どうも(^^)v
今回は「昭和」をお題にリクエスト頂きましたカタログのアップを…。
気になるクルマではありますが、未だもって縁はありません…(苦笑)
JT150ジェミニ前期 NAVi-5追加時です♪
いすゞ車は現時点で当然ながら未所有なので、もし所有するとしたらこの型のジェミニが最右翼になるでしょう…好みですし(笑)
ただ…まずはそう言うだけですよね…現実は厳しい…(苦笑)
ちなみに周囲でこの型のジェミニに乗ってた人は当時皆無で、印象に残る個体は小学生の時、通学路の途中にあった中古車屋で初めてセイシェルブルーの4ドアを見た時に、スゴイ色だなぁ…と。
ソレだけのインパクトがあるボディカラーでしたね…なんせ当時はどの車種も白が大半でしたし(笑)
後は意外なトコでドリームキャストのセガGTにハッチバックが出てきますよね(笑)
え!?ゲームでこの車種が使えちゃうの!?って感じでして、後年ドリームキャストを中古で購入した際、当然セガGTも購入♪
しかし…車種ラインナップが面白いのに、いかんせん操作性が非常に悪いゲームでしたねぇ…そりゃグランツーリスモにシェア取られるでしょう…(苦笑)
そんなJT150ジェミニは2代目モデルとして1985年にデビューしています♪
カタログの表紙にFFジェミニと表記するように、先代と違いFF化され、また、従来のFRモデルも当初は併売していたコトにより、このようにFFジェミニと…。
ちなみに実はこのジェミニよりも、アメリカでシボレースペクトラムという車種で販売されているクルマを国内ではジェミニと名乗って登場していますね(*'▽')
このJT150ジェミニは、当初こそ、カローラクラスのコンパクトカーとして登場し、ややヨーロピアンなキャラクターを出した感じの大人しいCMでしたが…
デビュー翌年辺りからぶっ飛んだスタントCMを次々と披露し、街の遊撃手として未だに語り継がれるコトになるのはご存知の通り。
そんなJT150ジェミニ前期のキャッチコピーは…
QUALITY COMPACT
実はCMこそこの時期辺りから過激にスタントしてますが、カタログの方はまだかなり地味で、街の遊撃手というキャッチコピーすら登場しません…(苦笑)
そしてデビュー翌年となる1986年に今回アップします、NAVi-5仕様が登場しまして、合わせて一部改良が施されています♪
今回は、そのNAVi-5追加直後となる1986年4月の内容になります。
FINE ADVANTAGE
大切なのは、乗るたびにのびやかな気持ちになれて、走ることが楽しくて、
所有することにちょっとプライドさえ感じられる、そんなクオリティ。
これからは、豊かな気持ちでつきあえる、軽さとゆとりのディーゼルがいい。
ISUZUから、ファイン・アドバンテージ FFジェミニ ターボD&D。
この本カタログは39ページと結構ボリュームがあり、全部はさすがに掲載出来ないので所々を抜粋。
まずは4ドアセダンで、見た目がソコソコスポーティなコレが実はディーゼル仕様だったりします(*'▽')!!
この時代の無塗装モールだと経年でカサカサになるのは困りモンですが、黒いモール類で固めると、安っぽいというよりも精悍さが上回りますし、僅かながらに見えるリアスポイラーも黒で、コレがまたカッコイイ♪
前期は角型ヘッドライトなんですけど、個人的にはツリ目になった後期の方が実は好きだったり…(^-^;
実際にイベントで観る機会が多いのも圧倒的に後期で、前期はほぼ皆無…(汗)
NEAT RUNABOUT
無造作に乗ることが、かえって絵になってしまう。
やっぱり、自然な感じがいいのかな。
リア周りは、グレードにより写真のスモークテールになると、黒のリアガーニッシュと一体感が出ますね(*'▽')
そして前期はトランクパネルにナンバープレートを配置するタイプ…。
実はリア周りもリアバンパーにナンバープレートが配置される後期の方が好みでして…(苦笑)
ただ、この前期も一体感があり纏まっているのでコレも良いとは思います(*'▽')
LIVE PERFORMER
いま、本当に欲しいのは、自分の暮らしにフィットするサイズや機能、
デコラティブというのではなく、共感の持てるクオリティ。
これからは、もっと素直に自分らしく乗りこなせるハッチバックがいい。
ISUZUから、ライブ・パフォーマー FFジェミニ1500 3ドアハッチバック。
そしてコチラは3ドアハッチバック…ってかLIVE PERFORMERって言ったらセラのイメージなんですが、キャッチ的にはコチラが元祖か…(笑)
見た目は4ドアと全く同じフロント周り…但し、D/Dという最廉価グレードのみ規格角目2灯でかなり雰囲気が変わります!
LIVE PERFORMER
このまま、いつまでも一緒にいたい。
気持ちが通いあっていることが、うれしいんだ。
4ドアもイイんですが、この3ドアハッチバックの傾斜の強いリアゲート形状もこれまた捨てがたい…そしてセイシェルブルーがイイですねぇ♪
もうこの色でジェミニって感じじゃないですか(笑)
そして改めて思うのは、1500㏄のこのクラスと言えば、最大のライバルはカローラってコトになるんですが、ジェミニは思いっきりヨーロピアン!
どうやらこのジェミニのデザイナーはジウジアーロ…
って、そう言えば80カローラもジウジアーロでしたよね…(笑)
PERSONAL TOUCH
慣れ親しんだ部屋のように、手を伸ばせば欲しいものがそこにある。
車の使いやすさも、カラダがどうなじんでいくかじゃないかな。
インパネ形状は直線基調で比較的シンプルではあるものの、メータークラスター周りが個性的で、このインパクトが大きいかと(*'▽')
助手席側のグローブボックスより上にオーナメントを持ってきてる辺りに拘りが見られてイイですよね~(^^)v
HUMAN SPACE
友達が自然に集まってきて思い思いにくつろいでいたりする、
居心地のいい自分の部屋。そんなあたたかさを車に。
シートはやはり日本車離れしていて、若干ボンレスハム感があります(笑)
しかし、やはりカローラやサニーと較べ、ワンランク上のルーミーさを感じます♪
居心地の良いソファー感と言うか…。
ちなみにカタログにはコレ、ニューテックシートって書いてますね(*'▽')
そんなJT150ジェミニ前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。
・4XC1…直列4気筒1500㏄OHC、キャブ、グロス86馬力、12.5kg-m。
通称:シグナスⅡ…新開発となるガソリンエンジンとなります(*'▽')
ピストンリングが2本ってのがチョット珍しい…コレでフリクションロス低減を図ると。
・4EC1-T…直列4気筒1500㏄OHCディーゼルターボ、グロス70馬力、13.8kg-m。
いすゞお得意のディーゼル仕様はターボ付き♪
・4EC1…直列4気筒1500㏄OHCディーゼル、グロス55馬力、9.7kg-m。
上記NA仕様は当時のディーゼルでは世界最高速らしく、なんと5400rpmがパワーピークという高回転仕様!!
また、ディーゼルは、DFIという、通常のインジェクター横に副噴孔となるサブジェットを追加するコトで、始動性向上やよりキメ細かい燃焼制御に貢献してますね♪
コレらに組み合わされるミッションは、5速マニュアルと3速オートマ。
そして画期的なNAVi-5がこのカタログで追加されたミッションとなります(*'▽')
このNAVi-5なるヤツは、いすゞ曰くドライビングロボットと称しまして、ズバッと言いますと、現代のAMTと同じです!!
つまりもう40年前にいすゞは実用化しちゃったって訳ですよ…スゴイですよね。
ちなみに5速あるけど自動変速するのが、当時のオートマに比べると明らかに大きなアドバンテージにはなりますよね(^^)v
マニュアルよりイージーだけど、オートマより変速段数が多いので、燃費もイイと。
速さに関してはどうでしょうね…変速ラグが大きいでしょうから遅そうな気がします…(苦笑)
ちなみに全部で5段ありますが、初期モノに関しては手動変速時に4速のレンジが無いので、1-2-3-5という不規則なマニュアル変速にはなってしまいます…。
と…いうコトでシフトインジケーターも搭載してまして、このNAVi-5は気になる機構ではあります(^^)v
足まわりは、フロントがストラットで、リアがコンパウンドクランク式。
コンパウンドクランク式なんて名称初めて聞いたんですが、調べるとトーションビームのコトらしく、つまりは一般的なFF車のレイアウトってコトです。
他、メカニズム面では、地味にボディ剛性が向上してます…。
装備に関しては、メータークラスター周りを囲うカタチで各装備のスイッチを配置。
スイッチの触感や感度が気になるトコ…どうなんでしょうかね。
ソレとウォッシャーノズルの改良なんてのもされてますね…地味なトコ狙うなぁ(笑)
コチラはNAVi-5車のみになりますが、クルコンの設定や、H.S.A…今では一般的なヒルスタートアシストも早くから装備されていました(*'▽')
特にこのクラスでクルコンを装備してくる辺りもスゴイですよね!
更にこのNAVi-5追加時にチルトステアリングの採用もされてます(^^)v
他に個性的なのは、ルームランプがスポットランプのタイプになるのと、オイル交換の目安を設定するメモリーダイヤルを装備…今ならナビ連動等でマルチインフォメーションディスプレイに表示されるヤツがアナログで装備されてたと(笑)
こういう試みは面白いですね(*'▽')
ソレとトランクオープナーとフューエルリッドオープナーを1本のレバーで兼用されてる辺りもスマートですね♪
収納はこの通りで、ドアアームレストにまでポケットが装備されてますし、3ドアのラゲッジルームにはリッド付のサイドポケットを装備♪
また、テールゲートランプも装備します(*'▽')
他には3ドアのサイドボックス上部に装備された灰皿の位置が個性的♪
大体この手の後席灰皿ってコンソール後部にあるもんですが、位置や使い勝手は絶対ジェミニのコレが便利でしょう(*'▽')
他にはオプションでクロスパネルなんてありまして、コレだけでも2リッタークラス級の雰囲気が出てきます…質感良さそうじゃないですか(笑)
更にオーディオにはサウンドプレイボックスなんてのも設定されてまして、コチラはスピーカーと独自のヘッドホンでそれぞれの音が楽しめるってヤツですね(*'▽')
トヨタだと、サウンド・イン・サウンドなんて名称で設定されてましたね♪
他にもシートリフターやサンルーフ、パーソナルボックスなるラゲッジ内にジャストフィットするボックスなんてのもありますね(*'▽')
ソレとエアロはシンプルながらにカッコイイですね!
で…各グレードはこんな感じで。
・3ドアハッチバックディーゼルD/D (5MT)…89.5万円
最もベーシックなグレードは、唯一の規格角目2灯のヘッドライトと、格子状のフロントグリルが与えられたディーゼル専用グレード!
内容からして明らかにビジネスモデルですし、恐らく現存も皆無な状態かも…(汗)
■D/Dの主な装備
〇外装
・大型樹脂バンパー(ダークグレー)
〇視界
・リアデフォッガー
・手動ドアミラー
・フロントウインドー熱線吸収部分強化ガラス
〇計器盤まわり
・2本スポークステアリングホイール
・サンバイザー
・照明付クラスタースイッチ
〇シート
・分割可倒式リアシート(フルフラット)
・ビニールレザーシート表皮
〇室内装備
・ビニールレザードアトリム
・フロアコンソールボックス
・小型ポケット付アームレスト
・テールゲートオープナー
・フューエルリッドオープナー
・前席デュアルスプリングELR3点式シートベルト
・シガーライター&灰皿
・ニードルパンチフロアカーペット
・エアミックス式ヒーター
〇オーディオ
・AMラジオ+1スピーカー
〇タイヤ・ホイール
・6.15-13-4PRタイヤ
・4.5Jスチールホイール+センターキャップ
▲D/Dの主なオプション
・フェンダーミラー
・パワーステアリング
・エアコンディショナー
・4ドアセダンT/T (5MT/3AT)…94.4万円/未掲載
・4ドアセダンディーゼルT/T (5MT/3AT)…102万円/未掲載
コチラは4ドアセダンの最廉価グレード。
これなら自家用でも最低限の装備で割り切って購入される方もいそうですね♪
■D/Dにプラス、またはグレードアップする装備
〇外装
・サイドプロテクター(グレー)
〇視界
・異型角型ハロゲンヘッドランプ
・間欠ワイパー
〇計器盤まわり
・デジタルクォーツ時計
・2本スポークウレタンステアリングホイール
〇シート
・トランクスルー
・ファブリックシート表皮
〇室内装備
・ビニールレザーフルドアトリム
・ドアポケット
・フロントコンソールボックス
・ポケット付アームレスト
・トランクルームランプ
・トランクオープナー
・フロントELR3点式シートベルト
・リアヒーターダクト
〇タイヤ・ホイール
・155SRスチールラジアルタイヤ
▲D/Dより更に選択可能なオプション
・ダブルアクションサンルーフ(手動)
・AM/FMマルチカセットステレオ+4スピーカー
・電子チューナー式AM/FMステレオマルチカセット+サウンドプレイボックス+4スピーカー
・カーコンポーネントステレオ(シティコネクション)+4スピーカー
・175/70SR13スチールラジアルタイヤ&5Jアルミホイール
・3ドアハッチバックターボディーゼルC/C (5MT/3AT)…124.5万円/未掲載
・4ドアセダンターボディーゼルC/C (5MT/3AT)…未掲載/134.9万円
ディーゼルターボ仕様のみオートマにロックアップが装備されます(*'▽')
装備はココから十分豪華に♪
■T/Tにプラス、またはグレードアップする装備
〇外装
・大型樹脂カラードバンパー(4ドア)
・大型樹脂シルバーストライプ付バンパー(グレー、3ドア)
・スーパーワイドプロテクター(シルバーストライプ付、3ドア)
・ワイドプロテクター(ブラック、4ドア)
・ボディストライプ
・フロントマッドガード(3ドア)
・リアスポイラー(3ドア)
・リアワイパー(3ドア)
・電動ドアミラー
・昼夜切替防眩ルームミラー
・スモークドリアコンビネーションランプ
〇計器盤まわり
・パワーステアリング
・チルトステアリング
・タコメーター
・ターボインジケーター
・2スポークスポーティウレタンステアリングホイール
・バニティミラー
・運転席フットレスト
・フロントアンダーパーセルトレイ
〇シート
・ニューテックシート
・運転席ランバーサポート
・リアシートリクライニング(3ドア)
・ネットポケット付シートバックカバー
・シースルータイプヘッドレスト(3ドア)
・ニットシート
〇室内装備
・クロスフルドアトリム
・マップランプ(メモリーダイヤル付、3ドア)
・ラゲージルームランプ(3ドア)
・ラゲージストラップ/脱着式パーセルシェルフ(3ドア)
〇タイヤ・ホイール
・175/SR13スチールラジアルタイヤ
・5J-13スチールホイール+フルホイールカバー
▲T/Tより更に選択可能なオプション
・フロントウインドウブロンズ合わせガラス
・パワーステアリング非装着
・運転席シートハイトコントロール
・5J-13アルミホイール
・185/60R14スチールラジアルタイヤ&5Jアルミホイール
・3ドアハッチバックC/C (5MT/3AT)…未掲載/112.6万円
・4ドアセダンC/C (5MT/3AT)…114.5万円/未掲載
恐らくココが最量販グレードになるんじゃないかと思います(*'▽')
▲ターボディーゼルC/Cより更に選択可能なオプション
・スポーツサスペンション
・3ドアハッチバックC/C NAVi-5…117.4万円
・4ドアセダンC/C NAVi-5…123.3万円
グレード名から分かる通りのNAVi-5仕様ですね(笑)
■C/Cにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤まわり
・オートクルーズ
・2ウェイドライブモードシステム
〇走行メカニズム
・坂道発進補助装置(H.S.A)
自分でしたら3ドアハッチバックC/Cの5速マニュアルという、1番ベタ且つ無難な仕様ですね(笑)
コレにボディカラーはライトニングイエローも迷うものの、やはりココはセイシェルブルーでしょう♪
更にオプションでサンルーフ、シートハイトコントロール、エアコン、シティコネクション、14インチアルミでしょう(*'▽')
ソレとディーラーオプションのクロスパネルも必須で(笑)
さて…そんなJT150ジェミニですが、このカタログから僅か2か月後に走りのイルムシャーを追加♪
ヒトデホイールがカッコ良かったんですよね~(*'▽')
更に87年に中期型へマイナーチェンジした際には、名称がFFジェミニからジェミニへと変更。
88年にハンドリングbyロータスという、これまたイルムシャーとの2大巨頭が追加されると、89年に後期型へとマイナーチェンジし、90年に次期型へバトンタッチしています。
このマイナーチェンジやグレード追加が行われる度にCMもドンドンとスタント要素が過激化…(笑)
人気もドカンとアップしまして、瞬間風速ながらもカローラの月間販売台数を抜いたりと、ディーラー網の少ないいすゞとしては異例の大ヒットモデルとなりました♪
やっぱりジェミニと言えば…コレですよね(笑)
カローラやサニーと同クラスなのに、やはりなんだかそうとは思えず、ドコかしらワンランク上の上質感が出ていた名車だと思います(*‘∀‘)
ただ、さすがに40年前の大衆車…残っているのは大半がハンドリングbyロータス、そして次点でイルムシャーって感じでしょうかね…(汗)
今やいすゞって乗用車造ってたんですか('Д')!?
なんて会話も全然出て来るような時代となりました…イイクルマ造ってたんですがね…(泣)