• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

何気に所有期間が長かったヤツ。



どうも(*^^)v

今回もカタログのアップです…

ってコトで…



L502SミラTR-XXアヴァンツァート前期です♪

懐かしいですねぇ…特に金銭面で一番辛かった時期に乗ってました…コレに(爆)

2007年の6月辺りからのブログを見て頂けると、当時の暮らしぶりがよく分かります(爆)

ブログはこういう時に便利がイイ…(苦笑)

当時の前通勤車だったL700Vミラバンを事故で廃車にしまして、八幡西区から門司までの1カ月電車通勤がマジでキツかった訳で…(苦笑)

当時のなけなしの10万円の貯金で買ったのがコレ(笑)

当時はディーラー整備士やってたんで、このクルマが来た時の有難味と言ったらもう…(泣)

しかも通勤は高速使ってましたので、NAの3ATからターボの4ATになってそりゃもう楽で…(笑)

ちなみにこんだけ乗ってて車歴で唯一のターボ車だったりします(爆)

それから転職して、61マークⅡが来るまで2年半で4万km位乗りましたね(笑)

しかも何気に通勤用のセカンドカーとしては71マークⅡの次に長いのがコレだったりする訳です。


さて…そんなL502Sミラは1994年にデビューしています♪

その中でもターボエンジンを搭載したモデルが今回のTR-XXアヴァンツァートシリーズになります。

バブル崩壊後のモデルと言うコトもあり、随所にコストダウンの影響が出ているものの、元々多分開発されていたと思われるエンジンはそのままGoサインが出たのか、4気筒ツインカム16バルブなんていう凝ったエンジンが搭載されています(笑)

今回のカタログは1994年9月のモノで、デビュー当初のですね(*^^)v




で…実は…

どうもこのデザインが好きになれなかったのです…(苦笑)

L200と比べてナンバープレートがオフセットしているコトが一番大きいですね…(^_^;)

クーリング性能とかを考えるとコッチなんでしょうけどね…(^_^;)

ちなみにヘッドライトは後期のマルチリフレクタータイプに交換するのがお約束(しかもガラスレンズ♪)




ソレと嫌いだったのがリアバンパーのデザイン。

無塗装ですぐ色褪せるし、何よりも機能美でもなんでもないダクト風っていう…(苦笑)

L200系のようなツルン♪ってしたリアバンパーのが好みなのです…(^_^;)

後は思い出した!!

ナゼか走行中にいきなりバックドア開くんですわ!!

自分だけかと思ってたら結構L500系はバックドアが突然開いた…的な話を聞いたりしてましたね。

今日はやけに室内ウルセェし、なんか寒い…

あ…開いてる…しかも全開だ…(爆)

コレが数回ありました(笑)

んで持ってそういえばサーキットで撮影してるんですよね…ドコか知らんけど。



お!KTCのミラーツール(爆)!

なんか全体的にキレイなのがリアルじゃないんだよなぁ…。

思い切って新車でミラ買ったから、ココはメットもツナギも工具も新品で行ってしまおう(*^^)v!!


もしもし…オリコさんです(^^)/??

用紙を…えぇ…利率云々より審査さえ早ければ…えぇ…φ(..)メモメモ




そんなローンボーイなアヴァンツァートのインパネは、まぁ…フツーのミラと違いない訳です。

夜になると視認性の悪い真っ赤なメーターが印象的。

そういえばこの4本スポークはチョット手が当たってもすぐホーンが鳴るんだ…。

だから端子外しましたよ…えぇ…(笑)



シートもL200比でヘッドレスト分離式から一体型ハイバックシートに。

意外とコレが疲れない…結構良かったですよ(*^^)v



そういえばこのカタログ…この時代では珍しく透視図使ってます…しかも軽のカタログで。

透視図も今やCGですからねぇ…この人が描きました感がイイのになぁ…(笑)


さて…そんなL502SミラTR-XXアヴァンツァートに搭載されるエンジンは全部で2機種…




JB-JL…直列4気筒660ccツインカムターボ、64馬力、10.2kg-m。

バブル崩壊後に出てきた新開発の4気筒ツインカム16バルブのインタークーラーターボなんです♪

軽初のボールベアリングターボを採用して、尚且つヘッドカバーにはマグネシウムを採用!!

オートマでも速いですよコレは(笑)♪

ちなみに660ccで4気筒なもんだから、スポーツモデルなのに、低回転は静か♪

多気筒化で勿論スムーズ(笑)

EF-JL…直列3気筒660ccシングルカムターボ、64馬力、9.4kg-m。

コレでも勿論速い訳です(笑)

3気筒だからパンチはコッチでしょう(*^^)v



これらに組み合わされるミッションが、5速マニュアルと4速オートマです。

ホントはマニュアルが欲しかった…(苦笑)




んでもって足回りはフロントがストラット。

タワーバーも装備されます♪



リアは2WDモデルがセミトレーリングアームで何気に4独!!

しかもアヴァンツァートRは軽初のトーコントロールアームを装備!!

確かにコーナーで気持ち粘る気もしました(笑)

ちなみに4WDモデルは5リンク。

そしてドライブシャフトには等長ドライブシャフトを採用し…



フロントにLSDも装備(効きが弱いけど…(苦笑))


で…走りに徹してるのか、装備は意外とフツー。



ですが、軽初のワイドルームミラー!!

実はコレが何気に良かったんですよ…(*^^)v




さて…グレードは3気筒モデルのTR-XXアヴァンツァート。



で…4気筒モデルにLSD、ブレーキも4輪ディスクになった、TR-XXアヴァンツァートR。

自分が乗ってたのがコレでした(*^^)v



で…その4駆モデル…TR-XXアヴァンツァートR4。コレが5速のみです。




ライバルはワークス!!もうすぐアヴァンツァートX4も出るからよろしくね!!


って感じです。




ボディカラーは全部で4色。

ジュリアンレッドとブラックのツートンにすると、もれなくフロントグリルとシートに付いたエンブレムが赤に。

オマケにカーペットまで赤に(爆)

更にサイドのデカールがドア下にドド~ン!!って付きます(笑)


ってな訳でミラと言えばTR-XX!!

っつ~か…ミラターボって呼んでましたね…えぇ(笑)

今じゃミラって言うとイースです(爆)

いや~イースにマニュアルのターボ出たらなぁ…。

コトと次第によっちゃ新車で行っても良くね?

なんて思ったりしちゃうのです。

鈴木さんのお宅にはワークスなんてのがあるんですってよ(*^^)v♪

ターボですってよ(*^^)v♪ターボ(*^^)v♪ココはもうターボみたいにブワーッと(*^^)v!!

どうです??ココは勢い乗っちゃいましょうよ(*^^)v!?

ね!!ブワーッと( ^^) _旦~~♪♪

なんてダイハツの社長と時津さんトコで、あのハリウッド女優も絶賛したタコ焼きを食いながら交渉してみたい…なんて思うんですが(ぇ
Posted at 2018/01/31 21:44:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2018年01月30日 イイね!

下道快速マシ~ン



どうも(*^^)v

今週はカタログのアップで連続すると思います<(_ _)>

ってコトで…懐かしいですねぇ…



初代トゥデイ後期 特別仕様車シリーズです♪

全部が特別仕様では無いのですが、数種類載ってるのでこのような仕分け方をしています。

購入から手放すまでの経緯はチョット前にブログにアップしましたので、このブログでは端折ります…(笑)

ちなみに自分が手放した後は、一切目にしてないのですが、某みん友さん(この時はお互いみんカラすらしてませんでしたが…)に売った後に、専門学校時代の友人のオヤジさんの通勤車として活躍。

信号待ちでナゼか急にバックしてきたハイリフト四駆にフードからフロントガラスまで乗られてボロボロになったのにナゼか復活(爆)

自分が乗ってた時に追突されて開かずの扉となったバックドアは最終的にやはり開かずのまま時を過ごし、タイベル交換すらされないまま、12万kmオーバーで廃車となっています。

さて…そんなトゥデイは1985年にデビューしています♪

当初こそ丸目2灯のファニーなフェイス、オマケに2気筒550ccでやや女性的なキャラクターでしたが、1988年にマイナーチェンジで550cc3気筒になって、ヘッドライトも異型になりやや男性的に。

1990年に今回の後期へマイナーチェンジされまして、軽自動車規格の新規格化対応で全長を100mm延長した上、エンジンも660ccの3気筒になっています(*^^)v

尚、4駆も追加で誕生しているのがトピックです♪

で…そんな中でも今回は各種特別仕様車が追加された際のカタログで、1992年8月のものになります(*^^)v




そう…まさに自分が乗ってたのがコレ(笑)

XLセレクトの4速マニュアルですわ(笑)

新車だとこんなにキレイな訳ですが、自分のはクリア剥げまくりでボロボロでした…(苦笑)



このRrテールも懐かしい…なんて思ってても、実は現行アクティも未だにこのテールを使ってます(爆)

まぁ…何が驚きって77万7000円っていうね(笑)



で…コッチがXTiスペシャルパッケージ。

トゥデイ最強エンジン且つ最強グレードと言っていいんじゃないでしょうか(笑)

コレで99万9000円ってんですから(笑)

当時アルトやミラのNA行くならコッチにコロッと行っちゃいそうな気がします…

実際にNAの軽と思って乗り込むとメッチャ速いのがコレ(笑)



インパネは前期こそ真ん中のエアコンレジスターが縦並びなのが特徴でしたが、中期からは写真のように一般的な横並びになってます。

何気に写真じゃ分からないトコで、助手席のグローブボックスの上…エアコンのレジスターになってますよね。

ココ一体がガバッと開く(爆)。

中は書類入れになってます…コレは最初驚きましたね(笑)

しかもフタ開けたらエアコンレジスターだけ残るってのが笑えます(笑)

ソレとデッキは目の前のパネルを外してすぐに…

交換出来ないのがホンダなの。

正解はインパネの下に潜ると奥の方にネジが2本あってソレを外してデッキを引っこ抜くんですわ。

当時整備士1年目…

んなコト知らずにパネルバッキバキに割った…(苦笑)



ちなみにトゥデイは全高が1330mmしかありません…なので凄く車内が狭そうで…

実は広くて驚くのがトゥデイ(笑)

野郎4人でフツーに乗れてドライブ出来ちゃう素敵なヤツ(笑)

しかも下から粘るもんだからソレでフツーに速い(爆)



ちなみにフロントシートだけで3種類あります。

自分のは一番右のニートシートってヤツです。

いや…ちゃんと働いてましたよ。

今流行りの人がダメになる椅子とかそんなのでも無い(爆)

意外とシートも良くて距離乗っても楽です(笑)

そんなトゥデイに搭載されるエンジンは2機種…

E07A…直列3気筒660ccSOHC、PGM-FI、52馬力、5.6kg-m。

スペックだけ見たら数値上の馬力は低いのに…

速いんだなぁ…コレが(笑)

ソレでいてリッター20km/h位走っちゃうもんだから驚いちゃう(笑)

E07A…直列3気筒660ccSOHC、PGMキャブ、42馬力、5.4kg-m。

実は自分が乗ってたのはコレでした…4速マニュアルのね(笑)

たったの42馬力…

コレがまた速い(笑)


ホントに下道最速じゃないか!!なんて当時は思った位によく走ります(*^^)v!!

かと言って高速が苦手かと言うと、コレがメーター振り切るんだから驚きます…(汗)

メーター振り切るってもなんのメーターだったか…燃料計だったかなぁ…(爆)



で…これらに組み合わされるミッションが、4速、5速のマニュアルと3速のオートマ。

乗るならマニュアルでしょうコレは…(笑)

ってもオートマ乗ったコト無いから偏見持っちゃダメですね…(苦笑)


足回りはフロントがストラット、リアは2駆が車軸で4駆がストラットの4独っていう(笑)

駆動方式で足回りが違います…(笑)

さて…装備としては…



コレが付いてたらカッコイイ…アウタースライドサンルーフです♪

当時の軽としては超豪華装備ですねコレは(笑)




後はトゥデイの特徴として、確かフロントガラスの大きさがデビュー時ホンダ最大とかでプレリュードより大きかった…なんて聞いたコトがあります(*^^)v

なのもあってか、ワンアームワイパーなのです(*^^)v!!

コレがフツーに視界良好なんですが、カッタンカッタンと作動音がウルサイのです…(特に反転時への切替え時)。

けどコレがトゥデイって感じでカッコイイのです(笑)♪



グレードは左上から…

・XLセレクト…お買い得なヤツです。

・ポシェットリミテッド…女性向けです。

・XTi…元気のイイヤツです。

・シーズン…4駆のそれなりにイイヤツ。

・QXi…4駆の元気のイイヤツ。

・QP…バンの四駆。



・F…バンのベーシックなヤツ。

・P特別仕様車…カラード仕様が特別装備。42馬力のキャブだけど5速。




ちなみにオプションカタログもあるんですが、コレは2代目が出た後も実は初代って併売されてまして、その時のヤツです。

なんでトゥデイハミングとトゥデイプロって書いてます。

1994年9月のオプションカタログです。

意外と面白いオプションが多かったのがこのトゥデイ…



まずはこのショッピングネット。

チョットした買い物をして挟んでおくのにイイですよね…しかも2800円。


んで意外なのが横のHマークのクッションがなんと9000円もしてしまう…(汗)




さらにこんなの見たコトが無い…(笑)

ドレスセーフというパーツで、ドアを開けるとコレが写真のように出てきて服を汚しませんっていう(笑)

コレ…サイドシルが広くて乗り降りし辛い今のクルマにこそ必要な装備かと思いますね(*^^)v



このフロントアンダートレーなんかも実際に目にしたコトが無いですね…(^_^;)



んで持ってこのセンターマルチコンソール…

確かにコレも珍しいんでしょうが…

ソレよりも缶のヴォルヴィックの方に目が行く(爆)



後はコレが時代錯誤かな…ナイトウインクという(笑)

ただ単にLEDが点滅してドコに停めてるか分かりやすいですよっていう…(爆)

っつか…

今や駐車場でトゥデイなんてすぐに見つかる(爆)


だから要らないと思います(爆)


さて…そんなトゥデイ。

結局軽自動車の規格改正ギリギリの1998年まで売られるコトになります…しかもずっと2代目と併売(笑)

けどソレだけ2代目が売れなか…いや…初代の人気があった証拠です…えぇ。


さぁ…このトゥデイ…一体何が残念か。


当時このクルマの良さに気付かずに売った自分が一番残念なのです…(苦笑)

なんせ当時は安いただのアシですからねぇ…(^_^;)

実際にこのクルマの良さを知ったのは色々な車種に乗った後に改めて思い返して気付きました(爆)

さすがに今はこのクルマの良さに気付く人が増えたようで…高いですね…特にRi-Zの5速…(汗)


コレはホンダじゃないと造れないクルマです…(笑)
Posted at 2018/01/30 20:49:05 | コメント(19) | トラックバック(0) | カタログ~ホンダ~ | クルマ
2018年01月27日 イイね!

それは、凛として。



どうも(*^^)v

今回はネタが無くなったのでカタログのアップです。

但し、今回は数冊だけでの特集で、自分が所有したクルマを含めて、今まで我が家にあったクルマのカタログをアップしようと思います(過去にアップした車種は除く)。

ってコトで…このブログじゃ定番の車種ですが…



C33ローレル後期の前期です♪

今まで後期の2500はアップしたコトあるんですが、3年式の後期の前期はアップしたコト無かったんですよ…意外ですけどね…(^_^;)

最初と2台目で乗ったヤツは3年式の後期の前期でした(*^^)v

所有していた間の出来事等は過去に散々アップしてますので今回は割愛しましょう(笑)

ってコトでC33ローレルは6代目のローレルとして1988年12月16日にデビューしています。

実は何気に昭和最後に発表されたクルマで、また日産で最後のピラーレスHTになります。

そして91年1月に今回の後期型へとマイナーチェンジ♪

エンジンラインナップに大きな変更はないものの、5速ATの搭載や、各装備がグレードアップしているのが特徴です。

また、当時のCMは今では人間国宝となった坂東玉三郎が出てまして、キャッチコピーは…



それは、凛として。

正直パッと訴えてこない…っつか分かりにくいコピーですわ…。

マークⅡなんて「名車の予感」とかですからねぇ…(汗)

今回のカタログ1991年1月のもので、マイナーチェンジ直後のカタログになります。




フロントはグリルが変わった程度で、元々のスタイルを崩さない変更をしています♪

実際に後期グリルで冷却性が向上しています。

後は細かいトコでグリル上部に付くエンブレムが、楕円形からブリーフみたいな逆三角形になってます(爆)

そういえばウォッシャーノズルがカラードになったのは地味に有難いです(笑)

前期は黒のプラスチックで、白系の対称的な色ですと浮いて見えますんで…(^_^;)



あぁ…懐かしいな…KH6のホワイトパール…まさにコレでした♪

夜は水銀灯の反射で青白く見えてカッコイイんだ…この色…タマゴパールなんて言っちゃったりするけど…(笑)

大きく変わったのはリアテール…自分は断然後期派です♪

しかしながらリアドア後端上部のLマークが廃止されたのは悲しいトコ…(苦笑)

何気にリアピラーのメッキモールの面積も変わってます…クッソ地味な変更。

ちなみに後期の前期と後期の後期ではハイマウントの有無、助手席シートベルトの分割機構の有無で見分けます。



インパネは前面にソフトパッドが貼ってまして、自分はコレがC33に乗り込んで好きなトコです♪

ソレと本木目クラスターがローズウッドからマホガニーへと変更されています。

このクラスで本木目使う辺りはホントにスゴイコトです…以前別メーカーの開発さんがこの本木目を見て、「絶対今じゃコスト的に無理」って言われてましたね…。

また、後期になってAT用センターコンソールが変更されまして、写真のように一体感のある形状へと変更しました(*^^)v

使い勝手では前期の方がいいのですが(灰皿デケェし、物置きあるし)見た目で断然後期派(笑)

そういえばメータークラスターパネルが後期からビーズなんちゃら塗装みたいなんになってまして、コイツがベトベトするんですわ…俺アレが大嫌い。

んでもってコレすぐ割れる…ウチのも割れてます。

予備で2セット持ってますがどれもボロイです。



シートは着座姿勢はともかく、コレがナゼか疲れない…自分の体型には最高でございます。

フロントは適度に固めなんですが、リアは一転フワフワでかなり沈みます(笑)

んでもって前後共に体圧分布が不思議とイイって言う…セフィーロも同様。

ダメなのはドアの内張り…すぐ剥がれやがる。

メダリストのファインベロアって生地が全然ダメです…気合いが足りてないんですぐ剥がれます。

逆にクラブSのエクセーヌやクラブLの合皮のドアトリムはグリップのトコの毛や皮がすぐに伸びたり擦れたりでボロボロになります…キレイなの見た試しが無い…(苦笑)

で…結局一番イイのは、グランドクルーズとエクストラ系のトリコットが一番イイっていう…(汗)



ちなみに上記で触れたエクセーヌシート…クラブS系やセレクションS系がコレ。

ホントに触り心地イイんですよね(*^^)v

シートに座った感触がやや固く感じます…表皮が張るんでしょうね。

ただ擦れてボロボロになりやすい…(泣)




んでもってクラブL、またはセレクションL系の本革。

ドアトリムやインパネのパッド等は一部合皮。

革の質としては車格もありまして、ソコまでイイ革…では無いですね…(苦笑)




で…オプションでウールシートも選べます♪

しかし見たコトが無い…(汗)!

15年前位にネットで2台程度中古車を見つけた位ですね…ソレ位いません…(苦笑)

あったら見てみたい1台です。



それとC33の特徴と言えば、パートナーコンフォタブルシートですね(*^^)v

コレがマジで極楽椅子…背もたれの中折れ機構よりもリクライニングが座面と連動して沈む機構が実は凝ってます…アレが楽。

そんなC33ローレル後期の前期に搭載されるエンジンは全部で5機種…



RB20DET…直列6気筒2000ccツインカムターボ、205馬力、27.0kg-m。

ターボが効くまではトルクが細いものの、ターボが効いてからはコレがキレイに回ってくしイイですね♪

ただ、その後の25ターボ(C33だったら載せ換えしかない)とかに乗ると物足りなくなるという…(^_^;)

パワーは麻薬です…←いつもの山坂道の人が言ってた。


RB20DE…直列6気筒2000ccツインカム、155馬力、18.8kg-m。

下がコレがスッカスカ…、上もソコソコ回るかな…って位でして…(^_^;)

実用域の回転数での扱いが意外とツライです。

RB20E…直列6気筒2000ccシングルカム、125馬力、17.5kg-m。

今じゃ聞かないけど、当時は「ワンカムは遅い」とか「カムが一本足りない」とか「ターボじゃないローレルなんかつまらん」だなんて散々バカにされてたヤツです。

実際に乗るとコレは名機です。

2000回転までの実用トルクはターボより25ツインカムより断然コレです、しかもフィールは一番気持ちイイし音もコレが一番イイです。

ホントにスペックで語れないのがクルマです…コレはマジでいいんです。

CA18i…直列4気筒1800ccシングルカム、91馬力、14.5kg-m。

さすがにコレだと少々キツイかと…C33の1800は乗った記憶が無いですが…(汗)

C32の重量でもキツめだったんで多分キツイです…特にAT。

後はシングルポイントインジェクション。

RD28…直列6気筒2800ccシングルカムディーゼル、94馬力、18.0kg-m。

静かなるディーゼル、実用域での太いトルク…コレはマジでイイです♪

但し乗るならマニュアルのがイイと思います(*^^)v


ちなみにエンジン系統は前期と違いませんが、RB系で言うとパワトラやエアフロの端子形状が変わっていたり、なによりも大きな違いが、インパネ下にコンサルト対応カプラーが付いたコトです!

前期はコンピューターに付いた赤と緑のLEDの点滅回数で判断しないといけませんので…(汗)

メンテナンス性では断然後期です。



これらに組み合わされるミッションが、ターボを除いて5速マニュアルと、2000のシングルとツインカムのNAが5速オートマ、その他が4速オートマです。

特に当時としてはセドリックで世界初となった5速オートマを搭載してきたのが後期型のトピック。

通称:ガラスのミッション…(苦笑)

自分みたいな代わり者じゃない限りC33はマニュアルのがイイです…絶対イイです。



ちなみに足回りはフロントがストラットで、リアがマルチリンク…S13シルビアと全く同じ形式です。



で…クラブLにはDUET-SSっていう減衰力が変えれるサスが付きます。

コレ…トヨタだとTEMSって名称ですが、こういう電子系装備って何気に日産が出してくる訳ですが、いつも思うのはネーミングがなんかこうマニアックというかヘタクソ。

トヨタって素人目にも分かりやすい程の名前を付けてCMでバンバンアピールしますからねぇ…(笑)

だからトヨタは新しモノ好きな日本人が食いつく…安全そうとか豪華そうって言って。

レーザー&ペガサスのが響きがいいっしょ(笑)??


今ココにサスペンションへ電子制御の頭脳…TEMSを与えた!!


なんて言ったら…「おぉ♪」ってなるもん。 黄門の印籠状態。


プラズマ&マルチリンクだとマニアしか食いつかん(笑)


今ココに超音波ソナーで路面変化を読み取るDUET-SSを…なんて聞いても「ふーん」で終わり。




更に同位相で1度まで切れるハイキャスⅡという4WSがあります。

変にグネグネ切れるものより、機構的には地味でも手助け程度の4WSの方が実用的だったりします。


さて…装備としては…



はい…C33のATと言えばコレですね(笑)

この楽チンなサイドブレーキリリースレバー♪

初めての人は使い方が分からなくて戸惑うヤツです(笑)




それとオートリフレックスミラーには同時装着出来なかったドアミラーヒーターが装着出来るようになりました(*^^)v♪



後はAVシステムなんていうテレビが見れるヤツもあったりします。

ソニー製のブラウン管(笑) 今じゃ機械遺産でしょう。

素直に社外ナビ&地デジ化します…キレイに見れたが好きだから(笑)



ソレとエントリーカードキーシステムなんていう、インテリジェントキーのはしりのようなものもあります。

カードだけ持ってます(ぇ




ソレに後期からは安全面も配慮されて、エアバッグが選べるようになりました(*^^)v

今でも時々装着車が出てきますね…四半世紀も経ってキチンと作動するんだろうか(笑)??

後期の後期では更にサイドドアビームが全車標準装備され、車両重量が20kgアップしてます。

さて…そしてとにかくグレードが多いのがC33。



ターボ、ツインカム、ワンカム、ディーゼルと、メダリストだけでもエンジンが4種類(笑)

ターボのみ本木目クラスターになります。



んで写真左上から…

・ワンカムとディーゼルに革内装のセレクションL。

・ワンカムとディーゼルにエクセーヌのセレクションS。

・ターボとツインカムに最上級グレードのクラブL。

っつか後期から20ツインカムのクラブLがあったコトを昨日知った…(苦笑)

20ツインカムのクラブLは後期の後期では無いハズなのでかなり少ないハズです。

・ターボとツインカムにスポーツグレードのクラブS。

本木目クラスターにエクセーヌの内装、ハイキャスⅡとボンマス無しのフード、ヘッドライトとテールのメッキがガンメタ塗装に、フードを開けるとフロントグリル上部がガンメタなのも特徴。

さて…ココで…なんですが…



実は年末に入手したカタログ。

91年5月にツインカムのセレクションSが追加されてたとは知りませんでした…(苦笑)



しかしながら91年11月には無くなっているので、かなり珍しいグレードかと思います。




では元に戻って写真左上から…

・ワンカムとディーゼルにグランドクルーズ。

特に2000の最下級グレードになりまして、助手席がフツーのシートになるのが特徴。

・1800のグランドサルーン。

1800唯一の中折れシートに漆塗り調クラスターで内装がほぼメダリストと同じで1800。

・1800のグランドエクストラ。

昔コレと同じ色で同じグレードで、犬鳴峠にある放置車から部品を頂こうかと取りに行った帰りに事故にあって廃車になりました…(苦笑)

・1800とディーゼルにエクストラ。

最下級グレード…昔近所のマンションにコレと25メダリストがあるマンションがありました(笑)



んで持ってボディカラーは全部で10色。

ダークブルーパールとパープリッシュシルバーは10カ月しか無いので貴重。

ダークレッドパールは前期からあるものの、後期の前期までしかありません。

後期の後期はワインレッド系でもやや明るめのバーガンディパールになります。




ちなみに価格表…あまりに多いので説明は省きます…(苦笑)




で…後期の前期で出た特別仕様車がグランドリミテッドというヤツになります(*^^)v

全国限定4000台で、ディーラーにいた時にコレのディーゼルで来るおじいちゃんがいましたね。

20リッターのmyオイル缶を持参してオイル交換に来てたのが印象的です(笑)



グランドクルーズをベースに気持ちだけ装備を足したもの。

本当にコレ専用となるのはリアトランクに付いたエンブレムだけです(爆)

しかも書体がココだけ筆記体になるからスゲェ違和感しかありません…(苦笑)




ボディカラーも2色のみ…チョット寂しい。




で…トドメにオプションカタログ。




18金ゴールドのボンマスは31000円也(笑)



何気に珍しい&欲しいのがボデーシルモール…18900円。

マジで譲ってほしい位ですコレ。



で…更に時代を感じるのがハンドフリータイプの自動車電話(笑)

なんと約15万(笑)

実際に付いてるC33なんて見たコト無いです。

ちなみにこんなのも含めてステアリングだけで80種類あるそうですね…(汗)



ソレとジュースが冷やせるクールボックス。

一部エアコンダクトを切ってからダクトを分岐させて取り付けるようですね…多分気持ちしか冷えない。



更にサンルーフスクリーンなんてのもありますが、そもそもサンルーフのC33自体が少ない(爆)




で…コレが本気でレア!!

トランクカーペットはこの14年で2回しか見たコトがありません…しかもネットで見ただけ。

キレイなのがあったらマジで欲しいと探しつつ14年…未だに見つかりません…(汗)


んでもって…




バンザーって名前だったっけ!?

ミスプリントでした…(爆)


とりあえず結論から言いますと、ブログでC33のカタログはアップしたくないですね…(汗)

無駄に知ってるコトがあったりするんで書いてると変に内容が長くなってメンドーです(爆)


それとC33ってそんなに周りが言う程、イイクルマでも何でもないですよ。

素直にマークⅡのがクルマの出来としては断然イイですね…コレは間違いない。

余程好きじゃないと絶対勧めません。
Posted at 2018/01/27 18:07:00 | コメント(32) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2018年01月26日 イイね!

ゴキゲン♪ ワーゲン



どうも(*^^)v

ゴルフⅦが納車される間に何気に色々動画見てて見つけたのがこのCM。

ほのぼのすると共に、フォルクスワーゲンっていいなぁ♪

なんてついつい思ってしまう訳で…(爆)

さて…元々ゴルフⅦの納車は商談時に持って来て頂く予定にしてました(片道70kmあるし)。

しかし、どうせならドライブがてらお店に取りにいかないか??

と…正月に親戚で集まった時に両親とそんな話題になりまして…。




月曜日に有給を取って両親とゴルフを取りに行くコトになりました(笑)

なんで自動的にティーダで最後のドライブへ向かう先はフォルクスワーゲン久留米になった訳で。





下道でノンビリと向かったものの、約束の時間まで時間に余裕があったので、久留米の山賊鍋でお昼ご飯にしました(笑)




最後までゆったり乗れてホントにイイクルマでした…。

元々は整備士で入社して間もない頃に工場長がティーダを購入しまして、店長と共にティーダはシートがイイなんて話をしてるのを聞いたのが始まり。

実際にお客さんのクルマで乗った時に、コンパクトカーとは思えない程、造りのイイシートに驚きましてね…(^^ゞ

親に乗せるならこのクルマがいいな…ってなったのがキッカケ。

まぁ…紆余曲折あって(コレは後日改めてお話します)、ウイングロードとハイゼットを経て、ティーダが我が家にやってきた訳です。



特に気に入ってたのは母親でして、最後まで名残惜しかったようで、写真まで撮ってたのが印象的。

今まで他のクルマじゃこんなコト無かったんでよっぽどかと…(^_^;)

さて…それではディーラーに向かうとしますか…って出発して、ディーラーまで残り2km地点…




最後の最後でまさかのゾロ目を記録(笑)!!

最後までネタで楽しませてくれます(爆)




そんなこんなで目的地のフォルクスワーゲン久留米へと到着。




ティーダとのドライブもコレで終了です。

思えば、6年間大きなトラブルや事故も無く来れた訳です。

このクルマを親に勧めてホントに良かった!!

さて…ココで今後の両親の未来を築いてくれるゴルフⅦが…


見当たらない…(苦笑)


実は店舗に入った途端、ティーダの2台隣に赤メタのがいたので、これだろうと思って近づいたら…


ゴルフじゃなくてポロだった(爆)



アレ??おかしいなぁ…駐車場にも中古車展示場にもサービスのピットにも見当たらない…(汗)


納車日間違えたか(泣)??


なんて振り向いたら…




ハ??マジで??ソコ…(汗)??

(実は写真撮る前はシャッターに入っていてマジで気付かなかったのです。)


とりあえずショールームに入る。


「スイマセン…今日納車のゴルフを取りに伺ったんですがぁ…(^_^;)」


ココから驚きの連続…。



「それでは納車室へどうぞ!」


なんすかソレ??





納車室。


今まで個人売買やら、知り合いのブローカーやクルマ屋やら、こじんまりとした胡散臭い中古車でしかマトモにクルマを購入していない一族…。


全員かしこまる(爆)




お茶にVW特製茶菓子が出て来た…(汗)


うわ!!何コレ!!スゴッ!!



スーパー小市民(寧ろ貧民)な両親に自分…意見が一致した。


記念に持って帰ろ!!←ザ・庶民

(備考:このブログアップをする1時間前にやっと食べた)


にしてもスゲェな…この納車室…




ガラス越しに置いてあるんだもの…(汗)


いや~マジでスゲェ…元々7年前はハイゼットバンしか乗って無かったんだぞ…この両親。



ってコトで…




我が家にとっての超高級車がやってきた瞬間(笑)


その名はゴルフⅦ 1.2TSIラウンジと言う。

んで担当セールス直々に…

「土日だと厳しかったんですが、幸い平日なものでして、場所が確保できました(^^ゞ」

「それでは各機能のご説明を…」


とにかく機能が多過ぎる…



全ての説明に90分掛かった…(笑)

自分は職業柄…何かと先進機能は扱うので後部座席に座って説明をただただ聞いてましたが…


「キーOFFでミラー畳んで窓まで閉まるのか!!」

「全自動??アクセル踏まなくてついてく??前のクルマに自動で停止すんの!?」

「手をかざすだけでナビにメニュー画面出て来るのか!!」←実は自分もコレ知らなかった(爆)

だってレクサス無いもんこんなの。

とにかく説明の一つ一つに両親が驚いてたのが印象的(笑)


さらに…




「チェキで申し訳ないですが記念撮影を~」


もうね…

チェキでもチョキでも何でもイイと思った(爆)

で…一家全員写った後に…

「コチラの写真立てを使われて飾ってください♪」


ソコまでやるのか…(汗)!!


で…トドメに…

「お店の近くのロールケーキなんですが、コレが牛皮が乗っかってて美味しいのでどうぞお持ち帰りください♪」


確かに接客態度…お店の雰囲気…つまりカスタマーサービス。

大事だと思います…ただ売るだけじゃないし、コレからのお付き合いがありますし。

特に自動車なんて家の次に大きい買い物だと思います。

にしてもこの対応には感動します…(泣)

もし…もしですよ…新車でアルテオンとかトゥアレグ買うなら分かるんですが、中古のゴルフを買った相手に対しても手厚く対応して頂けるのには感動しました…(T_T)

例えば、レクサスはスゴイ…なんて雑誌でも特集してますし、よく聞く話です。

しかしながら、何がスゴイってのはメーカーが作るクルマの性能や品質(確かに大事だけど…)よりも、ディーラーの人達の対応が支えてるからこそスゴイんじゃないかと思います…自分は。

ってかこうやって納車式なんてのを実際に体験すると、VWのクルマをまた買いたくなりますね…性能も品質も大事だけど、セールスの気持ちのが大きいっていう人の気持ちも分かります。

だって今思いますもの…

VWゴイスー♪



ってコトで最初で最後の2台並び。

今までの両親の思い出を造ってくれたティーダと、コレからの両親の未来をより幸せなものへとサポートしてくれるであろうゴルフⅦ。


ってコトで、納車式を終え、実家までは自分が運転するコトとなりまして…


簡単に一言で表すと…



ゴキゲン♪ワーゲン

ってかこのCMの通り。



走ると、楽しくなる。

ホントスゴイですわ…出足から高速までトルクモリモリで加速しますし、ブレーキ踏めば路面をグッと掴むように止まってくし、足回りは固いだけじゃなくて、スゲェしなやかだし…

シートも絶妙…ホント何回乗っても驚くのがゴルフⅦ。




その後、両親共に実家の周辺を運転しましたが、大きさの割に扱いやすいサイズな上、1200ccとは思えないパワーに喜んでましたね(笑)

ぶっちゃけ何気に思ったのはオヤジより母親のが運転がスムーズだったっていう…(爆)

ん??この人こんなにスムーズに運転してたっけ…(汗)??

ってな感じで外車の運転自体初めてなのにワイパーやウインカーの位置すら間違えず、発進からブレーキングまでスムーズっていう…(汗)


交差点で曲がるにしても初めてのクルマなのにスムーズに切り増しも無く、適度な舵角で曲がってくのに驚いたっていう…(爆)




その後はちょいと強奪しまして、深夜まで走りまわってみました(爆)

全車速対応のACC(オート・クルーズ・コントロール)の制御のキメ細やかな制御にが驚きましたね…(汗)


特に停止直前の減速の仕方…停止寸前にほぼショックの無いまま制御して止まるサマ…(人間のアシで言う適度にブレーキ抜いたりとか)コレには驚きました…(汗)

全てが絶妙でして、ホントに走ると楽しくなります♪




最後に乗り回した分、給油して返しておきました(笑)




さて…今後も機会があれば借りてみよう…(笑)


ちなみに現行のゴルフに乗られたコトが無い方は1度でいいので、試乗されると色々な価値観がぶっ飛ぶかと思います(笑)

ゼヒ、1度試しに試乗されてみてください(*^^)v






ではまた(*^^)v


Posted at 2018/01/26 06:21:14 | コメント(22) | トラックバック(0) | ゴルフⅦ | クルマ
2018年01月25日 イイね!

and I love car



どうも(*^^)v

チョット色々ありまして、ブログの更新が滞っております…(^_^;)

今回は先週の土日のお話です。

上に添付した動画は数年前のソニー損保のCMですが、当時とても気に入ってたものです。

クルマというものは歌詞の通りですが、突き詰めればただ単にA→B地点へと快適に移動する道具で間違いありません。

しかし、僕らは個々に感情や想いがあり、クルマを通して人と人が繋がったり、過去の思い出が出来たり、時には未来への希望を生み出すキッカケの1つであったりと、ただの道具として見ていては勿体無いですよね(*^^)v

今回はそんなお話…

土曜日


先週の土曜日は珍しく出勤日だった為、会社へ…。



ゴルフが来る為、週末はティーダでドコかへドライブでも行こうかと、仕事帰りに実家へ寄りましてティーダを借りてきました(*^^)v

思えば、我が家に来て6年。

親のクルマと言うコトもあり、実際に乗りまわした回数って意外と少ないんですよ…(^_^;)

で…この日は予定が立て込んでましたが…



セフィーロの若武者とチョットしたやり取りがあった為ガレージに。




で…ナゼかローレルを出してます。

まぁ…後のクルマで気付くか…(笑)




なんともう1台C33が♪




実は先日フェイスブックで知り合った子で、自分が行ってた専門学校の後輩にあたります。

「1時間位しか時間取れないけど、A31&C33で並べてみますか??」

って…なりまして、このような運びとなりました(笑)



ってコトで、若干22歳のオーナーが所有するのは前期のメダリストです(*^^)v

なんでも彼の叔父さんがワンオーナーで所有していたものを昨年譲り受け、不具合修理&車検でかなり掛かったものの、復活して通学に使ってるという(笑)




しかも5速でピュアトロン付きです。


が…

この写真からお気づきになられただろうか??

そういえば後ろから見た時にマフラーが1本出しだったし…

なんかタコメーターのスケールが…


そう…




まさかのRD28です…(汗)!!

C33乗りに知り合いは多数いますが、現役でRD28乗りは彼だけです(゜o゜)!!

とりあえず秋の奥伊吹の勧誘はしときました(爆)




その後はガレージで各車乗り換えまして、短時間ながら試乗会を行いました(笑)




RD28のローレルって過去にお客さんのクルマで店舗内を動かしたコトはあるものの、実際に運転したのは初めてでした(*^^)v

特に乗り出しの際に噴射ポンプをなんと現物修理までしての公道復帰をしています!

その効果あってか、アイドルや出足こそディーゼル特有の振動や音こそありますが(ソレでも静かなほう)、5速で制限速度位で流しますと、正直ガソリン車と全く同じ…(汗)

コレには驚きましたね…まさに静寂なるディーゼル…RD28。


もし、ココで彼が叔父さんから引き継がなければ、このクルマはソコで終了していた訳で…(汗)

このように未来へ向け新たに1歩を踏み出した30年近く前のクルマもいる訳です(*^^)v



日曜日




一方、宮崎に住む前オーナーで走り始め、6年前にウチへ来て、都合13年間走り続けた1台のクルマが最後を迎えようとしています。

元々のオーナーが青空駐車だったようで、6年前の時点で外装はかなり色褪せた上、ヘッドライトがやや霞んでいたんですが、この6年で色褪せは更に増し、ヘッドライトはかなり酷い状態…(汗)

オマケに内装はシートやアームレストの生地が破れまくった上、とうとうCVTも滑りだす始末…(苦笑)

前回のハイゼットの時はかなり扱いが酷かったのですが、今回に関しては元々のオーナーの時の保管状況が悪かったとも言えます(だから当時でも相場よりかなり安く買えた理由だったりする)。

前オーナーを責めるつもりも無いですし、ウチの両親もこのティーダに関してはかなり気に入ってたらしく、結構手を入れてたみたいですね(*^^)v

ただ…やっぱり人もクルマもある程度ヤレが進行しちまうとどうしようもねぇ…ってコトもあります。

さて…前置きは長くなったものの、最後に今のウチにティーダでどっか行っておこう(笑)

ってコトになりましてやってきたのは糸島。



彼女のリクエストでパンケーキを食べに行ったんですが…

確かに美味しいんだが…高い上に量が少ない…(汗)

以前に彼女が食べに来た時の写真と比べると、なんか量が少なくなってるような…。

最近やたらとテレビで取り上げられて完璧に観光地と化してるせいか、周りも混雑してるし、なんだかインスタ映え的な空気が漂った感じでどうも自分の肌には合わないなぁ…(汗)

あくまで勝手な想像ですが、元々は結構のどかで穴場的だったような感じなのに、やたらと周りに持ち上げられて元の良さが消えつつありそうな…そんな感じが…(汗)

たまたまタイミングが悪かっただけ…もうチョット沈静化してからココへは行きたいですね(^_^;)


で…なんとな~く…近場で見つけた…



一蘭の森。




ラーメン博物館とかをチョコっと見ました(笑)

かなり人が並んでましたが…

一蘭って実は超近所にあるんでスルー(爆)

ラーメンはマジで好みが分かれますし、お好きな方はいいんじゃないでしょうか…(^^ゞ

自分は丸星ラーメンが好きなんで華麗にスルー(爆)




帰り道で糟屋を通った為、5年ぶり位に鯛宝楽の鯛焼きを♪




カリッとした安定の美味さ!!

実はこの日、1番美味かったのはコレだったりする(爆)

僅か190円がもたらす幸せ…庶民のオイラにゃ悦楽のグルメ(笑)

「おぉ!!イイじゃないか!!」

「この鯛と共に私の心も200海里を軽く超えてしまいそうだ…。」

なんて井の頭五郎ばりにグルメしてしまいます(爆)



結局2日間で300km位ティーダで走ったかも…ミッション誤魔化しながら(爆)

室内はゆったりしてるし、基本的な設計が元々イイからやれてても本来の良さが分かる1台です。

ウチの両親も「またティーダに乗り換えてもイイ」って位に気に入った上に他の中古車まで探してた程に気に入ってましたしね…結果的に年式的な問題でゴルフⅦになりましたが…(^_^;)

で…いよいよ翌日はティーダに乗るチャンスもラストとなるんですが…

この週末で散々走り回ったので最後の最後でネタの神が降ります(笑)


まぁ…大したネタじゃないですが…(苦笑)




最後までよろしく♪

Posted at 2018/01/25 07:03:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | 4台目ローレル | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23 456
7 8 9101112 13
1415 16 17 18 1920
21222324 25 26 27
2829 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation