どうも…
スイマセン…ネタがホントに無くて…カタログしかアップ出来ないのです…(苦笑)
セフィーロの詳細がアップ出来るようになったら、入手の経緯から云々と色々あるんですけどね…(笑)
しばらくはカタログのアップでお待ち下さい…
ってコトで…
ギャランΣエテルナです♪
えぇと…
ギャランの兄弟車…昔はエテルナってのがありました…(汗)
平成っ子だと辛うじて兄弟車がアスパイアっていう子が2万人に1人位でしょう。
昭和生まれでも、ギャランの兄弟車はエテルナっていう人が大半です。
ギャランなのか??エテルナなのか??
実に判別が難しい…(苦笑)
ってコトで、まずは1976年に歴代で一番販売台数の多かった3代目にフルモデルチェンジ。
この時にギャランΣという、数学の授業が大嫌いな人にはじんましんが発症しそうなネーミングになりました(ぇ
ジャガーΣという運動靴が大好きな体育会系には大歓迎されました(嘘)
で、78年3月にカープラザ店が出来た時、ギャランΣの兄弟車として出たのが、このギャランΣエテルナという…(汗)
実にややこしい経緯でございます…(苦笑)
ちなみに今回のカタログは78年3月のもので、まさにデビュー時のものです(^o^)
ギャランΣでは丸目4灯(後のマイナーチェンジで角目4灯になるけど…)なのに対し、ギャランΣエテルナは角目2灯という、やや新し目なフロントフェイスが特徴です♪
こうして見ますと、イタリアンなデザインですし、フロントフェンダーのエアインテークっぽいのなんて中々個性的です(^o^)
で…このカタログ…
やたらと意味不明な言葉が出てきます(爆)
いきなりそんなコト言われても…(爆)
そんな自信のある僕は巡り合ったらしい(爆)
ドヤ顔際立つ僕のエテルナ(爆)
テールはやや斜めに落ちて行くデザイン♪
カムテールって言えばいいんですかね…。
テールランプは70系のスプリンターに似ています(笑)
インパネ周りは2本スポークながら、木目のステアリングとシフトノブがやたらとスポーティです♪
メーターも6連で並びます(*^^)v
いや…見つめてねぇ`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
ってコトでシートとかは意外とフツーです。
パッと見はそうなんですが、意外と独自の機構がございます♪
ソレは後述…。
で…こんなコトをですよ…
この人が言いそうには見えない(爆)
そんなギャランΣエテルナに搭載されるエンジンは2機種。
G52B…直列4気筒2000ccOHC、キャブ、105馬力、16.5kg-m。
G32B…直列4気筒1600ccOHC、キャブ、86馬力、13.5kg-m。
これらのエンジンには、当時の三菱がお得意としました、サイレントシャフトが装備されています♪
2本のバランサーシャフトで回転振動を打ち消し、4気筒ながら、6気筒を凌ぐ静かさ…
とは書いてます(笑)
実際にギャランΛを運転した時は、確かに当時のクルマにしては、ソコソコ静かでした(^o^)
さすがに6気筒を凌ぐ…チョット誇張し過ぎな感もしますけどね…(^_^;)
組み合わされるミッションは、1600が4速で2000が5速のマニュアル。後はドッチも用意されるのが3速のオートマです。
足回りはフロントがストラットで、リアが4リンクコイルと、まぁ…フツーですねフツー。
さて…装備としてはですよ…
コレが中々に画期的な集中シートコントロールレバーです♪
シートの横に、スライドとリクライニングとリフターのレバーがありまして、姿勢を変えずに調整出来るっていう画期的なレバー(笑)
コレが実際に中々便利でして、三菱は90年代後半のシャリオグランディス辺りまで確かこの方式使ってましたね(^o^)
但し、コレだと、シートのロックが片側のシートレールのみでしか出来ない為、シート剛性が落ちるとかなんだかで、現在のように、お股を開いてレバーを上げるヤツになってます…(^_^;)
今やこの手のクラスだとパワーシートですからねぇ…(苦笑)
さらにリアシートは当時としては画期的なリクライニング機構がありました(^o^)
この辺り、三菱は先取りしてましたね(^o^)
で…70年代を感じる、やたらと照明色々ある、オーバーヘッドコンソールとかもあります(笑)
そしてこの時代の三菱車でよかったのはリッドアンテナ♪
コレだと洗車機でアンテナを引っ掛ける恐れも無くなるし、デザイン上もすっきりしていいですね(^o^)
今のクルマでもコレ良いと思うんですが…(汗)
さて…そんなギャランΣエテルナですが、兄弟車のギャランΣのモデル途中に出ただけありまして、1980年には早々にフルモデルチェンジ…。
つまりは結構珍しいクルマだと思います(*^^)v
天然オーナーで走ってるのとかいたら見たいもんです…(笑)
何気に地元で天然の品川57ナンバーのランサーセレステ2000GTが走っているのを見かけるので意外といそうな気もしますが…(笑)