• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

逆輸入車に乗る。



どうも(^^)v

あぁ…早めにアップしようと思いつつ、気付けば1週間かぁ…(苦笑)

ってコトで今回は先週木曜日のお話。

某パジェロ乗りの後輩から1ヶ月前位に連絡がありましてね…


セカンドカーを買ったと…。


よくよく聞くと三菱の逆輸入車じゃないですか(*'▽')♪

ってコトで…

フィールが躍る…























乗ってミラージュ!

ってコトで…通勤距離が長いので、パジェロの走行距離が年間で3万8000㎞も行くのはさすがに…となったそう。

ソコで、中古で車体が安く、普通車で1000㏄以下なら税金も安い…って探してたらココに辿りついた…と(笑)

買うにあたって実際にミラージュのレンタカーを借りて通勤に使用して実燃費まで計算して購入するという念の入れ様(笑)



格安だけど実はリッパな現行モデル、そんなミラージュは初期型のMという中間グレードでございます(*'▽')

逆輸入車…ってコトでタイ製。

実際のところ、日本の市場ではタイ生産でメイドインジャパンじゃない上に、三菱というブランドイメージ…なんてのも相まって一般的には中々とっつきにくい車種ではありますが、実のところ中古車でアシと割り切って購入するならコスパが良いのでコレが侮れなかったりします(;・∀・)



と…言うコトで「通勤移動手段」←ココが重要。

ドアトリムは植毛も無けりゃメッキも無い…実に割り切った仕様です。



シートは正直かなり固めです。

そして装備は飛び道具のような豪華装備は無いものの、燃費計やらCDプレーヤー、中間グレードでオートエアコン、電格ミラーと電気仕掛けの装備は三菱らしく意外と豊富で実用的な装備が不満無く付いてます♪

更にシートリフターもありますし、現行のヤリスの低グレードみたいにヘッドレストが一体じゃなくてちゃんと別。



で…一見チープそうで、CVTのシフトはゲート式だったりします(笑)



リアシートも割り切った感じで極めて実用的。

リア用のカップホルダーが1個しかないという不満点がユーザーボイスで上がったりすることもあるそうですが、通勤のアシで割り切るならそんなコトどうでもよくなります♪

室内も十分に広いです。

ソレに全幅が1665mmと5ナンバー枠ギリギリじゃないのもポイント(*'▽')

取り回しは抜群です(^^)v



そうそう…外観を見ますと、大きなスポイラーが目に付きます。

一般的には「リアスポイラー」とか言いそうじゃないですか??

持ってきたカタログを見るとこう書いてました…。

空力向上パーツ


お…おぅ…いや…言ってるコトが間違ってるとは言わんが…モロですな…(^-^;




エンジンはこんな感じ…

・3A90…直列3気筒1000㏄DOHC、MIVEC、69馬力、8.8kg-m。

ツインカムで可変バルタイ付いてスペック的にはこんな感じ…。

どうやら最近のモデルは1200㏄になってるんだそうな。

コレが中々バカに出来ません♪



ってコトで郊外のバイパスやら市街地と乗ってみましたが、意外と1000㏄なのに下からトルクも出てますし、60㎞/h位までならストレス無く加速します(^^)v

正直現行の1リッターのヤリスより振動も少な目ですし、CVTもラバーバンドな感じがゼロでは無いけど少ないですし、全然イイじゃないですか(*'▽')!!

パワステはやや一昔前…2000年前半頃の初期の舵感がヌルッとしてからしばらくして舵が入ってくいかにもな電パワですが…

移動手段にソコを求めるか?と。

実際に「割り切ればなんとも思いません♪」と…ごもっとも。

で…実燃費はリッター25㎞オーバーでコレがイイんですよ!!

ちなみにヤリスの1000㏄は郊外走りまくってリッター15㎞半ばでございました。

いや~三菱ミラージュ…コレはイイですね(*'ω'*)!!

ただ…新車で買う…ってなると決め手で難しいクルマだとも思いますね…(汗)

軽自動車の豪華さがどうしても目立ちますからねぇ…(^-^;

中古且つ手頃で高年式の通勤や買い物の移動手段…で考えるとコレはいいなと思います(^^)v

ちなみにこの後輩、メインはパジェロで、セカンドがこのミラージュ、その前のクルマはRVRと三菱が続きますが、決して三菱マニアじゃなくて、何かと生活バランスを求めてクルマを探していくとこうなるんだそうで…(笑)

カーライフは人それぞれですから、そうなるのも面白いなぁ…と思った次第(笑)

今回はそんなミラージュの話題でございました(^^)v

ではまた。
Posted at 2022/06/15 22:02:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2022年06月11日 イイね!

古き良きワンボックス



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂いたカタログのアップになります。

いや~ホントイイですよね…懐かしいったらない。



C120ダットサンバネットコーチ中期
SGX追加時です♪


子供の頃にオヤジが仕事で乗ってたバンが家にありましたし、代車だったのかなんなのか分かりませんが、2~3歳の頃にコーチに乗った記憶がうっすらとあります。

ソレこそC120バネットなんて子供の頃は沢山見ましたし、地方に行けば物置として第二の車生?を歩んでいたのも印象的です(笑)

特にこのコーチの角目4灯なんて今見てもホントにカッコイイですよね…ときめきます♪

そんなC120バネットは1978年にデビューしています♪

サニーキャブ及びチェリーキャブの後継車として、当初はサニーバネット及びチェリーバネットの兄弟車としてのデビューでしたが、1980年に今回のダットサンバネットも追加されています。

そしてこのダットサンバネットが登場してから僅か3ヶ月でマイナーチェンジされて今回の中期型に。

1981年にディーゼルがLD20に換装されると共に、新グレードとしてSGXが追加された今回の仕様となります(^_-)-☆

今回は1981年6月のモノになります。



たまらん。カッコイイ。

このボクシーなフォルムがなんとも言えません♪

基本はバンとなる当時のワンボックスですが、ボディカラーと派手なストライプで一気に化けてカッコ良くなりますよね(*'▽')

そして角目4灯のヘッドライトが更に効きます!!

にしても…

なんて横着なフリースロー(爆)

コレで跳ね返ったボールが勢い良すぎてルーフパネルに直撃して「なんて日だ!」ってなるヤツ。



左の男は何を守備しているのか?

そしてこんなに広い屋外でそんなに密になる必要な何も無い。

ボールを取ろうとする訳でも無く、ポケットに手をINしてる時点でボールを取る気も無い。

分かった!!イン〇ンだ(爆)!!

多分かなり痒い。



一方コチラはロングボデー。

ルーフがロールーフなのも相まってダックスフンド感が漂います。

縦長の小窓がオシャレ♪

いいなぁ…ロングカッコイイなぁ。



バネットはリアのピラーの角度が適度に寝ててコレがカッコイイんですよね(*'▽')

にしても…このネェちゃん中々の酒好きで、真っ昼間からバドワイザーを2本も開けてます(爆)

バネット眺めて酒飲むなんてどんな趣味してんのか小一時間問い詰めたくなるシチュエーションではあります(笑)



インパネは吊り下げ式のクーラーユニットに時代を感じますね(;・∀・)

メーターバイザーの縁に赤いラインが入る辺りは910ブルのSSSに似たような雰囲気を感じます♪

ステッキ式のサイドブレーキも時代を感じますね~



楽しさは、わかちあいたい。回転対座シート。

ってコトで日本初の回転対座シートになります(^_-)-☆

特に冒頭のCMもイイですよね…

「兄貴たちは、シートが倒れたら楽だと思った。僕たちはシートが回れば愉快だと思う。」

けど実際そんなに使わなかったとも思う…(苦笑)

しかしながら、この回転対座シートはその後のワンボックス…果ては21世紀初頭のミニバンまでは定番の装備となりました(^^)v

しっかしこのCMは選曲がイイですね…思わず調べてこの人の曲を片っ端から聞いてましたココ数日。

カタログに話題を戻すと、この姉ちゃんはアシがスラッと長くてキレイな人ですね…恐らくもう還暦超えちゃってるんでしょうけど。



で…そんなバネットは、前席は2人掛けと3人掛けがあります。

個人的には3人掛けのが懐かしいですね…子供の頃だし、今みたいにチャイルドシートなんて無くてもOKな時代でしたから、真ん中が定位置でしたね(笑)



で…2、3列目シートはこのようにフルフラットになります♪

にしてもアシ長いな~この人。



で…通常使用はこの通りで8人、または9人乗り。

足元が快適…とは言えないものの座るコトは十分出来ます。



で…ディーゼルのロングボディの方は4列10人乗りとなってますね!

しかし、コレはあくまでレジャーユースよりも送迎用としての役割が高いかと…。

そんなC120バネット中期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。



・Z20S…直列4気筒2000㏄OHC、キャブ、105馬力、16.5kg-m。

中期で追加されたパワー云々よりも燃費を重視したツインプラグのZエンジン。

音はドロドロの低音がカッコイイけど、正直回りも重いし遅いです…(苦笑)

が、コレでもこの中ではハイパワーなエンジンになります♪

最大トルクが3200回転で発生するのと、加速重視のギヤ比になってるので、街乗りだとマニュアルなら不満が無い位に引っ張るコトは出来るかもしれませんね(^^)v

ちなみにトップグレードのSGXにしか搭載されません。

・A15…直列4気筒1500㏄OHV、キャブ、83馬力、12.2kg-m。

サニー等に積まれた名機A型がこのバネットのガソリン車は大半に積まれてます。

コレも当初は1400㏄でしたが、モデル途中で1500㏄に排気量アップされてます。

けど…キツイだろうなぁ…(苦笑)

このA15はサニトラのドナーにされるコトも多く、エンジンをスッポ抜かれて物置になってしまうバネットも多かったコトと思われます…(泣)

・LD20…直列4気筒2000㏄OHCディーゼル、65馬力、12.5kg-m。

この時にディーゼルはこのLD20に変更…最大トルクが2400回転と低めなのでそれなりには走るんだとは思います。



コレらに組み合わされるミッションは…

・ガソリンの1500に4速のコラムマニュアル
・ガソリンの2000とディーゼルに5速のフロアマニュアル
・ガソリンの1500SGLに3速のコラムオートマ
・ガソリンの2000に3速のフロアオートマ

全4タイプの組み合わせ。

5速マニュアル以外にオーバードライブのギヤ比が無いのに時代を感じますね~。



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンの横置リーフ!!

リアはリジッドアクスルの半楕円リーフと、前後リーフというトラックのようなアシですね(;・∀・)



で…結構室内が広そうだから大きく思えるようなボディですが、実はかなりコンパクト!!

全長は僅か3930㎜…910ブルと比較してもこんなに短い訳です…(汗)

ロングボディでも4230㎜…確かティーダが全長こんなもんだったかと…。

ティーダの全長が気になったので調べてみると4205㎜。

全幅は1600㎜…うん…メッチャ小さいですよ。

コレに8~10人乗るんですから。



装備としましては、空調関係で言えばリアヒーターにツインクーラー。

ビルトインされたエアコンじゃなくてクーラー…70年代な感じですね(^^)v

その後、80年代のワンボックスは、クーラーユニットはビルトインされてエアコンユニットとなり、2列目以降もオーバーヘッドデュアルエアコンになっていきますね。



現代の目線から見て変わった装備と言えば、バックドアに非常用の開閉装置があります(笑)

バスみたいですね(笑)

当時は事故発生時の非常口とか、故障時の緊急用とかで装備されたものかもしれませんが、今もコレはあってはイイんじゃないですかね…(^-^;

輸出用のセダンとかって誘拐とかを考えてトランク内に脱出用レバーが備わりますが、国内向けも緊急性を考えて装備していてイイと思うのです。



コレも今や当たり前ですが、当時としては超画期的な電動サンルーフ!!

この時のバネットはパネルルーフですが、モデル末期にはガラスのツインルーフ…パノラマルーフってヤツになります(*'ω'*)!!

コレもバネットは先進的で、当時の他のワンボックスはサンルーフでも手動開閉だったりした位です。

カスタムミラー…こんな装飾でレジャー志向をアピールするのもこの時代って感じですね(^^)v



で…グレードはこんな感じで、まずは標準ルーフ&ロングボディから。

・標準ルーフ1500DX/2000DX

最もベーシックなグレードで、シートもビニールレザー…つまりバンみたいなワゴンですね(笑)

・標準ルーフ1500SGL/ディーゼル2000SGL

この間にGLがあるんですが、ソチラは後述…標準ルーフで2番目のグレードです。
一気に乗用車感が増すのと、1500では最上級グレードになりますね(^^)v
回転対座シートが付くのもGLからですね♪
ヘッドライトも角目4灯になります。

・標準ルーフ2000SGX

標準ルーフの最上級グレードとなります。
タコメーターにハロゲンヘッドライト、何気に助手席がリクライニング出来るのもこのSGXだけだったりします…(汗)



・標準ルーフ1500GL/ディーゼル2000GL

DXとSGLの中間に位置するグレードとなります(*'ω'*)
DXのようなビニールレザーでは無くなり、生地はトリコットに♪
このグレードから時計が付いたりして、なんとか日常使用の最低限を賄える仕様という感じでしょう。

・ロング標準ルーフ1500GL/ディーゼル2000GL

唯一のロングボディはGLにのみ用意されます(^^)v
装備も基本的には標準ボディのGLと遜色ありません…だけどなんでサンバイザー付かないんだろう…(苦笑)




お次はハイルーフとなります。

・ハイルーフ1500GL/ディーゼル2000GL

ハイルーフで一番の廉価グレードとなるのは、GLからになりますね(^^)v
けどやっぱり装備は乗用車と考えると最低限…ヘッドライトもバン譲りで丸目4灯ですね。

・ハイルーフ1500SGL/1500SGLサンルーフ/ディーゼル2000SGL/ディーゼル2000SGLサンルーフ

SGLグレードからサンルーフの選択が可能となります♪
このグレードから一気に豪華になるのは標準ボディと変わりませんね(^^)v

・ハイルーフ2000SGX/2000SGXサンルーフ

シリーズ中の最上級グレードとなります♪
サンルーフの有無では特に装備で変わるコトは無いようですね(^^)v



ボディカラーはグレードによって選べるものが変わりますが、全部で6色。

自分でしたらハイルーフ2000SGXの5速マニュアルでボディカラーはレッドですかね(^^)v



後は他のバリエーションで、チェアキャブ…そしてバンシリーズもよろしく!

なんてなってます。

オマケ



写真はチェリーバネットですが、当時の記事で筑波ラップは1分37秒。

最高速は120km/hで、ゼロヨンは22.73秒。

A15の3速オートマでこの性能ならまずまず…なんですかね…(^-^;

少なくともCT系ワゴンRのオートマよりかは遅いような感じかと。

しかし、やっぱり今見ても懐かしさもあるんでしょうね…とてもカッコ良いいと思いますね(^^)v

で…よくよく日産のホームページを見ますと、NV200バネットには実は乗用3列シートのワゴンタイプがあったりするんですよね(笑)

ホントにバンにシートを3列にして少々加飾を加えた感じで、まさにこの時のバネットのテイストを現代に引き込んだような感じに思えます。

しかし…今の視点で見るとなんとも装備が貧弱に見えちゃう訳ですね…(汗)

そう考えると、今の時代にこんなバネットコーチみたいなテイストのクルマはもう難しいでしょうね…(^-^;

そういえばクッキングパパの漫画版の荒岩一家って確かファミリーカーコレでしたね(爆)

話は戻してC120バネット…というよりこの時代の日産車はとにかくサビに弱いのもありましたし、商用車がメインだったのがトドメ…だったのかもしれませんが、本当に見かけない1台になりましたね…(^-^;

イベントで久々に見たい1台でもあります(・ω・)
Posted at 2022/06/11 04:16:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2022年06月08日 イイね!

16年半のさよなら。



どうも。

最近新しく建てたガレージの話題が続いてますが、ココで今まで16年半借りていた旧ガレージの話題をさせて頂きます。(今回は長文になります)。

時は一気に戻り、確か2005年11月位…まだみんカラを始める前の話です。

当時、1台目のC33を雨の日にスピンして中央分離帯に乗り上げ、2台目のローレルを契約して納車待ちだった頃。

当時の勤務先で工場長から「買うのはいいけどこんなんじゃ通勤NG!」の称号を貰い、ならばガレージを借りて保管するしかないな…と思っておりました。

そんな中、母親がパート先の帰りに見つけた「空きガレージ」の貼り紙。

そのガレージはなんの変哲も無い、クルマが1台入るだけのシャッター付きガレージに貼られたものでした。

早速、借りようと思い、母親と共に大家さんのトコに行き、その件を話したところ…

「あんたに貸すのはココやない。」




「ココ!値段も月15000円でイイから♪」


ウソ!?こんなデッカイガレージを月15000円でイイんですか('Д')!!

ゼヒッ!!

ちなみにこのガレージ周辺は更地の駐車場で月8000円なんてザラです…いかに破格かがお分かり頂けるでしょうか…(^-^;??




まず最初にガレージに入れたクルマは1台目のローレルでした。

手放す為にある程度部品を…顔面やら内装やら色々取りましたね(笑)



その後、2台目のローレルが次に入り…(写真撮ってないけど)。

ガゼールにトゥデイと…



歴代の愛車が次々に入って行きました(^^)v



写真に撮ってないクルマもあるものの、実質最初に購入したワゴンR以外は全ての自分のクルマをこのガレージに入れたコトになります…延べ16台。


で…フツーのガレージなら、単にクルマを入れていただけで終わっていたんだろうと思います。

ただ、このガレージはローレルが1台収納出来るスペースに加え、部品を沢山保管出来る棚…更に、ローレルの横に軽自動車1台が置ける位のスペースがあったのです。




なので、最初は地元のよくつるんでた友人達で談笑出来るスペースを設けました(笑)

こんな感じでローレルのシートを置いたりして。

だから当初は地元の友人で夜な夜な集まって遊んでたんですよね(笑)

中には自分が仕事行ってる時に友人へ鍵を貸してたら、ストーブ持ち込んでモチを焼きだすなんていうコトまでありました(爆)

そして2006年にみんカラを始めてから色々な人と交流が増えてからが自分と…このガレージのターニングポイントになったんだと思いますね(笑)



メッチャ人が来だした(爆)

最高で10人…(笑)

この当時の自分は整備士だったので、大体仕事が終わるのは深夜0時を過ぎてから。

しかし…若さってなんと素晴らしいコトか…。

ガレージの前で何人か待ってんだもん(笑)

だから朝方4時位までワイワイ盛り上がるのが週4日とかあって、ソコから3時間だけ寝てから仕事行ってましたね…よく体が持ったもんだ…(汗)



で…体はキツイんだけど、そういうコトをするのが楽しい自分がソコにいて(笑)

気付けば周りもテレビに椅子に…果てにはパソコンとか色々な物を持ち込んで来てくれました(爆)

当時は親がウォーターサーバーの仕事してたから、サーバー1台貰ってガレージに置いて勧誘してました(笑)

コレがガレージにあるとメッチャ重宝するの…特に冬場はみんなでカップラーメン食べたりしてましたね…ココ寒いから…(苦笑)



で…年々つるむ人はその時の置かれた環境で変わっては行くんですが、その時代その時代で色々な人が来てくれてホントに楽しかったですね(笑)



この写真に写ってる人達もそうなんですが、年齢や居住地に関係なく(福岡県内じゃない人もマジで入ってます)集まってきて、特に何をする訳でも無く、クルマの話すらしないコトもあるし、プライベートな話までざっくばらんに夜な夜なやっておりました(笑)

そうそう…ココは敢えて時計を置きませんでした。

ココにいる間は時間のコトは忘れてしまおうと。

だからふと我に返って時計を見た瞬間に青ざめて帰った人も沢山います…自分もなんですけどね…(苦笑)



今でこそ滅多としなくなりましたが、ココでは自分を含め各々がクルマを持ち込んでは色んな作業もしましたね(;・∀・)

年末年始の年越しをこのガレージで過ごしてナビを付けたヤツもいます…まぁキャラ某ですけど。



車種もホントに様々…。

さっきから写真見てると皆さん若いですよね~(笑)



3台目のローレルは2ヶ月かけて内装をドンガラにして兵庫まで運びました(笑)

キャラバンのフロントハブOHもやった…(2度とやりたくない)。

ムダにファンヒーターの修理もしてみたコトありましたねぇ…(ダメだったけど)。

で…色んなツワモノが来たのもこのガレージ。



寝袋持ち込んで一夜を過ごしたヤツもいた(爆)



毎度寝顔を晒されるヤツもいた(爆)(キャラ某ですけどね…毎度)。

そういう自分も寝顔を取られてアップされてたりなんでお互い様です(爆)


で…人も様々ならクルマも様々…



センチュリーが並ぶ日もありました(爆)

ちなみにガレージの前に毎度数台こうやって並ぶのは恒例?だった訳ですが、実はコレは大家さんからココは好きに使ってイイと…。

ホントに融通の利く優しい大家さんで…正直大家さんには感謝しかないんです。

この懐の深い大家さんのお陰ってのはマジであります…



なので色々なクルマが集まりました(^^)v

道路公団車に…(ぇ




幼稚園バス(爆)



10tトラックまで来ました(爆)


秩序とは(ぇ??




まぁイイ…言いたいヤツには言わせときゃイイ。

楽しい人達も来れば、個性的なクルマが沢山来たのもこのガレージだったなぁ(笑)



レパードとソアラも集まっちゃうし…



このガレージを起点に皆で集まってイベントへ行こう!!

なんてコトもやってましたね(笑)

では…全てではありませんが、ココにこのガレージに来られた方々のクルマの写真を掲載していきましょう♪



そうだそうだ…トヨタ系はGX系が確かに多かった(笑)

コレはGX61とGX71乗ってたからでしょうね(^^)v





試乗車借りてガレージで撮影なんてコトもありましたね(^^)v

担当営業さんも1度コチラに来られました(爆)

その縁もありまして、ヤリス発表時にこのガレージに保管していたカタログを参考資料で提供したコトもありました…こういうのが人との縁なんですよね。



日産車も様々…やっぱりローレル、そしてキャラバンが多かった(笑)



ローレル乗ってたのもあるんでしょう…日産乗りの人も沢山来られました♪



個人的にはモリモリさんのプレリュードが懐かしい…。

この日、久々にBB4を見て自分は19歳の時に戻れた一夜でしたね!



マツダ、三菱車勢も新旧含め様々。

ロングディスタンスは北海道の旭川から自走でやってきたみん友さん(爆)



4輪だけでなくバイクもやってきました(^^)v

千葉の友人はホンダシャドウに乗ってワザワザ遊びに来たんですよ(笑)

ソレこそ4月に数年ぶりに会ってこの話をしました…懐かしいなぁ。



当然ですが、自分自身のクルマも並べましたよ(笑)

コレは3台目のローレルと今乗ってるローレルが納車された日に並べて撮った写真。



正直ぶっちゃけてカーライフの充実度で言えば、GX71との2台持ちの時代が最高に楽しかったですね(笑)

プリウスはラクだし経済的だけどやっぱり味気は無い…そりゃそれでいいけど(笑)



色々なコトはありましたが、確かにこの16年半は非常に楽しかった訳です(笑)



ホントに色んな人が来て…

そう言えば卒業旅行でナゼかこのガレージに来た人もいれば、新婚旅行の途中でココに来た人もいた…あの時は正確に言えばハネムーン途中に新婦から新郎を奪ってガレージに拉致したのが正解(爆)

もっと言えば…



セーラー服の姐さんも来た(爆)



家で寝りゃイイのにワザワザガレージで寝るのもいた(爆)



こうやって思い出して…

たまにふと…またこの時代にチョット戻ってみたいと思ったりもする。



しかし、環境は年々変わり…各々歳を取り、置かれる立場も変わって来た。

ただ、その反面でココに来ればいつでも時が変わらない自分になれる気もした。



そして…ワイワイと皆でココで過ごすのが当たり前のような気がしてた…。




それももうこの日で終わり。

新しいガレージに全てを移動し、掃除を全て終えた5月末…。

もうあの日に戻るコトは2度と出来ないんだけど、コレからはココで得た経験、人脈、楽しかった時を新しいガレージに継承して行こうと思います。

元々は1台のクルマを入れる為だけに借りたガレージ。

しかし、気が付けば色々な人、クルマ、イベントが沢山集まってきて様々な経験を与えてくれた。

人から見ればたかが月極の車庫ではありますが、確実に自分の人生を研鑽する為の糧としてその価値以上の経験が出来たと思っています!

本当に…本当に…



心からありがとうございました!!


その後、少々名残惜しいものの、大家さんの元へ行き、鍵を返却し16年半の青春はココに第一幕を閉じました…。













こんにちは。






ブハハハハハハハ(笑)


とうとう出てきた新しい借主(爆)

と…言うコトで、借主は2.5リッターのシルキースノーパールのクルマから2.5リッターのシルキースノーパールのクルマになりました(爆)



実は…元々「このガレージ次に借りん??」って話はしてたんですが、やはり毎月の車庫代は生活費に影響したりとか、セルシオが入らないかもしれないってのもあって、一旦オジャンになった訳です。

ところが…先日のガレージの本棚移動を手伝ってもらった際に、「セルシオが入るか試してみてもいいですか??」って話になりましてね。

今までこのガレージにはマジェスタまでしか入れたコトが無かったので、試しにやってみたら…



入っちゃった(爆)




ソコで急遽この男が借りるコトとなったんですが、コレが絶好のタイミング(笑)

方々に次の借り手がいないか声を掛けていたので、この男が借りると言った翌日に他の人から「ガレージ借りる人ってもう決まったんですか??決まってないなら…」と話題が飛んできたのです…まさにコレはタイミング。



そんなこんなで今度は自分より一回り若いこの少年の手に渡るコトとなりました。

なぁに…このガレージは不思議と人が人を呼んで集まってくるガレージでしてね。

恐らくコレからまた人を呼んでワイワイと盛り上がって行くんでしょう(笑)

なんだかね…十数年前の自分を見てるような感じですね。

コレで自分の16年半に渡りましたこのガレージライフを終了とさせて頂きます。

次のガレージでもまたみんなでワイワイやりましょうね(^^)v


ではまた!
Posted at 2022/06/08 06:31:36 | コメント(20) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2022年06月07日 イイね!

The Touring Shape



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂いたカタログのアップになります。

コレ…イイクルマですよね~(*'▽')



ソニカ前期です♪

ホントに軽とは思えない程に快適ですし、よく走る…んでもって質感も高い。

なのに人気がそんなに高い!…とは言えず…(^-^;

そんなソニカは2006年にデビューしています♪

当時のダイハツ車…というよりも軽自動車の中でも珍しい部類のワイドローなフォルムが自分はメーカー違えどトゥデイの再来のように見えました(^^)v

なんせ当時はタントも出ていまして、どんどん軽自動車がハイトワゴン化して行くのに対して真逆の方向でしたしね…(^-^;

「爽快ツアラー」をコンセプトとしてまして、より長距離・高速域をより快適に走れる軽自動車という、これまたチョット珍しい開発思想だったりもします。

当時のキャッチコピーは…



The Touring Shape

このキャッチコピー…実際に乗ると分からんでもないですが、冒頭のCMを見る限り上戸彩が魔女になってワーワーやってるだけで、クルマの良さが全く伝わらない訳の分からん内容になってるのが実に勿体無いと思います…(苦笑)

当時のダイハツのCMってやたら芸能人が出てきて、クルマの内容が殆ど無くて何がしたいのか分からんCMが多かったもんなぁ…(汗)

なんせミラにペ・ヨンジュンまで出てきた時代(爆)

今回のカタログは2006年6月の内容で、まさにデビュー当初の内容です。



さて…そんなソニカは全体的に滑らかでワイドローなクサビ形フォルム。

一見、かなり低いように見えるものの、実際の全高は1470㎜で意外と高かったりします。

個人的にはヘッドライトとグリルのバランス、ナンバープレートのオフセット配置がもうチョットスッキリしたら更にスポーティなフォルムになりそうだなぁ…とも思いますね。



リア回りは横長のテールが印象的。

コレより年代は一世代前にはなりますが、MAXをペシャンコにしたような感じにも見えます。



インパネは細かいトコで言いますと、カップホルダーにまで照明が備わっていたりと、リーマンショック前のダイハツのクルマってかなり高級感があったんですよね(*'▽')

シルバー塗装のパネルが多かったのは当時のトレンドですが、経年劣化等でこの辺りが今となっては古臭く見えちゃうトコではあります…(^-^;

各種スイッチ類も扱いやすく、オーディオもインパネの一等地に配置されてます♪



このクルマ最大の特徴だとは思ってますが、シートはなんとセルシオを参考にして開発!

なので軽自動車とは思えない程にシートがしっかりしていて、とにかく座り心地が快適な1台ですね(^^)v

爽快ツアラーというコンセプト通りの内容だと思ってます(*'▽')



更に軽自動車では珍しいと思うんですが、内装色もボディカラーに関係なく先程のブラックとこのレッドの2色から選択可能なのも特徴♪

ホントに今見ても個性的なクルマだと思いますね!

そんなソニカ前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…



・KF-DET…直列3気筒660㏄ツインカムターボ、64馬力、10.5kg-m。

KFのターボ初搭載って今回初めて知りましたがソニカだったんですね(^^)v



コレに組み合わされるミッションはCVTのみ。

コレが世界初のインプットリダクション式3軸ギヤトレーンという方式を採用しているようでして、他車と比較して高速域をより低回転で巡航させるコトが出来る上に燃費にも貢献出来るという高効率CVTを採用しています♪

ちなみに最上級グレードのRSリミテッドはゲート式のシフトになります。

実際にレスポンスもイイですし、走りは非常に快適ですね(^^)v




足回りはフロントがストラットでリアは2駆がトーションビーム、4駆は3リンク。

更に2駆のモデルは当時のダイハツとしては珍しかった前後にスタビライザーを装備したクルマとなります(*'▽')

やっぱり気持ちながら走りにもコストが掛けられたクルマだというのが分かります。



装備もかなり充実していまして、自発光式メーターにマルチインフォメーションディスプレイ、更にステアリングスイッチも用意されてまして、かなり高級路線に走った軽自動車だと思いますね(^^)v



この時代、普通車でも上級グレードでやっと標準となるようなキーフリーシステムも、ソニカはなんと全車標準装備!

但し、リクエストスイッチを押すタイプでは無くて近づくと自動に開錠するという、少々メンドクサイタイプ。

クルマの傍をウロチョロしてると終始ガチャガチャなるっていう…(苦笑)



更にオプションで11万円らしいですが、レーダークルーズコントロールも用意。

コレは150ムーヴからあったヤツですね(^^)v

40~100km/hの間で加減速するタイプで、減速はエンジンブレーキのみ。

フットブレーキまでの制御が無いレーダークルーズの初期タイプですね。

確かに便利なんでしょうけど、バンパーに大きくセンサーが付いてるのが見た目であからさまに分かるのが勿体無いトコではあります…(苦笑)

今ではエンブレム透過型のミリ波センサーや、フロントカメラで状況把握したりとかなりこの辺りは進化しましたね(^^)v

当然の如く全車速制御やレーンキープまでしますので。



グレードはこんな感じで全部で3グレード。

・RSリミテッド

最上級グレードでMOMOステにゲート式シフト、フォグランプ、照明付バニティミラー、2駆なら6:4分割可倒式リアシートを装備♪

・RS

中間グレードですが、一般的な最上級グレード並の充実装備が魅力です♪
ディスチャージヘッドランプに自発光式メーター、15インチアルミ、オートエアコン、ドアミラーウインカー等。

・R

ベースグレードで上記の装備が省かれるものの、それでもキーフリーシステムは標準装備ですし、CDプレーヤーにスモークドガラスも装備されます。




ボディカラーは全部で8色で、しかも全車プレミアムクリアコート採用と質感はかなり凝ってます!

更に内装色はどの組み合わせでも自由に2色から選択可能♪

自分でしたらRSリミテッドの2駆でボディカラーはメインカラーとなるクリアブルークリスタルメタリック、内装はレッドというチグハグそうな組み合わせで敢えて行ってみたい感じですね(爆)!




で…コチラはオプションカタログ。



意外なのはカラードドアハンドルで、クリアブルーとクリアブラウンの2色を用意。

通常はシルバー塗装となるこの部分ですが、レッドのボディカラーにクリアブルーなんていうぶっ飛んだ選択も出来ます…しないだろうけど。

また、フューエルリッドガーニッシュなんてのは、いかにも種類が豊富なダイハツらしいオプションラインナップだと思う訳で…(笑)



地味なトコではキーホルダー。

一体何個出たんでしょうか…(^-^;

お値段2520円。



そして内装パネルはカーボンにアルミ、ブラックウッドと交換出来ますし、ステアリングをウッドのコンビハンにも出来ますね!

ブラックウッドがイイですね~♪



シートカバーも色々あって、本革風やアルカンターラもあります♪



LEDコーナーコントロール(ベア)

ココに力入れるんだ…(爆)

敢えてコレを付けるっていう人も中々いないんじゃないでしょうか…(苦笑)

結構マニアックなオプションかと(笑)



極めつけはカーコスメティックセットなんていうレディースアイテム風を装いつつも装い切れてないグッズなんてのもあります(爆)

ココまでピンクピンクせんでも…(苦笑)

こんなのも新車購入時に一体何セット出るんだろうと思っちゃう訳です…(笑)


さて…そんなソニカですが、かなり開発に力を入れたモデルで、実際に造りがイイのも分かります!

しかし…スーパーハイトだなんだかんだ言ってる市場と真逆のコンセプトは結果として台数には反映されなかったようですね…(泣)

デビュー翌年に早くもマイナーチェンジされるも、後期なんて街中で見た記憶すら怪しい位…(汗)

結局デビューから僅か3年の2009年にモデル廃止という、かなり勿体ないモデルになってしまいました…ホントにイイクルマなんですがねぇ…。

で…一部のマニアからは注目されつつも、一般的にはマイナーな部類に属しているコトもありまして、中古は恐らく今が底値。

相場を見てもピンキリですね…結構安いんですよコレが(^^)v

考えようによっては今がチャンスだとも思います♪

通勤のアシにはかな~りイイと思いますよ(*'▽')
Posted at 2022/06/07 12:35:08 | コメント(14) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2022年06月06日 イイね!

環境最適化を求めて。



どうも(^^)v

今回の動画はたまたま見つけたヤツなんですが…

一体何見てんだよ…と(爆)

さて…今回はココ2週間の話題を。




この日はお昼に新まる庄さんでお寿司のランチを食べてからのスタートです(*'▽')


さて…向かった先は…




そう…旧ガレージです。

片付けもいよいよ佳境に入って参りました!



今回は2台の軽トラにお越し頂きまして、このガレージにある再重量級のブツを運び出します。

車種は偶然ながらクリッパーとミニキャブ。




この本棚が重たいんだ…(苦笑)

大人4人がかりで2台の本棚を軽トラに載せました…(汗)

にしても長年置いてただけありまして、底面はサビが出てるわクモの巣が張ってるわで掃除も大変…(苦笑)


ってコトで…




本気でスッカラカンになりました。

GWの長期連休を利用して一気に運んだのが効きました(笑)

もし、連休が無かったらもっと掛かってましたね…(汗)

それにしてもよくあんなに溜め込んだもんだ。



ってコトでその日は新ガレージに本棚を運び込んでもらってからしばしダベり解散。


戦いはココから始まります(爆)

夜な夜な1人でカタログ整理。




音が無いってのも寂しいのでCKBのライブ映像流しながら整理してたんですが…





夜になると電波が飛びません…(泣)

PC上ではWi-fiの電波が拾えるって接続環境の表示は出てるのに、実際に繋ごうとすると拒否されて繋がらず…(汗)

どうやら近隣の電波と混線してるのか…困ったもんです…(汗)




で…初日は深夜2時位まで整理したでしょうか…。

で…翌朝も午前中からひたすら整理をします…。


整理してもしても全然片付かん…(苦笑)

一体何冊あるんだっつの…。

誰だよこんなに集めたの。

いや…まぁ…自分なんですが…(汗)



あぁ…コッチの棚の落下防止も色々しないと行けないのにマジで手が回らん…(汗)




そんなこんなしてたら実車コレクターの方とディーゼルローレル乗りと、おっはうぃ~な人達がノゾキに参りました(爆)

夕方は所用がありましたので、小一時間ダベリ…所用を済ませ…。



ひったすら整理します(爆)



結局この日は深夜1時半位まで整理してたら集中力が切れて終了。

1日10時間もカタログの整理してたら気が狂います(爆)

更にこの翌日も仕事から帰って1時間位整理してやっと終わりました…(苦笑)


恐らく述べ16時間位掛かってます…(汗)




で…一気に時が進み昨日。

少々奮発してガレージPC用のチェアーを買いました…部屋のよか高いし(爆)

家のPCもそれなりのチェアーを入れてますが、やっぱり長時間座るコトを考えますと、椅子はイイヤツを入れといたがマジでイイです…疲れ方が違います。

会社の一般的なオフィスチェアはマジで体が疲れます。

で…以前からやりたかったコトがありまして…

手持ちのカタログをいい加減リスト化しようと(爆)

ってコトである程度ガレージの整理がついたら今度はサグラダファミリアのようにリスト化して遊びます。

やること尽きませんねぇ…。

ではまた。
Posted at 2022/06/06 11:35:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | Myガレージ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    123 4
5 6 7 8910 11
121314 151617 18
19 20 2122 2324 25
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation