• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

舞台は主役を待っていた。



どうも(*'▽')

今回は「DOHC」をお題にリクエスト頂きましたカタログのアップを…。

これまた刺さる人も多い1台なのではないでしょうか(∩´∀`)∩??




T140コロナ前期 デビュー時です♪

但し…このカタログって実はBカタログなもんでページ数が少ないんですよ…(苦笑)

なので写真枚数も必然的に少ないです…(^_^;)

そのウチまた本カタログを手に入れた際はやりましょう…(泣)

このコロナは以前も話題にしましたが、幼稚園の時に委託でやってくる体操の先生がTNアクティトラックと交互でコレに乗ってきてたんですよね…水色のヤツ。

後は一般的にごくありふれた乗用車のウチの1台、そしてタクシーでしょう(笑)

そしてこういうクルマはホントに残らない…残るのは大半がマニアライクなGT-TRやGT-Rばかりなのであります…(汗)

さて、そんなT140コロナは7代目モデルとして1982年にデビューしています♪

先代モデル比較で、よりシャープでボクシーな直線基調になったのと、歴代に渡り設定されていた5ドアモデルが消滅…(後にFFモデルの先行で出ますけどね…)。

また、最後のFRコロナというのも人気がある理由の1つですよね(*'▽')

そんなT140コロナ前期デビュー時のキャッチコピーは…



舞台は主役を待っていた。

当時、最大のライバルはご存知910ブルーバード…27ヶ月連続月間販売台数No.1と大々的に宣伝する程の大ヒット♪

まさかそんな日産がこんなにグッダグダになるとは全く思いませんでしたが…(汗)

ソコにトヨタも当然黙ってない訳で、ブルーバードのジュリーに対し、コッチはロジャー・ムーアで勝負だ…と(笑)

CMでもジュリーらしき白いスーツの男を噴水に落とす訳です…(爆)

今もコレ位皮肉った宣伝やってイイと思うんですよ…ネチネチしたヤツが多くてホントにツマラン。

いや…ホントにクルマが心底面白い時代ですよ。

今回はそんなT140コロナのまさにデビュー時、1982年1月のBカタログになります。



誰も私を超えられない。

"スーパー・セダン”。それは、セダンの流れを変える美的な事件。
風を切るウェッジ。ベルトラインの低い、明るさのキャビン。
静と動の鮮やかなコントラストで走り出す。


まずは4ドアセダンですが、このアドバンストーニングがたまらなくツボです(^^♪

十数年前にネットで現存する個体を見たコトありますが、まだ残ってるのか…??

この時代から大型ウレタンバンパーのデザインもただ取り付けただけでは無く、デザインの一部として成り立っていて実にカッコイイですよねぇ(*'▽')

かなり大きく見えますが、コレでも全長は4570㎜…現行プリウスより30㎜短い。

そしてBカタログなもんで、リア周りの写真がありません…(泣)

横長のテールで、やや尻下がりな感じがこれまたカッコイイんですけどね(*´ω`*)



私のリストにライバルはいない。

"スペシャリティ・ハードトップ”。
ハードトップがジャンルを超えた美的な事件。
ソリッドなフォルムとダイナミズム。閃くリアスタイル。
現代のカーデザインが描く独特のシルエットは、美と動のハーモニーだ。



美的な事件が多いなぁ…(苦笑)

ってコトでコチラは2ドアハードトップになりますが、縦長のリアテールはホントに独特で特徴的ではあるものの、正直好みが分かれるトコじゃないかなって思います。

ただ、この2ドアはピラーレスなので、解放感があるのと、オペラウインドウではないものの、サイドまで折れ込んだリアガラスが特徴的ですね(*'▽')

それにしても2ドアと4ドアで別のクルマなんじゃないか??って位違います。

ハードトップは全長4505㎜と気持ち短め。

空気抵抗係数はcd値で0.36となり、当時としてはトップクラスでしょう(*‘∀‘)

そして当時はコロナ、カリーナ、セリカと車名違えど、基本コンポーネンツが同じ3兄弟な訳ですから、いかに造り分けがスゴかったか…そして、キャラクターの違いの出し方をココまで変えるコトが出来るってのがやはりまたスゴイ訳でして…(汗)



インパネは外観同様直線基調で、この時代のトヨタ車では平均的なクオリティ♪

そして煌びやかなデジパネがいかにも80年代(*'▽')

操作系の配列はインパネ中央へ機能的に配置され、非常に実用的かと(∩´∀`)∩

ちなみに4ドアセダンのインパネになりますが、2ドアはメーターバイザーの周りがやや違います。



手にするものは、マキシマム。

エレクトロニクスを駆使した数々の先進装備群。
ゆとりを伝える上質なキャビン。
マルチ・アジャスタブルシートなどなど……。
すべてにパーフェクトを求める方々へ。



キャバの送迎か(爆)??

なんとも言い難いこのシチュエーション…(笑)

自分がリアシート座るならセンターアームレスト使いますがね…(^-^;

さて…シートは北欧家具をモチーフなんて書いてますがホントかなぁ…(;'∀')

とにもかくにも標準的な80年代の日本車のシートって感じですよね(^^)v

マークⅡのようなアメ車調でも無いし、かといってドイツ的なガッチリ系でも無いですし…。

ちなみにこのセンターアームレスト付のヤツになると3段階のリクライニング機構が付いたシートになるようです(^^)v

で…Bカタログなので4ドアセダンのインテリアしか無いのです…(苦笑)

そして搭載されるエンジンは全部で5機種…。



・1S-U…直列4気筒1800㏄OHC、キャブ、100馬力、15.5kg-m。

カリーナで先行搭載された、当時最新のユニット。

主力なのもあり、恐らく搭載された個体は大半がコレでしょう(*'▽')

車重も1000kg台なので、日常生活に支障ない性能はあるかと♪

ただ、初期の1Sはタイベル切れのトラブルがある…なんて聞いたコトがあります。


・3A-U…直列4気筒1500㏄OHC、キャブ、83馬力、12.0kg-m。

カローラとかと同じA型ですね…スペックもまんま。

80年代の日常をこなすにはこれまた平凡的な動力性能ですが、現代のCVTを搭載した軽とかに慣れちゃうと、さすがに物足りなさはあるかもしれません…(苦笑)


・1C…直列4気筒1800㏄OHCディーゼル、65馬力、11.5kg-m。

当時新開発で、何気に発表時の売りはこのディーゼルだったりします(笑)

機関整備重量165kg…当時のディーゼルにしては軽いんでしょうね…よく分からんけど…(苦笑)

何気に日本初のタイミングベルト用いたOHCディーゼルだったり、慣性過給式ゴムフローティングインテークマニホールド、小型噴射ノズル、急速加熱式スーパーグロープラグ、オートマチックコールドスタート装置付噴射ポンプ、マスダンパー付エンジンマウント、アルミニウム合金シリンダーヘッド…等々、詳細はありませんが、至る箇所に日本初や世界初の機構が使われてるようですね(^^)v


・3T-EU…直列4気筒1800㏄OHV、EFI、105馬力、16.5kg-m。

OHVだけど、SXのみに搭載され、EFIが装備されるからか、スポーティエンジンという部類になってたり…。

時代的にはT型なので、そろそろ旧態化してる感じではありますね…。

トヨタとしては、後年4Sに変わられる前って感じのユニットですね~。


・18R-GEU…直列4気筒2000㏄DOHC、EFI、135馬力、17.5kg-m。

先代からキャリーオーバーされ、T140では最大排気量になるのがコレですね(^^)v

確かにトルクフルなスポーツユニットで、未だに中々の動力性能を誇ります♪

誇りますが…僅か9か月で廃止され、1800ツインカムターボの3T-GTEUが新搭載されるので、この18R-Gを搭載した140コロナはホントにレアですよ~(汗)



コレらに組み合わされるミッションは、グレードにより4速、5速のマニュアル。

そしてセダン1500GXのみ3速オートマ、セダンとハードトップの1800㏄車とディーゼルにオーバードライブ付4速オートマという感じ。

足まわりは、フロントがストラットで、リアはGTとSXがセミトレ、それ以外はコイルリジッドとなってまして、この辺りでスポーティグレードと通常グレードの棲み分けがされてますね(^^)v

ブレーキは全車フロントディスクですが、SXとGTはベンチレーテッド。

そしてGTはリアもディスク、他はドラムという感じで、この辺りも80年代の標準的なファミリーカーという内容でしょう(*'▽')



またこの型では全車でステアリング機構がラック&ピニオンになってまして、ボールナットよりもシャープな味付けになったのが大きいでしょうね(^^)v



装備としましては、80年代らしいデジパネ…トヨタではエレクトロニック・ディスプレイメーターですね(^^)v

LEDや蛍光管を使用した当時のデジパネは味があってイイですよね…妙に近未来感もありますし(笑)

そしてコチラはハードトップのメーターですね(^^)v



そして世界初のバックソナー!!

何気に140コロナが世界初なんですよコレは♪

装備するとPPバンパーもセットで、センサーもさすが初期モノだけあってドンとデカイです(笑)

ソレとバックソナーの表示がリアのパーセルトレイにあるのも、後方確認時に使うから合理的だと思います(*‘∀‘)!

けどコレ…追突されたらセンサーやらなんやらで修理代がかなり掛かりそう…(汗)

あ…ちなみに超音波を用いてるのは現代のモノとホントに変わりません。

ただ、精度はかなり最近のヤツは細かくて、10cm位まで行けますね~。



シートは先程の豪華版上級グレードのヤツだったり、GTは専用8ウェイスポーツシートもあります(^^)v

前端の調整が可能なサイサポートに、サイドサポートも装備♪

また、EXサルーン系のオプションですが、ヒーターシートも装備されるのが当時としては珍しいと思います(^^)v

今ではかなり重宝されるこの装備ですが、当時としてはまだ知名度や浸透度が低く、装備される個体はホントに貴重かと思います…(汗)



オートドライブはあらかじめダイヤルで速度をセット出来るマイコンプリセット機能が世界初(笑)

そして当時ソアラにも付いていた、スピードアラームもありますが、恐らくそうそう使う人もいなかっただろうと…(苦笑)

そしてGTのみのオプションで、クルーズコンピューターも装備が可能♪



更に当時としては超最先端装備のナビコンや、何かと電子合成音で女性の声が喋るスピークモニター等もあり、エレクトロニクス系の先進装備は、当時の国産車としては最先端と言ってイイ内容ですよね(*'▽')

ソレとヒーターコントロールパネルは左右風量調整機能も装備!

コレってマークⅡ系には無いんですよ…不思議と。



更に電動サンルーフにブロンズガラスやティンテッドガラスもありますね(*'▽')

ベンチレーション機構は確かハードトップにプッシュボタンで換気出来るヤツがセリカと共にあったハズですね~♪



オーディオも何気に凝っていて、当時としては充実の5スピーカー。

正直コレはかなりブルーバードを意識して対抗してきた感じがプンプンします(笑)

マークⅡ系の装備内容までコロナに入れてますもんね(笑)



パートナーへ愛をこめて。

5エンジンタイプが織りなす、新規のワイド・セレクション。セダンシリーズ。
あなたのヒーローは、どの一台?


ってコトでまずは4ドアセダンからですが、写真の並びとチト違います。

・1500STD (4MT)…未記載
・1500DX (4MT)…105万円

価格が公式プレスにすら未記載の時点で、STDは最安値を出したいだけでしょう。
正直メーカーとしても販売意欲は無いと見た(笑)

■STD/DXの主な装備
〇視界
・セミコンシールドワイパー
・ミスト機構付ワイパー(STD)
・間欠ワイパー(DX)
・フォグランプ組込異形ヘッドランプ
・タルボ型フェンダーミラー
・タイマー付熱線リアウインドウデフォッガー(DX)
〇計器盤回り
・ラック&ピニオンステアリング
・2本スポークステアリング
・透過照明メーター
・3針式クォーツ時計(DX)
・キー付グローブボックス
・グローブボックスランプ(DX)
・ランプ付アッシュトレイ
・燃料残量ウォーニング(DX)
・ランプ付シガレットライター(DX)
〇オーディオ
・AMラジオ(DX)
・2スピーカー(DX)
〇室内装備
・左右風量調節機構付ヒーター
・フットレスト(DX)
・フルコンソールボックス(DX)
・ヒーターリアダクト(DX)
〇外装
・PPバンパー
・フェンダーライナー
・バックパネルガーニッシュ(DX)
・リアウインドウモール(DX)
〇メカニズム
・フロントディスクブレーキ
・ブレーキブースター
〇タイヤ&アルミホイール
・165SR13タイヤ

▲STD/DXの主なオプション
・タイマー付熱線リアウインドウデフォッガー(DX)
・AMラジオ+フェンダーアンテナ(DX)
・カセットステレオ
・エアコン


・1500GX (4MT/5MT/3AT)…108.4万円/110.8万円/114.6万円

1.5リッター最上級グレードは唯一5速とオートマ設定がありますね(*'▽')

■1500DXにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤回り
・開閉式コインボックス
〇室内装備
・運転席上下アジャスター
・トランク&フューエルリッドオープナー
〇外装
・サイドプロテクションモール

▲1500DXより更に選択可能なオプション
・パワーステアリング
・AM/FMマルチ5ボタンラジオ

・1800ディーゼルGX (5MT/4AT)…133.1万円/140万円

ディーゼルで最もベーシックなのがこのGX

■1500GXにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・電動リモコンミラー
〇オーディオ
・AM/FMマルチ5ボタンラジオ
〇室内装備
・運転席ドアポケット


・1800GX (4MT/5MT/4AT)…120.9万円/123.3万円/130.2万円

1.8のベーシックグレードは唯一4速マニュアルが選べますね。
装備も僅かに充実。

■1800ディーゼルGXにプラス、またはグレードアップする装備
〇メカニズム
・リアスタビライザー


・1800ディーゼルEXサルーン (5MT/4AT)…152.5万円/159.4万円

コレがディーゼル最上級グレードになりますね(*'▽')

■1800ディーゼルGXにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・時間調整式間欠ワイパー
・ライズアップ式ワイパー
〇計器盤回り
・タコメーター
・ツイントリップメーター
・メーター照度コントロール
・デジタル式クォーツ時計
・メモリーカウンター
・スモールランプ消し忘れブザー
・パワーステアリング
・チルトステアリング
・イルミネーテッドエントリー
〇オーディオ
・AM/FMマルチ6ボタンラジオ
・ウーハー付スピーカー
・5スピーカー
・アンプ付リアウインドウアンテナ
〇室内装備
・運転席デュアルハイトアジャスター
・前後調整式フロントヘッドレスト
・助手席バニティミラー
・フロント&リアマップランプ
・回転式リアヘッドレスト
・センターアームレスト付リアリクライニングシート
・シートバックポケット
〇外装
・カラードウレタンバンパー

▲1800ディーゼルGXより更に選択可能なオプション
・バックソナー
・パワーウインドウ&電磁ドアロック
・AM/FMマルチ電子サーチ式ラジオ
・オートエアコン
・ヒーター付フロントシート
・ツートーンボデーカラー
・電動サンルーフ
・185/70HR13タイヤ+アルミホイール



・1800GX-AD (5MT/4AT)…132万円/138.9万円

エレクトロニクス装備を追加した先進グレードですね(*'▽')

■1800GXにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤回り
・デジタルメーター
・デジタル式クォーツ時計
・バリアブル式スピードアラーム
・バックソナー
・パワーステアリング
〇室内装備
・運転席デュアルハイトアジャスター

▲1800GXより更に選択可能なオプション
・オートエアコン


・1800EXサルーン (5MT/4AT)…143.5万円/150.4万円

ココまで来れば装備も充実…恐らく売れ筋はこの辺りかと(*'▽')

■1800ディーゼルEXサルーンにプラス、またはグレードアップする装備
〇室内装備
・運転席ランバーサポート
〇メカニズム
・リアスタビライザー


・1800EXサルーンAD (4AT)…168.6万円

オートマのみの最高級グレードで、現存数はかなり希少かと…(汗)

■1800EXサルーンにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ブロンズガラス又はティンテッドガラス
・ハロゲンヘッドランプ&ハロゲンフォグランプ
〇計器盤回り
・エレクトロニックディスプレイメーター
・エレクトロニック式タコメーター
・バリアブル式スピードアラーム
・パワーウインドウ&電磁ドアロック
〇室内装備
・ドアカーテシランプ

▲1800EXサルーンより更に選択可能なオプション
・スピークモニター
・ナビコン
・プリセットオートドライブ
・バックソナー
・カセット一体AM/FMマルチ6ボタンラジオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子サーチ式ラジオ


・1800SX (5MT/4AT)…137.5万円/144.4万円

EFI搭載のスポーティグレード。
装備はGXとGX-ADの中間的な内容になりますね(*'▽')

■1800GXにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ハロゲンヘッドランプ&ハロゲンフォグランプ
〇計器盤回り
・タコメーター
・ツイントリップメーター
・デジタル式クォーツ時計
・メモリーカウンター
・低電圧ウォーニング
〇オーディオ
・アンプ付リアウインドウアンテナ
〇室内装備
・運転席デュアルハイトアジャスター
〇外装
・カラードウレタンバンパー
〇メカニズム
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ
・4輪独立懸架
〇タイヤ&アルミホイール
・165SR14タイヤ

▲1800GXより更に選択可能なオプション
・チルトステアリング
・オートエアコン
・8ウェイスポーツシート
・ストライプ
・ツートーンボデーカラー
・電動サンルーフ
・185/70SR14タイヤ+アルミホイール


・2000GT (5MT)…181.4万円

セダン最高額且つ、5速のみが用意されたスポーツグレード♪
販売期間僅か9か月でとにかく激レアなグレードなりますね(*'▽')

■1800SXにプラス、またはグレードアップする装備
〇視界
・ブロンズガラス又はティンテッドガラス
・時間調整式間欠ワイパー
・ライズアップ式ワイパー
〇計器盤回り
・エレクトロニックディスプレイメーター
・エレクトロニック式タコメーター
・メーター照度コントロール
・バリアブル式スピードアラーム
・パワーステアリング
・チルトステアリング
・イルミネーテッドエントリー
〇オーディオ
・ウーハー付スピーカー
・3スピーカー
〇室内装備
・前後調整式フロントヘッドレスト
・運転席エア式ランバーサポート
・8ウェイスポーツシート
〇外装
・ストライプ
・マッドガード
〇メカニズム
・リアディスクブレーキ
〇タイヤ&アルミホイール
・185/70SR14タイヤ

▲1800SXより更に選択可能なオプション
・クルーズコンピューター
・ナビコン
・プリセットオートドライブ
・パワーウインドウ&電磁ドアロック
・カセット一体AM/FMマルチ6ボタンラジオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子サーチ式ラジオ
・LSD
・185/70HR14ミシュラン&アルミホイール
・アルミホイール



私が愛するヒーロー。

精鋭5グレードで、オン・ステージ。
レーザー1800、1800EFI、2000ツインカムのパワフルなハードトップシリーズ。


ってコトで2ドアハードトップは5グレードになりますね(*'▽')

ちなみにハードトップは以下の装備がセダンより増えます♪
・伸縮式助手席アシストグリップ
・ワンタッチベンチレーター
・分割可倒式リアシート
・助手席ウォークイン
・ポケット付フロントドアアームレスト

・1800GX (4MT/5MT/4AT)…129.3万円/131.7万円/138.6万円

セダンよりいずれも約10万円程度高いですね~。
また、ハードトップは1800からで、これまたGXが唯一4速マニュアルの設定があります。

■セダン1800GXにプラス、またはグレードアップする装備
〇計器盤回り
・タコメーター
・ツイントリップメーター
〇オーディオ
・アンプ付リアウインドウアンテナ
〇室内装備
・ドアカーテシランプ
〇外装
・カラードウレタンバンパー

□セダン1800GXより省略される装備
・電動リモコンミラー


・1800EXサルーン (5MT/4AT)…148.6万円/155.5万円

ハードトップのソコソコ豪華仕様♪

■セダン1800EXサルーンにプラス、またはグレードアップする装備
〇室内装備
・ドアカーテシランプ

□セダン1800EXサルーンより省略される装備
・運転席デュアルハイトアジャスター⇒運転席上下アジャスター
・フロント&リアマップランプ
・回転式リアヘッドレスト
・センターアームレスト付リアリクライニングシート

▽セダン1800EXサルーンより省略されるオプション
・バックソナー
・ヒーター付フロントシート


・1800EXサルーンAD (4AT)…170.7万円

2ドアハードトップ最上級グレードは、オートマでゆったりクルージングするのにイイですよねぇ♪

□セダン1800EXサルーンADより省略される装備
・運転席デュアルハイトアジャスター⇒運転席上下アジャスター
・フロント&リアマップランプ
・回転式リアヘッドレスト
・センターアームレスト付リアリクライニングシート

▲セダン1800EXサルーンADより更に選択可能なオプション
・AM/FM電子サーチ式ラジオ
・カセットステレオ

▽セダン1800EXサルーンADより省略されるオプション
・ナビコン
・バックソナー
・カセット一体AM/FMマルチ6ボタンラジオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子サーチ式ラジオ
・ヒーター付フロントシート


・1800SX (5MT/4AT)…141.1万円/148万円

ハードトップのスポーティ仕様は、キャラクター的にセダンより存在価値があるような気がします(*'▽')

■セダン1800SXにプラス、またはグレードアップする装備
〇室内装備
・ドアカーテシランプ

□セダン1800SXより省略される装備
・開閉式コインボックス
・運転席デュアルハイトアジャスター⇒運転席上下アジャスター

▲セダン1800SXより更に選択可能なオプション
・ヘッドランプクリーナー&リアウインドウワイパー


・2000GT (5MT)…181.5万円

モデル中で最もスパルタンなグレードでしょう(*'▽')
セダン同様、販売期間は短く、やはりレアです。

■セダン2000GTにプラス、またはグレードアップする装備
〇室内装備
・ドアカーテシランプ

□セダン2000GTより省略される装備
・運転席デュアルハイトアジャスター⇒運転席上下アジャスター

▲セダン2000GTより更に選択可能なオプション
・ヘッドランプクリーナー&リアウインドウワイパー
・AM/FMマルチ電子サーチ式ラジオ
・カセットステレオ

▽セダン2000GTより省略されるオプション
・ナビコン
・カセット一体AM/FMマルチ6ボタンラジオ


自分でしたら、実用性と街乗り快適重視で、セダン1800EXサルーンADを♪

ボディカラーは間違いなくアドバンストーニングです(笑)

オプションで、スピークモニター、ナビコン、オートドライブ、バックソナー、カセット一体AM/FMマルチ電子サーチ式ラジオ、オートエアコン、ヒーター付シート、サンルーフ、アルミホイール…つまりフルオプションでしょう(*'▽')

けどココまで付けたらGX61マークⅡのグランデ位は来るかもしれませんね…(苦笑)



で…コチラは今回利用しました、名古屋トヨペットの価格表。

不思議なのは、メーカーが出してるプレスリリースの名古屋販売価格と、車両本体価格に乖離が見られるという…(苦笑)

5000円程度なら分かりますが、グレードによっては数万円離れてるヤツも…(汗)

そうかと思えばピッタリ一致してるのもあったりでサッパリです…(苦笑)



裏側にはバンの価格も…。

思うんですが、最近ライトバンがライトバンの価格してないです…(汗)

装備はそりゃそれなりにありますが、もっと簡素でえぇやんって思います。



で…コチラがオプションカタログ。

正直今回はメインのカタログよりコチラのが珍しいかと…(笑)



まずは当時の高級装備…オートエアコン。

物品税の関係で、エアコンはディーラー装着が多い時代なので、このように掲載される訳ですが、コレが20万9000円。

つまり最上級グレードのEXサルーンADを購入して、オートエアコンを装着するだけで、必然的に本体価格だけで200万円に迫るようにはなるんですね…(^-^;

今のクルマは確かに高い…高いですが、このようにエアコンが後付けってのはまずありませんね…(苦笑)

ちなみにこの価格は取付工賃を含みます。

ソレと何気にこの時代のトヨタ車は装着率が高めのクリーンエース…要は空気清浄機。

GX61とかは未だに装着車の個体がホントに多いんですが、恐らく付属品の中に組み込むディーラーが多かったんだと思いますね。

コレが29500円。

中は恐らく炭が入った袋です。



シートカバーはこの通り3通りで、まさに昭和の応接間(笑)

フロアマットは正直実際見てもペラッペラでショボイんですが、コレでも当時の最高級。

コレはマークⅡとかも同じですね…GX71でマットはシャギー仕上げでグッと豪華になります(笑)



クォーターシェードは恐らく今残ってたらソコソコのプレミアが付くアイテムかと…。

ただ、コレが2500円と、当時は結構良心的な価格ですね(*'▽')



サンシールドストライプは、恐らく今は経年でフィルムに亀裂が入ったり、変色して黄ばんだりで、現存は絶望的でしょうね…(汗)

で…GX61だと毎度20万円オーバーは確実なオプションとなる、バックバイザーはこの通りコロナでも設定されてて、この通り15000円。

GX61も15000円でしたが、恐らくコロナもコレが現存してたら恐ろしい価格まで跳ね上がるであろうアイテムですね…(;´・ω・)



その他、コレも貴重なマスコットキー&キーホルダー♪

恐らく大概キーは溝が切られるので、コレもレアでしょう。

キーホルダーは辛うじて…ある…かなぁ…(汗)

ラッゲージドアホルダーはタクシーとかで一定数は出そうなアイテムですね(*'▽')

恐らくコロナのロゴとかも無いでしょうから、使い古され捨てられてるのが大半となるアイテムでしょう…(^-^;



この辺りは面白いですね~(*'▽')

通常なら手動操作になるアンテナをモーターで伸縮する用品ですね(^^)v

ソレにヒーター付ミラーですよ…コレはフェンダーミラーならホントに重宝します!

ただ、当時は認知度も微妙でしょう…中々レアかと…(汗)



パワーウインドウは当時の定番…社外品。

恐らくデンソーかミツバ辺りでしょう(笑)

そしてテレビが何気にトヨタ純正(爆)

まぁしっかりとソコはナショナルとロゴがあるんですが、当時は高級アイテムでしょう(*‘∀‘)


さて…そんな感じでT140コロナは、僅か9ヶ月後にツインカムターボが登場!

更に1983年にはFF4ドアセダンと5ドア(T150系)が追加される為、FR系のT140系は4A-G搭載のGT-Rを追加してスポーツグレードを充実させるものの、EXサルーン系の高級グレードを縮小…スポーツセダンとしての道を歩み始めます。

その後、85年にはFF系が更に充実された為、スポーツグレードすら廃止され、廉価グレード系実用セダンのみとなり、1987年にFFモデルがT170系にモデルチェンジした際、乗用としてのT140系はモデル終了となる訳ですね…(汗)

しかし、その後はタクシー専用車として1998年まで生き残る等、粘り強く長寿なモデルでもありましたね…最早別物でしたが…(苦笑)

さて…そんなT140系コロナですが、現在はほぼほぼ残存するのはスポーツ系…ではありますが、元々この時代のクルマはサビに弱いのもあり、現在はホントに貴重な存在となりました…(泣)

昔はあんなに見たモン…でしたけどねぇ…(^-^;
Posted at 2025/05/31 23:50:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2025年05月28日 イイね!

俺のネオクラ2025。

どうも(*'▽')

やっと…やっとですね…毎年恒例でこの時期はネオクラの話題です。

今年はキャラバン乗ってギャラリーで行こうかと思いましてね(*'▽')

しかも広島やら各所からみん友さんも来られるので、前日夕方にキャラバンをササ~ッと洗車して、朝も早いんでサッサと寝るコトにしました(^_-)-☆

準備は万全でございます♪






当日。

























皆様、また来年宜しくお願い致します。



ではまた。
Posted at 2025/05/28 20:21:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | しがない休日 | 暮らし/家族
2025年05月25日 イイね!

リヤには、自由を乗せている。

どうも(^^)v

今回は「DOHC」をお題にリクエスト頂きました車種のカタログをアップ致します。

コレ…全く馴染みが無いなぁ~(苦笑)

けどカッコは好きなんですよ何気に…(笑)



E30エテルナ後期です♪

まず当時からギャランの方が明らかにメジャーで、このエテルナの方は殆ど見た記憶がありません…(汗)

寧ろ大人になってからですかね…5ドアで4G63ターボなんてカッコイイじゃん♪

って感じにはなってます(*'▽')

さて…そんなE30系エテルナは4代目モデルとして1988年にデビューしています♪

前年にモデルチェンジしたギャランが4ドアセダンに対し、このエテルナは5ドアハッチバックというのが最大の違い。

また、ギャラン店専売だったギャランに対し、このエテルナはカープラザ店の専売として与え、商品力強化を図ったのも狙いでしょう。

そして1989年に今回のマイナーチェンジで後期型へ…。

今回のカタログには出て来ませんが、ココで旧型を併売していた4ドアセダンをモデルチェンジさせ、「エテルナサヴァ」を追加したのが最大の特徴でしょう(*‘∀‘)

このエテルナサヴァは単純にギャランの兄弟車かと思えば、どうもボデーから違うらしく、正直ソコにコスト掛けます??ってコトを平気でやってます…(汗)

で…5ドアのエテルナの方は、登場から僅か1年でのマイナーチェンジというコトもあるからなのか、ギャランに準じたメカニズム面での改良位となってます。

そんなE30系エテルナ後期のキャッチコピーは…



リヤには、自由を乗せている。

荷物じゃねぇって(笑)。




他にも…それくらい、プライベート。

なんていう…尺度不明なコピーがデカデカと書かれてたり。



また、モデルライフを一貫して、高品位プライベートというコピーを採用。

ファミリーカーとしてのキャラクターもあったギャランと一線を画す為、なんとかかんとか対極な印象を与えたかったような気もします。

正直当時の5ドアハッチバックは一般的な印象は無く、ウケは今と正反対ですからねぇ…(苦笑)

5ドアハッチバックが一転してメジャーになる日が来るだなんて当時は1㎜も思いませんでしたよ…(汗)

今回は1989年10月のカタログで、後期型マイナーチェンジ直後の内容です。



このスタイルには
いままでの自分を超えてゆく
空気がある。


確かにこのクラスの5ドアで考えると、コロナSFやブルーバードオーズィ、カペラCGって感じですかね…その中では高級感とスポーティさをイイ塩梅で両立したデザインかと思いますね(*'▽')

ギャランと違い、フロントグリルはカラード化され、この辺りでややスポーティ。

全高は1405㎜ありまして、当時のセダン系ボディとしては高めで正統派。

5ドア故にクォーターガラスがある訳ですが、コレでギャランより伸びやかに見えますね(*'▽')



官能の時間を
開くためのドアがある。


とにかくギャランとの最大の違いがハッチバックなので、アピールするコトが寧ろそれしかない…と、いうか…(苦笑)

しかし、このリア回りとウインザーレッドのボディカラーがツボです♪



街を遠ざかる速さで、
新しい自分が近づいてくる。


コレがエテルナの最強グレードで、ギャランがVR-4なのに対し、エテルナはZR-4となりますね(*'▽')

車体剛性や重量を考慮するとギャランに間違いなく分があると思いますが、この5ドアのスタイルで速いってのが捨てがたい…荷物も載るし(笑)

純正フルエアロは当時の国産車としては派手目なサイズ。

以降、三菱はランエボでどんどんエスカレートして行く訳で…(笑)



このコクピットにすわること。
深い一体感を味わうこと。


インパネはまんまギャランです(笑)

コレでもかと大きいメーターに、ゴツめのスイッチ類。

妙に骨太なんですよね~(笑)

コレがセダンらしい高級感と言われれば難しいトコですが、実用性は抜群。



このキャビンには
自由への期待が満ちている。


リアドアまでは完全にギャランですね…当然ながら(笑)

5ドアなのでリアシートが可倒式なのと、やはりラゲッジスペースと…。

E30系って全体的にシート幅が大きい気がします…そして見た目に反し柔め。

そんなE30系エテルナ後期に搭載されるエンジンは全部で4機種…。



・4G63…直列4気筒2000㏄DOHCターボ、220馬力、30.0kg-m。

AT車は210馬力。

ZR-4に搭載される最もハイパワーなユニット♪

後期で15馬力程度パワーアップしたのと、オートマ仕様が追加されてますね(*'▽')

ギャランΛの時代からの伝統で、低騒音・低振動を特徴とするサイレントシャフトを採用しているのが特徴♪

・4G63…直列4気筒2000㏄DOHC、145馬力、17.8kg-m。

上記NA版が2リッターの主力ユニットで、恐らく大半のエテルナはコレでしょう♪

コチラも後期でパワーアップしていますね(*'▽')



・4G67…直列4気筒1800㏄DOHC、135馬力、16.2kg-m。

何気にベーシックな1.8リッターでさえ、DOHCなんですね!

排気量の割には中々のハイスペック♪

・4D65…直列4気筒1800㏄OHCディーゼルターボ、76馬力、15.2kg-m。

何気にディーゼルもあったりするんです…(汗)

ただ、車格を考慮すると、2リッター位は必要な気がします。



コレらに組み合わされるミッションは、全車に5速マニュアルと4速オートマ。

個人的にはあまり好きになれないガングリップタイプのシフトレバー…(汗)

確かに見かけスポーティ…なんですがね…。



足まわりはフロントがストラットで、リアはFFが3リンクコイル、そして4駆がダブルウィッシュボーン。

意外やFFグレードって独立じゃないんですねぇ…(汗)

コレにFF車の一部でアクティブECSという電子制御サスペンションを採用♪

コイルとエアの併用で、ロールやスクワット、ノーズダイブ制御にエアサスを用いてフラットライドにしようとはしてますねぇ(*'▽')

ただ、エアサスは反応が遅いので、機敏過ぎる動きには厳しいでしょうね…(汗)

大きいRがあるコーナー(インターチェンジとか…)を旋回するとかなら分かりやすいかもしれませんが…(^-^;

今となっては、壊れたらかなり厳しいでしょう…最もスプリングがあるだけマシなんでしょうけど…(;´・ω・)



ブレーキは新たに見直しが入り、ZR-4のみですが、フロントブレーキが2片持ちポッドになってます(*'▽')

コレにFFは一部、そして4駆は標準で4ABSを装備!

更に80年代は各社がこぞって採用した4WSも採用…。

ただ、ドコのメーカーもこの時代の4WSでコレだ!!ってのにマッチしたコトは無いです…(苦笑)

どうもエテルナは、油圧でリアメンバーにあるパワーシリンダーを押して操舵するタイプですね(*'▽')



さて…装備としましては、もうギャランとの最大の違いと言ってイイ、ラゲージスペースですよね(笑)

シートバックが分割可倒して、フラット且つ広大なスペースが出現♪

シートクッションは跳ねあがって前倒するタイプですね(*'▽')

そして後席関連の話題が目立ち、リアセンターアームレストはモチロン、ヘッドレストはリトラクタブルタイプで、シートを倒す際に有効なんでしょう(^^)v

コレにシートベルトの格納ポケットがある辺りも芸が細かい♪

コレ…未使用時のバックルって地味にジャマですよね…(苦笑)

収納スペースはこの時代のセダンタイプでは標準的。

インパネセンター一等地の場所が小物入れ…(笑)

今だとモニターが連なる場所ですねぇ。



そして三菱らしく、電気仕掛けはやはり凝ってて、ワイパーは車速感応型をこの時代で早くも採用♪



コレにメーカーオプションにはなりますが、クルーズコントロールや、当時としては大き目のリアスポイラー。

ディーラーオプションにはなりますが、本木目パネルもありますね(*'▽')

ただ、個人的にはもうチョットダークな柾目の方が好み…(^-^;

エテルナはベンツっぽいゼブラウッドのようですね(*'▽')



グレードはこんな感じで、まずはFFから…。

・1.8DターボZF (5MT/4AT)…150.9万円/160.2万円

最もベーシックなのは何気にディーゼル専用グレードだったりします。

恐らく新車時もそんなに出てないかも…しれません。

■ZFの主な装備
〇エクステリア
・カラードバンパー
・リアワイパー
・間欠ワイパー
・カラードガラス
・熱線プリントリアガラス
・電動リモコンカラードドアミラー
・幅広サイドプロテクトモール
・サイドデカール
・フェンダーマーカーランプ
・165SR13タイヤ+フルホイールカバー
〇シート
・ファブリックシート
・ハイトアジャスター
・スプリットバックリアシート
・アジャスタブルシートベルトアンカー
〇計器盤回り
・3本スポークウレタンステアリングホイール
・ライティングモニター
・デジタル時計
・AM/FMマルチ電子同調ラジオ
・ビルトインカセットステレオ
・4スピーカー
・ダイヤル式ヒーターコントロールパネル
・左右風量調整レバー
・タコメーター
・ツイントリップメーター
・燃料残量警告灯
・チルトステアリング
・フットレスト
〇インテリア
・大型アームレスト付一体成型ドアトリム
・ドアポケット
・ドアコーテシランプ
・リッド付フロアコンソールボックス
・折りたたみ式ハイクオリティリアシェルフ
・トランクアンカー
・防眩式ルームミラー
・トランクゲートオープナー&フューエルリッドオープナー
〇機能装備
・エンジン回転数感応型パワーステアリング
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ
・集中ドアロック
・パワーウインドウ

▲ZFの主なオプション
・フェンダーミラー
・フルオートエアコン

・1.8DOHC iO (5MT/4AT)…166.3万円/175.6万円

前期の途中で追加されたお買い得&スポーティグレードという感じですね(*'▽')

それにしてもやはりネーミングが使いまわすようで、後にパジェロイオが出て来る訳です…(笑)

■ZFにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・大型バンパー
・ハロゲンヘッドランプ
・バンパー埋込フォグランプ
・電動格納式リモコンカラードドアミラー
・大型サイドガーニッシュ
・リアスポイラー
・デュアルマフラーカッター
・フロントマッドガード
・195/65R14タイヤ+5.5JJアルミホイール
〇シート
・ファブリックジャージスポーツシート
・ダブルアクションリアシート
・リトラクタブルリアヘッドレスト
・センターアームレスト
・リアシートベルト格納ポケット
〇計器盤回り
・高級1din一体オーディオ
〇インテリア
・リッド付大型フロアコンソールボックス
・トランクアンカー&ネット
〇機能装備
・リアディスクブレーキ

▲ZFより更に選択可能なオプション
・サンルーフ
・クルーズコントロール
・EPS(2モード電子制御パワーステアリング)
・4ABS
・アクティブECS



・1.8DOHC ZX (5MT/4AT)…184.1万円/193.4万円

1.8で最も高価格&ラグジュアリーなグレード。
ココはニーズにより、スポーティなイオか、ラグジュアリーなZXか分かれるトコです。

■ZFにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・大型バンパー
・ハロゲンヘッドランプ
・バンパ埋込フォグランプ
・車速感応型間欠ワイパー
・シェードバンド
・電動格納式リモコンカラードドアミラー
・大型サイドガーニッシュ
・185/70R14タイヤ+フルホイールカバー
〇シート
・ベロアラグジュアリーシート
・運転席ランバーサポート
・助手席シートアンダートレイ
・シートバックポケット
・ダブルアクションリアシート
・リトラクタブルリアヘッドレスト
・センターアームレスト
・リアシートベルト格納ポケット
〇計器盤回り
・レオスタット
・プッシュボタン式フルオートエアコン
〇インテリア
・リッド付大型フロアコンソールボックス
・センターアクセサリーボックス
・助手席バニティミラー
・コートハンガー付ソフトアシストグリップ
・フロントマップランプ
・リアパーソナルランプ
・トランクアンカー&ネット
〇機能装備
・リアディスクブレーキ
・ETACS

▲iOより更に選択可能なオプション
・14インチアルミホイール
・リアスポイラー


・2.0DOHC ZZ-S (5MT/4AT)…181.8万円/191.1万円

2リッター最安値は、外観をスポーティにしたグレード♪

■1.8DOHC iOにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・大型エアロバンパー
・デュアルロードランプ
・可変式間欠ワイパー
・シェードバンド
・サイドエアダム
・195/60R15タイヤ+6JJアルミホイール
〇インテリア
・センターアクセサリーボックス



・2.0DOHC ZS-S (5MT/4AT)…225.3万円/234.6万円

ZZ-Sに装備を充実させ、電子制御サスペンションのアクティブECSを装備した仕様ですね(*'▽')

■ZS-Sにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・間欠式リアワイパー
・車速感応型間欠ワイパー
〇シート
・フルファブリックジャージスポーツシート
・3点ELR式リアシートベルト
〇計器盤回り
・3本スポーク革巻ステアリングホイール
・レオスタット
・フルロジック高級オーディオ
・6スピーカー
・FMダイバシティ(リアガラスアンテナ+モーターアンテナ)
・プッシュボタン式フルオートエアコン
〇インテリア
・助手席バニティミラー
・コートハンガー付ソフトアシストグリップ
・フロントマップランプ
・リアパーソナルランプ
〇機能装備
・車速感応型パワーステアリング
・ETACS
・アクティブECS

▲ZZ-Sより更に選択可能なオプション
・CDプレーヤー


・2.0DOHC ZX (5MT/4AT)…202.5万円/211.8万円

2リッターFFでは最高額ではありませんが、豪華装備を奢ったグレード。
基本的には1.8DOHC ZXに準じて豪華になる感じですよね(*'▽')

■1.8DOHC ZXにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・間欠式リアワイパー
・195/65R14タイヤ+フルホイールカバー
〇シート
・3点ELR式リアシートベルト
〇計器盤回り
・フルロジック高級オーディオ
・6スピーカー
・FMダイバシティ(リアガラスアンテナ+モーターアンテナ)

▲ZS-Sより更に選択可能なオプション
・15インチアルミホイール



・2.0DOHC ZX-4 (5MT/4AT)…235.5万円/245.2万円

4駆グレードは一気に豪華グレードからのスタートです。
なので価格も高価格帯からになりますね(*'▽')

■2.0DOHC ZXにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・4WDマーク
〇機能装備
・4WS
・4輪独立懸架


・2.0DOHCターボZR-4 (5MT/4AT)…276.2万円/286.8万円

最上級且つハイパワーなターボモデル(*'▽')

■2.0DOHC ZX-4にプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・大型エアロバンパー
・デュアルロードランプ
・サイドエアダム
・リアスポイラー
・195/60R15タイヤ+6JJアルミホイール
〇シート
・フルファブリックジャージスポーツシート
〇計器盤回り
・3本スポーク革巻ステアリングホイール
・ターボインジケーター(MT車)
〇機能装備
・4ABS



自分でしたらベタですが、ZR-4の5速でウインザーレッドですね(*'▽')

コレにサンルーフを付けるって感じでしょう(*‘∀‘)

さて…そんなE30系エテルナは、この翌年の1990年には更に装備を充実させると共にエンジンが大幅パワーアップまでしちゃう改良が入り、1992年に次期モデルへバトンタッチしてますね~。

正直この後のモデルなんてホントに売れませんでしたからねぇ…(汗)

ただ、エテルナは歴代ずっとですが、ギャランの陰になってしまう印象は拭えないかな…と…ほぼギャランだし…(苦笑)

けど今見るとこの5ドアは中々にスタイリッシュでカッコイイですね♪
Posted at 2025/05/25 17:34:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~三菱~ | クルマ
2025年05月17日 イイね!

盛者必衰!?栄枯盛衰!?




もう半年前位になりますかね…実家に寄った際、「昔の写真があるから持って帰ろ」。

ってコトで、内容は過去に行ったモーターショーの写真等…。

この写真がソコソコありましてね…3回に分けて話題にしようと思います。

まずはその第1弾。




コレ…在りし日の自分です。

まだ検診でメタボや尿酸値で引っ掛かる要素が何もない時期。

パトカーの方は仲間内から、恐らくダッジモナコなのでは??…という話は頂いてます。

場所は若松??だったかな…ポケバイと、恐らくスリックカートだったかをやる場所があったようですが、さすがに記憶にも無い…(苦笑)

で…今回メインの写真は以下から。

どうやら1988年に日産九州工場で行われたモーターショーの写真らしい。

内容としては、1987年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカーが、地方巡業でココまでやってきたらしく…。

当時のフィルム写真ですし、素人撮影なので、画質の悪さはご愛敬…(苦笑)



ARC-X…確かプリメーラの原型となったコンセプトかと。

何気にカタカナで「アーク・エックス」と書かれてますが、ココから約15年後にマークⅡの後継車が似たような響きの名称となるとは一体誰が思ったか…(苦笑)



広報写真とかと違うので、普段見ないようなカットが写ってるのは面白いですね(笑)

車体はかなりペタッと低く、そして結構伸びやか…オーバーハングもムダに長い。



ステアリングはコンセプトカー用の専用品と思われますが、デザインやボタン配置等、当時の日産車だなぁという感じがします。

コレで分かるのは、ピラーレスハードトップだったんですね(*'▽')

なので運転席シートベルトは何気にC33と共通品♪



次いでエスカルゴ…子供心に分かりやすいデザインで大好きな1台でしたよ(*'▽')

但しコチラはまだ販売前のコンセプトモデル。

ヘッドライト間のガーニッシュのデザインも異なる他、バンパーもよく見ると全然違うかと(^_^;)



個人的に、このエスカルゴは唯一無二のユニークな商用バンで、コレを超えてデザインで遊びまくったバンは皆無でしょう。

今じゃ合理性ばかりを求め、クルマにそんな洒落っ気はムダと思われるのが常なのか…。

気付けばプロボックスとハイエースの20年超えモデルが2強のままで(この2台が悪いとは全く思ってはいませんが…)、正直進化が見られないジャンルだと思ってます。

他メーカーに関してはOEMで統一して開発すらしなくなっちゃったし…(汗)



ラストはザウルスですね…ビッグワンガムにもあって大好きな1台でしたよ(笑)



リアのフードバルジに見えるのは「SUPER TURBO」の文字。

つまりユニットはこの後に発売されるマーチスーパーターボのMA09ERTを搭載していたんでしょう(*'▽')



マフラーの配置なんかも結構独特(笑)

コレは結局市販モデルとして販売されなかったものの、レースカーとして生産され、ザウルスカップというワンメークレースで使用されるコトになりました(*'▽')



意外とインテリアのカットって珍しいかも…しれませんね。

至極シンプルで、メーター位しか無いです(笑)

それとMOMOステですね(*'▽')


で…写真はこんなトコなんですが、余談ながらタイムリーな話題を…。



日産自動車が2024年度決算で6708億円もの赤字決算を発表したのは、最早誰もが知ってる話題かと…。

コレに従い、今後グローバルで2万人のリストラと、追浜工場を含む、世界7工場を閉鎖すると発表しています。

ちなみに追浜工場の稼働率は4割程度なんだそうな…よく今までやって来れたなってのが正直な感想。

いかに10割で回すかが工場のカギなのに…(汗)

ただ、自動車業界の人間からすると、対岸の火事だとはとても思えない話で、こういう話はいつ自身に振りかかってきてもおかしくないという危機感を備えて考動しないとホントに飲まれてしまいます。

だからと言って、万が一自身がこういう側の立場になった際、どうにか出来るか??と…言えば、何も出来ない…(苦笑)

何も出来ない訳ですが、資格を取るなり、会社を追い出されても他で食べて行けるようにとかですね…構えとくコトは出来ます(爆)

で…日産の話題は自分のブログでは結構する方だとは思います…思いますね(笑)

ローレルもキャラバンもありますし、日産で3年弱ながらも働いてたってのもありますし…(汗)

ソレとこの80年代末の日産車はやはり好きです。

ただ…完全な日産党でも無く、基本的に新旧国内外問わず、なんでも食いついてみるタイプではあります。



経験則から思うに…このメーカーはやはりビジョンを完全に見誤り、電動化1本で走り過ぎたのと、国内市場を見限り過ぎて、売れ線を皆無同様の状態までに持って行ったのは素人目に見ても明らか…(苦笑)

そして商売がドヘタ…(苦笑)

例えば、SNS上でブーイングを浴びまくった32GT-RベースのEV。



電動化を意識してか、コントロールパネルを液晶画面の専用で製作!



ホイールも純正デザインのまま、18インチ化して新規に型を起こしてます…(汗)

で…この32GT-RのEVが販売されないのは、まぁしょうがないでしょう。


ただ…ホイールすら販売しないんですって…(汗)

いやいや…出せば一定数買うでしょ…型まで起こしてるんですよ??

で…EV推ししてる割に、リーフの話題ばかりが先行したまま、何年もそのままで、誰も買わないようなe-NV200を出したり、更に何年も小出しにしてやっとアリアを出す始末。

サクラはOEMだしで、電動化を進めたい割には、全然進まない…(苦笑)

その間に国内市場から、キューブやティーダ等の売れ線モデルをことごとく消滅させ、ユーザーニーズに合わない車種へ統一させていくんです…誰が買いますか??


マーチが欲しいんです⇒ノートをお買い求めください。

ティーダが欲しいんです⇒ちょっと豪華なノートオーラを…。

プレサージュが欲しいんです⇒セレナをどうぞ!

シエンタクラスで子供達を…⇒セレナかルークスをどうぞ!

ランクルクラスの本格的な四駆を…⇒エクストレイルかアリアをどうぞ!


なんだ??このメーカー…(汗)




んでもって4月に気付けば社長が外人に変わっていた…困った時の外国人??



どうやら、今回はRE:NISSANプランというので、会社の復活を目標とするらしい。

曰く…

①2万人の社員を削減し…
②工場を削減し…
③写真のような商品戦略を立て…
④スカイラインを復活させます!!



アホか(笑)`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ??


役員減らせ。


そしてラジオでも言ってたけど…

25年前に見たぞ…ほぼ同じの(爆)


で…会社が奇跡のV字回復をしたら、ビオラのケースにでも入って海外旅行でも行きますか??


ビジョン…ねぇじゃん…(汗)

素人目に見ても全く同じ道を目指そうとしてますよ…(汗)??

その前にこの業績でこんな開発力…厳しいでしょう…。

スカイライン復活??いやいや…誰が買いますか…(苦笑)??

ってか必ずやヒットしてソレが売れますか??

ココは手堅く国内市場はルーミークラスのスライドドアでスーパーハイトなヤツを1台手堅くやってですよ…SUVはパトロールの現行モデルを日本向けにやり直して、少数ながらも利潤確保するとか、他社のトレンドに追従してから安定を得た後に…

そっからでしょう…スポーツモデルなんて…(苦笑)

CAFE規制のギリギリレベルで電動車やってりゃイイじゃないのよ…とも思う。

そしてこのメーカーは元来の走りのイメージが強過ぎるんですよ…(笑)

ソレが今の流れにマッチしないから余計ギクシャクするし、旧来のファンは付いて来れないと悪循環…(汗)

更にトドメですね…旧車の部品を一気に数倍に値上げし、旧車マニアから反感を買い、ミニカーやプラモのグッズ版権料を大幅に引き上げたとかで、今度はソッチ方面のマニアや未来のユーザーを潰し…(苦笑)

あ…既存顧客もそう…現行車のパーツもコレが上がってるらしいので、折角購入してくれた顧客にとってもマイナスイメージだろっていう…(汗)

ソレと壊れ過ぎで耐久性無さ過ぎ…売れ線のセレナは故障が多いとユーザーでも無いのに耳にする機会は多く…(汗)


いよいよ…いよいよか…。




唯一の希望はエルグランドが救世主となると否か…。

アルファードの後発で上回る魅力があるのか??

このクラスなら利幅も大きいので、日産らしいワルな空気感や、トヨタには出来ない+αが有れば…結構デカイとは思うんですがね…(汗)

正直、現状のままではどうにもこうにも腑に落ちない内容ばかりです…ゴーン時代よりも安直ですぜぇ…。

なんだかんだ毎度余談が多いブログですね…(苦笑)

最後に今回ブログのタイトルを決めるに辺り調べたのがこのワード。

盛者必衰…どんなに栄えた者も最後は必ず衰える

栄枯盛衰…栄えたり衰えたりを繰り返す様子

果たしてどちらでしょうかね…。

ではまた。
Posted at 2025/05/17 18:49:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 語り事 | 日記
2025年05月15日 イイね!

ピュア・スピリット。



どうも(*'▽')

ネタが切れたもんで、前回より続いてリクエスト頂きましたカタログの話題を…。

DOHCがお題ってコトで、まさにドンピシャな車種でしょう(笑)



クイントインテグラ前期デビュー時です♪

周りで乗ってる人って…身近にはいませんでしたねぇ…(汗)

以前話題にしたインテグラおばちゃんも身近では無いですし…(苦笑)

この型で1番親近感があるのはトミカのインテグラでしょう(*'▽')

有名な話ですが、トミカのクイントインテグラは86トレノの金型を改修して出しているので、アレだけ頭文字Dでブームがドンと湧いた90年代後半に、金型が無く、かなりのタイムラグを要したんですよね…(苦笑)

アレはトミカも大誤算…さすがにソコまでの未来は…読めなかった…(苦笑)

しかもトミカのインテグラはリア周りの造形がイマイチっていう…(汗)

ソレと、ヘッドライトのリトラ部分のモールドを埋めちゃうと、カッコインテグラとソックリになっちゃう(爆)

とりあえず…人生に関わるコトが無かったのでコレ位しか話題が無く…(苦笑)

そんなクイントインテグラは1985年にクイントのフルモデルチェンジ版としてデビューしています♪

但し、5ドアモデルで、正直かなり地味だったクイントに対し、クイントインテグラはリトラクタブルヘッドライトのスポーティなフロントマスクで全車DOHC搭載というのが、当時の国産車としては非常に珍しい特徴!

また、当初は3ドアのみのラインナップで、その後遅れて5ドアや4ドアが登場して行きました(*'▽')

そんなクイントインテグラのキャッチコピーは…



ピュア・スピリット。
インテグラ誕生。


このインテグラ…とにかくCMがモデルライフ全般に渡り、山下達郎のCMが印象的でメッチャカッコイイんですよね(*'▽')



しかもガンガンにスポーティなんて感じでは無く、とにかく爽やかな印象♪



それは、DOHCロマン。

ってな感じでイチイチフレーズがカッコイイ(笑)♪

それにしても80~90年代のホンダ車のCMってホントにオシャレ。

変に燃費やらスライドで乗り降りが…とか連呼しなくて良いので、こういうムードで持ってくようなクルマのCM…今じゃダメなもんですかね…(汗)??

思うになんでも直球って感じだから、この時代の人達よりも読解力とか落ちてるんじゃないのかなぁ…なんて思ったり。

ナビに慣れて地図は読めず、PCに慣れ過ぎて字に馴染めず、小説から動画に移行し、想像力が養えず…気付けばコスパだタイパだなんてしか言えないのも…

なんだかなぁ…とも思っちゃう…(苦笑)

人々は便利になる反面…大事なモノを沢山失っていったのかも…なんて思ったり。

あぁ…話題が脱線した…(汗)

今回はデビュー直後となる、1985年2月の内容で、恐らくBカタログです。

にしてもスゴイなぁ…40年も前のカタログか…(汗)



さて…そんなクイントインテグラは、空力についてcd値が特に着目され始めた時代というコトもあり、cd値は0.33と、当時としてはトップクラス♪

サイドガラスも当時としてはトップクラスの段差で僅か5㎜!!

更にリトラクタブルヘッドライトで、低く抑えたノーズもカッコイイですね(*'▽')

大型エアロバンパーは、バラードスポーツCR-Xで実績のあるH.P.BLENDを素材に採用しています(*'▽')

今見ても洗練されていてカッコイイですよね~♪



ジャンルとしては3ドアクーペになりますね(*'▽')

写真はリアスポイラーの無い、素の姿で、コレも中々ですが、当時としては大型の部類に入るであろうリアスポイラーを装着すると、雰囲気もまた変わります(*'▽')

さりげなくサイドに入った「DOHC」のデカールもこれまたイイのです♪



ラップラウンド・スラントインパネなる名称が与えられたインパネは、名称通り適度な囲まれ感があり、スポーティですね(*'▽')

デジパネ等の煌びやかなエレクトロニクス装備は無いモノの、ソレでもソコソコの雰囲気は持ってますよね(*'▽')



シートは適度にサポートを持たせたバケットタイプで、本気な感じ…では無く、あくまでもCMのような感じでライトなムードを持たせたモノですね(*'▽')♪

当然、DOHCなのもあり、当時の国産車の中では結構速い部類…ではありますが(笑)

そんなクイントインテグラ前期に搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・ZC…直列4気筒1600㏄DOHC、PGM-FI、グロス135馬力、15.5kg-m。

ワンダーシビックやバラスポでもお馴染みのZCですね(*'▽')

ってか基本プラットフォームやメカニズムは明らかにシビックでしょう(笑)

車両重量は僅か960㎏…1t切ってるからそりゃ十分な性能でしょう(笑)

・ZC…直列4気筒1600㏄DOHC、キャブ、グロス115馬力、13.8kg-m。

上記キャブ仕様…ってかココまでやっといてキャブってのも面白いですが…(笑)

この2機種は、共に16バルブ…ホンダはエンジンにコストを掛けるので、これまたスペック以上の良さがあるかと(笑)



今でこそ当たり前ですが、当時としては最先端のアルミシリンダーブロック…更に世界初の異型中空カムシャフトまで採用!

やっぱりホンダはエンジンに掛けるコスト配分が異様…トヨタや日産ではおいそれと踏み切りにくい箇所までやったりしますよね…(汗)



更に地味なトコでは、水素添加NBRを採用した、世界初の耐熱・高強度タイミングベルト…と、なってます。

後は「ゴソウダンブヒン」じゃなければ全て丸く収まるものの、中々そうは行かない…(苦笑)



コレらに組み合わされるミッションは、全車5速マニュアルと、ホンダマチックの3速フルオートマ。

さすがにこのスペックだとオートマは4速欲しくなりますよね…(苦笑)



足回りは、フロントがトーションバースプリングを用いたストラット。

リアはコイルリジッドで、やはり基本レイアウトがワンダーシビックとかと同じですよね(*'▽')

ホンダ曰く、コレをスポルテックサスと呼ぶんだそうで、トーションバーコイルとするコトで、高さのあるコイルスプリングが要らなくなるので、ノーズが下げれると…(笑)

後のシビックやプレリュードは、ダブルウィッシュボーンになって、更にノーズを下げて来る訳ですが、もうノーズを下げるのが命でしたからねぇ(笑)

フェラーリ328よりノーズが低いFFってなんだよ…(汗)ってなる訳ですよ(爆)



で…装備としては、正直コレを行って目立つような装備は無く、ただただこのクラスのテンロククラスとしては平均…もしくはやや足りないかなって位です…(^_^;)

なので目立った装備は少なく、敷いて珍しいのは、写真上のコートフック(爆)

そしてインパネセンターのフロア側に設けられた小物入れってコトでしょう(笑)



で…グレードはこんな感じで。

価格は当時のニュースリリースより、東京での車両本体価格になります♪

・LS (5MT/3AT)…119.8万円/124.8万円

クルマが、もっと好きになりそうだ。

ってコトで最もベーシックなグレードは素地のバンパーでとにかくシンプル。

■LSの主な装備
〇快適クルーズ装備
・サイドデフロスター
・平行スライド式ヒーターコントロール
・フットレスト
・3重ドアシール
〇エクステリア
・デュアルエキゾースト
・サイドプロテクションモール
・可倒式リモコンドアミラー
・熱線吸収青ガラス
〇インテリア
・フルトリコットシート
・バック一体可倒式リアシート
・テールゲートオープナー
・フューエルリッドオープナー
・ラゲッジルームランプ
・後席専用灰皿
・シガーライター
・コインポケット
・カセット成形ルーフライニング
・グリップ付ドアアームレスト
・左右サイドポケット
・ニードルパンチベロアフロアマット
・ニードルパンチベロアラゲッジルームフロアマット
・コートハンガー
・フロアコンソール
・ラゲッジルームサイドポケット
〇インストルメントパネル
・タコメーター
・大文字トリップメーター
・白色文字照明メーター
・グローブボックス
・フロント灰皿照明
・PVCソフトステアリングホイール
・インパネセンターポケット
・インパネドライバーズポケット
〇安全関連装備
・ミスト付フロント間欠ワイパー
・電熱線入りリアウインドウデフォッガー
・ライト消し忘れ警告ブザー
・フロント3点式ELR付シートベルト
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ
・リアリーディングトレーリングブレーキ
〇ホイール
・5J×13スチールホイール
〇タイヤ
・165SR13スチールラジアルタイヤ


▲LSの主なオプション
・フェンダーミラー
・5J×13アルミホイール
・ホイールカバー



・ZS (5MT/3AT)…132.8万円/137.8万円

クルマで旅にでると、聴ける音楽がある。

キャブ仕様の上級グレードになります(*'▽')

■LSにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適クルーズ装備
・油圧反力感知方式パワーステアリング
・チルト機構付ステアリング
・AM電子チューナー式ラジオ+1スピーカー
・マニュアルアンテナ
〇エクステリア
・ボディカラードバンパー
・ハロゲンヘッドライト
〇インテリア
・コンビファブリックシート
・バックスプリット式リアシート
・アクセサリーソケット
・アッパーパッド付布貼りファブリックドアライニング
・左右ドアポケット
・リアシェルフ
・スペアタイヤバケット
・ラゲッジルームボックス
〇インストルメントパネル
・デジタルクォーツ時計
・イルミネーションコントロール
・照明付グローブボックス
〇安全関連装備
・昼夜切替式ルームミラー
・リアワイパー
・ダブルホーン
〇タイヤ
・185/70SR13スチールラジアルタイヤ

▲LSより更に選択可能なオプション
・スモークドガラスサンルーフ(4万円で装着車を設定)



・RSi (5MT/3AT)…146.5万円/151.5万円

走ることの歓びは、いま16ビートのサウンドになった。

PGM-FI仕様のベースグレードは、LSにやや装備を足したような内容ですね(*'▽')

但し、専用のエアロパーツが標準装備になる等、硬派なスポーツグレード的な意味合いもあります♪

■LSにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適クルーズ装備
・リアスタビライザー
・フロントバケットシート
〇エクステリア
・マフラーカッター
・テールゲートスポイラー
・フロントロアスカート
・ハロゲンヘッドライト
〇インテリア
・コンビソフトウィーブシート
・アクセサリーソケット
・アッパーパッド付布貼りソフトウィーブドアライニング
・左右ドアポケット
・リアシェルフ
・スペアタイヤバケット
〇インストルメントパネル
・照明付グローブボックス
・ウレタンソフトステアリングホイール
〇安全関連装備
・昼夜切替式ルームミラー
・リアワイパー
・ダブルホーン
・リアディスクブレーキ
〇ホイールイ
・5.5JJ×14スチールホイール
〇タイヤ
・185/60R14スチールラジアルタイヤ

▲LSより更に選択可能なオプション
・5.5JJ×14アルミホイール



・GSi (5MT/3AT)…157.5万円/162.5万円

美しさもクルマの性能のひとつだ。

コレが最上級グレードになりますね(*'▽')

■ZSにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適クルーズ装備
・リアスタビライザー
・AM/FM電子チューナーラジオ+2スピーカー
・フロントバケットシート
〇エクステリア
・マフラーカッター
・フロントロアスカート
・可倒式電動リモコンドアミラー
〇インテリア
・コンビモケットシート
・バックスプリット式ピロー付リアシート
・布貼りモケット&ロアカーペット貼りドアライニング
・カットパイルフロアマット
・カットパイルラゲッジルームフロアマット
・大型フロアコンソール
〇インストルメントパネル
・ウレタンソフトステアリングホイール
〇安全関連装備
・リアディスクブレーキ
〇ホイール
・5.5JJ×14スチールホイール
〇タイヤ
・195/60R14スチールラジアルタイヤ

▲ZSより更に選択可能なオプション
・5.5JJ×14アルミホイール

ボディカラーに関しては記載が無かった為、割愛。

自分でしたら、GSiの5速で、サンルーフとアルミホイールって感じでしょう(*‘∀‘)



で…恐らく今回はコチラのオプションカタログの方がレアかと…(笑)



この合成感丸出しのシチュエーションが80年代…。

更に陸サーファーな雰囲気もバリバリです(爆)

けど…妙にこういう仕様にも惹かれちゃうのは確か(笑)



もうどのオプションもレアでしょうけど、サイドサンシェードやテールゲートバイザーなんて、クイントインテグラマニア(って…呼ぶ程の現役がいるのかも怪しい…)では絶対に競り合うパーツかと♪



このフルホワイトのフルエアロもツボです!!



エアロはフルに3点揃えると、当時としては結構な額かと思いますね(*'▽')

ただ、コレはコレで非常に魅力的♪

グラデコステッカーをフェンダーへ貼りたくなります(笑)



で…ボディストライプもこの通り4種類が存在!

ってかAタイプとBタイプの違いが分からん…(苦笑)

ソレとボンネットストライプも用意…コリャ目立つでしょう(笑)



この時代…他メーカーでは珍しいと思いますが、ホンダはヒーテッドドアミラーがあるんですよね(*'▽')

コレは便利さを知ってしまうと注文したくなる一品…。

特にフェンダーミラーだったりすると尚更です。



また、便利なフロントアームレストに、今ではまず使わないであろうピラースポットライトなんてアイテムも…。

ピラースポットライトは、まだカーナビも無く、地図で行動する時代ならではのアイテムでしょう…。

恐らく夜道で迷った際に、コレで便利だってなるコトもあったかと…(笑)

今やスマホでグーグルナビ…なんならCarPlayの機能でそのままモニター反映…便利なモンですよ(笑)

この辺りの利便性は確実に現代でしょう(*'▽')

さて…その後のクイントインテグラは、発売から1年足らずで5ドアを追加。

コレでファミリー層の顧客獲得に繋げて行ったのかな…と。

そして翌年には4ドアセダンも追加されたものの、まさかのSOHC仕様が追加され、正直本来のキャラクターがブレたのは否めないかと…(汗)

その後はマイナーチェンジをして1989年に次期型へバトンタッチ。

世界初のVTECを搭載した「カッコインテグラ」が、マイケルJ.フォックスのCMと共に話題をかっさらう訳ですね…あのCMがまたカッコイイんですよねぇ(笑)

で…肝心のクイントインテグラの方は、2000年位を境に一気に見かけなくなり、今やイベントでも簡単に見かけるコトが無い1台となりました…(汗)

思うに、サビや塗装が弱かったりしたんでしょうかね…ホンダらしいというか。

部品供給の件も大きいでしょうね…おおよそ20年位でどれも見かけなくなるので…(泣)
Posted at 2025/05/15 22:20:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ~ホンダ~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation