• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2025年11月21日 イイね!

まさかの連休に…その②



どうも(^^)v

いや~TVerって便利なモンでして、最近やたら過去のドラマを観てるんですよ。

・ブラッシュアップライフ
・流星ワゴン
・天までとどけ
・俺たちの旅
・東京エレベーターガール

なんて感じで観てまして。

そう言えばふと思ったんですが、今の若い子って「エレベーターガール」なる職業をそもそも知らねぇんじゃねぇの??って…(;'∀')

1日中エレベーターで上下してると、エレベーター酔いってするんでしょうか(爆)?

それはさておき、更にBSで毎日やってるのを録画して観てるんですが、最近まで「ありがとう」を観てたんですよ…チータの。

で…ありがとうが終了して、最近は「高原へいらっしゃい」ってヤツを見始めたんですが、コレも中々面白いですね~(*'▽')

田宮二郎ってドラマん中ではダンディですね…いや~勿体無い。


では本題。

先日のブログの続きで、ふとしたキッカケで5.5連休だったので、その後半…今週月曜~水曜の話題。



月曜日は朝からクラウンをまず水洗い…。



子供が初めて朝から幼稚園バスに乗って行ったので、カミさんと2人きり。

なのでゆっくり昼メシ食べに、グーグルマップで見つけた近所の食堂へ♪

揚げ物がカリッとしてて美味しかったので、またリピートしようかと(*'▽')

ただ、豚汁は塩分結構強めだったな…まぁいいけど(笑)

ちなみに子供は幼稚園バスに乗り込む時だけ泣いたものの、元々順応が早いというか、諦めがイイというか…秒で泣き止んだそうで…(爆)

とりあえず今日現在まで喜んで幼稚園へ行ってますよ(笑)

ちなみに幼稚園バスはキャラバンかと思ってたら、もう1台ある現行コースターの方でした(*'▽')



さて…昼からは、クラウンの運転席ドアで気になってた小傷部分をコンパウンドで磨いてみる。



写真では分かりづらいかもしれませんが、かなり変わりました(*'▽')

ただ…ボディ全周を一回手磨きでやり直したくなってきた…(笑)

現状で開口部、フード、左右Frフェンダー、Frバンパー…そして今回は左右Frドアの上半分を磨いたので、残りとエンジンルームは合間を見つけて少しずつ手を入れます…時間が中々無いのよ…(苦笑)



ソレと今更ながら、運転席ドアのベルトモール後端のキャップが無いんですよね…(汗)

コレを手に入れたいのですが、ドア1枚までは要らないし、かと言って都合の良いモールなんて早々出てこないから、どうしたもんかなぁ…って思ってます…(苦笑)



で…今回のメインは手掛けでワックスを掛ける…と。

実はクラウンの前オーナーさんが、「コレもトランク入れとくね~(*'▽')」ってコトでトランクに入っていたシュアラスターのマンハッタンゴールドが2缶。

他にシュアラスターのワックスがもう1缶と、コンパウンド入りの汎用ワックス1缶。

恐らく新車時からメインはこのマンハッタンゴールドでワックスを掛けてきたんだと思います…我が家に来てカーポート保管ながら、4ヶ月が経過するも未だ水を弾きまくってます…(汗)

滅多に手掛けでワックスを掛ける余裕は無いですが、せめてイベントにエントリーするコトですし、年に1~2回なら、なんとか頑張って掛けようかと…(^-^;

マンハッタンゴールドを掛け続け、ガレージに毛布を掛け保管し続け、雨の日も乗らなかった40年…その結果がこのコンディションに繋がってるのだと思いますと…もうスゴイとしか…(汗)

正味1時間半…ワックス掛けて拭き取ってを繰り返し、普段動かないデブはゼェゼェ言うとりまして、施工後の写真すら取り忘れる…(苦笑)



で…ワックス施工後は取り出しますはこの配送物。



中身はクラウン用に買いましたカーカバー。

但し、フルカバーでは無く、フロントガラスまでを覆うタイプになります(*'▽')



この4ヶ月…カーポート保管するも、どうしてもフード半分位が雨や夜露で濡れる始末…(泣)

幸い、我が家は駐車場が北向きなので、クラウンのリア周り等に日が当たるコト自体が、真夏の数時間以外まず無いんですね(*'▽')

クラウンの運転席側のガレージで日陰になりますし、助手席側も意外や直射日光が当たりにくい立地(どうも隣家がイイ意味で日陰になってくれるっぽい)。

フルカバーにしちゃうとまず、めんどくさがりな自分は滅多にカバーをめくらなくなり、まず乗らなくなります…ローレルもだけど(爆)

我が家は博物館ではない(爆)

とりあえずこのボンネットカバーなるヤツをするようになってから、夜露や雨天で濡れるというコトが激減♪

後はマメにクラウンを手入れするしかないのです…(;'∀')



火曜日はクラウンのエンジンルームでも磨こうかと思ったものの、寒過ぎてやめた(爆)

けど何か…何かしようと取り出しましたのは、このタッチペン。



クラウンでは無く、プリウスのエアロの割れた部分をやっておきます(爆)



もう塗料を塗りこむ…というより埋め込む(爆)



もう…コレでイイや…。

3㎞位離れて見ると多分分からないハズです。

この日は寒かったので、クルマ関係はコレでオシマイ(笑)



水曜日はガレージをチョット片付けて、掃除機を掛けて、ヤフオクに出品しようとしてるキャラバンの部品を予め梱包。

ってか…早いトコ色々処分したりしよう…(苦笑)

そうそう…写真のスナップオンのキャディって誰か買いませんか(ぇ?

ロックンロール機構付…3段目だったかにブレーキフルードをこぼしちゃって塗料が剥げた跡がある位で、他はまずまずキレイ。

現場で使用したのは実質半年位です…ソレで整備士辞めちゃったから…(爆)

5万5000円位じゃ高いんでしょうかね…イマイチ相場分からん…(苦笑)

キャラバン乗ってる間に手放したかったんですが、タイミング失っちゃったんですよねぇ…(泣)

まぁ急いで手放そうって感じでも無いので緩募です…興味ありましたら。

ではまた。
Posted at 2025/11/21 22:33:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | しがない休日 | クルマ
2025年11月20日 イイね!

特別の、EXEです。



どうも(^^)v

今回は「昭和」をお題にリクエスト頂きましたカタログのアップとなります。

なりますが…う~ん…当時小学生の自分にとっては、ドコにでもあるオッサンが乗るセダンという印象しか正直無いんですねぇ…(^-^;

だってそうだったんだもの…(苦笑)



5代目ギャランΣ後期 EXEです♪

この型のギャランΣと言えば、やはりタクシーでよく乗った記憶こそ強いものの、ソレこそ乗用車のヤツはオッサンが乗るセダンという…(笑)

ただ、なんとなく思い出したのが、小学校1~2年の時に同じマンションに住んでた同級生の親が確か乗ってたんですよ…白の大きいフロントスポイラーの付いたヤツだったと思うので、恐らく後期で、ひょっとしたらこのEXEだったかも…。

もうホントにソレ位…同時代の4ドアで言えば、やはりGX71マークⅡはゴージャスに見えましたし、スカイラインなら1800TIでもやはりチョット拘りがあって狙ったようにも見え、CAアコードなんてもうオシャレですよね。

で…ギャランΣ、後は横並びでカペラ、ソレとU11ブルセダン、150コロナとカリーナ…この系列は正直オッサン臭い…(苦笑)

ソリャどれも2025年の目線で言えば、当時の味があって、この質実剛健な感じもイイんだと思いますよ…ましてやこの手のセダンのターゲット層に該当する40代になっちまってるんだから、余計その良さも理解出来ますよ…えぇ(笑)

ただ…1991年に7歳だったワタクシメには、ソレはもう地味なただのオッサンマシーンの1台としか思えなかったのもムリは無い…(汗)

現行車には32GT-RやZ32…三菱の4ドアにはゴージャスなディアマンテまで出てる中、このギャランΣに羨望の眼差しになる7歳なんていたらソレこそ色々ヤバイ。

えっと…話を戻しますと、そんな5代目ギャランΣは1983年にデビューしています♪

この時代は丁度このクラスのセダン群が相次いで居住空間を求める為、FF化へと移行していく中、このギャランΣも横に倣えでFF化。

コレらの車種の大概は、FF化でスポーツ性を縮小し、堅苦しい…良く言えば実用フォーマルセダンになった訳でして、これまたギャランΣも似通ったコンセプトへ。

但し、メーカーの体力の関係か、このギャランΣはトヨタのマークⅡからコロナのポジション、日産だとローレルからブルーバードのポジションを1台で担わないといけないという、責任の重さが存在するのが最大の違いと言えるかと…(^-^;

更にカリーナやオースターなんて言う、スポーティなキャラクターを…、モデル途中からは、ハイソカー群まで追従出来るように、ハードトップを追加させてまでカバーしないとならないと…(苦笑)

人間で言うと、文武両道は当然で、尚且つ若々しさとジェントルメンなハート、柔らかな表情にシャープな一面、更にゴージャスで庶民的な雰囲気まで併せ持てなんていう感じ…いやムリだろと(爆)

そして1986年に後期型へマイナーチェンジしまして、その後1987年にこのEXE(イグゼ)という特別仕様車を追加したのが今回の内容になりますね(*'▽')

ちなみにEXE(イグゼ)という名称は、篠塚健次郎が「ギャランで行くぜ」と言ったダジャレから来たという、まぁなんとも昭和らしいホッコリしたエピソード(笑)

近年で言いますと、ワゴンRやウェイクみたいなノリですよね(笑)

そんな5代目ギャランΣでもEXEのキャッチコピーは…



特別の、EXEです。

ゼイタク装備の欲ばりなシグマ、イグゼ誕生。

お察しの通り、要はお買い得車ですよね(*'▽')

それにしても色んなキャラクターを背負わなくちゃいけないからホント大変なクルマですよ…(汗)

ちなみにこのEXEはモデルライフ中に都合3回程度販売されていますが、今回は1987年1月の内容になります。



そう言う訳で、散々話題にした通り、高級感とスポーティさを兼ね備え、更にお買い得で実用性も高いんだけど…なんてのを全部併せたらこうなったの1台。

なので、イエローバルブにやたら大きなフロントスポイラーでスポーティなんだけど、クラウンのようにクリスタルピラーまでは行かないまでもソレらしいクォーターピラーに、ハイソカーのような赤内装で…つまりチグハグ感はやはりある…(汗)

また、角張ってる割にcd値は0.36でソレなりにイイ。

ちなみにこのEXEは3グレードありまして、コレが最もスポーティな1800ツーリングEXEってヤツなんですよ…つまりコレが若々しいヤツ。

スポーティと言っても、50代のオッサンがハンチング帽とゴルフウェアを着た位のスポーティ感。

例えばコレが150カリーナやスカイラインの1800ならもうチョットスポーティじゃないですか…本気で筋トレしないまでも、仕事帰りにチョコザップ行って体重を気にするレベル位のスポーティさ。



なので、こうやってリア周りを見ると、当時のトレンドっても当然ありますよ(笑)

ただ、テールランプは71マークⅡ後期に似てるし、クォーターピラーにエンブレムがある辺りも、ドコとなく12クラウン…若しくは71チェイサー感があるのです。

唯一、あぁ…Σだ♪ってなるのは、独特のリアホイールアーチの形状!

確かにコレだとドアの面積が広く取れ、乗降性は物理的に(ライバルより)イイ。

この妙に質実剛健なのが三菱らしいと思う訳です。



ただ、この型のギャランΣってステアリング周りのサテライトスイッチがとにかく個性的!!

ウインカーレバーもコラムから生えてない辺り、新しい操作性を模索してた感じがして、イイなぁ~って思っちゃうのです♪

他にもエアコンパネルの配置の仕方や、オーディオ周りの造形も、他のメーカーと違って独自性が見えますよね!…操作性はともかく…ですが。

このように近未来的な造形を持ってくる割りには、他の部分は極めてオーソドックスでして、これまた保守な割にはブレークスルーを狙ってたりと、やはり多方面に忙しい(笑)



室内はこのEXEシリーズでは1番豪華な1800EXEの内装になります(*'▽')

シートは1800㏄クラスのクルマにしては、サイドにギャザーが入ったりと、かなり豪華な装い♪

更に元々が実用性の高いタクシー同様のキャビンですから、当然車内も広いと♪

そんな5代目ギャランΣ後期EXEシリーズに搭載されるエンジンは全部で3機種…。



・G62B…直列4気筒1800㏄OHC、ECIマルチ、ネット94馬力、14.2kg-m。

EXEとしては、最もハイパワーとなる1800ツーリングEXEに搭載されるユニット。

シリンダー内にスワール(渦)状の気流を発生させる、通称:サイクロンエンジンとなってます…まぁこのEXEの3機種全部ですが(笑)

スペック的にはツーリングと名乗るには、もうワンパンチ欲しいかと…(汗)

・G37B…直列4気筒1800㏄OHC、電子制御キャブ、ネット85馬力、14.1kg-m。

コチラは1800EXEに搭載される電子制御キャブ仕様。

・G32B…直列4気筒1600㏄OHC、電子制御キャブ、ネット79馬力、13.0kg-m。

1600EXEに搭載される、グレード名どおりの1600仕様。



コレらに組み合わされるミッションは、全車5速マニュアル。

そして1800は4速オートマ、1600に3速オートマとなってまして、この時代のこのクラスならまずまず標準的でしょう(*'▽')

そして足回りは、フロントがストラット、リアは3リンク。

この辺りは変に奇をてらって独立にしなかったのか、コストの問題…または堅牢さを重視したか…とかくオールマイティに頑張らないと行けないので大変です…。



で…装備としましては、お買い得車なので、ぶっ飛んだ装備は特に無いんです。

当時としては高級装備となるオートエアコンを標準にしたり、カセットステレオを付けてくるのもこの時代のゼイタク車という感じ(*'▽')

オーディオデッキの筐体がシルバーというのも80年代という感じで、この重厚感あるデザインが自分は好きですね(^^)v



また、当時としてはやたらとデカいフロントスポイラーや、これまた妙にスポーティさを出して来たイエローバルブを装備(笑)



コレもザ・特別仕様車のブロンズガラス…コレもお買い得車の定石。

フェンダーマーカーもこの時代のセダンは実用的且つ高級感が漂う装備だと思います(*'▽')

大半はコーナーレンズからファイバーケーブルが延長されてて、点灯するんですよね(^^)v



で…グレードはこんな感じで…。

・1600EXE (5MT/3AT)

EXEシリーズで最もベーシックな仕様になりますが、ココまで来ると実用一辺倒という感じ。

■1600EXEの主な装備
〇エクステリア
・カラードウレタンバンパー
・フェンダーマーカー
・ブロンズガラス
・熱線プリントリアガラス
・コンシールド可変式間欠ワイパー
・電動リモコンドアミラー
・サイドプロテクトモール(光輝モール)
・カラードマッドガード(特別装備)
・165SR13タイヤ&フルホイールカバー
〇シート仕様
・フルフラットシート
・ベロアニットシート生地
・前席6WAYツーリングシート(特別装備)
・リアハイバックシート
〇計器盤まわり
・ウレタンステアリングホイール
・チルトステアリング
・タコメーター(特別装備)
・ボルトメーター(特別装備)
・デジタルクォーツ時計(特別装備)
・エアコン(特別装備、ディーラー装着)
・AM/FMマルチラジオ(特別装備)
・カセットステレオ+4スピーカー(特別装備)
〇インテリア
・ドアポケット
・ボックス付フロアコンソール
・高級ニ―パンフロアカーペット
・防眩式ルームミラー
・大型アームレスト付成形ドアトリム
・トランクオープナー
・フューエルリッドオープナー
〇機能装備
・エンジン回転数感応式パワーステアリング
・フロントディスクブレーキ
・パワーウインドウ
・集中ドアロック(特別装備)



・1800EXE (5MT/4AT)

名称通りの1800仕様で、内装がEXEシリーズで1番豪華になりますね(^^)v

■1600EXEにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・イエローハロゲンヘッドランプ(特別装備)
・大型エアダムスカート(特別装備)
・ブロンズガラス(特別装備)
・185/70SR13タイヤ&フルホイールカバー(特別装備)
〇シート仕様
・前席6WAYラグジュアリーシート
・リアセンターアームレスト
〇計器盤まわり
・タコメーター
・ボルトメーター
・デジタルクォーツ時計
・オートエアコン(特別装備)
〇インテリア
・助手席バニティミラー
〇機能装備
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ



・1800ツーリングEXE (5MT/4AT)

EXEシリーズでは、最もハイパワーなツーリング仕様になります(^^)v

■1600EXEにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・イエローハロゲンヘッドランプ(特別装備)
・大型エアダムスカート(特別装備)
・ブロンズガラス(特別装備)
・幅広カラーサイドプロテクトモール
・マフラーカッター
・185/70SR14タイヤ&フルホイールカバー
〇シート仕様
・前輪6WAYツーリングシート
〇計器盤まわり
・タコメーター
・ボルトメーター
・デジタルクォーツ時計
・オートエアコン(特別装備)
〇インテリア
・助手席バニティミラー
〇機能装備
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ
・集中ドアロック



ってコトでいつもベストを…ギャラン店の取り扱いとなります。

ギャランΣだから当たり前か…(爆)

そんな5代目ギャランΣですが、1987年に6代目E30ギャランが出まして、コレはハイテク且つハイパワーのVR-4が登場し、またデザインも先鋭的なオーガニックフォルムが人気となりたちまち大ヒット♪

反面、この5代目もまさかの併売…更にモデル末期の1989年には3リッターを搭載したデュークまでも登場させ、最早手に負えないレベルでのワイドバリエーションとなりました…(汗)

そして1990年には後継となるディアマンテも登場…コレも三菱初のバックオーダーを抱えるまでの大ヒット!!

ただ…コレでもまだまだ5代目ギャランΣはタクシーとして活路を見出し、1999年まで販売されるコトとなりました…(汗)

しかし、通常モデルでも30年強…タクシーでも四半世紀も経っているので、今となってはどれもレアとなってますね…(^_^;)

ちなみに年式や装備を問わないのであれば、粘り強く待つと何かしら中古のタマが出てきます(∩´∀`)∩

あ~そうだ…自分でしたらこの中だと1800ツーリングEXEのサラエボホワイトかなと…。

まぁ…EXEシリーズだけで絞るとまず残ってないでしょうね…(苦笑)
Posted at 2025/11/20 20:08:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | カタログ~三菱~ | クルマ
2025年11月19日 イイね!

まさかの連休に…その①



どうも(*'▽')

最近の生成AIってヤツですかね??

いや~もうドコまでがオリジナルか区別が付きません…(汗)

けど、こんなシーンは原作に無かったしなぁ…海原雄山がヘリ操縦してるし(爆)

ってか…コレ…貼り付けたものの、見れませんね…(苦笑)

気になる方はyoutubeへリンクしてみてください(爆)

そういえばyoutubeで昔のクルマのCMを検索するのが日課となってますが、最近は誰かしらがAIで昭和のCM風を作成してはアップしてたりするので、選別が実に面倒。

生成AIとオリジナルでフィルター掛けて見れるように出来ないものか…う~ん…。

で、今回のタイトルはですね…会社のトラブルで、仕事が先週の金曜に半日で切り上げて以来、今日まで実はずっと休みだったと…(年休消化ともいうんですが…)。

金曜半日から本日水曜日まで、実に5.5連休…。

もうこの際なんで、普段中々手が出せなかった家の掃除や庭の掃除、クルマのコトをドンドンやって行きました…(^_^;)



そそ…そういえば、リビングのエアコン(パナ製)なんですが、エラーコードH52ってのが出るんですよ…なんかフィルターのお掃除機能の故障とかで…。

保証切れちゃってるし、どうしたもんかと…どうもお掃除機能を切っちゃうコトも出来るようなんですが、コレがまだ未対応…週末やろうかいな…(苦笑)

エアコンはアプリで稼働出来るヤツにした方が便利なので、和室の1台を除き、ガレージまで全てアプリ対応エアコンにしてますが、このお掃除機能とやらは本気で要らん…エアコンクリーニングの費用も嵩むし、マジでコレ要らないんですわ…(汗)

ソレとナノイーX…本気で効果が分からない…(苦笑)

そんな折、カミさんが「子供のミニカーの羽根が折れたんだけど…」って。




あ!LP400になってら(爆)!!

LP500は翼があるよ♪ LP400ツウだねオタクぅ~♪

なんて、思わず稲中のランボルギーニの歌がアタマん中に出てきた次第(ぇ




ソレにしても後輪がやけにナロートレッドな上、後軸が前に逝ってるという、事故車みたいなプロポーション(爆)

ちなみにマイスト製…つまり100均のヤツ。



さて…土曜日は、自宅の換気扇や、風呂及び排水溝掃除、庭の草むしりやポポラスの剪定をしまして、日曜日は週末にエントリーするトリアスのイベントに向け、クラウンの室内清掃を…。

掃除の合間リアシートにチョット座ってみる…快適じゃないですか♪

いいよなぁ…運転したくなくなっちゃうもの…(笑)



写真じゃ分かりにくいか…( ;∀;)

いや…どうも120クラウンって経年でヘッドライニングが黄緑に変色する模様。

恐らく接着剤とかの影響??でしょうかねぇ…。



このピラートリムと比べると明らか…。

アシストグリップやエアコンの吹出口とも全然違うでしょ…肉眼だとこんな感じ。

だからと言って何かしら手を入れる訳では無いんですけどね…(笑)



で…たまにはローレル乗らないとなぁ~って引っ張り出したんですが、そう言えば2台並べるのもそんなに無いので子供と一緒に撮ってみるという…(笑)



そのローレルで向かったのは飯塚市。

立駐に1回入ったものの、スロープが急過ぎて腹下をしこたま削り…(汗)

まぁ車高落とすってそういうもんなんでイイんですけど…。

とりあえず立駐は一旦諦め、河川敷へ駐車。



向かったのはコチラの建物。

書体がなんかイイ…ってか全部カタカナ(笑)

建立は1992年1月ってコトで、何気にローレルと同時期というのをこのブログを書くにあたり今調べてみて分かるという…(笑)



たまたまネットしてたら出てきたので、見に来てみました(∩´∀`)∩

子供向けイベントなんですが、色々なカラクリメカやらを展示してるイベントだそうで、なんだったら子供が食いつくかな…と。




マニアック過ぎた(爆)

ソレノイドを用いたカラクリとかですね…(笑)

もっと言うと3歳児には早過ぎたが正解か…(苦笑)

ソレノイドを利用して、勝手に色を揃えて行くルービックキューブとか見てて自分は面白かったんですがね(笑)

エアシリンダーを用いたV32エンジンの模型とかもありましたね(*'▽')

ただ…3歳児にコレはレベルが高過ぎた…(苦笑)



ってコトで下廻りを擦るだけ擦って帰ってきました…(苦笑)

やっぱり初見の場所へローレルで行くもんじゃねぇなと改めて実感。

クラウンで行っとけばよかった…( ;∀;)

ってコトで、帰宅後はチャイルドシートを降ろして~



次に乗るのはいつかいな??

とりあえず今日現在で今年このクルマに乗る用事というのが無いんですね…(苦笑)

定期的にエンジンかける位ですかね…(苦笑)



夜はハイボール片手にくばらのジャガバター鍋を…。

スーパーで見掛けて試してみたんですが、コレは1度でイイかな…(^_^;)

欲を言うなれば、今度はこの隣に売ってた担々鍋を食べてみたい(笑)

で…コレが日曜日の夜な訳ですよ。

まさかこのまま水曜まで休みになっちゃうとは…(^_^;)

ではまた。
Posted at 2025/11/19 18:50:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | しがない休日 | クルマ
2025年11月18日 イイね!

美しく、先端。



どうも(*'▽')

今回は「昭和」をお題にリクエスト頂きましたカタログのアップとなります。

いや~イイですよねぇ…欲しいクルマの1台なんですよ…( ;∀;)



L70ミラ前期 ターボシリーズ
4WD追加時です♪


前期の見た目も捨てがたいし、後期のEFI化に5ナンバーセダンで後席が広くなったのもコレまた捨てがたい…( ;∀;)

一時期TR-XXが欲しくて探したものの、程度がイイって個体がもう壊滅的…(泣)

なんせ免許取った2003年頃ってもう壊滅的でしたし、その頃って正直今更!?って感じの印象が強かったですしね…(苦笑)

そんなL70ミラは1985年に2代目モデルとしてデビューしています♪

大ヒットした初代=ミラクオーレから基本的にはキープコンセプトで、軽ボンバンになる訳ですが、やはり先代同様にドコかしらイタリアンな雰囲気が漂うキャラクターで、ライバルのアルトに対し、僅かながら高品質感のあるモデルだったかと(*'▽')

また、当初よりターボモデルはあったものの、登場より3ヶ月後に追加されたTR-XXが決定打で、エアロパーツで武装したボディで、他のグレードとは違った雰囲気がウケ、たちまち大人気モデルに拍車が掛かる格好に!

ボーイズレーサーな兄ちゃんから、ヤンキーな姉ちゃんやヤンママ等に大人気なモデルでしたねぇ( *´艸`)

そして1986年にはターボ4WDを追加され、雪国や泥濘地を多用するユーザーへ向け、更なるラインナップを拡充しています(*'▽')

そんなL70ミラ前期のキャッチコピーは…



美しく、先端。

なんかよく分かりませんけど刺さります(爆)

今回は恐らく…なんですが、4WDが追加された直後となる、1986年8月の内容になります。



風・華麗。

静寂。息をひそめるスーパー・エアロフォルム。
アクセル・オン。52PS(グロス)が目覚める。
空気が緊張する。まばたき。
その瞬間、スーパー・エアロフォルムは風になった。


ハハハ…

カッコ良過ぎるだろ(笑)!!

前期のハニカムグリルにイエローのヘッドライトがもうカッコ良過ぎます♪

ってコトでミラターボと言えばのTR-XXですよ(*'▽')!!

このサイドデカールもまたイイんですよね~。

L200になるとコレに更にバブル全盛期ならではの質の高さがプラスされる訳ですが、L70のシャープさが今となってはイイんですよね(∩´∀`)∩

で…後期になるとグリル面積が小さくなり、フード先端がよりグリル側に回り込むタイプになります。

コレにEP71スターレットのターボSグリルを入れるのもコレまたカッコイイ♪

アレ最初にやった人スゴイですよね…違和感無いですもの(笑)



動・敏捷。

タイトなコーナーが迫ってきた。
ステアリングを切り込む。横Gを、バケットタイプのシートがホールドする。
狙いどおりにラインをトレースし終ると、
もうストレートへ向かう態勢をととのえていた。


自分はコレにカロッツェリアのTS-X35辺りを入れ、ブレーキ連動で光らせ、バルタンウインカーを装着し、スーパーボルクを履かせ、工藤静香の「嵐の素顔」を流せば完璧だと思ってます(ぇ

フィンタイプのホイールとかもイイですね…黒いレースのカーテンを付けてヤンママ仕様にするのもコレまたイイと(笑)

それにしてもエアロパーツのデザインが良いのと、リアマフラー2本出しがもう素敵過ぎます♪

最大のライバルは数年遅れて登場したアルトワークスになりますが、アチラはスポーツ感を全面に出して派手だなぁと(*'▽')

ミニカZEOもそうですね…どちらかと言うとワークスのキャラクター寄り。

対してこのミラは対極的にシックな印象です♪



インパネは直線形状で、上面全体がトレイになってるのが特徴。

ステアリングは当時ではかなり珍しいD型なんですね('Д')!!

そしてコレでもかとドカンと大きなタコメーターを配置。

他は装備も少なく至極シンプル。



シートは専用バケットシートで、表皮の凹凸形状もこれまた特徴的でして、いかにも80年代のバケットシートという感じです。

また、コレでも4ナンバーのボンバンなので、定員オーバー4名ではあるものの、後席の居住性は絶望的…(苦笑)

後期の最後で5ナンバー仕様も出てまして、コチラだと現代の軽同様にリアシートもそれなりに座れるようになります。

当時は物品税の都合上、この手の4ナンバーボンバンばかりでしたが、平成に入り廃止されて以降は商用使用で若手の任意保険料が比較的安価に済む以外での4ナンバーボンバンのメリットは無いので、今となってはただただ窮屈と…(苦笑)



街・快走。

のびやかな加速で、街を遊泳するターボTR。
いま、運動効率に優れたロックアップ機構付オートマチックも加わって、
その走りはよりスムース&スポーティ。
高性能をスマートに。これが都会派の洗練だ。


コチラのターボTRはデビュー当初より設定がされてたグレードになります(*'▽')

通常のミラにエアインテークが装備され、ハニカムグリルになる位のシンプルで控え目な差別化となっています。

ただ、このターボTRにのみ前期はオートマの設定があるのが特徴。

つまりオートマのターボが欲しければコレを買えってコトになります。



遊・痛快。

海も山も、ハイウェイも、大地はすべて
遊びのフィールドだから、このクルマは生まれた。
自在の走行性能が、好奇心をふくらませる。
走りのエリアを拡大する。
遊びを欲ばった新領域ターボ4WDだ。


コレがこのカタログで追加されたターボ4WDですね(*'▽')

地上高は意外やTR-XXを変わらないようで、諸元見ると寧ろTRの方が高く…コレ誤記載じゃないのかなぁ…(汗)

写真の4WDもTR-XX同様にエアロパーツで武装されてますが、コチラはオプション。

フルカラード化して、センターアンテナにすると、なんちゃってTR-XXになりますね(笑)



TRと4WDのインパネ周りは、TR-XXとやや違い、メーターの配置が異なるのと、ステアリングも通常の丸型へ…シフトノブも変わりますね。

シートもバケット形状では無く、通常のミラ同様のシンプルなヤツ。



ではあるものの、コレが中々凝っていて、シートバックの途中からヘッドレストを含めて外れまして、このようにフルフラットに出来ます…狭いでしょうけどね…。

そんなL70ミラターボ前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・EB…直列3気筒550㏄OHCターボ、キャブ、グロス52馬力、7.1kg-m。

インタークーラーで武装し、550㏄でリッター100馬力に迫るハイスペック!!

コレが後期になるとリッター100馬力オーバーになっちゃうんですから(笑)

自分はクオーレのCRターボをチョコッと動かしたコトがある位です…。

整備工場の1階から屋上までスロープで動かした位ですが、NAの550と比べたらそりゃトルクはあるよね…って印象だったかと…(^_^;)

ちなみに前期はターボが油冷式なんだそうで…。



コレに組み合わされるミッションは、全車5速マニュアルと、TRに軽初となるロックアップ付の2速オートマになります(*'▽')

ロックアップが付く分、燃費は多少マシでしょうけど、2速なんでトンッ!と変速したら終了(爆)

どうやら後期最終でコレが3速になるようなので、オートマ狙うなら最終なのかな~と。

けど2速オートマも案外悪くは無いって聞いたコトありますがどうでしょう??

足回りは、フロントがストラットで、リアはTRとTR-XXがセミトレの4輪独立懸架!

そして4駆は5リンクになりますね。



4駆の方はパートタイム式で、切り替えもこのようにスイッチ1つでOKなのは有難いですね(*'▽')

この手のユーザーは女性の方も多いですし、トランスファーで本格的に煩わしく切り替えるよりもスイッチでポンの方が絶対イイでしょう(笑)



装備としましては、やはりTR-XXに充実した装備が集中しますよね(笑)

センターに装備されるルーフアンテナはカッコ良さでは抜群♪

更にグラフィックターボインジケーターがこれまた先進的な感じで盛り上げます!

コレがL200だと確かターボのマークだけになりましたね…アレでも結構嬉しいんですが(笑)

L500になるとソレすら無くなりました…(泣)

そして精悍なデュアルエキゾーストパイプなんて最高です!

収納では何気にシートアンダートレイも用意されてまして、小物程度ならコチラへって感じです。



TR-XXは、ディンプルルーフライニングという、当時の軽としては比較的凝ったライニングを採用。

なんせパンチングの塩ビレザーを接着剤で貼り付けてたのが関の山…しかもコレが経年で剥がれて垂れてくるのもセットで定番…(泣)

後年はドンドン高級化し、現代の軽はフルトリムに成形天井なんて当然…スゴイですよ。

イエローバルブのヘッドランプも当時はこれまたカッコ良くてですね(*'▽')

後はメーカーオプションながらMOMOステも選択可能♪



そしてTRにはフルカラード化されるホワイトパックも用意♪

コレだけでかなり雰囲気が変わり豪華に感じます(*'▽')

このホワイトパックは後にTR-XXにも用意されるコトになり、コレがまたカッコイイんですよね!!



他にも4ナンバーボンバンというのもあり、後席の小ささを利用して??

この通りに結構豪華なクォーターボックスを装備します!

シートベルトは何気に拘束感を低減するテンションリデューサーが装備されてまして、当時としてはかなり豪華な部類になりますね!



で…グレードはこんな感じ。

・ターボTR (5MT/ロックアップ付2AT)…75.2万円/79万円

ターボモデルとしては最もベーシックなグレード。
オートマを選ぶならコレになりますね(*'▽')

■ターボTRの主な装備
〇エクステリア
・モール付樹脂バンパー
・ターボデカール/ストライプ
・大型ドアミラー
・色付ホイールセンターキャップ
・化粧ナット
・助手席ドアキー
・クォーターウインドウセラミック塗装
・エアスクープ
・スポーツグリル
〇インテリア
・ウレタンハンドル&シフトノブ
・前席サンバイザー
・アシストグリップ
・フルファブリックシート
・自立式インナーベルトホルダー
・ドアアームレスト
・ニードルパンチフロアマット
・ニードルパンチラゲージマット
・パーキングレバーブーツ(MT車)
・ドライバーズトレイ
・インパネアンダートレイ
・クォーターボックス
・カウルサイドトリム
・大型ドアトリム(ツートーン)
〇ダッシュボード
・AMラジオ
・シガライター
・タコメーター
・ターボインジケーター
・ヒーターコントロール照明
〇安全快適装備
・ドアスイッチ(右)
・前席テンションリデューサー付ELRシートベルト
・セミコンシールドワイパー(2速)
・リアウインドウデフォッガー
〇足回り/その他
・145/70SR12ラジアルタイヤ
・大径フロントスタビライザー

▲ターボTRの主なオプション
・フェンダーミラー
・サイドストーンガード(DOP)
・プッシュ式バックドアロック
・ホワイトパック
・シートアンダートレイ(DOP)
・リアワイパー
・ハッチバックオープナー(DOP)
・アルミホイール



・ターボ4WD (5MT)…89万円

文字通りの4駆仕様。

■ターボTRにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・モール付大型樹脂バンパー
・イエローバルブ異型ハロゲンヘッドランプ
・ストライプ/ターボ4WDデカール
〇インテリア
・シートアンダートレイ
〇ダッシュボード
・トリップメーター
・4WDインジケーター
〇安全快適装備
・セミコンシールド間欠ワイパー
・リアワイパー
・クールガラス
・ハッチバックオープナー
〇足回り/その他
・145SR12オールシーズンラジアルタイヤ
・オートフリーホイール機構

□ターボTRより省略される装備
・クォーターボックス

▲ターボTRより更に選択可能なオプション
・8スポークホイール

▽ターボTRより省略されるオプション
・プッシュ式バックドアロック
・ホワイトパック



・ターボTR-XX (5MT)…87.5万円

やはりミラターボと言えばコレでしょう…大本命(笑)
ちなみに恐らく全車とは思いますが、エアコン装着は12万5000円。
ツートーンは2万3000円。
つまりエアコンを装備すると丁度100万円になります…当時としては高額!

■ターボTRにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・大型カラード樹脂バンパー
・イエローバルブ異型ハロゲンヘッドランプ
・全周ストライプ/ターボデカール
・サイドストーンガード
・バックドアスポイラー
・ルーフアンテナ
・ドアサッシュブラックアウト
・カラードスポーツグリル
・デュアルエキゾーストパイプ
〇インテリア
・専用ウレタンハンドル&専用シフトノブ
・バケットシート
・専用シフトレバーブーツ
・シートアンダートレイ
・センターボックス
・フロアコンソールボックス
・ディンプルルーフライニング
・バックドアトリム
・シート生地織込大型ドアトリム
〇ダッシュボード
・トリップメーター
・グラフィック式ターボインジケーター
・メーター透過照明(指針照明付)
・フィニッシュパッド付インパネトレイ
〇安全快適装備
・セミコンシールド間欠ワイパー
・リアワイパー
・クールガラス
・ハッチバックオープナー
〇足回り/その他
・専用アルミホイール

□ターボTRより省略される装備
・AMラジオ
前席テンションリデューサー

▽ターボTRより省略されるオプション
・プッシュ式バックドアロック
・ホワイトパック

自分でしたらもうターボTR-XXの1択!!

ボディカラーも当然のようにホワイトで決まりです(笑)

イイなぁ…コレのリアウインドウにミキハウスのステッカー貼ってですね~(笑)

しっかしもうホントに見なくなりましたよ…イベントでもレアな部類…(汗)

アレだけ走ってたTR-XXもミラパルコ90も廃車体ですら全然見掛けない…(泣)

そして気付けばマニア物件となり、相場も比例して高騰し…(汗)

それにしてもやっぱカッコイイんですよ…L200もイイんだけど、またベクトルが違ってL70からしか得られない成分があるんでやんす(爆)

現実的にもし買うなら後期の5ナンバーしかやはり現実味が無いですね…(^_^;)

いや…そもそも家庭持ちでソコ要るのか!?って話ですね…ごもっとも。
Posted at 2025/11/18 18:52:18 | コメント(13) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2025年11月17日 イイね!

君は知っているか?(インド、イラン、ユーゴスラビア、リヒテンシュタイン、マレーシア編)



どうも(^^)v

ネタが尽きると出してくるこの話題…(爆)

何気にタイトルに入れちゃってるけど、リヒテンシュタインすらピンと来ない…。

ってコトでタイトル通り、まずは皆さん馴染み深いインド車(ぇ

インドと言えば、近年はタタモータースや、スズキのシェアが高い等のイメージが強いかと…そう言えばタタの空気圧縮エンジンのクルマはどうなったんだ…( ;∀;)??



・ヒンドスタン コンテッサ・クラシック

この雑誌では、ヒンドスタンという表記ですが、今ではヒンダスタン、ヒンドゥスタンという呼びの方がしっくり来るでしょう(笑)

ヒンダスタンモータースと言えば、近年まで生産されていたアンバサダーがやはり馴染み深いかと(*'▽')

みん友さんで以前乗られてる方がいらっしゃったので、1度運転させて頂きましたが、古き良きというか、現代のクルマに乗り慣れていると非常にユルリとした印象を持つクルマです(∩´∀`)∩

このみん友さん…近況全く分かんないんだよな…元気にされてるんでしょうか…(汗)

アンバサダーがモーリスオックスフォードをベースとしたのに対し、このコンテッサは、ヴォクスホールVXってのがベースだそうで、1984年にデビューしてますね!

車格としてはアンバサダーの上級版で、搭載するエンジンはアンバサダー同様にいすゞ製となってますね(*'▽')

そしてコレまた長寿モデルで、2002年まで生産されてます!

調べてみると資料は結構ヒットするので、知らないのは自分ばかりなり…と…(汗)



・マルティ スタンダード800
・マルティ バン


子供の頃に思ったのは、なぜインドにアルトが…( ;∀;)??

インドとスズキの繋がりは今となっては有名な話で、マルチ・スズキのワードで経済ニュースとか見てたら出てくるかと…ワールドビジネスサテライトとか(笑)

ちなみにアルトベースのマルチ800は改良に次ぐ改良で2014年まで販売されたロングセラーモデルとなってます(*'▽')



・プレミア 118NE

コレもインドのメーカーなんですが、どっからどう見てもお馴染みの?ラーダですね(爆)

って思ったらフィアット124ベースらしく…。

日産の1.2リッターエンジンを搭載してる…ってコトはA12ですね。

実質B110サニー…インドの。

どうやらインドでは1986年から造られ始め、2001年まで販売された…と。

当時のインドではコレが最先端…そりゃそうか…ライバルはアンバサダー(笑)



・シパニ モンタナ

シャレードっぽいけど何か違う…ってか妙にクオリティの低いシャレード…(汗)

子供の頃はシャレードと関係あるだろう何かと思っとりました…(汗)

今回自分は1番ツボ過ぎて、冒頭の動画を貼り付けてます…(笑)

調べてみるとみんカラで詳細アップされてる方がいらっしゃる以外はマトモに話題にしてる人が誰もいないという…(爆)

どうやら基本ベースはイギリスはリライアントのアルミキットらしく、コレに850㏄のガソリンエンジンと、900㏄のディーゼルを用意。

見ての通りで造りは明らかにチープで、この後継車では盛大にズッコケ、会社自体も倒産して消滅…(汗)



・スタンダード2000

ローバー3500とかと同じボディだと思うんですが、コレに2リッター4気筒…僅か83馬力のエンジンが搭載されるという逆スリーパー(爆)

調べたら動画だけは出てきました…何言ってるかサッパリ分からん…(苦笑)

恐らくメーカーも無いでしょう…。



・ペイカン セダン

コレはイランのコードロ社という…全く分からん…(汗)

写真のセダンとピックアップがあるようです。

調べるとウィキペディアに出てきた…誰がこの記事を書くんだ…(爆)!?

どうも会社名もホドロ社…らしいです。

しかもコレがかなりのロングセラーモデルで、1967年から2005年まで実に40年近くも生産された上、ラストの方でも2年分の注文があった等…人気…というよりコレしか選択肢が無かったが正解のような…(苦笑)



・IMV ルノー4

コレはどっからどう見てもルノーキャトルですね…ビーチボーイズのアレ。

ちなみにユーゴスラビアのIMV・REVOZ社という、ルノーも出資してる会社なんだそうでして、それ故に生産車もコレだと(笑)

調べるとナゼかインスタに出てきました…1973年~1992年に生産されたと…。

ただ…ただソレだけです…(^_^;)



・ザスタバ ユーゴ

ザスタバ社というメーカーのユーゴというクルマなんですが、車名からしてコレもユーゴスラビアのメーカーな訳です。

このユーゴってクルマは1100㏄のエンジンを搭載してるヤツとかあるらしいんですが、詳細はよく…分かりません…(苦笑)

って調べてたら出てきました…どうやらコーラルという車名らしいですね。

1986年にアメリカとカナダへも輸出販売したものの、あまりの品質の低さから、僅か2年で撤退してますね…(苦笑)



・ユーゴ フロリダ

一方コチラはゴルフサイズのハッチバックで、なんとジウジアーロデザイン!

どうもコレは2002年位まで生産された後、2008年にこのザスタバというブランド自体が消滅してるようですね~

現在はザスタバという名称こそ無いものの、フィアットプントを製造してるようですね。



・ジール スーパー・サフィア

コレまた奇怪なフォルムでクセの強い1台…(笑)

ちなみにリヒテンシュタインという国のメーカーで、どうもコレは1000馬力級で、最高速度が400/h以上!?

う…うさん臭ぇ~(苦笑)

ちなみに検索してもジールの車高調しか出てこない(爆)

youtubeで動画は出てきました…出てきましたが、案の定少量生産で消滅したようですね…(苦笑)

ってか、走行動画を見ても、コレがとても400㎞/hも出ると思えない…(汗)

ってかコレに命を懸けて400㎞/hも出す気になれない…(苦笑)



・プロトン サルーン

コチラはマレーシアのメーカー、プロトンですが、プロトンは比較的知ってる人もいらっしゃるかと(*'▽')

サトリア・ネオとかありますね(∩´∀`)∩

写真の通り、どっからどう見てもミラージュのセダンじゃないですか(笑)

このメーカーに関しても、1985年の時点で三菱が30%、マレーシア政府が70%の株を所有しているので、当然造るクルマもそうなると(笑)

現在はDRBハイコムというマレーシアの企業と、中国の吉利汽車が50%ずつ株を保有しているので、もう別会社ですよね…運営。

ってコトで会社自身も浮き沈みをしながら、現代まで続いてますね~。


一応今回はココで〆まして、またネタが尽きた際に今度はポーランドやポルトガルのクルマの話題をしましょう…誰も嬉しくない…(苦笑)
Posted at 2025/11/17 23:08:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | オタクな話 | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 67 8
910 1112 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation