• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

ぼくの盆休み



どうも(^^)v

今回は盆休みの日常をササ~ッと。

お陰様で一家全員熱も下がり、多少の咳は出てますが、なんとか日常をこなせ…てるものの結構ダルイですね…(苦笑)

月曜マトモに仕事出来るかなぁ…(汗)

ソレと夫婦共に嗅覚がやられまして…。

ポジティブに捉えると、息子のシモの処理をする時に臭くないからヨシ(ぇ

それにしてもまさかの17連休になるとは思わなかったなぁ…。

ってコトで…。

8月12日


いや…休みは10日からだったものの、写真も何も残ってないので、何をやったのかも覚えてないっていう…(苦笑)



コレは自分のクルマでは無く、義母のムーヴにETCを装着しようという…(^-^;

久々に電工ペンチ使って端子カシメて…くわ型付けて~。

ありゃ!?コリャギボシ逆だね!!

って…なったトコ(爆)

この後オスメスをもう1回作り直してます…(苦笑)

ホントはエレクトロタップ使わずにヒューズから取ろうかとも思ったんですが、エーモンのキット買うのも面倒だし、正直次の車検までで手放すクルマなのでもうイイか…と…(汗)

次のクルマはある程度目星付けてまして、秋口以降から納得行く個体が出たら…って感じで。



お昼は、先日行った東宝ホームで頂いたチラシに掲載されてたんですが、モデルルームが入っている住宅展示場で、クレープの販売があるというので行ってみました(*'▽')

今回は和風の抹茶クレープを…控え目な甘さで美味かったですね~(^^)v

その後は、ETCを装着したムーヴの試運転を兼ねて、高速を走り、先日のブログで話題にしたキャラバンのバッテリーを充電する為に時津さんトコへ行ってました(^^)v

アンテナの配置がジャマにならないようにオーディオスペース内に隠して設置したんですが、ETCも作動確認問題無し♪

8月13日



充電したキャラバンのバッテリーを取りに行った帰り、家族でサニーサイドモール内を散歩。

今テレビでたまにやってたりする、オレンジジュースの自販機をカミさんが試してみたい…ってコトで…。



1杯350円でオレンジが6個位このローラーの中に入って行って絞られてましたね(^^)v

高いんじゃないの??って思ってましたが、飲んでみるとコレは確かに美味い♪

なるほど…そう考えたら価格なりの良さはあるなって思いました(^^)v

かと言って毎度毎度しようとまではなりませんが…(^-^;

恐らく一時的に自販機が各所に置かれ、数年後には消滅してそうな気がする…(汗)

タピオカ、マリトッツォ、食パン、からあげ…大体軒並み誰が頼むんだ??って位に店舗が普及しては消えていきますよね…恐らくコレもその一端。


8月14日



ウチの地域ってメチャクチャ虫が多いんですよ…(汗)

放置しておいたらクモの巣が凄いんです…(汗)

アレ??どうにかなりませんかね??

それにしても年々洗車がメンドクサイ…キャラバンも4月に購入して3回目位?

プリウスが今年は洗車まだ2回位、ローレルは1回したかな?

今までキャラバンは水洗いのみだったんで、初めてゼロウォーター施工。



多少はマシになった(爆)

ちなみにルーフはクリア剥げしまくってて、マイクロファイバーがガッサガサになるんで、拭き上げすらしません…自然放置…(苦笑)

ルーフのクリア剥げはE24の持病…普段見えないから塗る気すらゼロですが…。

フロントバンパーは所有してるウチに塗りたいな~とは思ってます。

他は1回全塗装してるようで、ソコソコキレイなんですがね(^^)v

8月17日



三ヶ森の蔦屋書店でCDのレンタルアップ品が110円で売られてたので、気になるのをゲットしてきました(笑)

実は15日に行った時に17日から110円に値下げするコトを知り、改めて突撃した次第…。

ちなみに16日は役所へとうとう観念してマイナンバーカードの申請へ行ったのと、ロピアへ行った位。

まぁ…とりあえずCDはこんな感じでゲットですよ(笑)

マイラバにCHARAって辺りが40代です(爆)

ちなみにCHARAは3枚組のベスト…懐かしいナンバーが並びます(笑)



その後、近所のお店へかき氷を食べに…。

コレ…お茶屋さんがこの時期限定でやってまして、氷自体に入った茶葉を削ったかき氷という贅沢な一品♪

練乳タップリ掛かってて、多分観光地だったら結構なお値段がしそうなもんですが、なんと1杯350円♪

この時期はやっぱりかき氷イイですよね~(^^)v



夜は時津さんのトコへ行ってローレルのオイル交換。

もうあんまり乗らないので、交換ペースも年1回になってます…(汗)

1年で1800㎞…相変わらず距離が延びない…(苦笑)

そして7月にエアコンが効かなかったので、コンプレッサー周り滲んでない??って思って調査。

結局、コンプレッサーはシロ…ヘッドカバーから漏れたオイルが丁度エアコンプーリー周りまで流れ落ちて付着した模様。

エアコンは炎天下でもアレからガンガン効いてます…一時的に詰まったんかな。

新車時から32年壊れてないので余計気になってます…(汗)

・エアコン
・パワステ
・燃料ポンプ
・オートマ
・ABSユニット
・パワトラ

実はコレらが新車時のままなんですよ…正直爆弾抱えながら走ってるようなもんですが、コレが全く壊れないんで恐る恐る乗ってます…(苦笑)



その後は久々南区の集まりへ…。

来月はキャラバンで行こうかなぁ…と目論んでるものの、来月の集まりの翌日って、朝から労働組合の研修だったなぁ…行けるかなぁ…と検討中(笑)



40代のオッサンは、久々日を超えてのご帰宅…ローレルで夜走ってるってのがスゲェレアになってきました(笑)

ちなみに朝からのツーリングに備え燃料給油…。

リッター7.2㎞…コレはハイオクなので、結局移動コストってキャラバンとそんなに変わらなくね?

なんて思った休日です…(苦笑)

ってコトで次回はツーリングの話題を…。

ではまた。
Posted at 2024/08/24 23:55:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | しがない休日 | 暮らし/家族
2024年08月23日 イイね!

きっと、このクルマにあつくなる。



どうも(^^)v

今回よりしばらくはリクエスト頂きましたカタログのアップになります(^^)v

まぁ…全く縁の無いクルマって訳でも無いですが…。




SW20 MR2 Ⅲ型です♪

AW11に乗ってたので、モチロン気になる1台…ではあります。

ただ…AWに乗ってた身からすると、どうしても一回り大きく(ソレでも十分コンパクトなんですがね…)、やや別のクルマという感じがします…(^_^;)

ライトウェイトなAWに比べ、ややツアラー的に振ったなという感じ。

それにターボなんてバカッ速なので、ムリに振り回そうとすると即死です。

強アンダー出してアウト側のガードレールに突っ込むか、踏み過ぎてパワーオーバーステアでスピンして、イン側ガードレールに突っ込むか(爆)

当然、自分にはそんな腕は全く無いので、大人しくしか走れません(笑)

さて…そんなSW20 MR2は2代目モデルとして1989年にデビューしています♪

カローラクラスだった先代から、2代目はセリカクラスへ車格はアップ…したものの、オーバー200馬力の2リッターターボの出力に、明らかに小径な14インチのタイヤサイズ、それに伴い容量不足のブレーキ、LSDすら設定の無い駆動系等、様々な問題点が挙げられ、日常領域でもスピンをするようなクルマが多発…危険なクルマ扱いされたのは結構有名な話かと…(^_^;)

ソコでⅡ型ではサスペンションメンバーから再設計し、コレらの問題点を解決♪

やっとMR2らしい評価を得るようになっています…。

ただ、ソコで終わらないのがMR2で、1993年に今回取り上げるⅢ型へと改良されます(*'▽')

このⅢ型では、内外装の変更は当然、エンジンの出力アップに足回りの見直し、エアコンの134a化等、改良点が多岐に渡っています♪

で…SW20の後期はカタログの表紙の通り、共通したキャッチコピー…

Would you like midship sports?

なんてワードもありますが、Ⅲ型は表紙をめくった次のページにこんなコピーも…



きっと、このクルマにあつくなる。

確かに乗るとホットになるんだなぁ~(笑)

独特な低いドラポジにコクッと決まるシフトフィール、ミッドシップならではの鼻からスッと入る動きとかですね(*'▽')

今回はⅢ型になった翌月の、1993年12月の内容になります。



ハイ…SW20と言えばコレ!ってなるデザインですね(*'▽')

Ⅲ型では、フロントスポイラー及び、各モールがカラード化され、一体感が向上♪

ミッドシップでリトラクタブルのヘッドライトというコトもあり、ノーズの低さが強調されるデザインとなっています(*'▽')



Ⅲ型で大きく印象が変わるのがリア周り。

テールランプとリアガーニッシュのデザインが変更されるんですが…

実はⅡ型が一番好きです(ぇ

あの野暮ったい黒いモールに、黒いガーニッシュ、リアスポイラーもⅡ型までのボディに一体化したような方が好きでして…(^_^;)

ソレとⅡ型にはターコイズメタリックがあるんですよ…激レアですが…(汗)

そそ…Ⅲ型ではリアスポイラーもウイングタイプとなります。

今回初めて知りましたが、ターボモデルのエンジンフードって樹脂製なんですね。

その割に経年での変形とかなんて話題は聞いたコトが無いですね…。



一方で、コチラは最廉価グレードのG。

最廉価グレードでもアルミホイールにカラードモールで、安っぽさは無いものの、唯一のリアスポレスが特徴!

どのクルマもそうですが、個人的にはリアスポレスの見た目が好きなんですよ(爆)

ヌルンッとして、ちょっと間が抜けたこの感じがイイです♪

コレは80スープラやFDも共通の好み(笑)



写真では天地に広いように見えますが、実際の室内高は1010㎜とソコソコ低い!

ただ、AW11と比べますと、前後左右ともに広くなっているので、正直結構ゆったりしてるんですよね(*'▽')

AW11は良くも悪くもタイト…2DINデッキですらギリギリで入る位ですから(笑)

で…この手のスポーツカーにしては、室内のスイッチ配置等にスペシャリティ要素はほぼ皆無…ややドライバー側へ配置している意外は、ひたすら実用的な感じですね…(汗)

この辺りは18セリカの方が断然スペシャリティな感じ出てます…。

ちなみにエアバッグ付のステアリングはⅢ型で小径化してるそうです(*'▽')



室内ではシートバックの形状とランバーサポートの位置が変更されてるようですが…自分には違いがよく分かりません…(苦笑)

実際に座った感じでは、サポートが良くしっかりシートという印象。

ただ…2時間位連続で座った場合はどうなんでしょうかね??

18セリカは2時間乗るとオシリが拷問でしたので…(汗)

ちなみにガソリンタンクは初代同様、左右シート間に配置されます(*'▽')

ソレと、初代ではディーラーオプションだった、リアタワーコンソールがSW20では標準になってます…コレだけで収納変わりますよね♪

そんなSW20 MR2のⅢ型に搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・3S-GTE…直列4気筒2000㏄ツインカムターボ、245馬力、31.0kg-m。

ターボチャージャーやインタークーラーの改良、燃料ポンプやインジェクターの大容量化で20馬力アップとなってます(*'▽')

また、本来でしたらモデルチェンジの際、バキュームセンサーの採用が間に合わず、急遽エアフロで凌いでいたようですが、このⅢ型からバキュームセンサーになってますね!

・3S-GE…直列4気筒2000㏄ツインカム、180馬力、19.5kg-m。

AT車は170馬力、19.5kg-m。

上記NA仕様も吸排気系やバルブ周りの改良により、MT車で15馬力、AT車で5馬力アップしてます(*'▽')



コレらに組み合わされるミッションは、全車に5速マニュアル。

また、NA車のみ4速オートマ。

尚、NA車は2速、ターボ車は2速と3速がダブルコーンシンクロになってます(*'▽')



足回りは4輪ストラットの独立懸架でレイアウトこそAW11同様。

Ⅲ型ではキャスター角が変更されてたりしますね(*'▽')



ショックアブソーバーもⅢ型からNAモデルは2段絞りバルブ付き、そしてターボモデルにはビルシュタイン製が装備されるようになり、ますます走りのモデルという感じになりました(*'▽')



パワーステアリングは、SW20からEHPSという、電動油圧方式を採用!

そうそう…AWはパワステすら無いですからね…(苦笑)

この電動油圧も近年はY51フーガとかそうでしたが、フリクションロスを狙って電動ポンプにするものの、走行中の操舵フィールを重視して油圧化するというのが狙いでしたね(*'▽')

ただ、SW20の場合は単純にエンジンとステアリングラックまでの距離がある為、電動油圧にしてるんだと思います。

コレだと油圧経路も最小で済むので、整備性や耐久性でのメリットも大きいですし(*^^*)

最も、近年では電動パワステの制御も緻密化され、嘗ての油圧同等、またはそれ以上のフィールになった上、各種先進制御(レーンキープとか自動駐車とか…)の類で、電動化がもはや避けられないので、この手の電動油圧も聞かなくなりましたね…(^_^;)



ブレーキは、ブースターの変更及び2段サーボの採用、更に通常のABSに加え、新たにスポーツABSが採用されたコトが特に大きいかと(*'▽')

通常のABSと違い、左右Gセンサーを用いてABSを制御するという、当時としては画期的なシステムだったようですね(∩´∀`)∩

特にシビアな操作が要求されるSW20では、このスポーツABSだけでサーキットのラップタイムが向上する位に良くなるようで…。

この辺りも最近は電子制御の進化が凄いので、最早当たり前と言えるに内容です。

で…LSDはこの通りビスカスLSDを採用。



そしてMR2と言えば、名称通りのミッドシップレイアウトですね(*'▽')

正直スペース効率云々には全く優れませんが、重量物を車両中心に低重心で纏められるレイアウトとしては最適とありまして、コーナリングの動きは正直普通に流すだけでもクセになるものがあります(笑)



で…装備としましては、MR2と言えばのTバールーフ。

自分は雨漏りに泣かされたので、MR2乗るなら絶対ノーマルルーフですが…(苦笑)

ちなみにSW20もやっぱり雨漏り…しますよねぇ…(^_^;)??

ソレとさすがにもうこの辺りのウェザーストリップも新品出ないかと…(汗)



シートはGTが本革とエクセーヌのコンビシート♪

GT-SとGリミテッドがフルファブリックスポーツシート。

Gはフルファブリックノーマルシートという感じです(*'▽')



更にオプションでレカロシート、MOMOステとこれまたMOMOのシフトノブが選べます(*'▽')

この時代のトヨタ車って純正でレカロを設定する車種がホント多いんですよね~♪



フォグランプは世界初のステアリング連動機能!

舵角に応じ、左右に最大30°動きます…が、未だに動いてる個体を見たコト無いのです…(泣)

と…いうのもGTにしか設定が無いのと、ターボモデルはGT-Sが大半なんですよね…(汗)



で…フロントフードの下はスペアタイヤを収納。

残りのスペースに工具なり、汚れても構わないような荷物を積むなり出来ます。

そしてリアトランクもあるので、手荷物程度の1泊旅行なら楽々♪

ちなみにAWは350mlのビール缶24本のケースが入りませんでした…(苦笑)

SWは…う~ん…ギリ入りそうな気がします…。



で…グレードはこんな感じで。

・G…(5MT/4AT)

最もベーシックなグレード。唯一のパワステレス!

■Gの主な装備
〇足まわり
・195/55R15フロントタイヤ+6JJアルミホイール
・225/50R15リアタイヤ+7JJアルミホイール
・前後スタビライザー
・2段絞りバルブ付ショックアブソーバー
・4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ
〇外装
・カラードフロントスポイラー
・ブロンズガラス
・カラードサイドプロテクションモール
・デュアルエキゾーストパイプ
・カラードアウトサイドハンドル
〇視界
・フォグランプ
・ミスト機構付時間調整式間欠ワイパー
・リアウインドウデフォッガー
・電動リモコンカラードドアミラー
〇計器盤
・電圧計
・イグニッションキー照明
〇操作性
・本革巻ステアリングホイール
・本革巻シフトノブ(MT車)
・本革巻パーキングブレーキレバー
・チルトステアリング
〇シート
・フルファブリックシート
・運転席シートリフター
〇内装
・パワーウインドウ
・集中ドアロック
・ドアカーテシランプ
〇空調
・オートエアコン
〇オーディオ
・オーディオレス+6スピーカー

▲Gの主なオプション
・ABS+TRC
・カラードリアスポイラー
・Tバールーフ(装着車を設定)
・フェンダーミラー
・運転席SRSエアバッグ
・電動ポンプ油圧式パワーステアリング
・MR2スーパーライブサウンドシステム
(AM/FMラジオ+カセット+CD+8スピーカー+FMダイバシティアンテナ)
・AM/FMラジオ+カセット+CD


・G-リミテッド…(5MT/4AT)

NAモデルのほぼ大半がコレです…逆にGなんて幻レベルな位皆無ですので…(汗)

■Gにプラス、またはグレードアップする装備
〇外装
・カラードリアスポイラー
・ティンテッドブロンズガラス
〇視界
・電動格納式リモコンカラードドアミラー
〇計器盤
・ランプ消し忘れ防止ブザー
〇操作性
・電動ポンプ油圧式パワーステアリング
〇シート
・フルファブリックスポーツタイプシート
・前後調整式ヘッドレスト
・運転席ランバー&サイドサポート

▲Gより更に選択可能なオプション
・MOMO社製ステアリングホイール&シフトノブ
・キーレスエントリー
・レカロシート


・GT-S…(5MT)

ターボモデルのエントリーグレード。
ターボは大半がこのグレードになりますね(*'▽')
装備はG以上、G-リミテッド以下という感じです。

■Gにプラス、またはグレードアップする装備
〇足まわり
・前後ハイグリップタイヤ
・ビルシュタイン社製ショックアブソーバー
・ビスカスカップリングLSD
〇外装
・カラードリアスポイラー
・TWINCAM16turboマーク入りカラードサイドプロテクションモール
〇計器盤
・ターボゲージ
・ランプ消し忘れ防止ブザー
〇操作性
・電動ポンプ油圧式パワーステアリング
〇シート
・フルファブリックスポーツタイプシート
・前後調整式ヘッドレスト
・ランバー&サイドサポート

▲Gより更に選択可能なオプション
・スポーツABS
・MOMO社製ステアリングホイール&シフトノブ
・キーレスエントリー
・レカロシート


・GT…(5MT)

最上級豪華グレード♪
装備的には1番充実しています(*'▽')

■GT-Sにプラス、またはグレードアップする装備
〇外装
・ティンテッドブロンズガラス
〇視界
・ステアリング連動フォグランプ
・電動格納式リモコンカラードドアミラー
〇シート
・部分本革+エクセーヌスポーツタイプシート
・前後調整式本革ヘッドレスト
〇オーディオ
・AM/FMラジオ+カセット+CD+6スピーカー+FMダイバシティアンテナ



コレにボディカラーが全部で7色の設定…意外と多いですね(*'▽')

自分でしたら、GTのスーパーブライトイエローを…。

当然?ながらノーマルルーフにキーレス、MR2スーパーライブサウンドシステムって感じでしょう(*‘ω‘ *)



ちなみにコチラが価格表。

最も安価な標準ルーフのGの5速は車両本体価格が205万2000円。

Tバールーフは意外と高く14万円します…(汗)

一方で最高額はTバールーフのGTで、299万2000円と、ギリ300万円を切ってる感じですね。




で…コチラは特別仕様車のビルシュタインパッケージってヤツですね~(*'▽')

カタログとしては1995年1月の内容。



メニューにないMR2…そりゃそうですよね特別仕様車ですもの(爆)

で…今頃知りましたが、コレってMR2の誕生10周年記念車だったんですね!

だとしたら出てくるのが半年遅い…(苦笑)



このビルシュタインパッケージは、G-リミテッド…つまりNAモデルをベースとしています(*'▽')

名称通りで、足まわりにターボ同様、ビルシュタインのショックアブソーバーを装備するのはモチロンですが、単純にお買い得仕様車という訳でも無く、専用外装色を与えたりと、それなりに特別な内容になってます(∩´∀`)∩



専用ボディカラーは、シルバーメタリックになります(*'▽')

コレに、通常ならオプションとなるMOMOステとシフトノブを装備♪

更に専用のキーホルダーがグローブボックス内に入れられての納車になります!



タイヤもターボ用のハイグリップとなる他、ホイール…更にエンブレムまでもグレーに。

ステンレススカッフプレートが装備されるのと、10周年記念のビルシュタインステッカー。

ステッカーはお好みの場所にどうぞ…と。

なので個体によって貼られてる箇所はマチマチ…又は貼られてないか。



ボディカラーは特別色のシルバーメタリックに加え、ブラックの設定もあります。


オマケ



1260kgの車体に245馬力のハイパワー…当時の最高速は254.3km/hを記録しています!!

ただ…経験上思うのは、ミッドシップはフロントにかかる荷重が少ないので、高速域は接地感が薄く、安定性に欠けて怖いんですよね…(苦笑)

自分はビビリなので100㎞/h以上踏み切れません…(^_^;)

AWでもアイでも…ホントに高速はフロントがリフトして行くのが分かります。

ステアの応答も妙に軽くて…(苦笑)

それこそ現代なら空力の解析が進んで、マイナスリフトに持ってくような対策を施したり、ベンチュリー効果を利用して、アンダーボディでダウンフォースを稼ぐ…なんてコトもラクラク可能なんでしょうけどね…(^_^;)

この記事を見た感じでは、200㎞/hオーバーで安定を欠くなんて書かれてますね…。

まぁそんなに出さないから良いんですが…(苦笑)

さて…そんなSW20は今や高騰しまくって、ターボモデルなんてもう絶対買えません…(汗)

NAモデルもジワジワ上昇してますしね…(^_^;)

ちなみにGは探した感じでは1台のみ…他はGリミテッドでも誤表記でGってなってますね…(苦笑)

それにしてもSW20もココまで上昇するとはねぇ…(汗)
Posted at 2024/08/23 16:40:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2024年08月21日 イイね!

理不尽なリムジン。



どうも(*'▽')

今回は日常の話題をチョロチョロとしつつ…メインはキャラバンの話。

毎度エンジン始動する度に笑ってます…動画撮られてるのを気付いてるんで、妙にぎこちないですけどね…(^_^;)



そんなキャラバン…7月は順調に動いてまして、地元の花火大会があった日、会場が激混みなのは容易に想像出来るので、近所の高台からキャラバンのプラネタルーフを開け、言葉通り高みの見物(爆)

嗚呼…素晴らしきワンボックス。


で…8月…お盆休みですよね(笑)

今年のお盆休みは9日~19日…だったんですが。

まだ出社してません…(汗)



ボーナスタイム発令(違)

25日まで連休延長です…(汗)

いや~熱はMAX40度まで上がるわ、倦怠感はスゴイわ、寒気でブルブル震えるわとたまったもんじゃない…それでも食欲は旺盛だけど(爆)

更にカミさんと子供も発症…一家全員で自宅隔離中です。

体調も交互に良くなったり悪くなったりの繰り返し…今日はイイ(笑)

明日は??分からんですね…よかったらいいけど…にしてもダルイ…(苦笑)



まぁ…今回は盆休みとは言っても、特段旅行なんてコトも無く、お邪魔したのは東宝ホームさん。

家建てた時の担当営業さんのお誘いで、似顔絵師さんに1枚描いて頂くコトになりました(*'▽')

建ててからもうすぐ4年になりますが、未だにお誘い頂いたりとアフターがスゴイです。

で…人生初のジュースを飲んでるヤツ…未知数の甘味で一気飲み。



うん…太ったよ…認める。

籍入れた際に1度似顔絵を描いて頂きましたが、子供が生まれてからはまだだったので、どっかのタイミングで行こうかなと思ってた矢先の渡りに船でした(^^)v


で…キャラバン…。

エンジンが掛からない…(汗)

盆休み数日前のある日、冒頭の動画のように子供を後ろに乗せて動画撮ろうとセルを回したら掛からないっていう…(苦笑)




結局はバッテリー上がりなんですが、それにしても交換して4ヶ月しか経ってない。

オルタの発電が弱かったとしても、4ヶ月も乗ってたらもっと早く逝くハズ…(汗)

と…なると…。

暗電流が高いんだよね?

と…思った訳です。

あ…ちなみにヒドイですよね…この端子の纏め方。

端子作り換えて頂けそうな電装屋さんを紹介して頂いたので、来月伺おうかと思ってます(*'▽')

さて…その暗電流。

おおよそ…ですが、大体50mA以下位ならヨシ!って感じです。
(エンジン切ってても常時電源で時計とか作動したりしますよね~)

ボーブラのオイサンが来てた時に手伝ってもらってたんですが…

んん~っ!?4Aもあるの??


なんてこたぁない…後々1人でやり直して気付いたんですが、ドアが開いててカーテシランプが点灯してたんですよ…そりゃ食いますって…(苦笑)

改めて先に乗り込んでから、全ドアを閉めて(キャラバンのバッテリーは2列目右側床下にあるのです…)再測定…。

結果は200mA…こりゃ高いね…。

大体暗電流が高い場合…

①訳の分からない社外部品が沢山付いている
②間違って常時電源から電流を取って装着されている
③純正部品の内部不良・劣化による漏電
等々…。



コイツは怪しいとずっと思ってた!

サン〇ーテクニカのス〇ーボなる、エンジンスターターのユニットです。

個人的な意見ですが、どうも経験上このメーカーの製品はロクなコトが無い…(汗)

スター〇が暗電流食い過ぎてバッテリーが半年で昇天したキューブ、このメーカーのHIDバルブのせいでライトユニットが溶けたんだったかな…そんなバイク。

このユニットの不良が要因で焼失したスープラ…等々…(汗)

で…このキャラバンもいつか外してやろうと思ってました…第一エンジンスターターのリモコンすら欠品してんだからそもそも要らない…(苦笑)



え~い!ままよ!

外せ!外せ!

出て来る出て来る…ギボシに訳分からんハーネスにリレーに大量のエレクトロタップ…(汗)



ね…コレもスゴイでしょ…。

普通ならドアの内部とボディのワイヤーハーネス間のチューブ?ってんですかね…あの中を通さないと行けないのに、面倒だったんでしょうね…剥き出し…(汗)

ドア開閉する度に配線挟むんですから、いずれショートしますよ??

こんなことするならもう付けてくれるなと…。



ちなみにコレは運転席ドア内部に取り付けられた社外キーレスユニット。

先程のトリムからはみ出てたグレーの配線は、とりあえず束ねて内部で固定。

どうやらコレはアンサーバックの出力線だと判明…そのウチ再配線する??

その前にこのキーレスユニットも結構怪しいけどね…(汗)



コレもスターボの何かしらの配線。

これもフロントバンパーからドア挟んで引き込んでます…ヒドイもんだ。

問答無用で全て廃棄します。



こうして全て廃棄したス〇ーボ系の配線。

結果的に暗電流は…



変わらない(爆)


で…ボーブラのオイサンからちょっと聞いてたコトもあったんですよね…。

どうやらE24はバックドアクロージャーの暗電流がやたら高いと…(汗)


試しにバックドアクロージャーのヒューズを外してから電流を図ります…。

200mA→120mA

おぉ~♪定番なんだ…(汗)


けどまだ高い。

ソコで似たような部品と言えば、スライドドアのクロージャーもあるので、コレのヒューズも外す。


120mA→80mA




原因:純正クロージャー

う~ん…なんとも日産らしいオチだ…(汗)

しかし、まだまだ社外パーツが色々付いてるし、暗電流がまだまだ高い。

けど最近とにかく暑いもんでコレ以上の作業は体調的にムリがあります…(汗)

本日はココで打ち止め。

とりあえず当初より2分の1以下になったので、多少はマシになるでしょ…(^-^;




で…オルタネーターだけでは完全放電したバッテリーを満充電するのは厳しそうなので、いつものトコへ持って行って充電してもらいました(^^)v


まぁ充電しながら時津さんと雑談してましてね…

「レモンティとレモンティどっち飲む??」


いやいや…どっちもどっちにしろ~う~ん…。

1つは午後の紅茶でもう1つはカップ型のヤツ。

見たコトの無いカップ型のヤツにしてみました…。

で…思った。

ふ~ん…森永ってこんなの出してるのね…森永…森永…森永…








モリヤマ。


誰だ??オマエ`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!


あ…結局、充電したバッテリー取り付けてからは今のトコしっかりエンジン掛かります…。

また後日追って暗電流の調査しないとダメですね…コリャ…。

ではまた。
Posted at 2024/08/21 20:55:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | E24キャラバン(終) | クルマ
2024年08月19日 イイね!

ビューティフルライフ



どうも(*'▽')

「軽除くアンダー1500㏄車」をお題としたカタログのアップもコレで一区切りです。

コレ…信じられない位売れましたね…(汗)



オペル 初代ヴィータ後期です♪

もうブログのタイトル通り…ビューティフルライフの影響でバカ売れしたヤツ(笑)

自分達の世代では常盤貴子が車椅子仕様に乗ってたイメージが強烈でしょう(*'▽')

後はスリルドライブですね…最近はゲーセンで筐体を見るコトすら無くなってしまいましたが、ホントに楽しい機種でした…今やイニDと湾岸ばっか。

で…このヴィータって乗ったコトって無いんですけど、実はスタンドでのバイト時代に初めてオイル交換したお客さんのクルマがヴィータっていう(笑)

しかも赤…5ドアだったかな。

事前に練習したのは先輩の90スプリンターで、実践でいきなり外車??って(爆)

上抜きだったんですが、正直人生でオイル交換すら数度目な上、上抜きなるヤツすら1回やったかどうかのレベル…。

今なら、おおよそこの排気量のエンジンならコレ位…みたいな目安も分かりますが、当時はこのクルマのオイルが一体何ℓ抜けるのかも分からないですし、上抜きのコツすらもうサッパリ…(汗)

ソレで速くやれなんて言われても知らんわと…。

当時は知らない自分が悪いとは思ってましたが、今考えると教育体制からしてもうムチャクチャなんですよね…(苦笑)

会社で後輩にこんな教え方するか?ってなったら絶対ありえませんもの…(苦笑)

と、言うコトでなんだかんだで交換こそしましたが、イイ思い出はありません(爆)

それからは後にも先にもオペル車のオイル交換はしたコト無いですね…(笑)

そんなオペルヴィータは1993年にドイツでデビュー、日本には1995年モデルより輸入しています♪

現地名はコルサ…日本では、トヨタがコルサを販売していたので、商標権の絡みもあり、ヴィータと呼ばれるのはソコソコ有名な話。

当時はルノーのルーテシアも、現地名のクリオだと、ホンダクリオを被るので、ルーテシアになってたりというコトがありました…(^_^;)

そしてオペル・コルサとしては2代目になります。

で…1997年に今回の後期型へマイナーチェンジ。

外観の変更を筆頭に、各部の改良が入っています(*'▽')

今回は、そんな後期へマイナーチェンジした翌月となる、1997年6月の内容です。



まさにコレ!コレですね!

キムタクも常盤貴子も出て無いけど、まさにコレですよ…えぇ(笑)

このヴィータ、デザイナーは児玉英雄さんという日本人デザイナーなんだそうで、外車ながらも妙に親近感を持つのは、そういうトコにもあるのかもしれません♪

後期では、フロントグリルと、バンパーのエアインテークのデザインを変更。

全体的に丸味を帯びたフォルムが特徴…当時のオペルはベクトラもアストラもこんな感じのテイストでしたよね(*'▽')



で…コチラは5ドア。

5ドアはリアドアガラスにディビジョンバーも無く、1枚モノなので、この辺りからしてスタイリッシュ♪

また、クォーターガラスも装備し、視認性もアップしてますね(*'▽')



リア周りもこんな感じでしたね(*'▽')

ってか、今更気付いたんですが、3ドアと5ドアでテールランプどころか、バックドアの形状すら違うんですよね…昔はこんなクルマもたまにありましたが、今ではコスト管理が徹底化され、金物まで別になるクルマなんて稀になりました…(汗)



インパネも外観に合わせた感じで、多少の丸味こそありますが、妙にドイツ車らしいというか、堅苦しい感じのするインパネなんですよね…(苦笑)

フィアットとかなら、外装同様の遊び心なんてのがあったりするもんですが、コレを見る限りでは実用一辺倒。

まぁ…K11マーチをドイツで造ったらこんな感じになるような気もします(笑)

インパネ上段一等地にマルチインフォメーションディスプレイを装備。

その下には比較的大きいエアコンの吹出口、そしてダイヤル式エアコンパネル、1DINサイズのオーディオ…で、灰皿ですかね?

ミラーは俗に言うリモコン式ってヤツですね…室内側のレバーを弄って調整するヤツ…昔はたまにこんなクルマがありましたね(*'▽')



室内は後期でリアシートに3名分のヘッドレストを装備…思えばこの頃からリア中央席もヘッドレストを採用する車種が増え、中央席も3点式シートベルトになっていったりしましたね(*'▽')

シートはパッと見でしか言えませんが、ドイツ車らしい硬そうな感じがします。

表皮の柄は結構派手…ですねぇ。

そんな初代ヴィータの後期モデルに搭載されるエンジンは全部で3機種…。



・X16…直列4気筒1600㏄DOHC、106馬力、15.0kg-m。

おぉ…コレが今回のお題から排気量外れちゃってますね…(^-^;

3ドアのスポルト16Vってヤツにだけ搭載されるスポーツユニット♪

唯一のハイオク仕様となります(*'▽')

・X14…直列4気筒1400㏄DOHC、90馬力、12.7kg-m。

上記1400㏄仕様で、標準仕様に比べややスポーティなユニット。

・C14…直列4気筒1400㏄SOHC、60馬力、10.5kg-m。

最もベーシックなユニットで、コチラはSOHC…オマケに輸入車では珍しいレギュラー仕様で、経済的な仕様となっております(*'▽')



コレらに組み合わされるミッションは、1.6リッター車は5速マニュアルのみ。

他は全車4速オートマとなってます(*'▽')

足まわりは、フロントがストラットでリアがトーションビームという、このクラスのFF車では定石通りのメカニズム。

但し、前期からダンパー等のチューニングが行われ改良されてます♪



安全装備は、この時代から日本車でも普及しました、デュアルエアバッグ全車標準。



ドイツ車らしく、安全性にとかくウルサイようで、ドアビームも2本並行配置。



前席はシートベルトテンショナーを装備し、万一の衝突時、エアバッグとの相乗効果が上がるようになっています(*'▽')

パワーウインドウはピンチガード…つまり挟まれると反転する機能も装備。



一方で、日本車のような、コレ見よがしなアメニティは無く、助手席下に小物入れが有ったり…



時計や外気温が表示される、トリプルインフォメーションディスプレイ。

オプションで電動ガラスサンルーフが装備出来たりする位ですね(*'▽')




まずは3ドアから…。

・ヴィータスウィング…(4AT/右ハンドル)

キュートで、しなやか。
気さくでかわいい、ヴィータのエントリーモデルです。

3ドアでは最もベーシックなヴィータになりますね(*'▽')

■ヴィータスウィングの主な装備
〇エクステリア
・ハロゲンヘッドライト
・ボディ同色バンパー
・左右リアフォグランプ
・ルーフアンテナ
・ルーフモール
〇シート/インテリア
・シートリフター
・6:4分割可倒式リアシート
・前後席シートベルトアジャスター
・リア3席ヘッドレスト
・4本スポークステアリングホイール
〇室内装備
・電子同調ラジオ&カセット+6スピーカー
・花粉フィルター
・助手席バニティミラー
・フロントドアポケット
・トランクルームランプ
・ヘッドライトオン警告ブザー
〇メカニズム
・トリプルインフォメーションディスプレイ
・パワーステアリング
・フロントパワーウインドウ
・イモビライザー
・センターロッキングシステム
・リアウインドウワイパー
〇セーフティ
・デュアルSRSエアバッグ
・ABS
・フロントシートベルトテンショナー
・シートベルトフォースリミッター
・サイドインパクトツインドアビーム
〇タイヤ&ホイール
・165/70R13タイヤ+5Jスチールホイール

▲全車にオプション
・2ウェイ電動ガラスサンルーフ



・ヴィータスウィング16V…(4AT/左・右ハンドル)

キュートで、キビキビ。
とってもこしゃくな、ヴィータです。

3ドアでは中間グレードになる、1.4リッターツインカム仕様。
エンジンがツインカムになるだけで、装備はスウィングと全く同じです。


・ヴィータスポルト16V…(5MT/左ハンドル)

ジャーマンスポーツをコンパクトに凝縮。
小気味いいほど、ヴィータです。

ヴィータの中では最もホットなモデル、唯一の5速マニュアル車。

■ヴィータスウィング16Vにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・ボディ同色ドアミラー
・ボディ同色リアスポイラー
〇シート/インテリア
・スポーツシート
・革巻き4本スポークステアリングホイール
〇室内装備
・前席バニティミラー
・助手席下小物入れ
〇メカニズム
・スポーツサスペンション
・熱線入り電動ドアミラー
〇タイヤ&ホイール
・185/60R14タイヤ+5.5Jアルミホイール



次いで5ドア

・ヴィータGLS…(4AT/右ハンドル)

コンパクトなのに、奥が深い。
いちばん身近なライフスタイルカーです。

ってコトで5ドアで最もベーシックなのがコレになります♪

■ヴィータスウィングにプラス、またはグレードアップする装備
〇室内装備
・前席バニティミラー
・助手席下小物入れ
・リアリーディングランプ
〇セーフティ
・リアドアチャイルドプルーフロック



・ヴィータGLS16V…(4AT/左・右ハンドル)

ヤングファミリーにぴったりの、ナイスパッケージング。
中身もスマートなヴィータです。

ってコトで5ドアはコレが最上級グレードになります♪

但し装備はGLSと同じです。



コレにボディカラーが全8色、インテリアが3パターンとなります(*'▽')

自分でしたら、ヴィータスポルト16Vのアーデンブルー…サンルーフも付けます♪

この手のハッチはマニュアルでキビキビと乗りたくなります(笑)



そんな訳でオペルは、信頼と実績のヤナセがお届けします。

スゲェ壊れそうだけど…(苦笑)

で…このオペル。

日本では輸入権がコロコロ変わって行ったようで、最終的に2006年に日本では正規輸入が消滅…(汗)

その後、日本でもブランド復活の話題が一時立ち上がっていましたが、コロナで延期
…その後もイマイチの模様で、現在復活のメドは立たないそうで…(汗)

確かにジャーマン3に比べると、明らかにブランドイメージが薄いのと、大衆車…の割に実用性に欠ける等、嬉しさが少ないので、そりゃ買わないよね…ってのが個人的見解。

更に買ったトコでリセールも期待出来ない…なんてなれば正直日本で販売するメリットが希薄になるのは致し方無いのかもしれませんね…(汗)

ちなみにヴィータの中古車は検索したが皆無…。

そりゃそうなんですよね…ビューティフルライフ効果で購入した人は恐らくファッションの一部として乗っただけであって、輸入車のメンテやら、長く乗ろうなんて人はまず皆無でしょうし…(汗)

バイクは詳しくないですが、恐らくTWとかもそうなんじゃないですかね??

あくまで流行したファッションの一部…ヴィータはどうもそう思ってしまう訳です。
Posted at 2024/08/19 23:22:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | カタログ~輸入車~ | クルマ
2024年08月17日 イイね!

第22回カタログリクエスト募集。(終了しました)

ってコトでどうも♪

相変わらず好評??なのか知りませんが…

今後のカタログアップリクエストを行います!

今回は特に指定無くフリーでございます。

但し、いくつかの条件が…

・1人1冊先着10名様まで♪

コレ以上部屋に持ち帰ると大変ですから…(苦笑)

・大ザッパなものから細かい指定までOK!!


大ザッパな例):C33ローレル、○年式のローレル


細かい例):C33ローレル後期○年○月のグランドエクストラが出ているカタログ


新旧国内外なんでもOKですし、無かったら近い物をアップします♪

・またはこんな指定もOK!!

例)C33のカタログでまたアップしてないヤツ。


ひょっとしたら予想外で凄いカタログになるかもしれません…(笑)

但しホントに無い場合は無しで…(苦笑)

・1度アップしたものはアップしません。

万が一リクエストしたものが過去にアップされたものであればリンクしてご案内します♪

但し、カタログブログ初期の時点で前期後期2冊を1つのブログに纏めてアップしたりしたことがあるのですが、それに関しては改めて別々にしてアップしてもOKとします♪

後は同じ「〇〇の前期」でも別バージョン(一部改良でのグレードの改廃とか搭載エンジンの違いがあるヤツとかですね…)を持っていた場合はソレもアップしようかと思います。

それとNGワードは以下の通り!!

・○○が無ければ○○

・○○もしくは○○

・トヨタ、日産などメーカー固有名詞でのリクエスト(外車は冊数少ないので除く)

・車名のみでのリクエスト

実は以前のリクエスト時にこのようなコメントを数名頂きましたが、よくよく考えたらそれをしちゃうと多く書いて引っ掛かったモン勝ちになっちゃうんで…(汗)

男なら一発勝負!!


ってコトで先着10名様までリクエストOKなんでコメントでお願いします♪

但し10名以上になった場合はゴメンナサイ…(汗)

とりあえずアップOKだった場合はコメントの返信のトコに、「残り○名」と書かせて頂きます♪

相互フォローの方は勿論、どんな方でもOKです(*^^)v♪

ちなみに、60年代からが少数。70年代~2000年位までのカタログが結構多く、ココ20年のものは車種によってそれなりに持ってます。

尚、冒頭の通り…アップはなるべく早く…したいトコなのですが、時間の都合が読めない為、アップにかなり時間が掛かる場合がありますがご了承頂ければ幸いです…(汗)

それではお気軽にどうぞ♪
Posted at 2024/08/17 00:45:59 | コメント(18) | トラックバック(0) | お知らせ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 2 3
4 5 678 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 1920 2122 23 24
2526 2728 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation