• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

2025春のドラマおじさん



どうも(*'▽')

年4回恒例の備忘録です…クルマと全く関係ない…(苦笑)

この春シーズンは当たりのドラマが個人的には多かったかと思いますね(*'▽')

では早速…



・看守の流儀

竹内涼真が主演のスペシャルドラマでしたが…。

う~ん…イマイチ中身が入って来ない…(苦笑)

ソレと不思議と竹内涼真ってドラマん中じゃおっちょこちょいな役が多いような…(爆)

ちなみに先日小倉競馬場に来てますが、人の多さに断念してます…(苦笑)



・失踪人捜索班

1話はまずまず面白かったのと、プライムで観れるのもあったので、毎週観ていたんですが、途中から飽きてながら見という…(苦笑)

なんか結局ピンと来ないまま最後まで観ちゃいました…(汗)




・いつか、ヒーロー

これまたたまたまなんでしょうけど、桐谷健太が主演のドラマは毎度予告で「おぉ♪」ってなって、本編で「おぉ…。」ってなります。

コレも2話位までだったかなぁ…結局なんか浮かばれないストーリーだなぁ…。

なんて思いながら最終回にはもうダラけてましたね…(苦笑)




・人事の人見

いや~実社会にこんなのいたら困るなって感じです…(苦笑)

ってか人事課って結構適当に査定してるんだろうなぁ…なんてのは実際に思ったりもしますが…(爆)

だって人事課の人事権あるヤツと話したコトも無いのに、上位の査定なんてのを元に役職は決まってくんですからねぇ…リアルな話。

ドタバタコメディとして見るべきドラマなんでしょうけど、内容微妙で笑えない。




・あなたを奪ったその日から

シリアスなシーンで大袈裟に悲しいBGM流しとけ!!って感じが…(爆)

ソレと誘拐したムスメが電車マニアである必要はあったのだろうか…(苦笑)!?

いや…ドラマとコラボして電車グッズとかを出していくんだろうかと思ってたらそういう訳では無かったらしい。

最後の〆方すらモヤッと感があったしなぁ…。



・すぱいす

毎回色んなカレーが出てくるんですが、コレがあんまり記憶に残らない…(苦笑)

1番記憶に残るのはフードトラックがタイタンという位で…(ぇ

このタイタンを1度売りに出すんですが、中古車屋の販売価格が50万円ってのは安過ぎる…(爆)

深夜ドラマにしてはまずまず…かなぁ…。




・ミッドナイト屋台 ~ラ・ボンノォ~

可もなく不可もなく…惰性で最終回まで観ておりました…(^_^;)

とりあえず1度見ておけば良いかなぁ…と…(苦笑)




・ソロ活女子のススメ5

相変わらずの安定…というか惰性で見るシリーズでございます。

今回は予算が出たのか海外ロケしてましたね…もうソレはソロ活の域を超えてるような気がしなくもないですが…(;´・ω・)

大体ソロ活って何やねん…とは毎度思う…(苦笑)




・Dr.アシュラ

えっと…極端過ぎる。

ストイックな外科医結構で、世の中の各業種には様々なプロフェッショナルがいるもんですが、だからって寝食共に全てを病院で過ごすヤツなんて逆にダメでしょ…(苦笑)

労基違反とかそういうのは…ドラマなんでさておき、意外とプロフェッショナルな人って仕事以外も多趣味だったりで視野の広い人が多い気がしますね(*'▽')

で…日常生活のドコかしらでヒントを見つけて仕事に応用してくる人が多いと思ってます(∩´∀`)∩

こ~んな1日中医務室に籠ってストイックに患者を待ち、自身の生活を犠牲にしてまでやってくる医者…逆に世話になりたくない…(汗)

あとチョビ髭の医者の役の人がイイですね…適度にコメディ色が出てくるので、ソコで楽しめます(笑)




・対岸の家事

いや~コレはリアリティが妙にあります…(汗)

世の中のママさんの気持ちを代弁したようなドラマです。

ウチのカミさんも専業主婦…なのですが、どうも仕事をしている人間は数字で観がちなので、数値で表しにくい主婦の仕事ってのをどうも軽視しちゃうんだな…と。

いや…恐らく自分も気付いてないトコでそんなコトになってるかもしれませんねぇ…(´・ω・`)

子供も丁度ウチの子供とそう大きく変わらない年齢でしたしねぇ…。

そんなコトもあり、親近感があったような気がします…(^_^;)




・キャスター

久々マトモにTBS日曜劇場を見ましたよ…いや~面白かったですね(*'▽')

1つの事象を多方面に読み捉え、最後の最後でどんでん返しという定番手法ですが、やはりコレが醍醐味ですよ(笑)

ソレとそういう時に流れる効果音というかBGMがスゲェ分かりやすい(笑)

ドラマ自体は良いけれど、渦中の永野芽郁を出したのが最大の汚点。

この人って結局色々クロだと思う…(汗)




・イグナイト

弁護士系のドラマとしては中々面白かったですねぇ( *´艸`)

真相を暴いていくまでのプロセスが実にカッコイイ。

そして毎度ラストでB'zの主題歌を流すタイミングが絶妙!

続編あってもこれまた面白そうな気がします(*'▽')




・PJ航空救難団


今シーズン圧倒的ベストです…もう登場人物の全員がアツイ!!

毎週涙モノでしたね…特に7話は見るのがホントにツラかった…(泣)

最初は濱田岳が自衛隊ってらしくないなぁ…なんて思ってましたが、とんでもない。

もう6話ラストで感情移入しました…7話で涙腺崩壊。

もう30分間ほぼ涙ぐんで見てましたよ…。

スピンオフがテラサでしか観れないので、契約しようか考えてます。

正直もう1度じっくりみたいんですよね…。お盆休みに契約しようかな。


以上で春シーズンのドラマの話題を。



今シーズン…民放じゃなくて、何気にプライムの「笑うせぇるすまん」が圧倒的(笑)

5話は必見です…メシ食べながら見てましたが、噴出しそうになったんで、途中から食べるの辞めました…(爆)

ただ、今回あんまりドラマ観てません。

BS J:COMで旧車TVレストアファクトリーやってるんで、ソッチばっか録画してます(爆)

ではまた。
Posted at 2025/07/27 19:51:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラマ | 音楽/映画/テレビ
2025年07月26日 イイね!

ネクスト・シェイプ



どうも(*'▽')

今回も「DOHC」をお題に自身でチョイスしたカタログの話題を…。

とにかくマイナー車ですね…当時全く見ないってコトまではありませんでしたが…。




BGレーザークーペ前期です♪

そう…まずオートラマの取扱車種って、フェスティバがヒットしたのと、コンスタントにスペクトロンが出た位じゃないですかね…(^_^;)

レーザーもそりゃいましたが、本家ファミリアと比べると母数は雲泥の差…(汗)

しかもクーペとなるともう見ませんよホント…(苦笑)

さて…そんなBGレーザーは3代目モデルとして1989年にデビューしています♪

基本骨格はファミリアと同じ兄弟車ではあるものの、よりアメリカナイズされた専用の外板と、ファミリアには無い3ドアクーペを持つのが最大の特徴と言えます。

しかし…日本車のビンテージイヤーと呼ばれた1989年はとにかくジャンルを問わず名車がひしめいておりました…。

そんな中で比較的マイナーなレーザークーペを選ぶってのは中々かと…(笑)

で…レーザークーペのキャッチコピーは…



ネクスト・シェイプ

確かに90年代のトレンドとなっていく、オーガニックフォルムに寄せて行った感じはしますがね…(^_^;)

イマ一つ響きにくいキャッチではあります…(苦笑)

今回はデビュー直後となる、1989年3月の内容です。



このレーザークーペ…正直エアロを纏ったグレードでもスポーティさはほぼ無く、とにかく地味な印象が強いという…(苦笑)

元々がまず日本人の趣向に全く合わせて無く、寧ろアメリカのセクレタリーカーとしてのジャンルに落とし込んでるからでしょうね…(^_^;)

日本で言うとアルトとかミラのようなOLのゲタ車って感じでして、北米で売ってたターセル2ドアや、サニー2ドアと肩を並べるようなヤツな訳ですよ。

ソレに日本人の琴線にチョットでも触れてやろうと、エアロでなんとかしてみたって感じかと。

日本じゃコレに同クラスで92レビンなんてあったりしたので、一般的にはソッチを選ぶでしょうし…(^_^;)



リアスポイラーは当時では比較的大型と言える部類。

黒のボディカラーのアルミホイールで確かに雰囲気は変わります♪

それとUSDMな気分を味わいたいならイイかも…しれません。

けどなぁ…オートラマへ行けばフェスティバのDOHCキャンバストップが一緒に売ってる訳ですよ…(汗)

ソレに同じファミリア系列でアスティナは更にスタイリッシュですし…存在意義がやや難しい…(苦笑)



新しいクーペの世界へ、このコクピットは続いている。

インパネは恐らく基本的なトコはファミリア…なんですが、スポーティグレードの方がこの2本スポークのステアリングで、コレが妙にこれまた廉価っぽい感じが…(汗)

正直バブル全盛期の1989年デビューの車種としてはかなり地味に行った感じ。



一点豪華主義はもう卒業しよう、と、囁く声が聞こえる。

シートはそれなりにスポーティで、このカットからでは分かり難いですが、リアシートも1人分で表皮の柄が区切られてます(*'▽')

ソレと他のマツダ車に比べてやや控えめながらもインテリアはラウンドしてますね。



この手の3ドアクーペの美点は、リアシートを倒すとフラットで広大なラゲッジスペースになるコトかと♪

レーザーはこの通りリアシートとの境目もフラットなので、簡易的な車中泊なら全然いけますよ(笑)

そんなBGレーザークーペ前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。



・B6…直列4気筒1600㏄DOHC、EGI、130馬力、14.0kg-m。

最もハイパワーなユニットはロードスターとかと同じB6ですね(*'▽')

レーザーだけどコレがハイオク仕様だったりで何気に本気っていう…。

他には可変吸気システムなんかも取り入れてたりします(*'▽')

・B5…直列4気筒1500㏄DOHC、EGI、110馬力、12.9kg-m。

上記1500㏄仕様で、コチラは燃料もレギュラーになります。

税制面とかを考慮しても正直このユニットで十分だとも言えます。

・B5…直列4気筒1500㏄SOHC、電子制御キャブ、91馬力、12.4kg-m。

当時のこのクラスとしては平均的なスペックで、コチラはシングルカムで電子制御キャブ仕様。

最早クーペのスタイルが欲しけりゃ動力性能は気にしないって人のユニットです。

正直、今のクルマにはこういうお手軽クーペってのが無いんですよ…(汗)

どれもコレも妙に凝ったメカで本気でスポーツしたがる…。

いやいや…スポーティ…スポーティチックなヤツの潜在需要ってのも少なからずあるとは思うんですが…。



コレらに組み合わされるミッションは、全車5速マニュアルと4速オートマ。

何気にミッションはイイの奢ってますよね…オートマがちゃんと4速してます。

しかも電子制御ですし。



足まわりは4輪ストラットの独立懸架。

リアにはSSサスペンションを…って、まんまメカニズムはファミリアな訳で。

他にメカニズムではブレーキが以下の通りで…。

フロントは1500SOHCの5速がソリッドディスクでベンチレーテッドディスク。

リアは1500がドラム、1600はディスクと…。




装備としましては、控え目ながらも無塗装と思われるフロントスポイラー。



時計はデジタル式な上、カレンダー機能が付属していてムダに凝ってたり(爆)

他は運転席シートリフター等、実用的な装備で固められます。



で…グレードはこんな感じで。

・1500LX (5MT/4AT)…88.6万円/96.9万円

最もベーシックなグレードは、最早クーペのスペシャリティ云々も皆無で、かなりシンプル。

営業用って訳でも無いので…北米感を味わいたいならって感じで。

■1500LXの主な装備
〇エクステリア
・ハロゲンヘッドランプ
・大型バンパー&カラードフロントグリル
・バンパーモールディングカラー(グレー)
・ダイレクトリモコン式可倒式ドアミラー
・セミコンシールド間欠ワイパー
・熱線プリント式リアデフォッガー
・リアワイパー
・標準タイプサイドプロテクター
・リアフィニッシャー(グレー)
〇インテリア
・チルトステアリング
・PVC3本スポークステアリングホイール
・タコメーター
・AM電子チューナー+1スピーカー
・デジタルクォーツ時計(カレンダー表示機構付)
・コンソールボックス
・スタンダードタイプフロントシート
・一体可倒式リアシート
・小型ドアアームレスト
・フルドアトリム
・防眩式ルームミラー
・リアヒーターダクト
〇タイヤ&メカニズム
・155SR13タイヤ+ハーフキャップ
・フロントスタビライザー
・フロントディスクブレーキ(MT車)
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ(AT車)

▲1500LXの主なオプション
・パワーステアリング


・1500GL-X (5MT/4AT)…97.3万円/105.6万円

1500SOHCの実用クーペって感じでしょう。装備もまずまず。

■1500LXにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・バンパーモールディングカラー(シルバー)
・サイドシルピッチ塗装(ブラック)
・リアフィニッシャー(レンズタイプ)
〇インテリア
・パワーステアリング
・フューエル警告灯
・半ドア警告灯
・ランプ消し忘れサウンドワーニング
・イグニッションキー照明
・シガーライター照明
・フットレスト
・運転席シートリフター
・6:4分割可倒式リアシート
・大型ドアアームレスト
・布張りフルドアトリム
・アシストグリップ
・トランクリッド&フューエルリッドオープナー
・コートフック
・リアパッケージトレイ
〇タイヤ&メカニズム
・ハーフキャップ+リング



・1500SタイプA (5MT/4AT)…107.5万円/115.8万円

ココからは見栄えを含め装備が充実♪

■1500GL-Xにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・フロントリップスポイラー
・ボディカラー同色大型バンパー
・バンパーモールディングカラー(レッド)
・カラード電動リモコン式可倒式ドアミラー
・時間調整式間欠ワイパー
・幅広タイプサイドプロテクター(レッドモール)
〇インテリア
・ウレタン2本スポークステアリングホイール
・大型コンソールボックス
・GTバケットタイプフロントシート
・助手席シートバックポケット
・シートベルトショルダーアンカー調整
・成形ドアアームレスト
・布張り成形フルドアトリム
・前席ドアポケット
・助手席バニティミラー
・トランクルームランプ
〇タイヤ&メカニズム
・175/70R13タイヤ+フルホイールキャップ
・前後スタビライザー
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ



・1500SタイプB (5MT/4AT)…117.2万円/125.5万円

1500㏄最上級振グレードはコレに装備が充実…もう十分でしょう。

■1500SタイプAにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・ブロンズペーンガラス
・リアスポイラー
〇インテリア
・パワーウインドウ
〇タイヤ&メカニズム
・185/60R14タイヤ

▲1500SタイプAより更に選択可能なオプション
・チルトアップ付電動スライドガラスサンルーフ+マップランプ


・1600GT-X (5MT/4AT)…136.8万円/146.1万円

シリーズ最上級且つ、唯一のテンロク仕様♪

■1500SタイプBにプラス、またはグレードアップする装備
〇インテリア
・パワードアロック
・ラップルーバー
〇タイヤ&メカニズム
・リアディスクブレーキ



コレにボディカラーは全部で4色…定番色で固めた感じで、突飛なカラーは皆無。

自分でしたら1600GT-Xのブリリアントブラックの5速ですね(笑)

コレにサンルーフ…もうコレでフルオプション(笑)



で…コレがオプションカタログ。

オートラマの場合、カーライフ総合ショップ的なコンセプトでやっていたので、各種用品に力を入れてたからか、ディーラーオプションとは言わず、ショップオプションと呼んでいたのが印象的です(^_-)-☆



まずは各種エアロパーツで、コレは上級グレードのヤツを流用という内容。



液晶テレビはルームミラー上部に設置…コレはセダンならまだしも、クーペの車内で見るにはかなりキツそうな角度です…(苦笑)



メーターパネルは5種類より3種類をセレクトし、2DINスペースを利用するタイプですね(*'▽')

ソレと定番用品のダッシュボードトレイやセンターアームレスト、灰皿利用のコインボックス等…。

で…気になったのがバニティミラーなんですよ…



単4乾電池4本使用(爆)!!

照明に乾電池…純正バニティでは正直初めて見ます…(笑)

ってか何もレーザーじゃなくてもコレは行けます(笑)



そしてオートパワーウインドウなるヤツも。

コレ…なんとリモコンで窓の開閉をやるっていう…(笑)

いや~普通のでイイッス…(苦笑)



アンブレラホルダーは雨水を排出するドレン付♪

更にオリジナルの傘を用意…。

愛車セットはトランクにフィットするタイプですね(*'▽')



コレもまた珍しい(笑)

ハイマウントストップランプにメッセージ機能を備えたタイプです!!

正直コレは今も用意されてて…寧ろあった方がイイと思う装備です。

今ならカラー液晶でなんとでもなるでしょう…定型メッセージでもイイから数種類用意しとけばいいと思います。



カーテンはセダンのみですが、時代を感じるアイテムですよね~(笑)



停車中専用のサイドシェード…いや…プライバシーガラスでえぇやん…と…(汗)

更にフラッシュボックスなるクーラーボックスも用意されてます(*'▽')



ほほぉ~フォードもブランケットクッションがあったんですね~。

しかし、コレもかなりレアだと思います…第一、新車発注時にコレ頼むか??ってなると頼まないでしょ…ほぼ…(苦笑)


さて、そんなBGレーザークーペはコレから半年経たないウチに4駆モデルを追加。

更にターボは大本命で180馬力の1.8リッターターボを搭載してきて、まさに先代のフルタイム4WDの後継と言える仕様が復活するコトになりました(*'▽')

そして1991年にマイナーチェンジをした後、1994年に次期型へバトンタッチしています。

この94年に出たヤツは大概クセの強いモデルで、特にハッチバックなんてもう…(笑)

ただ…やはりオートラマブランド故かファミリアの裏に常に隠れる感じではありましたねぇ…(;´・ω・)

元々の販売台数が少ないコトもありますが、やはり基本が大衆的な実用車。

クーペに関しては現存数台って感じかと…ネットで検索するとたまに浮上するので絶滅こそはしてません(笑)
Posted at 2025/07/26 19:03:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | カタログ~マツダ~ | クルマ
2025年07月25日 イイね!

バーガードライブ



どうも(^^)v

クラウンが来てから適度に乗り回しております…おおよそキャラバン位のペースで。



少々前にはなりますが、13日の日曜日。

一家+義母さんで、ドライブがてら涼しい午前中のウチにクラウンで。

独身の時は一人で乗ってるのが当たり前のクラウンでしたが、こうして十数年後にカミさんに子供乗せてまたドライブ出来るとは思ってもみなかったなぁ~(笑)

なんか不思議な感じだぁ~。

ファミリーで乗っても室内広々…ってかプリウスより快適。エアコンはともかく。

今回は飯塚市内まで出掛けます…そう目的は…








バーガー自販機っていう…(爆)

クセの強い一家です(ぇ


経緯を話しますと、群馬でクルマ屋さんをされてる「ガレージいじりや」さんってトコがあるんですが、ソコがハンバーガー作って自販機で販売されてるんですね(*'▽')

元々Xでフォローさせて頂いてたんですが、先日Mr.サンデーっていう全国ニュースでこの話題をしてて食べたくなりましてね…(笑)

で…福岡県は今まで福岡市内に1機のみだったので、市内へ行ったタイミングで1回購入しようと思ってたんですが、なんと今月初旬、飯塚市内に設置されたんですねぇ(*'▽')♪

コレはドライブにグッドタイミングだ!!



ってコトでクラウンで昭和な曲を流しながら、昭和なエッセンス漂うバーガー自販機へ行ってみたっていう(笑)

それにしてもスゴイ場所にありますわ…まさかの民家の軒先。




周囲は田畑ばかりなり。




ちなみに写真からは分かりませんが、辿りつく前後の道は結構細めなのと段差がキツイので、ローレルだったら恐らくムリ。

プリウスのモデリスタでも辛うじて来れるかなぁ…って感じです。

さて…民家の前で長居も迷惑ですので、購入してサッサと帰りましょう(*'▽')

ちなみにこの自販機は保温機能はありませんので、お持ち帰り専用となってます。

家に帰ってチンして食べましょう(・´з`・)



ってコトで数種類ありましたが、今回購入したのはタルタルバーガー♪

お値段は一律400円…どうやら設置場所によって値段は10円~20円変わる模様。



チェーン店のMの字とかと違って非常にアッサリしてて美味しいですねぇ(*'▽')♪

コレなら2歳児でも食べられます(*'▽')



ってコトで2歳児にはテリヤキバーガーを4等分に…。



ホントによく食べるんです…あっという間に1個まるっと完食(爆)



更に義母が1個余分にチーズバーガーを買ってくれてましたので、翌朝もバーガー(笑)

おぉ♪チーズも美味しい♪

ってコトでまたリピートします(笑)


で…話はまたクラウンの話題に戻り、19日の土曜日は祖母の7回忌があったので、お寺だったらクラウンだろって感じで(爆)

しかし…帰路でゲリラ豪雨に降られ…(´;ω;`)

帰宅後、速攻で水洗いしました(爆)

ってかカーポートなんて雨天だと多少フロントが濡れるんですよね…。

ウチに来てから雨上がりは水を流して拭きあげてます…(苦笑)



で…月曜日は仕事から帰ってきて、クラウンで近所を一家でブラブラ。

気温が下がって夕方からなら気持ちエアコンが効くので、3人で近所をタラッと流すのが気分転換になるので楽しいですねぇ(笑)

まぁ…キャラバンの時もブログにアップしてないだけで、こんな感じで定期的にぶらっとしてたんですけどね…(^-^;



そそ…イオンに行ったら氷柱がありまして。

涼し気でイイですよねぇ♪



ってコトで晩御飯を食べ、買い物も済んだんで、そのままプラ~っとドライブして帰りましたよ(笑)

フルフレームはホント乗り心地がイイです…クルマもガチッとしてるし♪

40代で乗るクラウンは20代で乗っていた当時と印象が違います。

歳を取るのも悪くないってこういう時に思うんでしょうか…滅多に思いませんが。

いや~ゆったりと時が流れる感じで良いなぁ。



日除けをして週末までお休み。

あぁ…全面にUVカットフィルム貼りたいなぁ。

ではまた。
Posted at 2025/07/25 00:07:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | GS121クラウン 第2章 | クルマ
2025年07月24日 イイね!

HARDTOP INNOVATION



どうも(^^)v

今回は「DOHC」をお題に自身でチョイスしたカタログの話題を…。

まぁ~マニアックなクルマですよね…。



アスコットイノーバ前期です♪

実は学生時代、バイト先の社員の人が代車で乗って来ましてね。

社員駐車場までクルマ持ってけってコトで、数百mだけ運転したコトあるんです(笑)

2004年当時でも珍しい感じでしたよ…全然見ませんでしたもの…(苦笑)

ただ…コレが乗ると結構速くて、出足でローレルの感覚で踏むとホイールスピンしちゃった位にトルクが太くて驚いたもんです…(汗)

で…実は今回カタログを改めて引っ張り出して、重要なコトに気付きました…。

ってか、なんで今まで勘違いしてたんだろう??…と。

そんなアスコットイノーバは、1992年にデビューしています♪

4ドアセダンのアスコットの派生仕様で、ややスポーティなキャラクターにしているのが最大の特徴!

ってか元々のアスコットは、CBアコードの兄弟車なんですが、そのアスコットも正直当時としては、地味…というか、パッとしない…というか。

マイナーなイメージのクルマの派生車だから、更にマイナーなイメージが…(汗)

そんなアスコットイノーバ前期のキャッチコピーは…



HARDTOP INNOVATION

ホント…なんだかなぁ…イノベーションって使うの好きだよね…(爆)

E24キャラバンは1BOX INNOVATIONだし、トヨタは100系マークⅡでセダンイノベーションと謳い…。

そしてアスコットイノーバはHARDTOP INNOVATION(笑)

ちなみに自分が健康診断の時に履く用に持ってる、トライアルで980円で買ってきたスニーカーにもINNOVATIONって書いてます…。

980円で購入可能なスニーカーのドコが革新的なのか…。値段なのか??


で…HARDTOP INNOVATIONってコトで、欧州用アコードと基本は同じなんですが、コチラは窓枠が付いた4ドアセダンになる等、何気に造り変えてる辺り、今じゃ考えられない位に開発コスト掛けてます…。

さすがハードトップ…

ん!?ハードトップ??


ぬぁ…今まで5ドアハッチバックだと思ってたぞ…(汗)

そう…4ドアハードトップなんですよ…今更気付きました…(苦笑)

今回はそんなアスコットイノーバがデビューした際の1992年3月の内容で、2リッター専用のカタログになります。



ってコトで、このアスコットイノーバは、フロントグリルが小さ目でヘッドライトが幅広く、ややキツめな感じがするフロントマスクで、確かにスポーティと言えばスポーティな感じはしますね(^^)v

そして、標準モデルのアスコットとは、全くデザインが異なり、もうドコがどうしたらアスコットの名を共通をするのか分からない位です…(;・∀・)

後はこの赤のイメージが強いです…件の代車はシルバーでしたが。



で…意外だったのは、こんな明るめのグリーンもあるんですよね(*'▽')

コレはコレで良いなぁと。



そしてリア回りを見て改めて思う訳です…4ドアハードトップなんだと…(爆)

けどコレって今のセダンによくあるタイプで、グランクーペ的なフォルムなんですよ…。

要は時代が早過ぎたクルマだったんだと、今になって思います…少なくとも25年は早いですよね。



インパネはいかにもホンダらしいテイストを感じますが、ロア周りにドアトリムと同じ表皮を採用し、一体感を出しながら質感を向上させてるのはかなりイイですよね(*'▽')♪

思えばややZ32っぽい感じもあります(笑)

コレ…90年代後半ならカーボンパネルでスポーティ感を出してくるんでしょうけど、この時期なんでグレー系のパネル使ってて、質感でこの辺りがやや惜しい感じかなぁと。

グレーの石目調のパネルなんかだとまた雰囲気が変わりそうな感じもします。



シートは座った感じどんなだったかなぁ…覚えてない…(苦笑)

室内は天地が狭くてキツイ感じとかは無かったですね…適度です。

ソレとやはりリアピラーの寝方でしょうね…コレで5ドアっぽく見える(笑)

そんなアスコットイノーバ前期でも2リッター版に搭載されるのは2機種…。



F20A…直列4気筒2000㏄DOHC、150馬力、19.0kg-m。

ジャスト1.3tの車重でこのスペック…しかもホンダのエンジンなんで十分速い(笑)

バランスシャフトを2本搭載し、低振動に配慮してあるのもポイントにはなってます。

エンジン重量が嵩みそうな気はしますが…(苦笑)



・F20A…直列4気筒2000㏄SOHC、135馬力、18.5kg-m。

恐らく代車で乗ったヤツはコレですよ。SOHCでも十分だと(笑)

で…今回は2リッター版のみなので未掲載ですが、輸出用プレリュードと同じ、2.3リッターを搭載した、Si-Zなるグレードが最大の特徴だったようです。

未掲載なので、恐らく専用カタログがあるんでしょうね…実は今回調べるまでその存在を知りませんでした…(苦笑)

う~ん…アスコットイノーバ…知らないコトだらけだ…(笑)



コレらに組み合わされるミッションは、2.0i-Cってグレードのみ5速マニュアル。

他は4速オートマになります。



足まわりは4輪ダブルウィッシュボーンで、アスコットと基本的なメカニズムは同様ではあるものの、スプリングレートとショックアブソーバーの減衰力を高め、全体的にスポーティな味付けへと変更されているのが違いです。

また、ソレに合わせ、各種ブッシュのレートもチューニングされ高められていたりと、キャラクターを変えて来てるんですね~(*'▽')



更に4WSやABSを用意し、いかにもこの時代のクルマらしく、電子制御デバイスを用意して来る辺りもこの時代って感じです♪



装備としましては、メーカーオプションではありますが、サンルーフを用意♪

そしてオーディオも6スピーカーで、クラス的にも中々の装備を誇ります(*'▽')



件のトランクは、ハイデッキなのもありまして、見た目よりも積めそうなのと、スペアタイヤのスペースを活用して車載工具を収納し、容積を確保したのもポイント!



キーレスは充電機構付で、この時代のホンダ車にあったタイプ。

ちなみに赤外線式なので、いよいよドアハンドルの前に来ないとカギが開きません…(苦笑)



ルームミラーは接着式で、スッキリした感じにしてるのがイイですよね(*'▽')

EGシビックとかも接着式で、何気に好きなんですよね~♪



ちなみにディーラーオプションのオーディオにはなりますが、ルームランプ前方にセンタースピーカーが配置される等、当時としてはかなり画期的なコトをしてますね(*'▽')!!

これは見た目にもスッキリしててカッコイイですねぇ♪

しかしココまでよくスピーカー線を持ってくるなと思います…恐らくオプションハーネスで新車時にココまで伸びてないと思うんですよね…(汗)

ピラーから絶対配線引くよね…インパネ裏から…しかも新車で…ディーラーで。



で…グレードはこんな感じ。

・2.0i・C (5MT)…155万8000円

最もベーシックなグレードは5速マニュアル専用。
それにしても当時でもこの価格はバーゲンプライスですよ…(笑)

■2.0i・Cの主な装備
〇安全装備
・アジャスタブルシートベルトアンカー
〇快適装備
・パワーステアリング
・チルトステアリング
・パワードアロック
・充電機構付キーレスエントリー
・パワーウインドウ
・リアヒーターダクト
・ミスト機構付ワイパー(バリアブル間欠)
〇インテリア
・3本スポークステアリングホイール
・ソフトウィーブ+モケットシート
・大型センターコンソール
・助手席側バニティミラー付サンバイザー
・大型ドライバーズポケット
・リアシートセンターアームレスト
・カーテシランプ
・トランクルーム照明
・コートハンガー
・トランクオープナー/フューエルリッドオープナー
・フロント大型ドアポケット
・昼夜切替式ルームミラー
〇エクステリア
・電動格納式リモコンドアミラー(ブラック)
・バンパー/ドアハンドル(ブラック)
・フロントフォグライト
・全面ブロンズガラス
・プリントアンテナ
・デュアルマフラーカッター
〇タイヤ/ホイール
・185/70R14スチールラジアルタイヤ+5Jスチールホイール
・フルホイールキャップ

▲2.0i・Cの主なオプション
・マニュアルエアコン
・マニュアルエアコン+フェンダーミラー
・マニュアルエアコン+速度警報ブザー


・2.0i (4AT)…195万8000円

2リッター中間グレードで、オートマのみ。
価格は一気に40万円アップしまして、当時のこのクラスでは標準的な価格かと。

■2.0i・Cにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・ATポジションインジケーター
〇快適装備
・オートエアコン
・電子チューナー式AM/FMラジオ+カセット+6スピーカー
〇インテリア
・カップホルダー
〇エクステリア
・ボディ同色電動格納式リモコンドアミラー
・ボディ同色バンパー/ドアハンドル

▲2.0iの主なオプション
・クルーズコントロール
・サンルーフ+クルーズコントロール
・SRSエアバッグ+4本スポークステアリング+クルーズコントロール
・ABS+クルーズコントロール
・4WS+クルーズコントロール
・4WS+ABS+クルーズコントロール



・2.0Si (4AT)…225万8000円

2リッターでは最高額のグレードですね(*'▽')
更にプラス20万円で2.3Si-Zがあるってコトになります。

■2.0iにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・クルーズコントロール
・電子チューナー式AM/FMラジオ+フルロジックカセット+6スピーカー
〇インテリア
・革巻3本スポークステアリングホイール
・運転席パワーハイトアジャスター
・両席バニティミラー付サンバイザー
〇タイヤ/ホイール
・195/60R15スチールラジアルタイヤ+5.5JJスチールホイール
・Si専用フルホイールキャップ

▲2.0iより更に選択可能なオプション
・SRSエアバッグ+革巻4本スポークステアリング+4WS+ABS+サンルーフ


自分でしたら2.0Siのオパールグリーンメタリックですかね(*'▽')

腰下ガンメタに塗って、S13っぽいカラーにしても良いような(ぇ

コレにオプションで、サンルーフのみを…。

4WSの特別感も悪くは無いものの、ぶっちゃけ乗りにくいですもんね…当時の。


さて…そんなアスコットイノーバですが、その後、翌年にイルミネという特別仕様車を追加しつつ、1994年にマイナーチェンジして後期型へ…。

この後期型は見た目に関してはほぼ変わらず、どうやらトリム類やコンソールの変更で留まった最小限の内容らしい…そりゃ見ても分からんわ…(苦笑)

そして1996年末には生産終了しまして、僅か1代限りという、短命なモデルとなりました…(^-^;

そんなコトもあり、30年以上経過すりゃマイナーな存在でしかありません…。

アスコットという名前を知ってる人の方が今では稀有でしょう…(汗)

ただ、今乗ってると確実に目立ちますし、イベントで気になる人は絶対驚くヤツです(笑)

エメロードやMS-6、クレフなんて感じに並ぶレベルでレアですねぇ。
Posted at 2025/07/24 01:24:02 | コメント(13) | トラックバック(0) | カタログ~ホンダ~ | クルマ
2025年07月21日 イイね!

名義変更と懺悔の休日



どうも(^^)v

クラウンがやってきて2週間になりましたが、コレからチョロチョロと日常にクラウンの話題が増えて来るでしょう…特に最初なんで色々やりますしね…(笑)

・7月7日



早くもクラウンを引き取って翌日の話題。

まだ名変前…なので動かしたくは無いものの、翌日から通勤で使わなきゃならないのにエアコンが効かないのは致命的過ぎます…(汗)

しかもこのままプリウス貸しちゃったら日常をコレでこなさないと行けないので尚更。

いつものトコは現在忙しく、とても手に負えないとのコトでしたので、お友達の輪を駆使しまして、久々に電装屋さんのI本さんトコへお邪魔しにいきました…。

とりあえずクラウンも保険入れてますし、もう何かあったら嫌なので、都市高乗ってササッと移動。

けどですよ…移動中にBluetooth対応のFMトランスミッターで音楽流しながら行く訳ですが、妙に懐かしいというか…。



71乗ってる時に戻った気がしましたよ…曲と共に。7年ぶりに。



もっと時を戻せばコレか…車内で流れる松田聖子が妙に響く…(笑)

ツインカム24だからって決して速くは無い訳ですが…寧ろゆっくりと時が流れるこの感じがもう何とも言えない…。

ローレルとも違うんだなコレが。車内で掛かる選曲からまず違う。

この80年代な世界観にまた戻るコトが出来るとは思ってもみなかった…あぁ久しぶり懐かしの我が家よ…そんな感じ。



で…Iさんの電装屋さんに到着。

実は今回事前にア〇トロでR12対応の134a…要は互換品を買ったんですよね。

ところがコレがとんだ不良品と来た…(汗)



隙間からガスが漏れて全然ダメ。

どうやら缶の口金の精度がメチャクチャ悪いようで、ネジ切れる程アダプターを締めてようやっと…って感じ。

コレで2缶がムダに大気開放…僅か数分で4000円がパァ。

オマケに1缶200gだと思ってたら100gだと…そんなんあるんかい…(汗)

で…100gだけ注入したら高圧側が高くなった割りに冷えないっていう…。

ちなみにエアコンは3年前に修理してて、リキタンが製廃だから造ってもらったりと色々した模様…。

どうやらどっかからガス抜けしてるんですが、3年で抜けるっていうので超微量。

う~ん…1回全部抜いて真空引きして入れ直すってのを試したのがイイのか…!?

準備した缶がしょうもないヤツでスミマセン…対応頂きありがとうございます!



そんなこんなで帰宅…コレはプリウス貸して数か月クラウンで過ごすにはハードルが高過ぎる…(苦笑)

と…いうよりもこのクラウンがキレイ過ぎて通勤で使いたくない…(汗)

なんなら日にも当てたく無い…(苦笑)

ってコトでプリウスとゴルフを交換計画はしばらく白紙となりました…。

ちなみにクラウン…朝方や夕方に乗ったり、1人で移動する分なら辛うじて耐えれる位の冷えにはなってます…(;´・ω・)

最悪?漏れの原因を見つけ(恐らくどっかのOリングだろうけど…)、大枚叩いて純粋なR12を投入するか…う~ん。

・7月8日



仕事帰りに陸運局へ寄りました…つまり北九州ナンバー引退の日です。

なんとか仕事は定時で上がったので、そのまま陸運局へノンビリ飛ばして着いたのが15時半。

閉局は16時なので、バタバタ名変します…いっつもギリギリやなぁ…(苦笑)



う~ん…このナンバー名残惜しい…。




う~ん…名残惜しい…(´;ω;`)


けど時間も無いので外す…え~い!ままよ!!



中々見るコトの出来ない古ヌードです(爆)

新車時から40年ぶりにその姿を露にしています…(汗)

ナンバープレートに貼られるマスキングテープは、新車輸送時に防水用で貼ってるヤツですね…。

ってか新車時の営業マンは剥がさずにそのままボルト付けたんか…(爆)

まぁ…イイや…ココもそのまま継承しよう。40年の歴史と共に。

で…フロントのナンバーも外します…が…




ボルトが折れました…(汗)

40年の年月は、ボルトをも錆び付かせたんですね…いや…こんなの初めて。

間違いなく分かるのは、新車時からバンパーとか含め、板金すらしてないってコトでしょう…ソレでこのコンディションだから参る…(汗)

しかし…40年を経て最後の最後までナンバーすら離したくないって感じがしましたよ…ドラマだなぁ…。


ただ…もう致し方無いので陸運局で猛ダッシュで名変。30分全力疾走(笑)



あぁ…筑豊になった…(´;ω;`)

ちなみに久々希望にしました…当時ナンバーは継承出来ないまでも、番号はせめてものこのまま引き継ぎたかったので。

それにしても封印担当のオッサンの態度が悪いコト…典型的な役所仕事を絵に描いたようなオッサンでしたわ…。

そりゃ滑り込み名変した自分もなんだが、あんな無愛想でタメ口な態度でねぇ…接客業なら秒でクレームのヤツ。

実は車体番号が見つからずひと悶着ありましたが、よく考えたらモノコックじゃなくてフレームなんで、シャシーですわな…あるの…(苦笑)

とりあえずフロントガラスにナンバー置いて走って帰宅…もうボルト折れてるから付かないもん…(苦笑)

・7月11日



仕事帰りに実家へ寄って電動ドリル借りて、なんとかナンバーが付きました(爆)

こういう些細なトラブルも後々思い出になるから面白い(笑)



そそ…トランクにEウイングのセンターロック用工具の箱を一緒に入れて頂いておりました(^O^)

ってか…この箱自体がメッチャ貴重な気がする…(汗)


・7月12日



この日のクラウンはガレージでお休み。

ってコトは…



いや…ホント時折乗ってるんですよ…コレも(笑)

そそ…ローレルが我が家に来て16年になりました…あっという間だ。

この日はカミさんへの懺悔ドライブです(ぇ

いや…ローレルがウチに来て16年だから出掛けよう!!とか、そういう訳じゃないんですよ…いや…ホント。

ホントはちょっぴりあるだろって??

いや…そんな…無い…無いですって…いや…僅かに…いや…無い…無いですよ←実際はウチに来て16年ってのスッカリ忘れてた…(苦笑)



(画像はネットから拾った)

この日は川崎町にある、キッチンTAKASEさんへ行きました(^O^)

テレビで見て美味しそうだったのと、お店の人の雰囲気が良さそうだったので♪

先日のカミさんの誕生日は、クラウンの納車日になっちゃったので(どっちにしろカミさんもその日は外食って感じでも無かった模様…)、1週間ズラしてこの日に行くコトに(^^)v

こういう時ですね…ソコにプリウスがあろうと、クラウンがあろうと、乗るのはローレルなんですよ。



で…ココのコースランチなんですが、スープが出て来て…



肉料理と魚料理が出て来て…。



自家製プリンにコーヒーが付くという、ちょっとイイ感じのランチコースですね♪


コレで1800円…安過ぎ…(汗)

しかも自分が行った時は他にお客さんは皆無で、途中でもう1組が来ただけ…貸切状態でメッチャ静かという…(笑)

更にお店が物凄くアットホームな感じで皆さんの感じがとても良いです(・´з`・)♪

ココは絶対また行くでしょ!!ってなります…いや~ホントイイお店を見つけた(・´з`・)♪



で…夕方は子供にカミさんに義母も来たのでクラウンでチョロッとドライブを…。

それにしても家庭出来てからまたこの生活が出来るとは…ホントに有難い。

ちなみに子供がクラウンを早くも気に入りまくってまして…。

もうカーポートで見る度に「クラウン!!クラウン!!」ってなってます。

なので、なにかと気晴らしに近所を転がすコトになる訳ですが…(;'∀')



そう言えばこのクラウン…とにかくキレイに扱われてるのが分かる訳ですが…。









スイッチ類の細かい印字が全然薄れてないんですもの…(汗)

なのでスイッチすら迂闊に押しにくい…(;・∀・)

いや…まぁ…ローレルもこんな感じではありますが、アッチは所々スイッチ類を新品に交換しちゃってますからねぇ。



で…クラウンばっかり構ってる訳にも行かないので、ローレルは不織布カバーを約3年ぶりに新調(笑)

1サイズ小さくなりましたが、お陰でジャストフィットです(笑)

後は今年中にアライメントを取り直したいなぁ。




キャラバンの時も大概ですが、やはりこの光景…う~ん…スゴイなぁ…。

とにもかくにも名変終了…改めて3台のカーライフが始まります。


ではまた
Posted at 2025/07/21 22:29:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | GS121クラウン 第2章 | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 26 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation