• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

自転車操業

             <今日の動画>




ウソばっかし(爆)





あ、そうそう!!新しいローレルの件なのですが…


明日納車です(笑)

いきなり過ぎてスイマセン(苦笑)


しかしローン通したのはいいものの…


実は今乗ってるローレルのローンが10月まで…

しかも来月はボーナス月払いでプラス5万…(苦笑)(日産時代に組んでしまいました…)


車高調とホイールのローンが確か来年の4月まで…

その上に新しいローンの旅が8月末から…




大丈夫でしょうか…(汗)??(まぁ…なんとかなるな…)




ところで昨日は来週の岡山に向けローレルの洗車をしようとガレージからクルマを出しました。



ガレージ雨漏りしてて窓が汚れてますが(爆)




実は前回洗車してクルマを直したんですが、思うようにキレイにならなかった為、今回はワックス掛けもやりました♪♪

いつもはシュアラスターを使っていたのですが、今回は「艶王」というのを買ってやってみました♪♪



このワックス文字通りいい艶が出ました♪♪




後は耐久性が気になるところですね♪♪


まぁ…なんだかんだ言っても…



雨降ってますが…(泣)


夜は以前ブログに出てきたエブリィ乗りのおっちゃんから…



エブリィをオールペンした♪♪というので…




見に行きました♪♪





カッコイイし(笑)







ステアリングも30Φに…






荷台はフルフローリングにするらしいです!!


で…まだ未完成だそうで…(笑)

相変わらずやることが面白いんですけど(笑)

ちなみに覗きに行った某ショップ…






ジャパンも2台置いてました(笑)



その後はキャラバンの定例に参加…


っても、キャラバンは1台だけでしたが(爆)



ガレージに戻ってくっちゃべって…






メーンキー磨いて帰りました(笑)



さて、来週はいよいよ今のローレルに乗るのも最後になります。


岡山でお会いする皆様、よろしくお願いします。



Posted at 2009/07/12 19:25:10 | コメント(26) | トラックバック(0) | 3台目ローレル (終) | クルマ
2009年07月09日 イイね!

T12オースターのカタログ




実はガゼールを手放して1ヵ月後の時にひょんなことからこのクルマを頂けるチャンスがありました…(苦笑)


ま…断りましたが(爆)

ってコトで今回…



T12オースター前期です

キンキラキンな内装が流行った当時に珍しくユーロチックに出して大ゴケした車です…(苦笑)

ちなみに1987年5月の販売台数は795台…(汗)

スタンザという兄弟車もありますが、悲しいコトにコイツの販売台数も800台余りと、兄弟揃って全くもって売れませんでした…(苦笑)

いろいろと事前に調べてみましたが、日本車初のバスレフ式フロントスピーカーだそうです…(何それ??)

しかし、もしオイラがこのクルマを貰ってたらこのブログがさらにマニアック方向に加速していたかもしれません…(爆)

では…



キャッチフレーズは「ロマンシング・オースター」

ちなみにオースターとは「南の風」という意味だそうで…

南風と聞きますと…











タッチと思うのはオイラだけでしょうか(爆)??





室内は黒とグレーで落ち着いた印象を与えます。

当時は赤内装が流行りましたがコイツは黒を多用して無難に纏めています。

しかしシフトレバーの長いこと…(汗)



シートもスポーティな感じですね♪♪



ボディは4ドアの他に、「ユーロハッチ」という5ドアがありました♪♪

コレなんて現存していたら奇跡ですね…(汗)



トップグレードは1800ccターボのCA18DET…135馬力。

S13シルビアの初期と同じエンジンです!!

しかもこのクルマは排気量の割りに装備がかなり充実しています!!



トップグレードのXttにはオプションで路面の凸凹を超音波で感知して乗り心地を変化させる「スーパーソニックサスペンション」の設定があります!!

また、オプションで選ばなくても、手動で乗り心地が3段階に変化できる「3ウェイアジャスタブルショックアブソーバー」も装備されています!!



二十数年も前の車なのにヘッドランプレベライザーも付いています!!



ステアリングの重さも3段階で設定できる機能まで付いています!!

コレは今のクルマでもなかなか無い装備だと思います♪♪



80年代車に定番のデジパネの設定もあります(笑)

しかもブースト計までグラフ表示です(驚)



シートはサイドサポートとランバーサポートのみ電動で、肝心のリクライニングが手動という、なんとも中途半端なシートです(爆)



そして、コレは当時としてはフルエアロで武装した…

「ユーロフォルマ」というグレードです!!



当時としてはなかなか大振りなエアロです!!

今見てもコレはなかなかカッコイイと思います!!



オプションの装着例の写真ですが、こんなフルオプション仕様のオースターがいたら見てみたいものです(笑)



電動開閉式のフォグランプなんてたまりませんね~♪♪


自分としては、オースターはなかなかカッコイイとは思うのですが、当時ハイソカー志向だった市場には全く受け入れられず、とうとう1990年にとある後継車に変わり生産中止となります…

その後継車とは…





プリメーラです!!

初代プリメーラは誰もが知っての通り、当時ドイツ車のような剛性のある作りで大ヒットとなりました!!

オースターは出るのがチョット早過ぎた為に、全く売れなかった悲運の名車…なのかもしれません…
Posted at 2009/07/09 04:55:58 | コメント(21) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2009年07月08日 イイね!

H11Vミニカ前期のカタログ



ってなワケで今回は、昔はどこにでも走っていたのに最近めっきり見なくなったコチラ…



H11Vミニカ前期です

デビューは1984年なので自分と同じ年で、もうデビューからいつのまにか25年経ってしまったクルマです。

もう立派な旧車の部類に入ると思います。

ちなみに、このモデルのミニカはそれまでのFR方式からFF方式へ転換した記念すべきモデルでもあり、三菱の自信作でもあります。

従来のミニカより約12年振りのモデルチェンジより、デザインも一気に近代化され、パッケージングを見直したことにより、「ライバルはリッターカー」と、メーカーも自信を持って堂々と発表しています♪♪



そして、今回は同時にオプションカタログも交えつつご紹介致します(笑)



まず、いきなり…

忘れてしまえ。仕事なんか。

いきなり仕事放棄です(爆)

おまけに…

男の3ドアと書いてありますが、今こんなキャッチコピー使ったらクレーム来そうですね…(汗)

いい時代です(笑)


そして、次のページには…




忘れてしまえ。恋なんか。


またまたいきなりの恋愛放棄(爆)

これだけ見てると…





恋愛に敗れたニート(爆)



さらに、また次のページ…





忘れてしまえ。時間なんか。



ココでオプションカタログ…




だから時計がオプション(違)




インパネは至ってシンプルな感じです♪♪

シガーソケットも無けりゃ、エアコンも勿論ありません。


しかし、至福の時間がここに極まり…


けどさっき時間なんか忘れてしまえって…(汗)



ザ・矛盾(爆)




しかしシンプルなインパネの割りに内装がかなり派手です(笑)

コレくらい遊び心のある軽もいいかもしれません♪♪



今回のパンフは表紙からもお解りの通り、ターボを主にアピールしています♪♪







エンジンはG23Bインタークーラーターボです。


通称:バルカンエンジン


エンジンはあの伝説の軽トラ、ポーターキャブと同じです(笑)


だからやっぱり2気筒(笑)




しかもキャブターボ(爆)


ある意味マニア好みではあります(笑)

しかも3ドアターボで車重が590kgと軽量な為、それなりに走るのではないでしょうか??




タイヤには、贅沢にもミシュランを使用しています(驚)

しかし12インチというのが時代ですね…(汗)


では…以下オプション。




イエローバルブが時代ですね♪♪

今の車では法規要件上、イエローバルブはNGです。



4WDのオプションにアンダーガードが設定されています(笑)

説明文には…

アスファルトの上もいいけれど、オフロードもガンガン走りたい。コレがあれば、岩場や障害物からエンジンを守ります。






コレで岩場走るの…(汗)??

さらにアンダーガードの写真上のヘッドランプカバーを装着したミニカは未だ嘗て見たことがありません…(苦笑)



どうやらマップランプを兼ねた清浄機も設定にあったようです。

しかし…コレをオプションで付けた人ってどれ位いらっしゃるんでしょうか??


最後に…



コレはスピーカーボードのオプションなのですが…

自分はリアスピーカーが気になりまして…(苦笑)

三菱と言えばダイアトーンでしたね(笑)

今ダイアトーンってあるのでしょうか??


何でもダイアつけてましたから(笑)

ミニカも含め他社の軽もなんですが、この当時の軽ってなかなか面白い装備があって個人的には好きです(笑)

今の軽は良くは出来てますが、普通車になりたくて、装備を増やした感が強くて、本来の「軽」という言葉を忘れているような気がします。

たまにはこのような軽らしい軽を見るのもなかなか面白いです。
Posted at 2009/07/08 05:22:49 | コメント(27) | トラックバック(0) | カタログ~三菱~ | クルマ
2009年07月07日 イイね!

カタログから~カペラC2



さて…これはかなりマイナーです…(汗)

結構クルマが好きな人でも…

「え??こんなんあったの??」…みたいな(苦笑)

元々自分はそのような雑誌でも取り上げられないスーパーマイナー車に日の目を見せたかったのがこのコーナーを始めた目的でもあります(笑)

まぁ…余りにマイナーなのを上げても皆さん「???」ってなる可能性もありますので、メジャーな車種も扱うようにしていますが(笑)

そんなワケで今回は…



カペラC2






科学式(爆)??


まぁ…早い話カペラのクーペです(苦笑)

最初自分も余りにマイナー過ぎ、また、周りに乗ってる人すらいない為、ノーマークでしたが、改めて見直しますと、コレがなかなかスタイリッシュでカッコイイんですよ~♪♪

ってコトで…



横から見る限りでも結構カッコイイと思います♪♪

前後のフェンダーがブリスターフェンダーになっているのもポイントです!!

ちなみにC2のCはコンポジットのCだそうで…(汗)


じゃあ2は(爆)??



リアから見てもなかなかですね!!



ただ…室内がスペシャリティカーとしては華やかさに欠けるのが欠点です…(汗)

内装色にド派手に赤を使用したりした方が自分はいいかと思います。



リアシートは当時のマツダお得意のラウンジシートです♪♪

クーペなのに実用性は考えられているようで、質実剛健な感じがします。



エンジンのヘッドカバーがゴールドなのはなかなか面白いですね♪♪

2リッターツインカムで140馬力出ているので当時のこのクラスのNAでは平均的数値でしょう。



リアサスはスーパーSSサスペンションというのだそうで、コーナリング時にリアタイヤがハンドルを切った方向と逆に切れるような…感じになるサスだそうです。

4WSとは違うようですが、効果は怪しいところです…(苦笑)

実際に後々追加で4WS仕様を出してるので、あまりいいものではなかったのでしょう…(汗)



サイドウインドウは日本初のインナーサッシュドアというのだそうで、ガラスの内側に窓枠がある為、外から見た場合にハードトップのようにスッキリ見えるようです♪♪

また、側面が滑らかになるので空気抵抗の低減も考えた構造のようです。



この時代のマツダ車の一部のカセットデッキはナゼかカセットを横方向に入れます(笑)

奥行きは短く出来ますが、横方向にスペースを取られるので効率が悪い気がします(苦笑)



一部グレードには電子制御サスが標準のようです♪♪

このクラスにしては足回りに力が入ってますね!!



このクルマは昭和62年のクルマなんですが、エアコンパネルがデジタル表示なのはなかなか先進的です!!

ローレルでさえ、コレが付いてませんから…(苦笑)



ホイールが白というのはかなり珍しいです!!

しかもわかる人にはわかる、懐かしの…


スーパーヴォルクみたいで(爆)




オプションで3連メーターとモモステというのもなかなか面白いです(笑)

コレをオプションで当時付けた人も少なかったのではないでしょうか??



このデザインは自分はホントにカッコイイと思います♪♪

ただ、当時は華やかなクルマが多かったので、スペシャリティカーにしては地味だったのが災いしたのでしょうか…

よく出来たクルマだと思いますが、まさに悲運の名車だと思います。

(ただ、ヨーロッパではそれなりに売れたかもしれません)

Posted at 2009/07/07 06:11:37 | コメント(26) | トラックバック(0) | カタログ~マツダ~ | クルマ
2009年07月06日 イイね!

カタログから~B12ローレルスピリット前期



ってなワケでローレル繋がりで脱線してここまで来てしまいました…



ローレルスピリットです(爆)

知らない方に説明しますと1982年にサニーベースでローレルに似せようというムチャクチャな企画で誕生したのが初代ローレルスピリットです。

どこら辺がローレルの精神を受け継いだのかと言いますと…

ハンドル(爆)

ハンドルを社外に変えた時点で…



スピリット終了(爆)

まぁ…これはどれだけ売れたかわかりませんが、その後、販売店対策のせいか1986年8月に2代目にフルモデルチェンジ。

今回はその2代目です。

価格は120万~180万位でローレルの約70万円安で買えたミニ・ローレルですが…


なんか屈辱的な気分…(苦笑)

販売台数は月1500~2000台とソコソコ売れていたようです。

推測するには、ローレルじゃ大きすぎるけど、サニーではいかにも大衆車になってしまうので少々豪華さが欲しい年配の人が買ったのでしょうね~。

ではそんなパンフをご覧ください♪♪



当時、1500ccクラスでボンマスが付いていたのはこの車くらいではないのでしょうか??

それにしても街の香り…グレードの薫り…

何かと、かおりです(爆)



このアルミホイールが現存してたら奇跡ですね(笑)

リアビューもサニーベースから大手術を施して別の車に見えます。



室内はさすがにサニーと余り変わりません。

取り立てて見所は特にないですね…(汗)

写真でわかるかどうか微妙ですが、インパネトリムがステッチ仕上げ風になっています。

この時代の日産車はこの手法がよく使われていました♪♪



この時代の内装らしく真っ赤です(笑)

そして、このパンフは初期のものですが、後期になると4WDやABSがオプションで選択できるようになり、装備も若干充実しますが、ハッキリ言って初期はローレルと名乗るとはあまりにも貧弱です…(苦笑)

装備でアピールしているものが余りにもこの時代のモノとしても寂しい…(汗)



ラジオ(爆)

まぁ…電子チューナーらしいですが…(苦笑)

1DINサイズでカセットとラジオを一体に出来なかったのもチョット残念です。



タコメーターもせめて全グレードに装備して欲しい…(苦笑)

なんかそれだけで安っぽく感じます…



そしてエアコン(爆)

う~ん…アピールに欠けている…(汗)

まぁ…電動格納ミラーはありますけどね…(汗)



最上級グレードにはエンジンにCA16DEが奢られます。

エンジンルームを開けて赤ヘッドが出てきたらチョット面白いですね(笑)



個性的で豊富なオプション…らしいです…(汗)

一部にトラッドサニーの部品も使えると思いますので、そうなるとなかなか面白い1台も出来るかも知れません(笑)



ちなみに最下級グレードの内装。



寂しすぎる…(悲)


これでローレルと名乗るにはやっぱり少しキツイ…

案の定、ローレルスピリットはこの代で終了し、後継車としてプレセアが発表されヒットしました♪♪









正直…迷車です(爆)
Posted at 2009/07/06 02:57:01 | コメント(28) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 23 4
5 6 7 8 91011
12 1314 15 161718
1920212223 24 25
2627 2829 30 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation