティブSEという最上級グレードで、これまた黒塗りが多いデボネアの中でも珍しい純正の茶色という♪♪




ラジオにカセットデッキというのが時代を感じます♪♪

しかし、エアコン表示機能だけは妙に現代的(爆)



さらに運転させて頂きました♪♪


乗り心地はメッチャ快適なんですが、A30系デボネア特有のブレーキの効かなさは慣れを要します♪♪

良い意味でクセのあるデボネアで向かいました先は…




デボネア(爆)

先日DISE&FLAGさんが部品取りで手に入れられたデボネアです♪




部品を取るには勿体無い位に綺麗な1台(笑)


何気にクラウンのベンチシートだったりします(笑)




んで、ガレージでだべってたらぽくろさんが来ましてね…

これまた日本を代表する軽自動車、4気筒 オーバーヘッドカムシャフトのレックスで来られましてね(爆)


皆様所用で今回は早めの切り上げ…15時頃に解散しました(笑)



さてさて…それからは一人でガレージに籠り…




日本を代表する高級車、6気筒 ダブルオーバーヘッドカムシャフトのクラウンです。

ローレルが1週間無いので、その間に門司港に間に合わせる為に作業を開始します!!




つ~ことで、補機類などドンドンばらして磨いて行きましょう(笑)!!



多少の錆は見なかったことにぃ~(爆)

手が届く部分に関してはドンドン磨いて行きましょう(笑)





3時間半程度格闘しまして、なんとか左側だけ磨きました…(苦笑)

元々がおじいさんが綺麗にしていたので、殆ど変わり映えしないのが困ったところでもあるんですが…(爆)

後はエンジンルームの右側、フロント周り、室内側、エンジン本体と1週間かけて磨いて行きます(笑)





なので…





更新頻度がしばらく落ちます(爆)


多分、次のブログで少しは綺麗になってるハズです…(苦笑)




では、クラウンもローレルも少しずつ仕上げで行きましょう!!


では最後はこの画像でお別れしましょう…




デボネアから見るデボネア(爆)
Posted at 2012/03/04 23:09:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2012年03月04日 イイね!

まさに悲運ですな…(汗)



今回はカタログリクエスト第3弾ですが…コレってもう21年も前の車なんですね(驚)!




ユーノスプレッソです♪

コレ…出た当時何気に覚えてますよ…(笑)

丁度親と買い物に行ったスーパー(サン○ブってヤツ)の新車展示コーナーに置いてあってガンメタの展示車に座った記憶がかすかにあります…確か小学校1~2年の頃ですよ…(笑)

後は高校の同級生のそのまた友人だかが当時黒の乗ってまして…。

それ以外は関わった事すら無いですね(爆)

しかし、このクルマ…生い立ちを調べるとホントに悲運なんですよね…(苦笑)

デビューは1991年…世界最小排気量である1800ccのV6エンジン搭載車として一見華々しくデビューしたのですが…

僅か7ヶ月で記録を塗り替えられます…(汗)

ちなみに塗り替えたのはランサー6でコチラは1600ccのV6でした…(苦笑)

さらにさらにデビューしたのは運悪くバブル末期で、デビュー間もなく日本は不景気…(汗)

とどめに世間はRVブームによりスポーツカーのお株がドンドン奪われ生産中止に…(苦笑)


しかし7年も生産していた長寿モデル(爆)


まぁ…背景に当時のマツダが倒産寸前だったというのもあるのですが…(汗)

しかしまぁ…カタログの表紙をめくりますと出てくるのは



自信の表れである1800ccのV6エンジンです!!

しかし、コレも僅か2年で兄弟車であるAZ-3の直4エンジンもラインナップされ、売りのV6は一気に本末転倒状態でしたね…(汗)




スタイルは全体的に曲線基調でワインレッドのボディカラーが非常によく似合います♪



今回初めてしったのですが、サイド中央にプレスラインが入るんですね♪

パッと見はホントに日本車っぽく無い感じもいいですねぇ♪




インパネは激しくラウンドせずに適度にスポーティな感じが出ています♪

しかし、パッと見のプラスチッキーな感じはマツダっぽいなぁ…って感じです。




シートは現代風のレザーと布のコンビシートで、リアシートの形状はこの時代のマツダお得意でありますラウンドインテリアですね!

このリアシート廻りの造形はホントに綺麗なのですが、背もたれが無いように見えて違和感もあります…(苦笑)




そしてご自慢のV6エンジンであります、K8型エンジンは145馬力、トルクも16.0kg-mとスペック上ではややアンダーパワーな感がしなくもないですね…(汗)

ランティス系の2リッターはフィーリング面で評判がいいようですから、多分似たような感じなのでは?

とも思います。


後は装備面では意外と普通でトピックも無く…(苦笑)



静電気アースパネルがあったり…




この手のクーペとしては羨ましいトランクスルー機能付きです♪


意外だったのはグレードにより…




タワーバーが標準なコト位です(爆)



そんなユーノスプレッソは当時もそこまで見ませんでしたが、現在は確実にレア車…(苦笑)

しかし最終型の10年なら今年やっと税金1割増しというのも意外な感じも…(笑)


それにしてもこの手の最小排気量のV6は件のランサー6及びミラージュ6以降は、コストの問題やマルチシリンダー化による低速域でのトルク不足などで出ていない模様です…(苦笑)

まさにお好きならどうぞの1台…狙うなら今が旬ですよ♪
Posted at 2012/03/04 03:32:10 | コメント(16) | トラックバック(0) | カタログ~マツダ~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     1 2 3
45678 9 10
11 12 1314 1516 17
181920 21 22 2324
2526 272829 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation