• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

台風がやってきた。

どうも(^^)v

最近はなんか近況とカタログのアップの繰り返しとなってますね…。

まぁ…それしかネタが無いとも言えます…ホント忙しいの…(汗)




さて…新居はいよいよ外壁が出来上がりまして…



リビングも段々とカタチになってきました(^O^)



この1週間でお風呂も出来てましたね♪

やっぱり1818サイズにしといて良かったです…コレなら十分広いです(^^)v


そんな中で家が出来上がるのを楽しんでる反面…



は?マジで…(汗)??

実はこの数日前にあった台風9号が離れながらも地味に強かったのですが…。


過去最大ってどんなや??

で…何気にツイッター見てたら出てきた動画…



死ねる。

しかもさ…



モロやし。

とりあえずバタバタ買い出し…なんてコトはしなくって、普段から手持ちにあるモノで対応。

テープで窓を目張りしたり。

けど一番心配なのは実はガレージだったりしまして…(汗)

去年、柱の加え込みが甘かったとは言え、シャッターが暴れましてね。

あと10cm位でローレルにクリーンヒットだったのです…(苦笑)

過去最大級だかの台風をモロに受けたらシャッターどころかガレージは恐らくヤバいです。



火事場の馬鹿力とはこのコトか…




疎開させます(爆)

けど載せられたのはコレが精一杯。

これ以上カタログ載せたらリアがボトムして走らない…(苦笑)



とりあえず地元の駅裏の立体駐車場へ疎開。

裏側は壁だし、4階位の高さだし、鉄筋だし、コレでダメならもうドコもムリ。

当て逃げが怖いっちゃ~怖いけど…



隣もみん友さんだし大丈夫と来た(爆)




ってコトで普段青空駐車なご近所さんと疎開。

兄弟車で疎開。

で…時が来るのを待ちます。



実際にココまで来たらしいのですが、コレが北九州??

はたまた地理の関係か??

チョット風が強いだけで拍子抜けというオチ。

それよりもこの前の9号のが強かった。

結果的にコレでイイですし、寧ろ何もなくて良かったと…。




翌日、ガレージに行きましたが、何事も無くてホッとしました(^^)v



被害は誰かが貼った共産党のポスター。



新居はハウスメーカーさんが前日に台風対策して頂いたようでして、コチラも何事も無かったですし…




ローレルもホコリを被る位で、被害ゼロという結果でした♪


今回の件でニュースでは過剰報道だなんて言ってるヤツもいますが、ソレはあくまで結果論で、やっぱり備えるに越したコトは無いですね…(^-^;

ソレにしても今年はコロナから始まり豪雨に台風…2020年呪われ過ぎ…(苦笑)

後はなんだ??大雪でも来るんか??

ではまた。
Posted at 2020/09/10 22:54:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 4台目ローレル | クルマ
2020年09月08日 イイね!

光が道づれ。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…最近アップのペースが若干遅め。

ってコトで…



N12パルサー後期一部追加です♪

う~ん…全然馴染みの無い1台ですねぇ…(^-^;

小学校の時に赤の5ドアだったかなぁ…乗ってる先生がいた位ですかね。

そう言えばコレまた小学校2年位の時ですかね…当時我が家がCDコンポを買いまして、中村雅俊が好きなオカンがCDアルバムを買ったと。

で…パズル・ナイトって曲があって、その下に「日産パルサー・イメージソング」なんて書いてありました。

しかしながら当時テレビでやってたパルサーのCMには中村雅俊なんて出てきたしない…中山美穂が「ステディ・パルサー」なんて言ってる(笑)

時は十数年経ってから分かった訳で…



N12のCMだったと…(苦笑)

ちなみにこのCMが流れてる時に丁度生まれてます…そりゃ記憶にない(爆)

さて…そんなN12パルサーは1982年に2代目パルサーとしてデビューしています♪

特に欧州をターゲットとした世界戦略車…この2代目もそのキャラクターを踏襲。

で…1984年に後期型へマイナーチェンジし、アルファロメオと提携し出したコトもありまして「ミラノX1」なんてグレードも追加したりして、イタリアンを手頃に身近に提供…

まさに走るサイゼリヤ(ぇ

当時のCMキャラクターは前述の通りで後のMr.コロナ氏である中村雅俊。

キャッチコピーは…



光が道づれ。

こんなニッコニコして一体ドコに電話してるんでしょうかね??

東建コーポレーションでしょうか??

いや~今年もCM契約の更新ありがとうございます(*´з`)

…では感謝を込めて一曲。

「か~な~しみに~であうたび~♪」



そんな今回は「ホワイトミラノX1」とレディースグレードの「ELLE-S」が追加された1985年5月のモノになります。



ってコトでまずは3ドアなんですが、確かに前期と比較すると後期は一気にフェイスリフトされて新しく感じるようにはなりました(^O^)

悪くはない…けどどうも自分としてはインパクトに乏しい感じと、このクラスでこの時代の人気車と言えばファミリア。

アレに太刀打ちするにはやや土俵が辛いか…(^-^;





更にコレで追加されたのが、このホワイトミラノX1。

世のスーパーホワイトブームに乗っかろうとイタリアンなキャラクターだったハズなのに突如乱入した感がスゴイ訳で。

しかしながらその割にはフルホワイトでキレイに纏めてはいます(笑)

そういえば同時期、同クラスとは言え2代目のミラージュとシルエットが似てます。



で…コチラは5ドア…まさに赤で、学校の先生が乗ってたのはこんな感じでした。

けど前期だったかも…いや…後期だったかなぁ…。

そう言えば、3年前に大阪のダイハツ池田工場の前の信号でコレの前期が信号待ちしてて驚きましたね…メッチャキレイでしたが…。

けどこのクルマって白とかよりも黄色とか赤とかの鮮明なボディカラーの方が映えますね♪



で…コチラが4ドアなんですが、このツートンが実にキレイでイイ♪

自分は一番この4ドアセダンが好みですね…立ったリアピラーも個性的で。



けどこのエクサもカッコイイ!!

そう言えば隣に住んでた同級生の家がまさにこの色のエクサでしたよ(^^)v♪

1996年の時点で既に結構珍しい存在でしたが、リトラのヘッドライトがカッコ良くってですね(^^)v

よろしくメカドックにも出て来ますが、このミッドシップな感じがイイですよね♪



コレは3ドアの写真になりますが、基本的にセダンだろうがエクサだろうがインパネの造形は同じです。

パルサーはまだソコまで無いものの、通称:絶壁インパネと呼ばれるこの時代の日産ならではのモノ。

メーターバイザーが少々個性的ではあります(^_-)-☆



色がスゴイ(笑)!!

カタログにも鮮烈!って書いてますね…色々な意味で鮮烈。

恐らくもうこの組み合わせの色のシートなんて今後出ないのでは…(笑)

一応アルファロメオがイメージしたシート…なんて書いてます。

そう…この時期の日産はアルファロメオと提携してて、アルファロメオではアルナという車名で販売されてましたね(^^)v

まぁ…コレが「日本車の信頼性とイタリア車の情熱的なデザイン」

の逆を行くという…(爆)

実際は故障の多いアルファロメオのエンジンに当時は無個性だったパルサーのデザインという…(爆)

しくじり先生で話題に出来る。

ってかしくじり先生で日産の話題して頂きたい…伊集院光が解説するセガのアーケードゲームの回は結構面白かったですよ(笑)



で…そんなミドリのキャラクターが濃いヤツもありますが、エクサ等のターボモデルはサイドサポートの張り出したバケットシート。

その他大半はドコにでもあるようなシートではあります…(^-^;

そんなN12パルサー後期に搭載されるエンジンは全部で5機種…



・E15ET…直列4気筒1500㏄OHCターボ、ECCS、グロス115馬力、17.0kg-m。

僅か800回転から過給する夢のターボパワー…

ホンマかいな…(汗)

車重が軽いコトもあり、当時のこのクラスとしてはソコソコ高性能なレベルではあります♪



・E13S…直列4気筒1300㏄OHC、キャブ、グロス75馬力、10.7kg-m。

最もベーシックなタイプとなります。

・E15S…直列4気筒1500㏄OHC、キャブ、グロス85馬力、12.3kg-m。

上記の1500㏄版…恐らくこの辺りが最も新車で出てるかと。

・E15E…直列4気筒1500㏄OHC、EGI、グロス95馬力、12.5kg-m。

上記の電子制御燃料噴射版…ココも普及してるけどチョット豪華版。

・CD17…直列4気筒1700㏄OHCディーゼル、61馬力、10.6kg-m。

唯一のディーゼル…車重が軽いコトもあって、エンジンの回りが重いものの、トコトコと走って行きます♪



コレらに組み合わされるミッションは、4速と5速のマニュアル。

そしてニッサンマチックフロアタイプと呼ばれる3速オートマ。



で…足回りはこの時代のFFは意外とこのクラスでも4独が多く、フロントがストラットでリアがセミトレという日産お得意のパターンです(^O^)



そして日本初!スロープストッパー!!

坂道発進が苦手なアナタに…。

今はオートマ車でもブレーキをグッと踏み込んだら付いてる車種が多いですね♪

ブレーキアクチュエーターの恩恵。



ココで中村雅俊が新しいパルサーを語り出します。

エクサターボVとか絶対に乗らなさそう…(爆)

サーキットを制覇する日が待遠しい…

ってエクサはソコまで大きな表舞台に立ってない…(苦笑)



さて…装備としては、エクサターボRにのみデジパネ。

但し、スピードメーター部分だけという、比較的簡易なモノです♪



そしてコレもエクサターボRだけのヘッドランプクリーナー。

こんな装備も当時は実用性よりスペシャリティ要素が高いアイテムでありました♪



で…何気に良心的な開閉式のリアサイドウインドウ。

こんなトコってはめ殺しが大半ですが、キチンとこんなトコにコスト掛けて窓を開けて来る訳です(笑)



ソレに集中ドアロックが一般化されるまでにアナログながら利便性に立ち向かったであろう、リモコン式リアドアロックや、コレは寧ろ今のクルマもコッチの方がイイと思わせるチャイルドセーフティロック♪



ミラノX1ターボはコレまたパワーウインドウ普及までの過渡期と言える、リアサイドウインドウオープナーなんてのもあったりします(^O^)



で…グレードはホントに多いのです…。

今回はほぼ名称のみで解説一部だけ、まずは3ドアハッチバックから…

・1300TC
・ELLE
・ELLE-S…女性仕様。Sの方が良くて、ドアポケット増えたりとか。
・1500TS
・ミラノX1/ホワイトミラノX1
・ミラノX1-E/ホワイトミラノX1-E
・ミラノX1ターボ/ホワイトミラノX1ターボ



続いて5ドア…

・1300TC
・1300TS
・1500TS
・ディーゼル1700TS-D
・1500TS-G
・1500TS-GE
・ターボ



ココは4ドアサルーンシリーズ。

・1300TC
・1300TS
・1500TS
・1500TS-G
・ターボ
・ディーゼル1700TS-D



最後はリトラのエクサシリーズ。

・エクサ
・エクサE
・ターボV
・ターボR

自分ならココは敢えて4ドアサルーンの1500TS-Gの5速、青ツートンがツボです♪




で…この通りで特別限定車でXVシリーズというのもありました(^O^)

そういえばパルサー15周年記念って書いてますが…

チェリーの歴史もゴチャ混ぜになってるし…(汗)

ちなみにパルサー自体はこの時期で7年の歴史…ムリヤリ感が…(苦笑)



ってコトでサルーンの1500TS-Gがベースになったのと…



5ドアハッチバックの1500TS-Gがベースになってますね。

スーパーエクストラSVらしいです…ドコも似たようなネーミングですねぇ…(笑)



で…時代を反映してか、ハイソカー風味の赤いシートを装備。



特別仕様車と言えど、既存の装備を色々入れただけで、専用品はおおよそこのエンブレムのみ。

つまりはモデル末期のお買い得車ってのが実情でしょう…(^-^;



で…1300版もあって、コチラは1300TCスペシャルXV。

いよいよお買い得車感が増してまいりました(笑)



コチラも赤いシートに専用のストライプとエンブレム。

ラジオが時代を感じます…

今のハタチの子はこんなラジオを扱うコトも無いでしょう…(汗)

ボタン押すと針がヒュッって動くんだぜ(笑)♪


さて…そんなN12パルサーですが、このカタログの翌年には更にヨーロッパ度を増したN13にモデルチェンジ。

そしてバブルに向かってドンドン豪華になって行く訳ですねぇ~。

しかしながら、今やホントにN12パルサーを見る機会は皆無となってしまいました…(汗)

こういう沢山走ってた大衆車こそが1番生き残りませんねぇ…(泣)
Posted at 2020/09/08 23:21:34 | コメント(16) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2020年09月07日 イイね!

集まる90's



どうも~。

皆様、台風10号の影響は大丈夫でしたでしょうか…??

北九州も事前にはかなりのコトになりそう…ってんでコチラも色々と準備してたんですが、今のところは停電すら無く被害ゼロって感じですね。

まぁ…こんな状況ながら会社も休みになってチョコッと時間があるので近況を…。

その①



8月31日までの期間限定発注で石原裕次郎と渡哲也ラベルの松竹梅が限定生産されるので、滑り込みで注文しました(^O^)

日本酒飲めないけど…(爆)

発送は11月中旬…ってコトで引越と被る可能性が…(汗)

ってコトで実家を配達先に指定したのですが、15年前に亡くなったジイさんが、松竹梅しかお酒は飲まなかった人というのを初めて知りましてね…(^-^;

なので到着したらしばらく仏壇の前に置いておきましょう…ソコから新居に引き取って飾るつもり。

到着が楽しみな品でございます♪

その②



あ…今更ながら今回はまだ8月下旬の話で。

この時点で家が1階の外壁が終了…現在はまだ進んでます。

えっ!?引渡し10月だって!?

やべぇなぁ…仕事もプライベートも色んな用事と絡みます…。

まぁ…なんだかんだでどうにかするんですが…。

その③

8月はローレルの部品を珍しくチョロチョロ買いまして…



コレはローレルの…じゃなくて別メーカー某車のディーラーオプションのドリンクホルダー。

日産の純正ディーラーオプションでもあります(ぇ

コレを上手いコトやってローレルに付けようかなと。



と…コーナーレンズを左右新品で買いました(^O^)



ヤフオクで比較的安価で出てたので予備に…ゲットしました♪



なんせ新品左右で購入しますと今回の倍以上は出さないと買えないので…(汗)



で…更にオマケで…



あ~ありがとうございます!ありがとうございますぅ~!!

今!!右側のジャンクのコーナーレンズを頂きました~♪

もうこんなんはナンボあってもイイですからね~♪



更にコチラのゴム部品…製廃ではありますが、新品が出てきたので。



ボンネット先端のゴムシールになります♪

クリップの形状が当時と変更されてますが、合わせてみたところ、寸法も間違いないので…ゴム部品はゲット出来るウチにもっといた方がですね…(^-^;

出来ればセンターピラーのゴムシールも欲しいところ。

その④



29日は土曜でも仕事だったんですが、仕事が終わってからローレルを引っ張りだしてとある場所へ…。



90'sのクルマ集めてオフ会やるってんで。

う~ん…久々ですねぇこういうの♪



今回はメ☆ターボさんの主催で…ピッカピカのL700ミラジーノでございます♪

ジーノにAVSという組み合わせが独特でイイですね(^^)v!



ソアレさんのL502Sミラはオプションテンコ盛り仕様です(^O^)

ネガ部分も対策入っててコチラもピッカピカ♪



Zacky14-8さんはS14シルビア…前期は今や中々…。




2台いるっていう(爆)

コチラはパルちんさん…GTI-Rの方のイメージが強いですが(爆)

14前期って今見るとこの曲線が良くてですねぇ♪



嶋田社長は今回センチュリーで…まさかの広島からノシさん同乗。




お!86のオープン!!



ではなくて…実はMR-S。

オーナーのメロスさんとはお初でしたが、こういうキットあるんですね(^^)v



で…今回1番驚いたクルマ。

数年ぶりでお久しぶりなよしなりさんなんですが…。

なんでもオカンが言うにはキャラバンの後継で、和製アストロっぽいクルマみたいやねんて。



そらエルグランドやろ~

キャラバンとホーミーって最初だけ申し訳なさそうに言うてて、途中からバッサリと名前を切り捨てるようなクルマはエルグランドしか無いんやから、そらもうエルグランドで決まりや!!


けどオカンが言うには日産に行っても売ってないって言うんや…

そらエルグランドちゃうなぁ…



いすゞのファーゴフィリー(爆)

写真には撮れませんでしたが、ホーンパッドもキチンと「ISUZU」って入ってた(笑)

このブログやって14年になる訳ですが、後にも先にもファーゴフィリーはもう出てこないのではないのかと…(汗)。

今回は2時間位ダベッて解散となりました。

しっかし…2020年はホント慌ただしい。

コロナに始まり、どうでもいいけどオリンピックは無くなり、豪雨に台風騒ぎに…。

なんとか残り3か月…とりあえずはこの2020年を無事に乗り切りましょう。

ではまた。
Posted at 2020/09/07 12:17:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2020年09月03日 イイね!

ツインカム+ターボ。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…昔は沢山走ってたなぁ…。

ってコトで…



T140コロナ前期
ツインカムターボ追加時です♪

懐かしいですよねぇ…ホントにドコにでもいたクルマですよね(^^)v

で…前回のカタログとアップが入れ替わった件ですが、実は本来でしたら簡易カタログをアップするつもりでした…(^-^;

ところが、アップ直前になって条件のイイ本カタログが出品されていた為に落札→到着までに少々時間が掛かった為、アップする順番を入れ替える結果となりました。

ってコトで今回はコロナ…な訳ですが…

もう今から30年前の話…当時通ってた幼稚園はお寺がやってた私立幼稚園で、園長先生も他の先生も全員女の先生でございました。

なので体操の時間になったらドコからか非常勤だかで雇われたオジサンが体操の先生として来てたんですよ(^^)v

よく乗って来てたTNアクティトラックのドアに何かしらイラストが描いてあったけど…何のイラストかはさすがに覚えてない…(苦笑)

で…その先生が時折この水色のコロナのセダンに乗って来てた訳です。

恐らく仕事はアクティで、普段乗りがコロナだったんでしょうね(^O^)

改めてカタログを見直すと亀の甲羅のようなホイールキャップだったので、記憶が正しければ1800GXだったんでしょう。

ソコまで覚えておきながら体操の授業内容全く覚えてない(爆)

ソレから20年以上経過しまして、JZT143さんのコロナを運転させて頂く機会に恵まれまして、初めて140コロナを運転するコトになります。

さて…そんなT140コロナは1982年に7代目コロナとしてデビューしています♪

当時最大のライバルはこのクラスで大ヒットを飛ばしてた910ブルーバードは言葉通りの無敵状態…なんと27か月連続で販売台数No.1を記録する訳です。

ってコトでコロナは先代となるT130系を僅か3年4ヶ月でモデルチェンジして今回のT140系になる訳でして、ブルーバードVSコロナのBC戦争はこの時が最大に激化していたかと思われます…

ちなみに当時のブルーバードのCMはジュリーこと沢田研二がCMに出てまして…



このように白いスーツで出てた訳ですが…



皮肉っぷりがスゴイ件(爆)

そんでもって当時の国産車は「ツインカムか?ターボか?」論争が繰り広げられております。

コレは、当時のラインナップではツインカムはNAしか無くて、ターボはシングルカムしかなかったという台所事情があった訳です。

ソコにデビューから僅か9か月後の1982年9月に殴り込んで来たのが今回のツインカムターボとなります…さぞかし当時のインパクトは想像を絶するモノだったかと…(だってまだ自分生まれてないもの)

だからキャッチコピーも当然こうなりますよね…



ツインカム+ターボ。
スーパー・コロナ出現。


んでもってCMには007のロジャームーア…けど007を実は見たコトが無い(爆)

今回のカタログは1982年9月のモノでして、ツインカムターボ追加時のモノになります。



ってコトでまずは2ドアハードトップになります(^O^)

直線基調で明らかに910ブルーバードを意識したボクシーなスタイル♪

現在のカタログのようにCGでも無ければ何度でも撮り直せるデジカメでも無い。

一発勝負のフィルムカメラだからこその躍動感だったり気迫だったり…カメラマンの気合いが40年近くを経た今でも伝わって来るような気がします!

あぁ…なんかワクワクさせてくれるクルマだな。

なんてこの1枚からでも感じてしまう訳です。

ソコにはCGやら合成なんていうゴマカシが無くて、全てに真剣勝負という気迫が滲み出ているのだと思います。



で…肝心のコロナですが、テールランプの形状は当時としてはかなり個性的な縦型。

そしてシンプル…ただ個人的には当時としてはオーソドックスな横長テールランプのセダンの方がバランス的にもしっくりきます。



インパネも実が2ドアと4ドアではワザワザ差別化してましてホントに気合を感じます。

メーター周りもシルバーのパネルでスポーティ♪



一方コチラは4ドア…ボディのデザイン云々よりも、アドバンストーニングという独特のボディカラーのインパクトが強い(笑)!!

そしてこのホイールも独特。

デザインで言いますと、フロントバンパーの先端が尖って出ている感じがイイですねぇ♪



リア周りはトランクパネルが若干傾斜しながら下がっている感じが兄貴分にあたるマークⅡに準じたようにも思え、この辺りのトヨタのやり方はホント上手い訳です。

う~ん…やっぱり横長のテールのがイイです♪



で…セダンのインパネはオーソドックスな直線基調の中で、このデジパネが極端に近未来感を出してるように思えます。

そういえばT140コロナって何気にファンの風量を左右に振り分けるレバーがあるんですよね(^_-)-☆

コレ…ナゼか兄貴分のマークⅡはおろかクラウンにも付かない訳で…(汗)



なんすかこのありえん感じ(爆)

前に座りゃえぇやん。

タクシー用途に使われるコトもありまして、室内空間はこの手にしては広め。

ただ、全幅は無いので、さすがに今乗ったら横3人掛けはかなりキツイかと…(^-^;

そんなT140コロナ前期のツインカムターボ追加時のエンジンラインナップは全部で5機種…



・3T-GTEU…直列4気筒1800㏄ツインカムターボ、160馬力、21.0kg-m。

このカットがカッコ良過ぎ!!

写真から分かるように4気筒だけどプラグホールは8個。

ってコトでツインプラグな訳です…コレが今となってはネックでして、やれデスビが死んだらどうしようも無い…なんてコトになります…(汗)

ブースト圧は当時としては高めでしょう…0.52kg/㎤あります。



・3T-EU…直列4気筒1800㏄OHV、105馬力、16.5kg-m。

同じT型でもコチラはなんとOHVとなる訳です…よく考えたらスゴイ話。

だって当時最先端なツインカムターボの次がツインカムNAどころかOHVになるっていう今じゃ絶対にありえない…

いや…どっちにしろ今やもう軽トラでもツインカムに可変バルタイだもんねぇ…。

・1S-U…直列4気筒1800㏄OHC、キャブ、100馬力、15.5kg-m。

R型の後継エンジンで当時としては新開発。

うろ覚えですが、初期の1Sはタイベルが細くて切れるトラブルがあったとか聞いたコトありますね…(^-^;

にしても3TをEFIにするよりも、この1SをEFI化した方が良かったんではないの?

なんて思ったり。

ちなみにEFI化されるのはもう2年後の話でしかも横置き。

ってコトはひょっとしたらトヨタは後のFF化の為に敢えてFR系はキャブで留めといたのかもしれませんね…憶測ですが、そういうのやりそうだし(爆)

・3A-Ⅱ…直列4気筒1500㏄OHC、キャブ、83馬力、12.0kg-m。

言わずと知れた?ハチゴーに搭載されてるアレと同じ。

マンガじゃ色々書かれる訳ですが、実際は車重が軽いから普段使いだとなんら不満の無い性能だったりします♪

マジで中々にバカに出来ません…

2020年の今でも十分経済的でイイエンジンなんですから…。

・1C…直列4気筒1800㏄OHCディーゼル、65馬力、11.5kg-m。

ってコトでコロナで初搭載されたC系エンジン…後に3CーTEまで進化して21世紀へ突入します。

コレ…何がスゴイってツインカムターボは同じT系でもほぼ大改良で、1S、1Cなんてほぼ新開発…。

気合は入ってる訳です。



にしてもシュールだよなぁ…このカット(笑)

よほどのエンジンフェチですよ…この人。



そんなエンジンフェチはさておいて、ミッションの説明は僅かこんだけ…(苦笑)

組み合わされるミッションは4速と5速のマニュアル。

それと3速と4速のオートマ。

グレードによって組み合わせの可否があるんですが、メンドイから省略(ぇ

まぁ…本気で知りたきゃどっかで載ってるでしょうからソッチで調べてください(爆)



足回りはフロントがストラットでリアは1800SXとツインカムターボがセミトレ。

他は車軸式のコイルとなります。



ちなみにGT-Tではスポーツ5なるセットオプションがあるようで、8ウェイスポーツシートにアルミにポテンザ、マッドガード、サイドストライプと装備出来るらしく。

っつか…サイドストライプはセットオプションなんですか…(爆)



装備としてはGT-TRとハードトップのSXはオプションで当時流行ったヘッドライトクリーナーが装備出来るようですね(^^)v

う~ん…要るかと言われればビミョ~。

合理的な内容だけで絞ると、コレでヘッドライトがキレイになって効果が目に見えるようになった試しが無い(爆)

積雪を溶かしての視界確保ならまた別ですね…九州ではその実体験がゼロなんで。



んでもって80年代定番のデジパネ…当然コロナもあります。



で…コレも80年代定番ですが、装着車の比率はどのクルマもかなり低かったクルーズコンピューター。

内容的にはチョットした電卓程度です。

更に必要性の低いスピードアラームなんてのも…(汗)

で…実はホントの初期モノにはナビコンという電子コンパスもあったものの、なんと9か月後のカタログには掲載されてない!!!

ってコトは恐らくソッコーで廃止になったんでしょうね…

コロナにナビコン装着車は激レアってコトになります。





そして世界初のバックソナー!!

今や軽でも付いてたり…更には全方向モニターなんて当たり前。

で…世界初はこのコロナだったと。

ちなみにインジケーターはメーター上ではなくて、リアのパッケージトレイ上。

確かにバックする時は後ろ向くんですから合理的ではあります(^O^)

後はリアにこういう風にインジケーターが付くのはボンゴフレンディ位でしか見たコトないです…(^-^;



で…コレも今や当たり前のシートヒーターはこの当時だとかなり珍しいです!

しかも寒冷地仕様に…ではなくてフツーにオプション。

だけど当時はまだ物珍しかったのか装着車は激レア。

今や1度付けたら手放せない装備ですよコレ…(笑)



リアの回転式ヘッドレストは自分の乗ってた61マークⅡセダンもこんな感じ。

で…コロナも同じくリクライニングします♪

けどヘッドレストが結構固いのと、リクライニングも気持ち程度でしかしませんけどね…(^-^;



しかしこうやって見直しますと、コロナって結構装備イイんですね!

フットランプまで付いちゃってますし♪



コインボックスはチョット面白い形状をしています♪

回転式で収納も出来ちゃう。



で…まだムーンルーフでは無くて鉄板のサンルーフ。



後はグレードがとにかく多いんですよ…詳細省きますがグレード名だけでも…。

まずはハードトップ。

・1800GT-TR
・1800GT-T
・1800SX
・1800EXサルーンAD
・1800EXサルーン
・1800GX



4ドアセダンは更に多いですよ~

・1800GT-TR
・1800GT-T
・1800SX
・1800EXサルーンAD
・1800EXサルーン
・1800GX-AD



まだまだ続いて…

・1800GX
・1500GX
・1500DX
・1500STD
・1800ディーゼルEXサルーン
・1800ディーゼルGX

いや…スゴイね…(汗)

自分なら1800EXサルーンADのアドバンストーニングですね(^^)v

この時代には珍しくオートマしか無いグレードなんですが、自分がコロナに乗るならこの仕様で街中をたららんと流したいですねぇ♪

さて…そんなT140コロナですが、なんとデビュー翌年にはFFの5ドアが…。

で…コレが実際の8代目になる訳で、なんとデビューから1年でモデルチェンジ版が出ちゃうという異例のラインナップになります!

しかしながら当時はFRからFFの転換期というコトもあるのと、特にトヨタがこの動向にかなり慎重だった訳です。

なので併売しつつも、1984年にはFF4ドアセダンを。

更に1985年にはFRセダンを縮小。

で…1986年にはFRセダンのタクシー仕様は原型が無くなる位の大改造が施されてずんぐりむっくりなボディになります。

そして1987年に完全に乗用は9代目でFFへなる訳ですね。

ただ…トヨタってホントこういうトコが上手くって、タクシーモデルだけはこの大改造版を頑なに1998年まで生産して行く訳です…。

ホント慎重ですわな。

しかしもう40年近く前のクルマになっちゃう訳ですね…(汗)

こういうオーソドックスな感じのセダンってのが今はホントに無い…(泣)

クルマってこういうのが一番無難でイイと思うんですがね…(^-^;
Posted at 2020/09/03 04:58:01 | コメント(25) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 345
6 7 89 101112
13141516 171819
20212223 242526
272829 30   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation