• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

勝手に予想(笑)!2025年日本COTY。



どうも(*'▽')

添付動画は全く見てないです…興味ある方はどうぞ(爆)

さて…毎年恒例のカーオブザイヤーですが、先日のモビリティショーでエントリー車から10ベストが発表されてますね(*'▽')

ソコでタイトル通りなんですが、勝手にどれが受賞するのか予想してみようと(笑)

ちなみに今回の10ベストにノミネートされたクルマはどれも乗ったコトが無ければ、何かしら資料を予め見て、どんなスペックなのかもよく知りません(爆)

あくまで主観で好き勝手に話をするだけですのでご了承を…。

単純にネタが無いのでやってるだけっていう…(爆)

今回の10ベストとなった車種は以下の通り…。



・クラウンエステート

まず、出てくるまでがホントに遅い…やっとか…と…(苦笑)

確かに近年はコンセプトから量産前のモデルが発表されて、出てくるまでがどの車種も遅いのは確かですが、確実に新車効果は薄れますね…もう大概見たぞと(笑)

後はエステート感は正直…どれもSUVテイストばっかりになってますやん…(汗)

そうだ…この前リアゲート開けてラゲッジルームだけ見ましたが、ソコだけ見ると確かにエステートではありました(*'▽')

ただ、見ての通りゲートは倒れ込み、セオリー通りのエステートとは違いますね…葬儀屋が困る。

バンやステーションワゴンの需要って一定数あると思うんですよ…貨客両用的な。

ソコの需要にはチョット当てはまり難い感はしますね…。




・リーフ

コレもSUVテイストになりましたね…コレもまたなんとも奇抜な…(笑)

ただ、サイズ的に旧型より小さくなった…んでしたっけ。

このイメージカラーはレイトンブルーみたいでインパクトはあります(笑)

後はリーフに限らず、各メーカーはEVを表に出してはゴリ押しにし過ぎですね…。

インフラ?充電器??PHV乗ってから年々充電施設が減ってるのはナゼ…( ;∀;)

中国は知りませんが、恐らく日本は需要と見合わず衰退してくと思ってます…もしくは普及しても3割程度じゃないですかね…。

極度に電動化に走った先には共倒れというオチもありそうで…(汗)




・プレリュード

非難もありますが、この時代にクーペを出してくるだけで嬉しいじゃないですか♪

LC、86、Z、プレリュード、ロードスター…だけですよね。国産…(汗)

後は軽でコペンが生産終了しちゃいますが、後継はFRな感じなんで期待の星(笑)

試乗してみたいんですが、ハハハ…中々時間が無いです…(苦笑)



・ムーヴ

歴代初のスライドドアになったのと、今回のカスタムと標準車というシリーズでは無くなってまして、正統派トールワゴンという感じに。

ココで、スーパーハイトなタント、ファニーなムーヴキャンバスがあると。

タント程の重心が高くなるのは要らないけど、キャンバスだと可愛すぎるという人の最適解がまさにコレになるんでしょう(笑)

とにかく無難なので、やはりココで起爆剤を…なんて言ってカスタム系が復活しそうな気もしますが…どうでしょう…(^_^;)

現時点まだソコまで見掛ける機会はありませんね…。



・eビターラ

電動版フロンクスって感じなんですかね…確かスズキ初のEVでしたっけ…。

インド製とかですかね…そんな気がするけどコレいかに。

コレが売れるとは正直…恐らくスズキの関係者でEVが欲しい人にしか需要は無さそうですし、とりあえずメーカーとしてCAFE規制に入れる為に出したとか、スズキ自身も売ろうと思って無いですし、売る気も無いでしょうし、政治的な理由で出したとしか…( ;∀;)

とりあえず自分が社長ならですよ…建前(環境問題の観点とか)で出しといて、ジムニーノマドの量産体制に全力を注ぎます…ソッチのが利益出そうですもの(爆)

本気でEVに注力するならeジムニー出すでしょ~(笑)



・フォレスター

正直、毎度なんですが、いつの間にかモデルチェンジしちゃってたシリーズになってます…自分の中で…( ;∀;)

初代の印象がやはり強く、自分の中では3代目までの記憶しか無いんですよ…。

それ以降は多分並べられてもコレは何代目です!って自信持って言えない…(苦笑)

歴代通して分かるコトは、「地上高が高い」というコトです(ぇ



・BMW 2シリーズ グランクーペ

恐らく…ガソリンモデルとEVモデルがあるんでしょうね…。

このメーカーは近年迷走してる気がするんですよ…(苦笑)

電動化だとEU全体で口揃えて言い出したクセに、年々フロントグリルが大きくなる矛盾。

そしてその大きなグリルの面積のウチ、大半はダミーで塞がれ…(汗)

更に乗り込んでみると、室内は中国市場メインなのかギンギラギンと来てます。

近年のモデルだと最新の7シリーズのEVは乗りました…乗り味は確かに良いです♪

ただ…フラッグシップとしてカッコイイかと言えば…(汗)



・VW I.D.Buzz

現代版タイプ2…但しEVの。

そんな感じでデビューしてきましたが、その実オマージュしてるのはカラーリング位だと思いますね…(^_^;)

ショートとロングがあって、ロングの方がバッテリー容量も大きかったハズ。

丁度価格がアルファードのエグゼクティブラウンジとバッティングするそうで、CGTVではドチラか迷う人が出てくるハズ…とかやってましたが、そもそも需要の畑が違うので、恐らくこの2台で迷うなんてコトは無いでしょう…と、予想する。

こういうのが欲しい人は恐らくスタイリストとか、アパレル関係の会社経営とかが、ファミリーカーや仕事車に…但し、アルファードでは無く、あくまでオシャレな生活アイテムの1つとして買うんではないのかと…。

EVなのも先進的でイイね…企業アピールにもなるし…ってのも購入理由の1つで入れてくるんでしょう(笑)

あとはVWマニア。

タイプ2に乗ってる人が代替で買うコトはまず無い(笑)



・プジョー3008

まず馴染みが無いし、プジョー且つ本気で好きな人が買うしか無いでしょう(笑)

コレもEVでしたかね…正直馴染みもへったくれも無いので、推してくるのはCOTYの審査員位かと…。

一般的にはそうそう購入理由に入らないでしょう…。

スポーツ選手や医者辺りにファンが多そう…という偏見はあります(笑)

ソレとアーティスト系。



・ヒョンデ インスター

アイオニック5に乗ったのと、横乗りでコナに…その他ジェネシスなんか乗ってもこのメーカーが意外とソツが無くて、中々バカに出来ません…寧ろイイ。

で…エントリーモデルになるのがこのインスターってコトで、価格もマズマズだったハズですが、EVのヒョンデ…ってか相変わらず日本でブランドイメージが良い方向に傾倒しているとは思えない…(苦笑)

ソレでもマーケットを広げようと躍起にはなっているのでしょうが、まずサービス網が貧弱過ぎる上、地方に住んでたら分かりますが、全然メーカーアピールが足らな過ぎる…。

BYDなんてしつこい程CM流してるし、イオンで販売しようとしてる上に、ラッコなんていうスーパーハイトEVまで出そうとしてて、かなりイケイケ(笑)

一般層(ココで言うのはクルマに興味が無く、生活道具として使い倒す人)がまず新車購入時にBYDのショールームへ行こうなんてならないですよ。まず。

ネームバリューでトヨタへ行きます。ついでに残価でやられるまでがセット。

さて…ココで全国のイオンにズラッとBYDが展示がされ、買い物ついでに触れちゃって、安くて意外とイイじゃないってなって、トドメにサービス網までしっかり出来ちゃえば本気でヤバイ。

ドコの国のメーカーかも分からないまま、これまたクルマに興味の無い夫もしくは妻と印鑑をポンッと。

ちなみに余談ながらカミさんはキャラバンがドコのメーカーか知りません…日産のクルマだと2~3回今まで言いましたが、すぐに忘れます。そんなもんですよ(笑)


で…

COTYには昨年で言えば4つ賞がありました…なのでこの10台から勝手に受賞車を予想しましょう…しますと…

・2025年カーオブザイヤー(予想)



プレリュード

理由:スポーツモデル受難と言える現代日本のマーケットにおいて、敢えてクーペを…しかもスペシャリティを出してきたという功績は大きい。

例えNSXやS660のように数年で諦めようとも、10年少々で「ゴソウダンブヒン」になろうとも、ハッチバックのヒンジがサビようとも、この時代にこういうクルマを世に問うてきただけでスゴイんだと思ってます。

後はCMが最高…COTYの審査員はコレで加点はしないでしょうけど、ワタクシはコレだけで賛美を称えます(笑)



・2025年インポートカーオブザイヤー(予想)



プジョー3008

理由:審査員の方々が好きそうだから(笑)。消去法でコレ。


・2025デザインカーオブザイヤー(予想)



VW I.D.Buzz

理由:VWバスのオマージュで、(この中では)愛嬌のあるボディカラー。

また、室内の配色やシンプルなインパネ等、EVの概念を打ち破るナンチャララ…(以下、こういうお堅い団体が好きそうなワードで埋め尽くされて行く)。


・テクノロジーカーオブザイヤー

ゴメン…よく分からんけど、マイナーチェンジされたアコードのクルーズコントロール。

スミマセン…知見不足でコレ位しか驚いた技術が無かったので…(苦笑)

詳細を話しますと、ナビ連動で自動車専用道路及び高速道路上において、120㎞/hまでハンズフリーで走行可能&車線変更&前走車の追い越し告知提案の全てをクルマが行うという内容…つまり上記の道路上は、本線合流から退出までの間はほぼお任せで移動出来る…ココがスゴイ!

ちなみに従来の…トヨタのアドバンスドドライブとかですと40km/hまで…渋滞支援だけだったのが、本線走行を可能にしたと(笑)

コレに逆走検知時の路肩への緊急停止まで含まれたら更にイイですが…誤検知のリスクとかを考慮すると中々難しいんでしょうね…(^_^;)


さて…コレで今回の話題は終了となりますが、コレはあくまで自身の想像の範囲内での話なので、皆さん予想は変わって来るハズですね(*'▽')

皆さんは何が来ると予想しますか(笑)??

ではまた。
Posted at 2025/11/09 22:33:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 語り事 | クルマ
2025年11月08日 イイね!

変更点…コレだけ!?



どうも(^^)v

今回よりしばらく「昭和」をお題としてリクエスト頂きましたカタログのアップになります(*'▽')

いや~今回はタイトル通り…なんですよ実は。



GX81クレスタ後期 一部追加です♪

実は昨年も後期のカタログをアップしてるんですよ…表紙も全く同じヤツ。

で…今回ガレージからカタログを引っ張り出してみたものの、以前アップしたヤツと何が違うのかもうサッパリ…(苦笑)

ネットで調べてみても変更点は一切書かれて無く…(汗)

ってコトで以前アップしたカタログもガレージから持ってきて見比べたんですよ。

すると…変更点はただ1つ!!

なので本カタログに関しては、ややカットを違うのにしたりしてますが、以前アップした内容と間違い探しか??って位に同じだと思います…1年で自分も印象はそんなに変わってないハズですしね(爆)

敢えて以前アップしたヤツは見ずにやってみますよ…真逆のコト言ってたらゴメンナサイ…(苦笑)

さて…そんなGX81クレスタは、3代目モデルとして1988年にデビューしています♪

バブル真っ盛りの登場で、コレでもか!と、豪華になったモデルです(*'▽')

ってか、GX71でも十分豪華なんですがね…(笑)

そして1990年には後期型へマイナーチェンジ。

自動車税の内容変更により新開発2.5リッターエンジンも搭載されると共に、ツインターボは280に到達する等、随所に渡り商品性向上が図られています(*'▽')

そして今回の一部追加が、1991年~1992年前半のドコかで入り…コレが不明。

もう間違い探しレベルで見てください…、また81マニアの方は何がどう違うかご教示を…(汗)

今回はそんな一部追加が入って以降となる1992年4月の内容です。



のびやかに、美しいラインを描くサイドフォルム、風格を増したフロントマスク。
堂々とした存在感に、クレスタならではの洗練された気品が漂う。
まろやかに磨きこまれた、優しいまでものフォルムは、
ひとつの美学の完成を提示している。
その中には品格という輝きが満ち、走るたび豊かで上質な香りが流れ、
独自のイメージをつくりだしている。
私は、美しい道が好きだ。


ってコトで以前のヤツはココで2.5スーパールーセントGのカットを使ってアップしましたが、今回は気分を変えまして、2.5スーパールーセントにしてみました(爆)

後期でメッシュグリルになったのと、プロジェクターのフォグランプで見た目が結構変わります(*'▽')

ただ…個人的には前期の方が透明感のあるフロントマスクで好みだったり(爆)

それにしてもバブル絶頂期…見た目の質感からしても明らかに高く、プレスドア
ってのがこれまた一層輪をかけて豪華に見えます(^^)v



まろやかに磨きこめられた気品。輝きに満ちた品格。
この美しいフォルムの内には、洗練された豪華さに包まれた高品質空間がある。
私が私に帰るひと時。豊かで贅沢な時間。
シートに身をゆだねた瞬間から、大いなるくつろぎが静かにおしよせてくる。
あくまで移動空間としての快適づくりをめざした、クレスタ。
私は、真の快適さを知っている。


ブラックテールだった前期と違い、輝度を増してワルな感じからよりエレガントな方向性へ振られてますね(*'▽')

後期はより万人受けしやすいのかもしれませんが、やはりココでもチョット雰囲気の重い前期の方がこれまた好み…なのです…(苦笑)

個人的にクレスタという名前から持つ印象って、チョットワルなセダンって感じなんですよね…(笑)

大体この時代のセダンというと、ハードトップよりフォーマルという印象が強いですが、クレスタはやはりチョット違って更にパーソナルな感じが漂ってるなぁって思ってます(*'▽')

それと4ドアセダンなのに全高は1375㎜と、実は結構低いんですよ…だからまた印象が変わるんでしょうね…おおよそこの手のセダンは全高1400㎜超えが多いので。



イグニッションを回わし、ステアリングを握る。クレスタとの対話がはじまる。
高い安全性と操作性がつくる、深い信頼関係。
ドライバーを知り尽くしたこの空間は、
運転のしやすさと楽しさをもたらしてくれる。
ドライバーズシートに座った瞬間から、
きっと快適な走りの実感が伝わってくるだろう。


インパネは全体がソフトパッドで覆われ、質感はかなり高く、上級グレードになるとインパネロアまでファブリックが巻かれる始末…(汗)

現行トヨタ車でココまで表皮巻かれたクルマって正直無いんですよ…あってもセンチュリークラスですよホントに…(汗)

そして物理スイッチがホントに多い…(笑)

デジパネも煌びやかでイイですねぇ♪



自らのやすらぎのために。そして、ゲストのくつろぎのために。
ゆったりした広さを感じるスペース、上質の素材、高品質な仕上げ、
心鎮まる静かさ、洗練されたコーディネーション。
すべてが、もてなしの心で満たされている。
クレスタの室内は、人間の感覚に心地よい快適空間である。


シートは見るからに肉厚なのと、シートサイドはパワーシートのスイッチ部まで同素材の表皮で巻かれていたりと、これまた今では考えられない造りです…(汗)

ドアトリムは比較的肉厚ですが、反面室内空間を圧迫する為、やや狭め。

リアシートのヘッドレストがレバー1つで倒れますよねそう言えば(笑)



そして本革シートの設定もあります♪

決してソフト一辺倒でも無く、結構バネの効いた…弾力のある座り心地です(*'▽')

確かベージュでも、色は写真よりもややグレー掛かってる感じです。



先進のパフォーマンスを秘めた、気品のパーソナルセダン。
パワーユニット、サスペンション…。
あらゆるメカニズムが、見事に調和し、壮大な走りのシンフォニーを奏でる。
ロングツーリングでも、シティ走行でも、快適な走りの楽しさが心から味わえる。
高性能という言葉だけでは語りきれない、クレスタの実力。
その躍動感あふれる走りは、まさに快感である。
私は、気持ちよく走りたい。


と…いうコトで、後期のGTツインターボは新開発2.5リッターツインターボで280馬力までパワーアップ!

この点、ライバルとなるC33ローレルやA31セフィーロよりも+75馬力って数値はやはり強過ぎます…暴力的(爆)

それとエクセレントトーニング…カラーコード24Sなるこのツートンが最高♪

コレだけで一気にクレスタの印象が変わります!



ツインターボには専用形状のバケットシートが入ります(*'▽')

ヘッドレストは取り外しこそ出来ませんが、このデザインが実に独特♪



ココで通常のスーパールーセント系のシートと、GTツインターボのシートを見比べると、どちらもかな~りギミックが凝ってます(笑)

スーパールーセント系はやや小さいものの専用のアームレストに各パワー機構を。

一方でGTツインターボはサイドサポートを装備します(*'▽')

そんなGX81クレスタ後期に搭載されるエンジンは全部で8機種…(汗)

今じゃ考えられない程のワイドバリエーションになります!!



・1JZ-GE…直列6気筒2500㏄ツインカム、180馬力、24.0kg-m。

生まれついてのツインカム。レーザーα-Ⅱ 1JZツインカム24。

新開発2.5リッターエンジンで余裕ある走りとなってます(*'▽')


・1JZ-GTE…直列6気筒2500㏄ツインカムツインターボ、280馬力、37.0kg-m。

圧倒のパワー。レーザーα-Ⅱ 1JZツインカム24ツインターボ。

最強ユニットのツインターボは、車格に対し結構なオーバースペック。
4000回転と、ソコソコの高回転から強烈にターボが効き始めます(笑)

そして電子制御油圧クーリングファンなる凝ったヤツを使ってますが、今となってはコイツが中々に厄介…(汗)

ソレに持病のクランクプーリー落下がセットというリスキーさはあります…(泣)


・1G-FE…直列6気筒2000㏄ハイメカツインカム、135馬力、18.0kg-m。

トヨタ独創の6気筒2.0ℓハイメカツインカム、レーザーα 1G24バルブ。

クレスタの中でも最量販なユニットはコレでしょう(*'▽')
実用域でも過不足無く、適度に走る位のスペックで、街乗りに適した感じです(^^)v


・7M-GE…直列6気筒3000㏄ツインカム、200馬力、27.0kg-m。

ゆとりの高性能、3.0ℓDOHC。レーザーα 7Mツインカム24。

クレスタ最大排気量の3リッターは、当時でもやや旧態化しつつあった7M。
M型はツインカムでも高回転というより下のトルクが厚い感じします。


・1G-GE…直列6気筒2000㏄ツインカム、150馬力、18.6kg-m。

高い完成度の2.0ℓ。使いやすさに定評のレーザーα 1G-Ⅱツインカム24。

名機。ヤマハ製管楽器。赤ヘッドなんで街乗りからしやすいのと、高速域もバリッと速い(笑)

んでもって実燃費もリッター9㎞台を叩き出しますからねぇ(*‘∀‘)

後はオイル管理がキモで、オイル下がりは1G定番の持病…(泣)


・4S-FE…直列4気筒1800㏄ハイメカツインカム、115馬力、16.0kg-m。

音色までも追求。1.8ℓハイメカツインカム、レーザーα 4S16バルブEFI。

ガソリンエンジンでは最もベーシックなのがこの4気筒の4S-FEとなります。

車格に対してはやや小さいユニットになりますね。


・2L-T…直列4気筒2400㏄OHCディーゼルターボ、94馬力、22.0kg-m。

低騒音、高出力、低燃費を実現した、レーザー2L-Ⅱディーゼル・ターボ。

ディーゼルは2機種ありまして、コチラはターボ版。
この辺りでローレルなNAながら2800㏄なのと直6ってのがクレスタに対してのアドバンテージで、実際にディーゼルはC33の方が優勢でしたね(*'▽')


・2L…直列4気筒2400㏄ディーゼル、85馬力、16.8kg-m。

余裕のトルクと秀逸な経済性が好評。信頼のレーザー2L-Ⅱディーゼル。


上記NA版ですが、やはり自分はディーゼルとなるとターボに目移りしちゃう…(汗)



コレらに組み合わされるミッションは、2リッターと1.8リッター、ディーゼルに5速マニュアル。

ディーゼルNA以外に4速オートマですが、グレードによりロックアップが付いたり、電子制御だったりと、仕様はやや異なります。



足回りはフロントがストラットで、リアはスーパーデラックス以上にダブルウィッシュボーン、他はコイルリジッドになります。

ココに関しても、どうしてもC33と較べちゃうのですが、C33は全車リアがマルチリンクってのがアドバンテージでしたね(*'▽')



また、ブレーキはフロントが全車ベンチレーテッドディスク、リアは2リッターツインカム以上がベンチレーテッドディスク、2リッターハイメカはソリッドディスク。

1.8リッターとディーゼルはドラム。

グレードにより4輪ABSを設定する他、ライバルに対しトラクションコントロールの設定までされているのは先進的ではありましたね(*'▽')



静粛性に対しても入念で、各所にサイレンサーや制振パネルを配置。

更に液体封入式リアボデーマウントを採用し、振動対策もバッチリと(笑)

実際にこの時代のクルマって静粛性や乗り心地って面ではかなりイイです!

日本の道に合わせた日本車…まさにそんな造りです。



また安全性では運転席エアバッグを設定…実はホーンパッドまで3兄弟全て別(笑)

CRESTAってロゴが入っちゃってます…(汗)

ちなみに一部追加された箇所がココ…ハイメカのスーパールーセントにエアバッグの設定拡大をしています。

寧ろ変化点はソレだけです(爆)



装備としましては、世界初…ってか唯一でしょうね…サイドウインドウワイパー!

今や珍装備として語り継がれるアイテムとなってますが、コレにセルシオで世界初採用された、超音波雨滴除去ミラーをセットで装備するコトにより視界を確保♪

更にこのミラーにはヒーターまで内蔵…つまり完璧(笑)

今じゃコレらの装備はどれも廃れ、ヒーター機能のみとなりました…(泣)

また、クリアランスソナーも世界初…今や軽トラでも義務化されてますし、何なら技術の進化で、障害物検知で衝突の可能性があるとなれば、自動でブレーキを効かせたり、全周囲カメラと連動して、自動駐車機能のセンサーとしても使われる等、進化している装備になりますね(*'▽')

この初期モノはセンサーも大きいですが、(この前身のバックソナーは更にデカイ…)現在はバンパーとフラット化され、清掃性も向上しています(*‘∀‘)



そしてこの時代ではキーレスの設定がされているのも当時としては進んでましたね(^^)v

しかもコレってよく考えると電波式ですよね…赤外線式よりかなり確実です!

装着率は低いものの、ムーンルーフの設定もアリ♪

但し、元々の室内高が低いクルマなので、やはり天井は狭くなり…(^-^;

コレはこの時代のハードトップ共通ですね(笑)



で…先程も話題にしましたリアヘッドレストはツインカムのスーパールーセント以上でレバーを使ってワンタッチ格納するようになってます(*'▽')

センターコンソールは、リッドが前後から開閉出来るタイプなのですが、正直このフタのプラスチックが少々薄い感じで、唯一ココの質感が個人的には今一歩。

但し、やはり各所が凝ってまして、スライドアウトエアコンパネルはまさにギミック感が凄く、初めて見た時は驚きましたね(*'▽')!!

ソレと81はエアコンが弱い…ソレとオルタは1G定番でこれまた弱い。

後は経年でセルが回りにくくなる1G病という感じで、経年での電装トラブルではこの辺りがホントに多いですね…(苦笑)



また、オプションにはなりますが、マルチユースセンターコンソールDXでは先程のフタ周りの安っぽさが解消され、横開きの重厚なフタになりますね(^^)v

後席用カラーテレビなんてのは当時の超贅沢品で、装着率はかなり低いです…(汗)

クルマにテレビが付いてるってだけでも当時は贅の極みでしたねぇ…。



ってコトでグレード構成はこんな感じで…。

・1.8スーパーカスタム (5MT/4AT)…165.3万円/171.9万円
・2.4Dターボスーパーカスタム (5MT/4AT)…178.3万円/184.9万円
・2.4Dスーパーカスタム (5MT)…172.1万円

ってコトで最廉価がこのスーパーカスタムで、ガソリンが最安値。
後はディーゼルと同ターボでお好み次第…。

■スーパーカスタムの主な装備
〇タイヤ&ホイール
・175SR14スチールラジアルタイヤ&フルキャップ
〇操作性
・エンジン回転数感応型パワーステアリング
・メモリー付チルトステアリング
・4本スポークウレタンステアリングホイール
〇外装
・ティンテッドガラス(ブロンズ/ブルー)
・衝撃吸収式カラードウレタンバンパー
〇視界
・ハロゲンヘッドランプ
・コーナリングランプ
・プロジェクターフォグランプ
・クリアランスランプモニター
・電動リモコンドアミラー
・防眩インナーミラー
・時間調整式間欠ワイパー
〇計器盤
・タコメーター
・デジタル時計
〇内装
・キー閉じ込み防止装置付電磁式ドアロック(ドアキー連動)
・ワンタッチ式パワーウインドウ
・フルコンソールボックス(MT車)
・大型フルコンソールボックス(AT車)
・トランク&フューエルリッドオープナー
・ラゲッジルームランプ
・グローブボックスランプ
・フットレスト
〇シート
・ファブリックシート
・運転席2WAYバーチカルシートアジャスター
・アジャスタブルシートベルトアンカー
・リアシートバック一体型ピロー
〇空調
・オートエアコン
〇オーディオ
・AM/FMマルチ電子チューナー+2スピーカー
・リアウインドウアンテナ

▲スーパーカスタムの主なオプション
・雪国仕様
・雪国仕様+熱線入りフロントウインドシールドガラス


・1.8スーパーカスタムエクストラ (5MT/4AT)…177.9万円/185万円
・2.4Dターボスーパーカスタムエクストラ (5MT/4AT)…190.9万円/198万円

1.8とディーゼルの最高峰グレードになります。
当時のタマ数としても、買い得ですし、まずソコソコあったかと思います(^^)v
ソレに部分本革シートを採用するのは3兄弟でクレスタのみとなります。
地味にコスト掛かってますよね…(汗)

■スーパーカスタムにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・185/70R14スチールラジアルタイヤ&樹脂フルキャップ
〇外装
・カラードマッドガード
〇視界
・電動格納式リモコンカラードドアミラー
〇計器盤
・サテライトスイッチ
〇内装
・スライディングリッドコンソール(AT車)
・ファブリック張りフルコンソールボックス(MT車)
〇シート
・マーク入りファブリック+部分本革シート
・防汚加工シート表皮
・運転席電動ランバーサポート
・運転席4WAYバーチカルシートアジャスター
・前後調整式フロントヘッドレスト
・フロントシートアームレスト(AT車)
・前後調整式リアヘッドレスト
・シートバックポケット
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー+4スピーカー
・FMダイバシティアンテナ


・2.0スーパーデラックス (5MT/4AT)…188.2万円/195.7万円

2リッター最廉価グレードは、装備内容がほぼスーパーカスタムです。

■スーパーカスタムにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・185/70R14スチールラジアルタイヤ+フルキャップ
〇足回り
・4輪独立懸架
・4輪ディスクブレーキ

▲スーパーカスタムより更に選択可能なオプション
・アルミホイール



・スーパールーセント (5MT/4AT)…204.1万円/212.1万円

最量販は間違いなくこのグレード。
未だに中古車のタマも結構出てきますし、ハチマル車入門編のようなクルマです!

■スーパーカスタムエクストラにプラス、またはグレードアップする装備
〇足回り
・4輪独立懸架
・4輪ディスクブレーキ
〇計器盤
・コンライト
〇内装
・車速感知オート電磁式ドアロック
・カップホルダー
・ドアカーテシランプ
〇シート
・前席テンションリデューサー付シートベルト
〇空調
・スライドアウトエアコンパネル

▲スーパーカスタムエクストラより更に選択可能なオプション
・アルミホイール
・4輪ABS
・オートドライブ
・チルト&スライド電動ムーンルーフ+大型ヘッダトリム
・超音波雨滴除去装置付ドアミラー
・超音波雨滴除去装置付ドアミラー+サイドウインドウワイパー
・間欠リアワイパー
・クリアランスソナー
・SRSエアバッグ+テレスコピックステアリング+本革巻き4本スポークステアリングホイール
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
・LEDハイマウントストップランプ
・CDプレーヤー付カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー+6スピーカー
・CDオートチェンジャー付カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー+6スピーカー
・クレスタスーパーライブサウンドシステム+CDオートチェンジャー
・クレスタスーパーライブサウンドシステム+CDプレーヤー


・スーパールーセントツインカム24 (5MT/4AT)…230.5万円/240.3万円

現在人気があるのは、このツインカム24でしょうね(*'▽')
71に比べ安価で性能も良く、エンジン回りの部品もなんとかなります(^^)v

■スーパールーセントにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・195/70R14スチールラジアルタイヤ&樹脂フルキャップ
〇足回り
・電子制御サスペンションTEMS
・リアスタビライザー
〇操作性
・新プログレッシブパワーステアリング
・メモリー付チルト&テレスコピックステアリング
・4本スポーク合成皮巻きステアリングホイール
〇内装
・大型ヘッダトリム
〇シート
・スーパーラグジュアリーBシート
・静電気防止加工シート表皮
・運転席マルチアジャスタブルパワーシート
・運転席4WAY電動バーチカルシートアジャスター
・ワンタッチ格納式前後調整式リアヘッドレスト
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー+6スピーカー

▲スーパールーセントより更に選択可能なオプション
・195/65R15スチールラジアルタイヤ&アルミホイール
・パワーシート非装着


・2.5スーパールーセント (4AT)…246.9万円

2.5リッターベースグレードになりますが、ココまで来れば装備も贅沢に…。

■スーパールーセントツインカム24にプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・195/65R15スチールラジアルタイヤ&アルミホイール

▲スーパールーセントツインカム24より更に選択可能なオプション
・4輪ABS+TRC



・2.5GTツインターボ (4AT)…303.2万円

名称通りの最強グレードになりますね(笑)
ちなみに全グレード最高額です♪

■スーパールーセントにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・205/55R16ピレリP700-Z&アルミホイール
〇足回り
・4輪ABS
・TRC
・GT専用サスペンション
・リアスタビライザー
〇操作性
・新プログレッシブパワーステアリング
・メモリー付チルト&テレスコピックステアリング
・3本スポーク本革巻きステアリングホイール
〇計器盤
・エレクトロニックディスプレイメーター(メーター照度コントロール付)
〇内装
・大型フルコンソールボックス
・大型ヘッダトリム
〇シート
・スポーツシート
・静電気防止加工シート表皮
・ワンタッチ格納式前後調整式リアヘッドレスト
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー+6スピーカー
・アコースティックフレーバー
・ポジションセレクター

▲スーパールーセントより更に選択可能なオプション
・LSD
・カラードリアスポイラー
・エレクトロニックディスプレイメーター非装着


・2.5スーパールーセントG (4AT)…287.7万円

2.5最高級グレードは今でもマニアに人気の高いグレードですね(^^)v

■2.5スーパールーセントにプラス、またはグレードアップする装備
〇足回り
・4輪ABS
・TRC
〇操作性
・4本スポーク本革巻きステアリングホイール
・オートドライブ
〇計器盤
・エレクトロニックディスプレイメーター
〇内装
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
〇シート
・スーパーラグジュアリーAシート
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー+6スピーカー
・アコースティックフレーバー
・ポジションセレクター

▲2.5スーパールーセントより更に選択可能なオプション
・205/60R15スチールラジアルタイヤ&アルミホイール
・本革シート&助手席マルチアジャスタブルパワーシート&助手席4WAYバーチカルシートアジャスター
・助手席マルチアジャスタブルパワーシート&助手席4WAYバーチカルシートアジャスター


・3.0スーパールーセントG (4AT)…303万円

この3リッターは当時からタマ数が少なく、現代では超稀少で中々ありません。
一般的には職業的な内容だったり、駐車場事情が無い限りはクラウン行きます…。

■2.5スーパールーセントGにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・205/60R15スチールラジアルタイヤ&アルミホイール
〇シート
・助手席マルチアジャスタブルパワーシート

▲2.5スーパールーセントGより更に選択可能なオプション
・LSD



コレにボディカラーは全部で10色。

自分でしたら3.0スーパールーセントGのエクセレントトーニングですね(^^)v

もうまず出てこない組み合わせ…大半はスーパーホワイトⅣですしね…(汗)

コレにオプションで、LSD、ムーンルーフ、寒冷地、デアイサー、超音波ミラー、リアワイパー、本革シート、クレスタスーパーライブサウンドシステムのCDプレーヤー付って感じでしょう(*‘∀‘)

やはり気になる豪華仕様…ただ、ネタとしては有りですが、カッコとしてはイマイチなので、サイドウインドウワイパーまでは要りません…(苦笑)





そしてコチラはクレスタと言えばのエクシードを主とする特別仕様車ですね(*'▽')

このエクシードは前期で1回、後期で3回の都合4回もの回数で発売されまして、コレは後期で3回目のエクシードになります。

カタログ自体は1992年5月の内容で、この5ヶ月後にはモデルチェンジしちゃうので、本気の最終仕様になりますね(*'▽')



このエクシードは、パッと見て大きく違うのは、リップスポイラーになるコト、そして通常のメッキタイプからカラードドアハンドルになるのが分かりやすいポイントでしょう(*'▽')



コッチは2.5エクシードなので、バンパーも大型で、モールも僅かながらに幅広。

エクシードなので、エンブレムも専用になります(*'▽')



・2.5スーパールーセントエクシード (4AT)…260.6万円

エクシードの最上級仕様になります。当然特別装備も多いです♪
ベースとなるのは2.5スーパールーセント。

■2.5スーパールーセントエクシードの特別装備
〇タイヤ&ホイール
・メッシュタイプアルミホイール
〇操作性
・4本スポーク本革巻きステアリングホイール
〇外装
・ホワイトパールマイカのボディカラー
・カラードドアハンドル
・ゴールド色エンブレム
〇計器盤
・エレクトロニックディスプレイメーター
〇内装
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
・インパネロアファブリック張り
・本革巻きシフトレバーノブ
〇シート
・スーパーラグジュアリーAシート
・運転席マルチアジャスタブルパワーシート
・運転席4WAY電動バーチカルシートアジャスター

特に内装は専用のシート生地やインパネロアファブリック張りで豪華ですよね♪



・スーパールーセントエクシード (4AT)…226.8万円

ベース車両はコチラもスーパールーセント。
特別装備の内容も似てますね(*'▽')

■スーパールーセントエクシードの特別装備
〇タイヤ&ホイール
・メッシュタイプアルミホイール
〇外装
・ホワイトパールマイカのボディカラー
・カラードドアハンドル
・カラードフロントスポイラー
・ゴールドエンブレム
〇計器盤
・エレクトロニックディスプレイメーター
〇内装
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
〇シート
・スーパーラグジュアリーBシート
・ワンタッチ格納式前後調整式リアヘッドレスト
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー+6スピーカー

意外やフロントスポイラーって2リッターしか付かないんですね…(汗)



・スーパールーセント"スペシャルインテリア仕様” (4AT)…214.3万円

エクシードまでは要らないけど、内装の豪華さは欲しいという、お買い得仕様。
コレもベースはスーパールーセントですが、エクシードと違いこの1回しか設定されなかった特別仕様車になります(*'▽')

■スーパールーセント"スペシャルインテリア仕様”の特別装備
〇操作性
・メモリー付チルト&テレスコピックステアリング
・4本スポーク合成皮巻きステアリングホイール
〇外装
・カラードドアハンドル
〇内装
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
・インパネロアファブリック張り
〇シート
・スーパーラグジュアリーBシート
・ワンタッチ格納式前後調整式リアヘッドレスト

ナゼか2.0エクシードではウレタンなのに、コッチは合皮のハンドルになるのです(爆)

やはりスペシャルインテリア仕様だからでしょう…けどデジパネじゃない(爆)



・1.8スーパーカスタムエクストラ"スペシャル仕様”
(5MT/4AT)…未掲載/未掲載
・2.4Dターボ スーパーカスタムエクストラ"スペシャル仕様”
(5MT/4AT)…未掲載/未掲載

コレはネットにも設定の内容が出てなくて、価格も当然出てないのですよ…(汗)
ベースとなったのは、名称通りでスーパーカスタムエクストラ。

■スーパーカスタムエクストラ"スペシャル仕様”の特別装備
〇タイヤ&ホイール
・アルミホイール
〇外装
・カラードドアハンドル
〇視界
・間欠リアワイパー(Dターボ)
〇計器盤
・コンライト
〇内装
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
・車速感知オート電磁式ドアロック

もうココまで来ればスーパールーセント並の装備になってますよね(*'▽')

特に1.8リッターのヤツなんて、2リッターのパワーまで要らないって人にはお得な内容だとは思います(*'▽')

新車時だったらこの選択肢はアリだと思いますが、コレが後年リセールがイイとはチョット思えないので、当時乗り潰す目的であればコレはイイ選択かと(笑)



一応ボディカラーの設定はこんな感じで、全て白系。

確かに当時大半の81クレスタは白ばっかりでしたから、メーカーもソレでイイってなるんでしょう…(笑)

わざわざ少量生産の特別仕様車にボディカラーバリエーションを増やしてコストアップしても意味無いですしね…その分装備にコスト配分したいでしょうし…。

さて…そんなGX81クレスタは先程話題にした通り、この特別仕様車をもってモデルが終了しまして、次期型の90系は時代に合わせて3ナンバーボディになりました。

しかしながら、国民の需要はセダンからRVやミニバンに移行していた時期なので、歴代で築き上げたハイソカー王国も急速に崩壊して行くコトとなります…(汗)

最近、クラウンに再度乗り換えても思うコトですが、やはりこの時代のクルマって品質がとにかく良くて、確かに壊れるんですが、ソレは経年での故障個所が大半で、交換しちゃえば、また簡単に動き出しますし、元がしぶといので中々壊れない(笑)

そして現代のクルマ同様に「日本車」という括りは同じですが、明らかに違うのは、電子系の部品やらプラ部品やら、隅々までが正真正銘の「MADE IN JAPAN」なんですよ…。

ココはやはり信頼性に長けている所で、隅々に渡って職人の仕事が入っていたり、イイ意味で合理化していないので、とにかく手間やムダが掛かっているんですよ。

さぁ果たして現代のクルマに装備されている、「MADE IN CHINA」なんて書いてる部品がドコまで持つのかな??って話です。

ただ…サビには強くなってるとは思いますし、ドチラもやはり一長一短。

なんか話の軸がズレちゃいましたが、まだなんとか81なら極上車でも良心的な価格で来る場合があったりするので、ギリギリ手が届くかもしれませんね(*'▽')
Posted at 2025/11/08 11:06:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2025年11月06日 イイね!

2025夏のドラマおじさん



どうも(^^)v

先日この動画を見てたんですね…。

いや…子供がサムネイル画像で12クラウン見ると反応しちゃうんですよ…(汗)

自分も何気に見てたんですが…20分50秒のトコ。

あぁ!!多分コレは前に乗ってたガゼールだ!!

7年位前にツイッターで個人売買として掲載されてて、東北からだったのと、赤にオールペンされ、黒のバーフェンが付けられてたんですよね…。

それからまたチョロっと変わってますが、多分…コレかと…。

いや~まだ走ってるんだなぁ…驚いた(笑)

さて本題。

タイトル通りで、11月に入ってやっと…今更夏ドラマの話題を…。

実は最近やっと9月分までのドラマを観終わりまして…(苦笑)

と…いうのもプリウスを車検で預けてる間や、バッテリーが上がってる間は全くドラマを観なかったので、溜まって行く一方でして…(汗)

ってコトで観たドラマはそんなコトもあってか全部で9本。




・大追跡 警視庁SSBC強行犯係

確か1話だけ見た気がするんですが…(爆)

全然頭に入らなかったのと、特段何も残らないというか…(苦笑)




・能面検事

コレは確か2話の途中まで見ましたね…。

いや…なんだろ…ただタイトル通りで検事が真顔なだけじゃねぇかって…(汗)

そういうコトでこれまたしっくり来なかったのでフェードアウト…(苦笑)




・FOGDOG

実は10月半ばに入っても残り2話分ありまして、まだ実はその残り2話を観てない。

う~ん…もう完璧惰性だけで観てますね…(苦笑)

ソレと深夜にやってる30分ドラマってハズレ率が高い気がするのは気のせいなのでしょうか…(;'∀')



・量産型ルカ

今回から2人のルカになりました…が…リコの方が良かった…(T_T)

与田祐希のが好みでしたし…(爆)

で…今回は高校のプラモ部が舞台。リコはOLでしたけどね…。

まぁ基本的な流れは同じです…田中要次のがコレまた良かったなぁ…(苦笑)




・放課後カルテ2025秋

特番モノですね。

とりあえず従来通りのストーリーの流れなので、安定感があります(笑)

もっと言えばソレ位(爆)



・明日はもっと、いい日になる

児童相談所が舞台のドラマですね(*'▽')

児童虐待がテーマになりますが、現実問題こんな親はゴマンといるのでしょう。

ギバちゃんがこんなホワッとしたオッチャンの役をやるんだなぁ…って印象です(爆)




・晩酌の流儀4 夏編


実はこのまま秋編に突入して現在継続中ですよね(笑)

このドラマは淡々と観れるからイイですし、何気に牛場さんに今度は中久保さんまで出てきました(爆)

で…ナゼかウチの2歳児が晩酌の流儀と孤独のグルメを見るんですよ…なんで!?

ちなみにコレってドラマだからイイんですけど、現実に帰宅後の晩酌の為に、全ての付き合いを断り、ストイックに1人での晩酌を追求するなんてヤツいたら絶対ヤバイヤツです…(苦笑)

プライベートで友達いないのかな??なんて気にもなってしまう(爆)




・19番目のカルテ

コレは結構面白かったですね(*'▽')

けどソレ以上何かコメントを残すコトがあるのか??って言えば…無い(爆)



・浅草ラスボスおばあちゃん

夏シーズンで1番面白かったのはコレですね(笑)

まず、梅沢富美男がおばあちゃん役ってだけで面白過ぎます(笑)

ソコでシェアハウスに住んで、何かと手を焼きながら、お節介との紙一重を貫く人情モノって感じもイイ(笑)

そして浅丘ルリ子と研ナオコを交えた3人トリオも妙に馴染みます♪

正直、この夏シーズン…コレ以外はもう殆ど惰性で見てるようなドラマばっかりで、あんまりツボに入る内容が無かったんですよね…(汗)

で…秋シーズンに入りましたが、何かと気になるドラマがチョロチョロあります♪

チョナンカンがやってるヤツも面白いですし、介護スナックベルサイユも中々です…あら…ドチラも終活系なドラマ…(爆)

ではまた。
Posted at 2025/11/06 23:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラマ | 音楽/映画/テレビ
2025年11月05日 イイね!

このクルマで走りたい。



どうも(*'▽')

今回でみん友さんの愛車紹介で出ている車種でのカタログの話題は一旦終了。

な~んか最近エライ値段になってますね…そんなにする!?って位。



JZX100チェイサー前期です♪

ってこの前クレスタやったばっかりなんですがね…(笑)

まぁチェイサーはチェイサーで乗ってる友人もいましたし、デビュー直後に同じクラスの女子がディーラーでノベルティのキーホルダーを貰ってまして、ソレを学校に持ってきてるのが羨ましくて…(爆)

まぁソレを学校に持ってくる上に、ソレを羨んでる光景ってどんな小学生なんだって話なんですが…(爆)

さて…そんなJZX100チェイサーは6代目モデルとして1996年にデビューしています♪

歴代チェイサーはスポーティサルーンというキャラクターこそ不変ではありましたが、正直いかんせんややマークⅡの影に隠れる感じがあったもんです…(^_^;)

ただ、この型は歴代比較で中々スポーティに振ったのもあったからでしょうかね…結構売れましたし、人気もあったかと思います(*'▽')

100系はマークⅡが逆に地味になっちゃった感もしますがね…(;´・ω・)

当時としては比較的先進的な装備を取り入れているのも特徴…ですかね(*'▽')

そんなJZX100チェイサー前期のキャッチコピーは…



このクルマで走りたい。

いや…このコピー自体がカタログにしか載ってないんですよ…(汗)

CMじゃ「The Strong.」なんて言って、CMキャラクターのサメが出て来るんですが、このカタログにはそんなキャッチコピーはおろかサメすら出てこないのです…(苦笑)

スゲェ勿体ない…(汗)

今回は前期でもデビュー直後となる1996年9月の内容になります。



ってコトで3兄弟の中では圧倒的にスポーティなキャラクターが与えられているのが分かるのは、ツアラー系を主軸として展開しているんですよね(*'▽')

また、先代より45㎜短くなり、全長は4715㎜…コレも3兄弟の中で唯一短かかったりします(*'▽')

ツアラー系はヘッドライトインナーがブラックアウトされると共に、アンバーのコーナーレンズでヨーロピアンな雰囲気を出しています♪



前期のテールランプはCの字形状でテールレンズでクリアのウインカーレンズを包むようなデザインになっていて、正直やや落ち着いた…地味っちゃ地味か…。

後期になるとレッドクリアとクリアのレンズで構成…丸型4灯のリフレクターが一気に垢抜けた感じがしてカッコ良かったんですよね(*'▽')

なのでテールは後期派(笑)



ツアラー系のインパネは黒基調で、カーボン柄のパネルとなってます(*'▽')

ただ…前期インパネってめくれるんですよね…明らかな材質不良…(汗)

また、近年ではドアを閉めた衝撃でエアバッグが展開して、フロントガラスが破砕されるトラブルも起きたりしているので、コレから100系買う人は原因となっているエアバッグECUのオーバーホール必須ですね…事前予防しといたがイイです。

ちなみに30ソアラも展開事例が出てます…(汗)



ツアラー系のシートはストライプ柄で、これまたダーク系のヤツなんですが、正直自分は無地の方が好きです…(苦笑)



コチラは通常のアバンテ系。

アバンテだとコーナーレンズがクリアになり、グリルもやや輝度があるヤツに…。

実は見た目で言えばクリアレンズで透明感がある顔付きのアバンテの方が好みなのです…(笑)



アバンテ系もツアラー系も特にリア周りは変わらないようですね(*'▽')

そう言えばカタログの割には車高高め(笑)



アバンテ系のインパネはこの通りで、ツアラー系と較べると結構明るめですよね♪

木目調パネルで高級感もありまして、内装も自分はコッチのが好きです(*'▽')



シートも明るめで、柄入りではあるものの、80年代のハイソカーテイストがまだ残っているような感じで、自分はこれまたコッチのが好み。

ただ、先代90系比較で、やはりコストダウンされちゃったのは否めません…(泣)

そんなJZX100チェイサー前期に搭載されるエンジンは全部で5機種…。



・1JZ-GTE…直列6気筒2500㏄ツインカムターボ、VVT-i、280馬力、38.5kg-m。



ツアラーVに搭載される最もハイパワーなユニットは、先代比でシングルターボ化されるも、新たに可変バルブタイミングのVVT-iを搭載♪

新開発セラミックターボや、電子制御スロットルのETCS-iを採用しています(*'▽')



・2JZ-GE…直列6気筒3000㏄ツインカム、VVT-i、220馬力、30.0kg-m。

最高級グレードの3.0アバンテGに搭載される最大排気量のNAユニット。

VVT-iに可変吸気システムのACISも装備され、車格より大きめの排気量でトルクフルに走ります(*'▽')


・1JZ-GE…直列6気筒2500㏄ツインカム、VVT-i、200馬力、26.0kg-m。

上記2.5リッター版は高級感とバランスの良さを兼ね備え、最量販のユニットかと思います(*'▽')



・1G-FE…直列6気筒2000㏄ハイメカツインカム、140馬力、18.5kg-m。

ハイメカツインカムで車格なりの性能があるベーシックなユニット。

実は3兄弟でチェイサーのみ搭載される1.8リッターですが、実はデビュー翌年の追加なんですね…全然知りませんでした…(苦笑)


・2L-TE…直列4気筒2400㏄ディーゼルターボ、97馬力、22.5kg-m。

唯一搭載されるディーゼルユニットですね(*'▽')

コレでディーゼルだったらチョット意外かもしれませんね♪

しかし、昨年だったか、外観ツアラー仕様にしたディーゼルが中古で出てたんですよね…(爆)

アレはメチャマニアックな1台でしたよ…(笑)

そして各部補機類をアルミに置き換えて軽量化が図られてたりしますね(*'▽')



コレらに組み合わされるミッションは、ツアラーVと2リッターアバンテに5速マニュアルを…。

他は全車4速オートマではあるものの、ディーゼルはただの4AT。

2リッターガソリンと2.5リッターの4駆は電子制御の4AT。

2.5リッターのFRはコレにフレックスロックアップを搭載し、更にツアラーVと3.0アバンテGはインテリジェント機構が組み込まれます…種類が多い(爆)



足回りは4輪ダブルウィッシュボーン。

そう言えば17アスリートにチェイサーのアッパーアーム入れて角度付けてたりとかしてましたよね…何となく思い出しただけすが…(爆)



コレにアバンテGにはスカイフックTEMSが用意されます(*'▽')



そしてツアラーVにはトルセンLSDが装備され、スポーティセダンならでは…って感じでしょう(*‘∀‘)



安全面で言えば、この時代のトヨタ車はABSやGOAボディは当然でして、コレにチェイサーはFR初のVSCを搭載しています(*'▽')

と…言っても3.0アバンテGにしか装備されないので、かな~りレアです(笑)



装備としましては、ヘッドランプはトヨタ初のディスチャージヘッドランプを装備♪

当時はかなりの高級品…自分が免許を取った2003年頃はそりゃもう高嶺の花で手が出ませんでしたよ…(苦笑)

なので、ドンキで1000円位のハイワッテージバルブ入れてましたよ…雨の日全然見えない…(爆)

2005年辺りから中華製の1万円HIDがゾロゾロ出て来るものの、品質ズタボロで、新品の時点でチラつくなんて当たり前でしたね(笑)



ドアミラーにはヒーター付ドアミラーを用意する上、ブルーミラーでやや特別感があります(*'▽')

更にツアラー系はワイドビューにもなってます♪

タイヤ空気圧警報システムは、まだ当時はかなり珍しい一品!!

だけどナゼかスパシオには装備されてたんですよね~(笑)



更に安全装備は色々ありまして、リアフォグランプもあります…寒冷地の北海道はともかく、一般的には恐らく珍しいかと。



エアコンパネルには外気温計を装備する他、クラウン譲りのスイングレジスターも用意する等、実用的な内容も充実♪



アームレストは多機能で、上段がスライド…下段が横開きと豪華♪

スライドするコトで前後席のカップホルダーも出現します(*'▽')

また、照明も付いたりで何かと便利ではあるものの、後席灰皿は左右リアドアに装備されていたのが、コンソール後方の1つに集約され、この辺りでコストダウンされちゃってますね…(泣)



メーターは、当時高級品だったオプティトロンメーターの設定がある他、ハイソカー感覚が残るスペースビジョンメーターも用意されます(・∀・)



で…グレードはこんな感じで、まずはアバンテ系から行きましょう(*‘∀‘)

・2.4ディーゼルターボXL (4AT)…215.1万円

最もベーシックなのがコレで、唯一アバンテで無い通常仕様ですね!

■XLの主な装備
〇タイヤ&ホイール
・185/70R14タイヤ&5.5Jスチールホイール+SUSフルキャップ
・応急用スペアタイヤ
〇足回り&メカニズム
・ABS
〇計器盤・操作性
・エンジン回転数感応型パワーステアリング
・チルトステアリング
・ウレタン4本スポークステアリングホイール
・オプティトロンメーター(照度切替スイッチ付)
・パワーウインドウ
・ドアキー連動電気式ドアロック
・フューエルリッドオープナー
・運転席フットレスト
・デジタルクロック
・ランプ消し忘れ防止ブザー
〇外装
・UVカットガラス(ドア&リアガラス)
・クローム調フロントグリル
・サイドプロテクションモール
・マッドガード
〇視界
・電動リモコンドアミラー
・防眩インナーミラー
・マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ
・フォグランプ
・時間調整式間欠フルコンシールドワイパー
・タイマー付リアウインドウデフォッガー
〇内装
・コンソールボックス
・ドアスカッフプレート
・デュアルSRSエアバッグ&サイドエアバッグ
・グローブボックスランプ
・ラゲージルームランプ
〇シート
・ノーマルファブリックシート
・固定式リアヘッドレスト
〇オーディオ
・AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+2スピーカー
〇空調
・オートエアコン&プッシュ式ヒーターコントロールパネル

▲XLの主なオプション
・車両装着スペアタイヤ
・TRC
・LSD
◎スノーバージョン(雪国仕様)…内容は以下の通り。
・電動格納式リモコンカラードドアミラー(ヒーター付、ブルーミラー)
・リアフォグランプ
・熱線入りティンテッドフロントウインドシールドガラス(寒冷地仕様及び雪国仕様のみオプション設定)


・2.0アバンテ (5MT/4AT)…234.3万円/244.1万円
・2.4ディーゼルターボアバンテ (4AT)…247.1万円

コレが結構お買い得で売れてますよね(^^)v

■XLにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・195/65R15タイヤ&6JJスチールホイール+樹脂フルキャップ
〇足回り&メカニズム
・足踏み式パーキングブレーキ(ディーゼル及び2.0アバンテのAT車)
〇計器盤・操作性
・イルミネーテッドエントリー(イグニッションキー+ルームランプ)
・車速感応オートドアロック
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
・コンライト
〇外装
・ティンテッドフロントウインドシールドガラス
〇視界
・電動格納式リモコンカラードドアミラー
〇内装
・スライド式アームレスト付2段コンソールボックス(ファブリック張り・AT車)
・ファブリック張りコンソールボックス(MT車)
・助手席ランプ付バニティミラー
・木目調パネル
・全席ドアカーテシランプ
〇シート
・ラグジュアリーBファブリックシート
・運転席8ウェイマルチアジャスタブルパワーシート
・前後調整式フロントヘッドレスト
・リアセンターアームレスト
・前席シートバックポケット
・前席テンションリデューサー付シートベルト
〇オーディオ
・チェイサーライブサウンドシステム
(カセット一体AM/FMマルチ電子チューナーラジオ&CDプレーヤー+6スピーカー)
・ダイバシティアンテナ

▲XLより更に選択可能なオプション
・6JJアルミホイール
・スペースビジョンメーター&クルーズインフォメーションディスプレイ(AT車)
・マイコン制御チルト&スライド電動ムーンルーフ
・間欠リアワイパー
・ワイドマルチAVステーション(5.8型ワイドテレビ)
・チェイサースーパーライブサウンドシステム+7スピーカー

▽XLより省略されるオプション
・TRC(2.0アバンテ)


・2.5アバンテ (4AT)…273.1万円

2.5リッター仕様で、コレも売れ筋グレードかと思います(^^)v

■2.0アバンテにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤・操作性
・新プログレッシブパワーステアリング
・チルト&テレスコピックステアリング
〇内装
・前席ランプ付バニティミラー
〇空調
・デジタル表示プッシュ式ヒーターコントロールパネル

▲2.0アバンテより更に選択可能なオプション
・TRC



チョット路線をハズシて4WDシリーズ。

・2.5アバンテFour (4AT)…305.1万円

グレード名称通りですよね(笑)
ただ、装備はやや違いますので、以下2.0アバンテベースで掲載。

■2.0アバンテにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤・操作性
・新プログレッシブパワーステアリング
〇空調
・デジタル表示プッシュ式ヒーターコントロールパネル

▽アバンテより省略されるオプション
・スペースビジョンメーター


・2.5アバンテFour(Gパッケージ装着車) (4AT)…321.1

4駆の最上級グレードでして、シリーズ全体でも中々の価格!

■2.5アバンテFourにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤・操作性
・チルト&テレスコピックステアリング
・本革巻き4本スポークステアリングホイール
・スペースビジョンメーター&クルーズインフォメーションディスプレイ
〇内装
・前席ランプ付バニティミラー
・車名ロゴ入りドアスカッフプレート
〇シート
・ラグジュアリーAファブリックシート
・前後、上下調整式リアヘッドレスト
・ボックス付リアセンターアームレスト
〇空調
・スイングレジスター

▲2.5アバンテFourより更に選択可能なオプション
・ワイドマルチAVステーション+チェイサースーパーライブサウンドシステム



話題を元に戻します(爆)

・2.5アバンテG (4AT)…297.1万円

2.5リッター最上級グレードになります(^^)v

■2.5アバンテにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・6JJアルミホイール
〇足回り&メカニズム
・スカイフックTEMS
〇計器盤・操作性
・本革巻き4本スポークステアリングホイール
・スペースビジョンメーター&クルーズインフォメーションディスプレイ
〇内装
・車名ロゴ入りドアスカッフプレート
〇シート
・ラグジュアリーAファブリックシート
・前後、上下調整式リアヘッドレスト
・ボックス付リアセンターアームレスト
〇空調
・スイングレジスター

▲2.5アバンテより更に選択可能なオプション
・クルーズコントロール
・ワイドマルチAVステーション&チェイサースーパーライブサウンドシステム


・3.0アバンテG (4AT)…339.1万円

チェイサーの全グレード中で最高額グレード、そして唯一の3リッター♪

■2.5アバンテGにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・205/65R15タイヤ&6JJアルミホイール
・車両装着スペアタイヤ
〇足回り&メカニズム
・VSC
・TRC
・AI-SHIFT
〇計器盤・操作性
・タイヤ空気圧警報システム
〇視界
・電動格納式リモコンカラードドアミラー(ヒーター付、ブルーミラー)
〇オーディオ
・チェイサースーパーライブサウンドシステム+7スピーカー



ラストは走りのツアラー系と行きましょう(^^)v

・2.0ツアラー (4AT)…238.1万円

スポーティルックの2.0アバンテって感じですよね…但しMT車は無し。

■2.0アバンテにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・205/60R15タイヤ&6JJスチールホイール+樹脂フルキャップ
〇計器盤・操作性
・ゲート式ATシフトレバー
〇外装
・ダークメタリックフロントグリル
・リアスポイラー
〇視界
・電動格納式リモコンカラードワイドビュードアミラー(ブルーミラー)
〇内装
・ファブリック張りコンソールボックス
・リアルカーボンパネル
〇シート
・スポーツシート
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+4スピーカー

□2.0アバンテより省略される装備
・足踏み式パーキングブレーキ
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
・コンライト
・運転席マルチアジャスタブル8ウェイパワーシート

▲2.0アバンテより更に選択可能なオプション
・205/60R15タイヤ+6JJアルミホイール
・電動格納式カラードリモコンドアミラー
・リアスポイラーレス
・チェイサーライブサウンドシステム+6スピーカー

▽2.0アバンテより省略されるオプション
・スペースビジョンメーター&クルーズインフォメーションディスプレイ


・2.5ツアラーS (4AT)…284.1万円

2.5スポーティ仕様になりますね(^^)v

■2.0ツアラーにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・205/55R16タイヤ&6.5JJアルミホイール
〇計器盤・操作性
・新プログレッシブパワーステアリング
・チルト&テレスコピックステアリング
・本革巻き4本スポークステアリングホイール
・本革巻きシフトレバーノブ
・本革巻きパーキングブレーキレバー
〇視界
・ディスチャージヘッドランプ(ロービーム)
〇オーディオ
・チェイサーライブサウンドシステム+6スピーカー
〇空調
・デジタル表示プッシュ式ヒーターコントロールパネル

▲2.0ツアラーより更に選択可能なオプション
・TRC


・2.5ツアラーV (5MT/4AT)…331.3万円/338.1万円

最速のツアラーVは、クレスタと違いマニュアルの設定があります♪

■2.5ツアラーSにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・205/55R16フロントタイヤ&6.5JJアルミホイール
・225/50R16リアタイヤ&7.5JJアルミホイール
・車両装着スペアタイヤ(フロントサイズ)
〇足回り&メカニズム
・TRC
・ETCS
・トルセンLSD(MT車)
〇計器盤・操作性
・ワイヤレスドアロックリモートコントロール
〇内装
・車名ロゴ入りドアスカッフプレート
〇オーディオ
・チェイサースーパーライブサウンドシステム+7スピーカー
〇空調
・スイングレジスター

▲2.5ツアラーSより更に選択可能なオプション
・トルセンLSD(AT車)
・ワイドマルチAVステーション&チェイサースーパーライブサウンドシステム



ボディカラーは全部で7色。

クレスタの場合は3.0スーパールーセントGを選択しましたが、チェイサーの場合は2.5ツアラーVの5速マニュアル…コレでしょう(笑)

このスポーティなキャラクターはチェイサーで楽しみたい(笑)

ボディカラーはワインレッドマイカを…オプションで寒冷地、熱線入りフロントガラス、ムーンルーフ、リアワイパー、リアスポレス、ワイドマルチAVステーションと、テンコ盛りに行きたいトコです(^^)v



で…コチラが当時の価格表。

価格云々よりも気になるのは、ディーラー独自に発行したであろう、いかにも手作り感溢れる感じがイイのです(笑)




で…コチラがオプションカタログ。

本カタログより実はコッチの方が珍しいと思います(笑)



そしてオプションカタログを見て思うのは、意外と当時街中で見たチェイサーでは記憶に無いアイテム群だったり…。

特にホイールアーチモールのワイドタイプは、ゲインズのフェンダートリムのように厚みのあるタイプで、まさかコレが純正で設定されてたとは…(笑)

カラードグリルなんてのもあったんですね♪

バックバイザーもGX61辺りから設定のあるアイテムですが、やはり100系でも装着率はそんなに高くないようで、恐らくこの辺りはプレミアの付くアイテムではないかと…(汗)

ツアラーのストライプテープも皆無では無くもソコまで見たコトは無いですね!



インテリアでは、更に面積を追加させる為の木目調パネルにウッド調シフトノブカバー。

手動式ながらリアカーテンの設定…電動では無いんですね…(^-^;

ゴールドエンブレムはハイソカー定番アイテムって感じですし、ピラーオーナメントもこれまた81チェイサーを彷彿とさせる内容。

ハーフシートカバーもこの通り3種類!



バンパーコーナープロテクターは2種類ありまして、まずドチラも必ずプレステージなのです(爆)



このフルシートカバーもハイソ感を引きずった内容。

スカイラインの時も思いましたが、スポーツタイプって、別にスポーツするのにカバー付けないっていう(爆)

で…ムートンのヤツなんてモロにバブル引きずってますよね…(笑)

ソレもそのハズで、よく考えたら81のモデル末期から僅か4年しか経ってないんですよ…(汗)

なのでこのようなラインナップがあって当然なのかもしれません!

そしてトランクマットは装着率が高いアイテムですね(*'▽')

不思議とトヨタ車は装着するクルマが多く、日産車ではあまり見かけないアイテムです。

恐らく新車購入時の推奨付属品としての有無だとは思うんですがね…(^-^;



他にはトランクサイドケースやサングラスホルダー、ノースモーカーズボックスという感じで、意外と気になるアイテムがあります(笑)

マスコットキーも貴重♪



スポーティホイールキャップもドコがどうなってスポーティなのか不明な1品(笑)



フットランプも装着されてると嬉しいアイテムですね(*'▽')

さて…そんなJZX100チェイサーですが、今やツアラーVは5速だともう価格の暴騰ぶりがヤバイです…(汗)

もし程度極上の低走行フルノーマル5速なんて出た日には新車時価格を余裕で上回り、500万円近いプライスが付けられるのもザラになりました…(汗)

ホントに何に値が付くのか分からない状態…10年前に程度それなりなら個人売買だと10万円ソコらでやってきてましたからねぇ…(汗)

なので未だにこの辺りの価格上昇ぶりは気持ちが追いついてない感がします…(苦笑)
Posted at 2025/11/05 23:11:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2025年11月04日 イイね!

週末の度に天候不良になるアレ。

どうも…。



先日ニュースを見て「あぁ…だからか」って思った記事。

GWにキャラバンで広島へ行った際、本通で見かけなかったので、「もうさすがにいなくなっちゃたのかなぁ…」と。

子供の頃に1回見たのかな…「うわ…なんか色々スゲェ」って印象です(笑)

ところで、ウチの母親は「本通太郎」って言ってたから、自分もそう言ってたんですが、ニュースを見るとこの通り…調べてみると途中から呼び名が変わった云々。

しかし、元マツダの設計の方だったとはビックリしましたよ…('Д')


さて、本題。

今回は10月20日からの話題をチラホラと…。

・10月20日(月)

この日は有休を取ってたので、義母さん連れて昼メシへ…。

八幡西区にある「田園」というお店で、ハンバーグが美味しいらしい(^^)v









ミニグラタンにデザートに自家製プリンまで付いて1400円位だったかな…当然のようにライスやらも全部付いてこの値段なんでかなりコスパイイですね(^^)v

ってコトでまたリピートします(*'▽')

ちなみに涼しくなってきたのもありまして、休日の移動は専らクラウン(笑)

キャラバンの時と同じように、休日に地元を走る分はクラウンになってますね♪

取り回しもイイですし、何よりプリウスよりラク…室内も広いし。


・10月21日(火)



仕事に行こうとしたら、プリウスの補機バッテリーがご臨終。

新車から7年チョット…青空&カーポート併用にしては持ちましたね(^^)v

やっぱりHVなんでこういうバッテリーの持ちはイイ。

ってコトで、Amazonでバッテリーを発注したら到着は24日(金)。

つまり週末まで通勤は全てクラウンで行かなければならないってコトです(爆)

何かあっても嫌なんで、あんまり会社に乗って行きたくないんですよね…(汗)

って思いつつも仕方ないんでクラウンで1週間通勤しました…ラクチン(笑)

こういう感じでガンガン使わざるを得なくなったのもあり、燃費がやたらと伸び始め、どうやら前のクラウン並の本調子が出てきた模様♪


・10月25日(土)



前日に到着したバッテリーを朝から交換。

普段のアシなんで、チョット奮発して古川にしました…この辺りや八重洲辺りが1番でしょ(*‘∀‘)

正直カオスとかあの辺ってどうも手を出しにくい…。



規格はLN1なので、ステーもコレだけ。



約5分で交換♪

通常のプリウスは知りませんが、PHVはエンジンルームにあるので交換楽勝(笑)




そんなこんなしてたら、滋賀から先月もやってきました「青春のムダ使い」な方がやって参りました(爆)

実はこの日、このアルテッツァジータを引き取る為に久留米までやってきた帰路に寄られました(^^)v

もっと言うと、先月もこのジータを購入したお店で塗装してもらってたらしく、途中経過を見る為にコッチへ来てた訳です(笑)

我が家はなんなのだい??立ち寄り所なのだろうか…(爆)



ってコトで件のジータは2002年式になります(*'▽')

元から珍しい車種ではありますが、もう20年以上前のクルマってのも驚き…(汗)



エンジンは1G-FE…つまり6気筒のAS200になりますね(*'▽')

アルテッツァなら4気筒のRS系でしょ??って思う方が多いかもしれませんが、実のトコ、バランスもフィールもコッチのASのが断然イイです。

そりゃゼロヨンとか、全開アタックすればタイム的にRSなんでしょうけど、普段乗る分に気持ちがイイのはもうコッチ。



アルテッツァの後期インパネ特有のベタ付くインパネは処理済♪

そして現車は稀少なマニュアルです!!しかもクイックシフト入ってる♪



アルテッツァと言えば、このクロノグラフメーター(*'▽')

ってコトで一通り乗せて頂きましたが、同じ1Gでもクラウンとはこれまた全然違う(笑)

全域でトルクフル…青ヘッドは下スッカスカだからなぁ…(苦笑)

コレにクイックシフト入れてるのがバリッと効いてます♪

ノーマルのアルテッツァって、コンフォート乗ってるみたいなロングストロークですからねぇ…何速入ってるか分からんようなフィールだし…(汗)

ってコトで1G乗り比べ会もやりまして…(笑)

どうぞまた遊びに来られてください(^^)v



そして夜はコチラのラパンSSの商談があったので、仲介へ(笑)

無事決まったので良かったです…コレ…価格と内容考えたらかなりイイ1台。

自分が欲しくなってしまった…もう増やさないけど(爆)


・10月26日(日)



この日は会社のボランティア活動で宮若の祭りへ行った後、毎年恒例ホットスポットミーティングへ♪

ってか、最近週末の度に天候不良のコレに名前を付けたくなる位に雨ばっかり。

前週の門司港も夜になって結構な雨が降り出しましたし、この週も会場に着く直前でパラパラと…。



毎回そうなのですが、このイベントは1回お昼に行って、ギャラリー駐車場を見た後、夕方もう1回来まして、サイドマーカータイムで会場に入ります(*'▽')

ただ…今年はこのサイドマーカータイムで雨がザーザー降り、会場の芝が泥沼へ。

もう入るの諦めました…また来年にします…(泣)



ってコトでギャラリー駐車場では、71マークⅡがいたので横に止めてみたり。

いや…全然知らない人です…(汗)

前期ツインカム24…手放しちゃったけど、やっぱり71マークⅡ好きなんですよ(笑)



200のハイエースでこんな感じに弄ってるのは珍しいなぁと♪

最近のアースカラー的云々で…ってよりコッチのが好きです(*'▽')



AE100カローラもUSバンパー入るとかなり変わりますよね♪



そしてUSDMでは定番なカッコインテグラ…ボディカラーで結構雰囲気変わります!



ボランティアへ行く途中、たまたま対向車で見かけたシャトルですが、その時からインパクトが凄くて(笑)

ミューラルペイントにプロ目にと…かなり手が入ってますね(*'▽')!



センティアはやっぱりこのヌメッとしたフォルムが最高でして♪

完璧購入タイミング逃しましたね…(泣)



ステージアも去年1台話がありまして気になったものの、キャラバン購入直後だったので、さすがに…(^-^;

それにしても全然赤が色褪せてなくてキレイですねぇ♪

しっかしこの天候不良は本気で残念極まりない…(泣)

また来年に改めて…(-_-;)



その日の晩飯はカミさんがお手製ハンバーガー作って子供と食べてました(*'▽')



自分はコストコピッツァとポテトをツマミにデブ街道へ…(爆)

なぁに…晩飯だけでもUSDM(ぇ



dewamata。
Posted at 2025/11/04 01:09:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | しがない休日 | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 67 8
910 1112 13 1415
16 17 1819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation