• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

リフォーム作業5〜11日目

作業進行遅れを取り戻すべく連日夜間作業にてやっと予定に追いつきました。

昼は音の出る作業済ましておき夜にパテ埋めやらコーキングなど振り分け
して進めていましたのでなんとか月末に間に合いそうです。




撤去後は細かい修繕ばかりで手間が掛かるのと1番面白くない作業の連続で疲れます。



再利用しないであろう穴はテキトーにブロック切って詰め込みコンクリで埋めた。


変な物埋めると呪われた消えないシミが現れますので注意が必要。


壁塗装後に人型シミ書いてやろうかなww



粉塵出まくる作業の連続なのでパンツ一丁に防塵マスクだけで作業していたw
傍から見ればマジモンの変態である(汗)




アチコチあるので面倒



モルタル剥がれの浅い箇所は埋めて戻すだけ。




床コンクリはV地カット後にコーキング。
やらんでも良いのですが折角なので施工。
床作ってしまったら出来ないしね。



通気孔


換気扇撤去


レンガ切って



詰めて


詰めてぇ〜


モルタルで埋める



こっちもテキトーに埋めるエアコン配管ルートだけ確保しておく。
本来は高さ的に不適当ですが排水ドレンは揚水ポンプ装着する予定なのでここでOK。

鉄筋切りたくないので新た穴開けしたくないんですよ、できるだけ既存の穴を再利用。



あとは化粧品ボードをビス留めとコーキングで蓋する。



バカチンが割ったガラス、鉄扉なので交換は不可。



アルミ複合板を切って


ブチルゴムとエポキシとコーキングにて固定。





コレでいよいよ本番に移れますねぇ。

いつもはホースと水利用したサイフォンの原理で水平出しますが今回は文明の利器にて墨出し。



レーザー墨出し器、なんと2800円の安物だが5mで誤差1.5mmなので室内6畳程度なら十分。



本格的なのは勿論ソコソコ値段するのですが今回のようなDIYならノーブランド中華でも十分ですね。





そして親方連れてコーナンへ


根太の材木選定と購入
鉄筋コンクリの一階は湿度高いので油分の多い赤松にしときました。
堅いしビス留めで割れたりもしにくいので無難。

ホムセンだと曲がりや反りが強いのも平気で売っていますから選定は必須。

同じ材木でも六本お買得と一本販売だと全く質が違うので悩んだ挙句に一本物に決定。
3倍くらい価格違うが仕方ないやね。




束は最初、鋼製束の予定だったがプラ木レンに変更、サイズがコチラのが豊富なのが決めて。
床水平出すにもネジ調製式ですから楽になったもんだ。

断熱は耐久性考慮しスタイロフォーム。
あとはフローリング材の選定だけかな?

とにかく細々とやる事多いので工程表通りにいかずで忙しい。



今週末から本格的に床製作ですね。
本日は気温高くなる予想なので予定通り床シーラ塗装します。

Posted at 2024/11/11 11:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月08日 イイね!

SEMA SHOW 2024にてゲームチェンジャー現る

噂になっていたEMTRONのニューモデルが発表されましたねぇ。


Shadow8
位置付けとしてはミドルスペック、コストバランスを最適化しエントリーモデルクラスに殴り込みかけるようです。

今まではEMTRON=ハイエンドでLINKなど他メーカーと棲み分けしていたが仁義なき戦いが始まるのか?


今までもSL8やKV4などもラインナップされていましたがコレは予定価格1700ドル以下を目指しているようです、やべぇなw
ソフトウェアは今までの物でTMFも利用可能だったりと世の変態共はお祭り騒ぎ。
EthernetがUSBに変更されたりしてますね。



そしてデジタルダッシュ
昨年の10インチモデルに続いて7インチが加わりました。



コレは物欲が滾るww


価格は50万ほどのようですがスペック見ると納得


ア゙ア゙ア゙ア゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙
欲が止まらん(汗)
Posted at 2024/11/08 08:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月07日 イイね!

謎は全て解けた(たぶん)

黒金さんのボンバーGTV号のキーシリンダリペアネタはやっと最終回を迎えられそうです。


お陰様で目をつぶっていても組み立てられるレベルになりました(汗)


コピー品にオリジナルの鍵部分をそっくり入れて動かすと問題無く動作する。
コレで間違いなくシリンダー内部ギヤ構造が犯人だと断定出来ました。




内部にベベルギヤがあり鍵の回転動作を90度変更しコネクタ裏の端子導通を動かす方式なのですが不幸の元凶はコレだったのです。


コイツがですよ



ピンで止まっているのですが劣化して緩くなってるのが原因なのかギヤにムリな力が掛かると歯飛び起こして動かくなくなるっぽい。
コネクタ入れると押されて動かないと思っていたが試しに指でピン押さえながら負荷掛けるようにして回すと簡単歯飛び起こしました。
摩耗やら色々勘ぐって探したが特に決定打も見つからずコレしか考えられない。



コピー品のギヤと入れ替え試そうとしたがコピー品は簡単にピン抜けないのでやめておきました。
 

代用ピンはまず無いので少し寸法太らせワンオフでピン作るしかリペア方法は無さそうです。

でも他も全体的に怪しいですからオススメしません。




では黒金GTV号ののテーマソングを聴きながらお別れです。
また来週お会いしましょう(棒)
Posted at 2024/11/07 09:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月05日 イイね!

コピーキーシリンダー

寝る前に死ぬ気でまとめましたw



哀れ動かせないキーシリンダ、アレコレバラしては組み立てを数十回試しましたが何がアカンのかサッパリワカリマセン(汗)

純正部品が廃盤のましてや輸入車ですから3プランを同時進行で模索していました。

①とりあえず直結

②イグニッションキーをプッシュスイッチ化にて近代化改修。

③オリジナルにコダワリキーシリンダーリペア又は類似品流用。


  

んで今回は3番の話し

こんな事もあろうかと似たようなキーシリンダーのコピー品を手配し入手しておきました。
新品のデッドストックがイギリスにあるのをアンディさんが見つけてくれましたが足元見てるぜ価格の14万(汗)
(当時価格は3,5万ほど)
いくらなんでもネェ。

川崎税関で動きが止まっており本当は到着までもう少し掛かる予定でしたが電話掛けて御相談したら早く来ましたね。
えぇ普通に話して相談しただけですよ、何か担当者がビビリ散らかしてるようでしたが理由がサッパリワカリマセン。




コネクタ形状が違う。
左がオリジナル。



抜け止の爪がないのよ。


一つ朗報なのキー操作による導通端子位置切替が全く同じ。
コネクタ交換すればイケるんじゃね?
甘かった裏側のロータリーが全く違う(汗)




キーオフ位置でのロータリー位置、そもそも向かい合うギヤ形状も違うのでコリャムリだ。

でも嘆くのはまだ早いです変換ハーネス作ってしまえば良いだけの事ですから後はヤル気の問題ですね。
若鶏さん後のことは頼みましたよ(白目)


以下比較




外径寸法は同一


特に問題になる箇所は無さそう。


ロック歯

コピー



左オリジナル右コピー
同一ですね。
多少の誤差あっても削るなり加工すれば無問題。


ステアリングシャフト取付部直径も同じ。
ネジ穴位置もOK


内部構造

コピー


オリジナル


今回コピー品で動作確認した結果やはりオリジナルのキーシリンダは2つとも壊れていると判断します。


御二人ともコピー品のキー捻れば理解出来ます、キー捻った瞬間にわたしゃ1人で爆笑しました。

月日の流れは残酷ですね
古いオリジナルよりも近年のコピー品のが精度は高いようです。
耐久性は知らんけどw


さてどうしたもんかね
現状私はコレ以上知恵を絞っても何も出てきませんよ。
Posted at 2024/11/05 19:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月05日 イイね!

リフォームインチキ職人作業4日目



こんな時に限って余計な仕事が増えるのよね。
応急処置のみで走行可能にしたのでコチラは後回し。
スクーターは本当に乗りっぱなしにする人ばかりなので壊れる時は壊滅的な場合が多く困る。




さて大工します。
上から順に進めますが先ずは天井に開けられた穴を塞がないとアカン。


確認したら色々出てきた。



配線確認後に処理して



キチンと処理しないとホコリなどで発火する場合もありますから入念に。



適当に切った板を入れて
真ん中にサポートネジ打ち込む。


下からタッピングで天井に共締め固定するのですが板を下に引っ張るようテンション掛けながら作業しないと板が浮いてしまい固定できません。



四隅にタッピング打って終了 



あとは適当にパテ埋め



乾燥後に軽く研磨し慣らしたら完成



その他壁のモルタル剥がれも補修


今日はこれにて終了
天井作業は疲れるん。





んでもってコレ。
イタリア人がワイン飲みながらテキトーに作ったとしか思えないキーシリンダ。
どうしてこんな作りにしたのか理解不能である。




参考になる情報元にバラして組み上げるように出来ました。

  





もうシリンダ無しでマイナスドライバー突っ込んでおくのが良いかも。


 
意味不明な接点ロータリーも解読できたが結果として余計に再利用したくなくなった。
真面目に信頼性低すぎる。


 
急場凌ぎに直結マニュアル作製、直ぐにどうこう出来ないので当面はコレで我慢してもらう。
一応セキュリティ考え非公開ですww


サービスマニュアル元に電子イモビライザーの回避も可能なことは判明し
スターターとイグニッション関連も理解できたので現代風にプッシュスタート化を提案しました。
可動を最優先に考えオリジナル修復は後回しです。
キーシリンダの解析はノンビリと進めます。


窓開きっぱなしが心配なようでしたから最悪イグニッションだけでも早急に入れる事が出来そうなので一安心かな?

保管場所が週末は雨のようですからコレで当面は間に合うはず。


日本で販売台数少ない車両は情報得るにも絶望的ですね、今回は海外の車好き達に色々とアチコチ頼み込んで何とかなりそうなトコまで漕ぎ着けました。


寝不足が続いてぶっ倒れそうなので暫く落ちます。




Posted at 2024/11/05 15:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日も暑くなりそうなギラギラ太陽拳w」
何シテル?   08/24 06:43
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 16:32:51
ショウワガレージ製 前後バンプラバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:03:17
Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation