• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

一番良く目にする80年代のホンダ車



どうも(*^^)v

えぇ…懲りもなくカタログです…もうコレしかネタが無いの。

えぇ…今回はタイトル通り。



初代アクティバン中期です♪

実は今回初めて知りましたが、TNアクティと呼ぶのはトラックだけなんですって…(汗)

いや~知らなかった。

にしても、どういう訳か80年代のホンダ車ってボディが弱いのもあるのか、ほぼ壊滅的ですが、初代アクティに関してはホントによく見ますし、先日も運転したばかりですよ…(笑)

しかも綺麗なのが多いです…未だに。

ただ見かけるのは中期か後期ばかりですね(*^^)v

さて…そんな初代アクティが登場したのは1977年。

当初はトラックのTNアクティのみだったようで、バンが登場したのは79年…。

バンの前期は少ないようで、7か月位でマイナーチェンジしてます。

中期でも中期の前期と中期の後期があるようで、今回のカタログは中期の後期となる、82年後半辺りのカタログのようです。


え~とどうやらキャッチコピーは…



「街のコンテナ」らしいです…(^_^;)

今じゃ農村でコンテナとして余生を送るタマも多いです(爆)




なんだろう…

この特殊部隊的な怪しい感じ…(苦笑)

まぁ…なんですか運ぶのはせいぜいアイロンしたてのワイシャツですよ…えぇ。

この独特の水色のボディカラーがアクティって感じですね(*^^)v



んで、鉄バンパーなのに、黒塗装っていう。

波板のボディがこれまたアクティらしい感じですね(*^^)v

「この独特の波板のせいで、屋号が入れにくいっつの!!」

なんて当時の看板屋やステッカー屋は思わなかったんでしょうか…(笑)??



インパネは特に古臭さを感じませんね(*^^)v♪

意外な感じもしますが、軽トラ系は元々がシンプルなので、進化度合いが少ないから…ってのもあるでしょう(笑)



シートに関してはもう取って付けたような感じですね(笑)

座り心地も大体予想通り…シートっつか椅子。



実はアクティ最大のトピックはエンジンだったりします。

EH…直列2気筒550ccキャブ、29馬力、4.5kg。

確かにスペック上では大したコトないんですわ…けどね…

ゴールドウイングのエンジンをぶった切って550ccにしてます。

まぁ…それも…そっかぁ…って感じもしますが…。

実際に乗ったらエライ良く回るんだこのエンジンが(笑)

もうホントに29馬力なの!?って位によく走ります…(汗)

多分常用域だとCTのワゴンRのNAなんて目じゃない…。

ただ、調子に乗って回し過ぎるとエンジン痛めやすいようなのでソコさえ気をつければいいかと…。



ミッションに関しては当時としては画期的な3速OD付きのAT!!

後は普通の5速マニュアル。



足回りも実は結構コレが凝ってまして、ド・ディオンアクスルという、プリンスグロリア等にも使われてた独特の方式を取ってまして、フツーの板バネよりアシがイイ。

比較的ですが…(苦笑)

但し、ブレーキが絶望的に効かない…(苦笑)

しかしまぁ…80年代の軽トラと思えば次第点でしょう…MTはノンサーボですから…(汗)


さて…装備としては…



チケットホルダーとホントに呼んでいいのか疑問点が浮かぶ溝切り…じゃなかったチケットホルダー位。



後は広い荷室が取り柄でしょうか…(^_^;)

けどさ…



スッゲェ大変そうなんだけど…(爆)

アピールしてるのか何なのか疑問でして…(苦笑)




さて…そんなアクティバンは迷わなくて済む分かりやすい3グレードの構成。



オプションでデジタルクロックなんて入れて小粋に乗りましょう(笑)

さてさて…そんな初代アクティですが生存率こそ高いものの、部品供給は他のホンダ車同様やはり絶望的で、ブレーキのマスターなんてものすら出てきませぬ…(汗)

是非とも大事に乗ってください♪

後は本田宗一郎が生きていた時代のホンダ車ですから、乗ればまもなくホンダらしさを味わえる1台です!!

マジで感動します…たかが軽トラ、されど軽トラ…
Posted at 2015/08/22 04:03:43 | コメント(15) | トラックバック(0) | カタログ~ホンダ~ | クルマ
2015年08月21日 イイね!

沖縄でタブーなネーミング



どうも(*^^)v

え~とですね…マジで…っつか本気でクルマのネタが無いんですわ…(笑)

ってコトで相変わらずカタログです…。

今回はタイトルからあっと思う人が多いでしょう…比較的。



E23ホーミー後期です♪

昔はホント沢山走ってましたわ…コレ。

自分もダイヤペットのミニカーでキャラバンのヤツは持ってました…(笑)

実車に関してはウチはE24キャラバンとホーミーは親父の当時の仕事の関係で何台も乗りました♪

ただ、E23の時代はウチの場合チェリーバネットだったので実は縁が無いのです…(T_T)

ちなみにE23だと角目になった後期派…ブラウンで車高落としてクレーガー辺り履かせたいトコです♪

さて…そんなE23ホーミーは2代目ホーミーとして1980年に出ています(^o^)

先代、E20型のほぼキープコンセプトで、E20を角ばらせたデザイン。

1983年にマイナーチェンジをしまして、今回のカタログはモデル末期の85年9月のモノです♪

さてさて…このホーミーというクルマ…沖縄では売られずにキャラバンが変わりにプリンス店でも売られてたんです。

沖縄でホーミーとは、感じで「宝味」と書かれまして…

女性の○○○を意味するので…


まぁ…シャイは31歳にはとても口に出来ません(爆)


沖縄で女性に質問してみてください。

捕まると思いますので。


さて…そんなE23ホーミーのカタログ…表紙をめくるといきなり出てくる…



ドヤ顔一家(爆)

そんなに魚を自慢したいか??



その横でホーミーもドヤって感じで停まってます。

角目が素晴らしくカッコイイんんですが、最上級のSGLリムジンサンルーフでもホイールは鉄チンというオチ…(汗)

まさに時代を感じる訳です。

で…結構大きく見えるものの…



意外や小さいんです…マジで。

なんと全長4420mm…以前乗ってたガゼールと2cmしか変わらない。

ロングでも4690mmで5ナンバーサイズ…だけど実際乗れば広いですよマジで♪



ちなみに後期で角目になったと言いましてもソレは上級グレードだけでして、このように廉価グレードでは丸目を継承しています(^o^)



インパネはいかにも80年代で日産が好んだオーディオ周りのシルバー塗装が印象的です(^o^)

にしても…



この時代の日産のカタログは花を置きたがる…(汗)

そしていつもミスマッチだと思う訳です…(苦笑)



そんなミスマッチはなんのその、シートは意外や結構豪華でして、チョット座ってみたくもなります♪

当時としてはまだ最先端の回転対座シート…実際はホントに使用頻度低いけど…(苦笑)



そんなキャラバンに搭載されるエンジンは主に4機種…

Z20(ツインプラグ)…直列4気筒1800ccシングルキャブ、105馬力、16.5kg。

Z20(シングルプラグ)…直列4気筒1800ccシングルキャブ、98馬力、16.6kg。

実はスペック以上に低速域にトルクがあるのがZエンジン…そして音がドロドロしてて何とも言えません♪

上は回りません…重ったるいだけで…(苦笑)

LD20T…直列4気筒2000ccディーゼルターボ、81馬力、16.5kg。

430セドグロで日本初のターボを搭載し、当時ターボと言えば勢い付いてる日産はライバルのハイエースに対し、ココでアドバンテージがありました(^o^)

SD23…直列4気筒2300ccOHVディーゼル、73馬力、14.8kg。

何気に幼稚園バス専用エンジンだったりする…幼稚園バスについては後述。



ミッションは5速マニュアルと当時の日産はココでトヨタに負けた3速AT。

日産はワンボックスはおろか、通常のセダンでさえ4速ATの搭載が遅れましたからねぇ…(汗)



装備としては、収納が多く、ユーティリティボックスなんていうものもあります(^o^)



ミラーは意外にもカリフォルニアミラーの形状に助手席側は電動ミラー搭載と、当時としては画期的。



そしてE23と言えばドアに付いた安全窓です♪

コレぞE23の特徴と言えるでしょう♪

ちなみにドアはアトラスと共通だったりします(^o^)

コレ…意外とイイと思うのは自分だけでしょうか…E24にもあればよかったのに…(汗)



それに電動サンルーフも開口幅が当時としては大きいと思います♪

「5人の大人が同時に身を乗り出せるほどの開口面」なんて書いてますが…

まずしねぇだろソレ…(爆)




大体こんなオッサンが出てる時点で一歩引くと思う(爆)

あらかたアウトドアというより偵察です…コレでは…(苦笑)




他にはバスっぽく感じる天井備え付けの時計なんていいですね♪



当時、やっと装備するのが当たり前となってきたエアコンですが、リアの噴出口ボディサイドからというトコに時代を感じますね…(^_^;)




Y30のように光量調整こそ出来ませんがエロランプも装備♪




んで、コレが幼稚園バスです(^o^)

ちょっとエアロっぽいサイドステップがたまらないわけですが…



なんと日本初の格納式ステップ!

コレは当時としては斬新ですね♪


オマケ



81年の東京モーターショーには、キャラバンフレグラントという、VIP専用車のコンセプトカーがありました(^o^)

サンルーフはなんとガルウイング式になってたり、応接間のような室内も特徴にはなってますが、残念ながら製品化とはなってません…(汗)

しかしながらE50エルグランドになってようやく、ロイヤルラインという、4人乗りでリアシートがマッサージチェアのようになってるグランドエルグランド的なヤツが出てきました…800万位したけど。

確か当時の日産の塙社長だったかも乗ってましたよ(^o^)♪



で…コッチは同時発表されてました、ホーミーRVというヤツでして、コチラは長谷見昌弘のチームカーとして実際に活躍したんだそうです♪


さて…そんなE23キャラバンは意外と販売期間が短めで、86年にE24キャラバンへバトンタッチ。

その後E24が15年にも渡り生産されるとは全く思っても無かった訳で…(汗)

もっと言えばファーゴワゴンとしてOEM供給されるなんてのも全く思ってませんでしたわ…(苦笑)

E24はモデル時期が長いだけに、未だにディーゼル規制の無い北九州ではたまにながら見ますが、さすがにE23となるともう見なくなりましたね…(汗)

現行E26キャラバンに関しては、未だにハイエースと見間違えます…困ったもんです…(汗)

もしE27を出すんならオリジナリティ出してくださいね…昔から続く貴重な名称なので、もっと生かして欲しいトコです…(^_^;)
Posted at 2015/08/21 03:56:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2015年08月20日 イイね!

街のミスター・スマート

どうも(*^^)v

相変わらずカーライフは特に何も無いので、カタログネタばっかりでスイマセン…(汗)

まぁ…夜勤の週は比較的時間があるからアップするコトにしたんですけどね…(苦笑)

さて…今回からは1BOX特集とさせて頂きます(*^^)v♪

1BOXと言いましても、ワゴン、バン、軽1BOXと様々ありますので、吟味した上で決めました(笑)

ってコトで…



ミニエース中期です♪

ぶっちゃけ馴染みも無いです…(苦笑)

っつか、ミニエースってなんぞや??ってなりますよね??

トヨタには歴代…○○エースと付くクルマ(主に1BOX)が多数あります。

纏めてみますと…

・ハイエース (エースシリーズのトップに君臨する。)
・レジアスエース (ハイエースの兄弟車。販売店が違う。)
・グランドハイエース (ミニバン系エースのトップでグランビアの兄弟車。後のアルベル)
・ハイエースレジアス (鼻つきのハイエースと思ってください)
・ツーリングハイエース (レジアスの兄弟車。超マイナー)
・トヨエース (トラック)
・タウンエース (ハイエースの弟分。後のノア)
・ライトエース (今でこそタウンエースと同じだが、昔は一回り小さかった。タウンエースの弟分で後のヴォクシー)
・マスターエース (タウンエース豪華版…今でいうエスクァイア)

んで…このエースシリーズの一番最下級…っつか一番小さいのが今回のミニエース。

ミニエースが登場したのは1968年でして、この時はまだハイエースとミニエースしか無かったんですわ(笑)

トヨエースも当時ありましたが、トラックだから根本的に考えなくてイイです。

1975年に生産中止になってますが、ライトエースがハイエースの弟分を担うコトになりまして、引退。

ちなみにミニエースのキャッチコピーは…



街のミスター・スマート

つまりオスですね…コイツ。


今回のカタログは1969年にマイナーチェンジした中期型で、70年5月発行のカタログです♪


っつか…説明長過ぎた…(汗)




パッと見でマツダのポーターキャブをバンにしたらこんな感じ的なデザインですね(笑)

つまり愛嬌があります♪

花柄のホイールキャップといいですね…

ってかこのキャップはカタログ撮影用です(爆)



とりあえず、前から見ても、横から眺めても、後ろから見送っても、右から左へ受け流してもカッコいい車なんだそうです。

ひとつ間違ってるが気にしてはいけない。


にしても…この花屋っぽいカットはもう少しどうにかならなかったのだろうか…??




運転席の彼が気になるレディ。

花を抱える彼女が気になる七三野郎。

ミニエースを舞台に取り巻く三角関係。

あわれ今日も3人の歯車はビミョーに噛み合わないまま、フラワーデリバリーエブリデイ。




そんなズッコケ三人組は華麗にスルーしまして、ミニエースにはトラックもある訳です。

ポーターキャブみたいな。



しかしながら、さすがこの辺りトヨタって感じで、荷台もニーズに合わせてジャストフィットなんですわ。

サイドラインが個性的になるトラックの方が個人的には好みですね(*^^)v

フラットデッキこそ、ただのトラックになってしまう(笑)




インパネは非常にシンプルなものですが、敢えて曲面を使ってる辺りがいいですね♪

上がデラックスで下がスタンダードですが、ラジオ、ヒーター、シガーライターの有無位の違い。



AT限定の女性が多い昨今では考えられないシーン(笑)

スカートもミニなのミニエース。

ボディ同色スカートなのミニエース。

多分今は60代後半ってトコでしょうか??

時の流れは罪だと思う(ぇ

この元・オネーサンの身長もスリーサイズも分かりませんが、車格の割には広そうに見えますね♪

三角窓に時代を感じます♪



そんなミニエース…実は国産最後の空冷!!

2U-B…水平対向2気筒空冷790ccシングルキャブ、36馬力、6.3kg。

ヨタハチと同じエンジンです♪

但し、デチューンしたもの…実はコレがミニエースがほぼ壊滅した理由。

ヨタハチのドナーにされまくった訳です…(T_T)

近年でいうトコの、AE92がAE86のベースにされた感じ…実に惜しい…(泣)

ちなみにミッションはオールシンクロのコラム4速マニュアルのみ。



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンで、リアがリーフと定番の組み合わせです…当時は。


装備としては…



ポーターキャブに似てる最大の理由と思われるベンチレーターや…



物置きにもなる、エンジン・カバートレイなんてのも個性的ですね(*^^)v

後にキャリイバンも同じコトしてます(^o^)

そして…



花火っぽい発煙筒(爆)


っつかドコで撮影したんだこのカット…(笑)??


そんなミニエース最大の目玉はバンでもトラックでも無い…




ソレがミニエースコーチなのです…




なんと800ccで7人乗りっていう…(汗)

最高出力を乗車店員で割ったら1人頭で5馬力強ですよ…走るのかコレ…(汗)??

っつか絶対こんなに広々してないハズだ(爆)

ホントに写真は嘘をつく…(笑)

っつかですよ…7人乗車時に旅行カバン10個は軽く積めますなんて書いてるよ…コレ。

正気か(汗)!?

7人で旅行カバン10個詰めて旅に行くも…

上り坂で絶対何人か降りて押してそうな気がする…(苦笑)




そんなミニエースは4色のボディカラーから選べます♪

ココは当時のバンとしては鮮やかなブラティ・レッドなんていいですね(^o^)



カラフルに商売させる気でしょうか…(汗)

まぁ…なんつ~か個性的な車ですよ…(笑)


で…このミニエース…案の定コレ以降中々後追いなんてそうそう出てくる訳も無く、83年にスバルがドミンゴを出します。

ドミンゴは1000ccで7人乗りだったんですが、時代の進歩により、辛うじてソコソコ売れた(笑)

トヨタは21世紀になるかってトコでアトレー7のOEMでスパーキー出す訳です…(笑)

ミニエースがココで強引ながら蘇った感じですかね…(笑)??


で…今のトヨタのミニバン系ラインナップなんてのを考えてみる…

・アルファード&ヴェルファイア (コレが昔のハイエースのポジション)
・ハイエース (名前こそ変わらないものの、貨物臭が増した。)
・エスティマ (ミニバン需要が上がった為、ココが昔とやや違うトコ。)
・ノア&ヴォクシー (正にタウンエース&ライトエース)
・エスクァイア (マスターエースが蘇ったようなもの)
・ウィッシュ&アイシス (ココも時代の流れで需要で出たようなもん)

そう…そうなんですよ…

正にシエンタがミニエースのポジションになる…(笑)


そう考えると時代は繰り返す感じする訳です…。

けどなぁ…シエンタよりミニエースの方がネーミング的にチョット可愛らしい気もします…分かりやすいし(笑)





Posted at 2015/08/20 03:50:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2015年08月19日 イイね!

後のセブンイレブンのヤツ。



どうも(*^^)v

今回はカタログなんですが、エコカー特集もコレでラストです~。

さて…今回は超マイナーなコイツです…




アラコ コムスです♪

どうやら、コムスって言ったり、エブリデーコムスなんて書いてたりして、イマイチ正式名称が掴めない1台。

大きい工場なんかで書類運搬用なんかで使われてたりします…実際にソレで見ましたし(笑)

ちなみに2000年5月に登場したEVコミューターになります(^o^)

さて…アラコって言うメーカー…どうもピンと来ない人が多いんじゃないでしょうか??

実は後のトヨタ車体です。

ってコトで列記としたトヨタ系の車種。

実はコレが初代コムスとなってまして、2代目もあります(^o^)

2代目コムスなんてピンと来ませんよね??


けど言われたら見たコトある方多数です(笑)




セブンイレブンのコイツ。

2代目になってようやく…一部ですが、シレっと日の目を浴びてます♪




ってコトで、初代コムスのグレードから言って一番分かりやすいのがこのベーシック。

先日のミツオカのと違って、良くも悪くもトヨタ系…クソマジメで遊び心の無いデザイン。

ネエチャンのメイクがチトきつい…(苦笑)




で…こんなピザ入れるっぽい感じのデリバリータイプもあるんです。




で…こんなロングタイプもある。

ドチラかと言うとロングのが比較的珍しいかな…けど実際に自分が見るのはロングです(ぇ

全長が43cmも長くなる(笑)

それでも2365mmなんですけどね…(^_^;)


にしても…ですよ…




こんなに爽快にネーチャンがドライブする訳が無い(爆)



メカニズムで言いますと、EVだけなんですわ…コレ。


ただ何が凄いって…



世界初のインホイールモーター!!

後2輪駆動ですが、片輪ずつにモーター入ってます…出力は0.29×2kw。

さらにこの手にしては異例の4輪ダブルウィッシュボーンの独立懸架と、見た目以上に機能が凄い!


装備も意外や中々で…



デジパネなんです…コレ…(汗)

さらにクラス初のダイアグノーシス機能(故障自己診断機能)まで付いてまして乗用車さながらです。

スゲェ。




ボディカラーは5色。

ホワイト以外オプションですけどね…(^_^;)




オプションでスノーチェーンまで装着出来る凄いヤツです。

タイヤは転がり抵抗を抑える為、ブリヂストンと共同開発した特注品とやたら凝ってます…(汗)

航続距離は標準ボデーで80km、ロングで90km。

価格も66万5000~81万5000円…。


ぶっちゃけこの当時ですとね…

中古でミゼットⅡ買います…俺なら(爆)


そんなこんなでイマイチヒットしなかった初代ですが、2代目…つまり現行の時代になりましたら、国が超小型モビリティの規格を出したりしているのもあるんでしょう…初代よりかは見ます…。


セブンイレブンで…ですが…(苦笑)

さすがに今となっては15年前の乗り物ですからねぇ…ネタとしてでしか厳しいでしょうね…(^_^;)
Posted at 2015/08/19 03:52:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | カタログ~国産その他 | クルマ
2015年08月18日 イイね!

盆休みツーリング


どうも(*^^)v

今回は15、16日の模様をアップします(^o^)

15日

久々の秋吉台ツーリング。

午前8時に門司港レトロにケンchanさんと、キャラ某と、ぽくろさんと合流して出発…


の…予定でしたが…(爆)

ぽくろさんは2日酔いでダウン…遅れて来るコトに。

んで自分…

起床:7時35分(爆)


100%間に合わないのが決定(爆)


とりあえずケンchanさんに電話…すると…

「あぁ…ココのツーリングは時間通りにまず集まらないってmodeRさんから事前に聞いてましたので大丈夫ですよ~(笑)」


さすがだ…よく分かってらっしゃる(爆)




バタバタ準備して向かうの図(爆)



8時40分に到着する…すると…





たまたまソコにいたベンツのおっちゃんと盛り上がってました(笑)

40年前のベンツでしたが、ドアの閉まりに感動…コレ…現行車完璧に負けてる。

どうやら金庫職人とかも開発に加わってるんだそうな。

全体的にクオリティが凄く高く、開発チームの志の高さが未だに分かるクルマです…。

最近の他社メーカーにポリシーを左右されてる感が全くねぇっす…今のベンツも最善か無かを貫いて欲しいと思ったのは言うまでもありませぬ。

ベンツのおっちゃんとサヨナラし、山口組と合流する為、道の駅美東を目指します♪



10時に合流。




ツーリングスタート♪





相変わらず景色のイイ秋吉台です…彼女さん横乗っけて連れて行きたかったですな…うん。




で…並ぶ♪




あくとさんのルーチェとコラボしてみる(笑)


以下…こんな感じで…(笑)
























ダベってたら珍しいクルマが…



2CVのカブリオレ…初めて見た!!



どうやら日本には10台位しか無いそうで、動くのは5台程度とのコト。

ドイツのコーチビルダーが80年代に作ったんだそうです(*^^)v




西ドイツの刻印♪


んで…たまたま…



初めて秋吉台にドライブで来られた13クラウンの方と出会う♪




綺麗な3000ロイサルでした(*^^)v

数年前まで実走2万kmだったらしいのですが、10万km到達されたそうです♪

ってかメッチャ綺麗でした(*^^)v


その後…







一向は某所へ移動。




アウトドアパーティの開始♪




カレー食って…




かき氷して…




ミックスジュースを作り…




何杯飲んだか記憶にない(爆)


バーベキューパーティを後にして、一旦地元に戻り、彼女さんトコに差し入れ持って行った後に、久々にケルビンへ行く。




ケルビンの後はキャラ某とパンチラと資さんでうどん食べる。


帰宅…午前3時半(爆)


16日



昼からmodeRさんのムーヴに同乗。




凄まじくやれたカローラⅡを見つつ…




アルシオーネやルキノSR-Vを発見しつつ、飯塚某所へ。


何をしに行ったのかと言いますと、803さんトコに900ムーヴの純正オプションを譲ってもらいに行ってました(*^^)v

何を譲ってもらったのかは多分modeRさんがアップするか知らんけど、どうするか分からんので黙っときます(爆)




んで、L700通の803さんはミラの凝り方が濃い(笑)

前期4AT改フル後期仕様…



のジーノ内装(爆)



もうポイントがマニアック過ぎて分かりませぬ(爆)


そんなこんなでその後は1人でPSのゼロヨンチャンプとかっとびチューンを買って休日終了。


連休…なんだか色々しましたわ…(笑)


気付けば今週末も予定が埋まってしまいました…


ってか今月の予定がもう埋まりました…(爆)


ってか来月の予定もほぼ決まってます(爆)


っつか10月も半分予定埋まりました…(爆)


コラあっという間に2015年終わりそうですわ…。




ではまた。
Posted at 2015/08/18 03:36:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 4台目ローレル | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345 67 8
9 1011 1213 1415
1617 18 19 20 21 22
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation