• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

クルマより、「お・ま・た」が印象的だった(笑)



どうも(*^^)v

今宵もカタログのアップ…本気でネタが最近無い…(苦笑)

ピクセルカーレーサーでもネタにするかなぁ…(汗)

ってコトで今回は…

懐かしいなぁ…



W10アベニールサリューです♪

正直コレ…クルマよりもCMの方がインパクト強かったんですわ…(笑)

まさかこっから当時ほぼ無名だった松嶋奈々子が大女優に変貌するとは思ってもみなかった訳でして…(爆)

ディーラー時代にもチョコチョコ触ったかな…あんま印象無いけど懐かしい1台です(笑)

そういえばフロントマンの人が乗ってて、納車とか引き取りで横に乗ってたなぁ…

間違っても「お・ま・た」なんて言わなかったけど(爆)

そんなW10アベニールは日産全盛期の1990年にデビューした訳ですが、コレがプリメーラのワゴン版って感じで、結構ヨーロピアンで上品なワゴンだったんですが、いかんせん大人しいデザインなのもあって、RVブームの時はチョイ地味な感じにも見えましたね…(^_^;)

ってコトで1995年に傾きかけてた日産が結構気合入れてビッグマイナーをして後期になったんですが、全てのグレード名に「サリュー!」が付いたんで「アベニールサリュー」となりました。

ちなみに前期にも「サリュー!」ってグレードがあるにはあったんですけどね…(笑)

今回のカタログは95年8月のもので、ビッグマイナー直後の物になります。




ってコトで、ヨーロピアンな雰囲気はドコへやら…。

フロントバンパーのエアインテークが大型化されて、一気に日産お得意のイケイケ走り路線になりました(笑)



このビッグマイナーでリア周りが大きく変化して、縦型だったテールが横一文字になってます!

バックドアのみでは無く、リアクォーター周りのプレスから換える程なので結構手間掛かってます。

前期と後期で全然印象違うんですよね。



インパネもコイツが結構変わりまして…

と…いうよりもP10プリメーラのインパネになりました(爆)

外装の派手さと打って変わり結構地味な物です…(^_^;)



シートも案外フツーなんですが、この時代のクルマのシートって、時代を反映させているのか地味な感じの柄が多かったですね…(^_^;)



ちなみにサリューX系のAT車はオプションで本革シートも選べたんですが、シートにギャザーも入っていて、コレが結構豪華に見えます♪

そういえば最近の本革シートってギャザーが無いものが多いですね…どうもアレが好きになれません…(苦笑)



本革シートになるとパック装備なので、シートヒーターやパワーシートが装備されて結構豪華になりますね(*^^)v♪

そんなアベニールサリューに搭載されるエンジンは4機種…



・SR20DET…直列4気筒2000ccツインカムターボ、210馬力、28.0kg-m。

シリーズ最強エンジンなのはご存知の通りかと…(笑)

性能は現在でも一級品でございます♪

・SR20DE…直列4気筒2000ccツインカム、145馬力、18.2kg-m。

一番タマ数が出たエンジンかと思います。

可も無く、不可も無く…SR共通のフロントカバーOリングからのオイル漏れは最早定番トラブル。

・SR18DE…直列4気筒1800ccツインカム、125馬力、16.0kg-m。

コレもまぁフツー。

そういえばSR横置きってウォーターホース換えにくいんですよねぇ…エンジン裏側の。

さらには4駆グレードはスターター交換するの地獄だったなぁ…(泣)

CD20T…直列4気筒2000ccシングルカムディーゼルターボ、91馬力、18.8kg-m。

タイベルがエンジンと噴射ポンプ用で2本あるヤツ。



これらに組み合わされるミッションが5速マニュアル及び4速オートマになります。




足回りはプリメーラと共通のように見せかけて、実はフロントがストラットで、リアがトーションビームという全くの別物となってます。

ラゲージスペース確保と考えるとこうなりますよね…リアサスは。



駆動系に関しては、4駆は日産お得意のアテーサになってます(*^^)v

そう言えば最近も日産はアテーサって言うんですかね??

どうもアテーサという響きに安心感を持ってしまいます…なんでか知らんけど(爆)

さてさて…装備で言いますと…




後期になってバックドアガラスハッチになりました(*^^)v

そういえばZ10キューブだとよく雨漏りしてたヤツ…W10は大丈夫だったのか!?

C27セレナもガラスハッチになってましたね…進化したんだろうか!?




あぁ…懐かしい(笑)

そういえばP10もW10もPWスイッチがセンターコンソールにあって使い辛かったんだコレが…(苦笑)

欧州車意識なのか何でこんなトコに置くの!?って思った一品ですよ…(苦笑)

けどケンメリとかもPWスイッチココなんですよね…(笑)



グレードは全部で5グレード。

個人的にはやっぱりGTターボ系に目が行っちゃいます…(笑)

この時代の日産って何かとターボあったりしたのと、やっぱり硬派な感じがこの手のステーションワゴンにも出てて好きなんですよねぇ(*^^)v



ボディカラーは意外と多くて全部で8色。

ダーク系ツートンも捨てがたいけど、ラズベリーレッドパールも捨てがたい(笑)



そして、アベニールと言えば、エアロエクスプレスのイメージがあるかもしれませんが、アレは後期でも途中追加されたヤツでして、意外に知られていないかもしれませんが、リゾートエクスプレスというのもあったんですよ(*^^)v

見た記憶無いけど(爆)



大型グリルガードと、オーテック扱いのオプションになりますが、大型のリアスポイラーが印象的ですね(*^^)v



ちなみにシートは専用シート地でして、撥水加工がされています♪




んで、オプションカタログもあるんですが…



個人的にはメッキのファッショングリルを入れた方がカッコイイ気がしますね(*^^)v



写真がぶれて申し訳ありませんが、TWINCAM16VALVEステッカーがコレまたカッコイイ♪

ちなみに3700円…自分が新車で買うなら絶対入れたいトコです(笑)




そして見たコト無いのがバックドアガーニッシュ…多分レアかと…(^_^;)

こんなリアウインドウスクリーンも見たコトありませんねぇ…(汗)

どちらも正直ビミョ~ですが…(苦笑)


オマケ



当時の記録では、最高速は223キロを記録しまして、まさに快速ステーションワゴンだったアベニール。

ただ、やはり元々がココまでのスペックを想定して設計してなかったのか、足回りや駆動系が付いて行かなかったようですね…(苦笑)

それにしてもこの時代の日産車ってアベニールとかステージアとかでもぶっ飛んだのがホント多かったんですよね(笑)

ステージアなんてGT-Rのエンジン積んできちゃう位でしたしね~(笑)

シャーシのポテンシャル云々はともかく、男っぽいと言いますか、硬派さが出たクルマ多くて、敢えて選びたくなる車種がホントに沢山あったんですよねぇ…(^_^;)

今の日産車に足りないのってやっぱり「硬派なイメージ」だと思うんですよね…(^_^;)

やっぱりアベニールってこうやって見直すとやっぱりカッコイイなぁ…と…(笑)
Posted at 2017/01/27 05:36:32 | コメント(24) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 234 5 6 7
8 910 11 12 13 14
1516 1718192021
2223 2425 26 27 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
普段は親が乗っていて維持はメンテ代と保険料は自分負担とゆーことで実質サードカーです。主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation