• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

物を大切に扱う事は古臭いのか?

最近、何してる?で破壊ネタが続いていたのが
キッカケで思い出した事を徒然と書きます

オモチャなどの物は壊れたり傷ついたら 
人や生き物と違い基本自己修復はしない
(生物でも損傷度合いにより限度はありますけど)
壊すのは簡単だけど修理や作る事の方が
遥かに大変なのだからモノは大切に扱うよう
子供が小さい時に良く言って聞かせていた事を
思い出しました。

残念ですがその割に2人ともモノの扱いは雑です(泣)
他にもレアケースですが好きで車弄るのに
パワーが有り余って毎度、何か破壊してしまう
危篤な御方もいらっしゃいますけど......
(ネタの為だと思いたい)



昔から車以外でも家電、建物など
自分で何とか修理出来ないかと
チャレンジしてみる方なのですが
最近の家電や車は分解修理が難しい物が
増えたように常々感じておりました。

生産性向上、原価低減の為に組み立て優先にしている
結果なのだとは理解しています
お陰で電装品が増えたりしてる割には極端に
値上がりせず購入出来ることは喜ばしいのですが。

車などの場合、内装パーツなどは
ネジ止めでなくハメコミ式などが多くなりましたね
この場合は分解も比較的楽ですけど

問題なのが接着、溶着などで組み立てられた部品です
純正のヘッドライト、テールライトなどのランプ類は
LEDが標準になってきましたが
球切れしたら交換も出来ない
修理の事などは無視している?
高いのに壊れたらアッシー交換しろと言わんばかりで
一番困ります。

板金作業もハイテン鋼だと叩きだしたりするのが
難しくなり切って溶接などの交換に近い形の
修理方法が増えているそうです。


壊れたら余程の軽微な修理でなければ直して
使い続けるより金銭的メリットを含めて考えると
パーツなら交換、車自体ならある程度走ったら
乗り換えなどが当たり前なのでしょうけど......

物が壊れたら修理すると言う事が段々と減り
交換、買い替えが当たり前になって
世の中に使い捨て感覚が浸透してきている事も
物を大切に扱わなくなる原因の一つなのでは?と
考えてしまいました。

iPhoneなんかも良い例かもしれません
保証に加入していれば破損時に
同等品に交換してもらえますので
息子なんかは消耗品と同じだと言っておりました
大事に使っていてもデジタルデバイスなど
時代遅れになれば価値は無いと......


私なんか鉄クズも何かの材料になるだろうし
エコ、リサイクルにも貢献できるのでは?と
大事に取って置く方なので寂しいかぎりです







Posted at 2017/11/29 12:05:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月20日 イイね!

エアクリーナー隙間対策スペーサー 取り付けて見た

前回のブログでも話題にした
エアクリーナーボックススペーサーですが
二枚作成したので一枚はぽんこつネコさんに
検証して頂く為、郵便にて送らせて頂いたのですが
翌日到着後 夕方には取り付けるという早技で
早々にブログにアップされてました(汗) 
詳しい事は下記のブログ読まれた方が早いです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2448385/blog/40734684/


キャリパーイタズラしてる場合じゃないと
スペーサー先に取り付けしないとイカンと思い
慌てて作業しました。


まずは純正エアクリーナーのフェルトパッキン内側に
一周薄いスポンジテープを貼り付け追加し
密閉度合いを上げてみようと施工。



ボックス側にはスペーサーを貼り付けるのですが
エーモンの薄い両面テープ(0.3mm)
があったので取りあえずはこれで貼り付け固定。


これが


 
貼り付けたらこんな感じに

スペーサーが入る事によって厚みが増すと
ボックスが閉まらなく恐れがありましたが
無事に閉めることが出来ました。

これでエアクリーナーのフェルトパツキンが
しっかりと密着して気密性があがるはず?

はてさて暫くはこれで様子を見ないと......
次回に続く?

Posted at 2017/11/20 17:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月17日 イイね!

エアクリーナー欠陥疑惑?

前にSTIのエアクリーナーエレメントへ交換する為の
入れ替え作業をしましたが
その時からからずっと気になっていた事があります
クリーナーボックスの締まりとパッキン位置関係です。

どうもエレメントとボックスのフィッテイングに
遊びが多くてパッキンがシッカリと密着してない
のでは?と疑問があったのですが
同じように感じていた方がおりました

ぽんこつネコさんです
ブログに詳しく記載されていますので
そちらを読んだ方が早いです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448385/car/1971492/3695613/note.aspx



写真はボックス内の構造ですが
純正エアクリーナーエレメントのパッキンが
ボックス内のヘリに各数ミリしか接触していないらしく
エア吸い(二次エア)を起こしてしまい
結果、燃調が狂ってマフラーから黒煙を噴いた事例も
あるらしいのです。

ボックスの内側部分


エレメントフェルトパッキン部分



私もトラブルのタネになりそうな所は早めに
対策をしたいと考えていました。

最初は気のせいだと思っていたんですよ
自動車メーカーがエンジンの耐久性を考慮し
一番集塵能力や密閉性を考えて設計生産しているはず
ですから純正エアクリーナーボックスの隙間から
二次エア吸うなんて疑いもしていなかったのに
マサカの展開に驚きです。




考えた結果
こんな物を試作してみました、スペーサーです。




エレメントパッキン部分の接触面積を増やす為に
ステンレス、0.8ミリ板でスペーサーを作り
挟み込む方法です。
ホントは0.5ミリぐらいにしようかと思っていましたが
薄いと締め付けた圧で歪むなど、強度的に不安なので
試作は0.8ミリで作成しました。
 
取り付け方法ですが
エレメント側のパッキンはフェルトで作られており
幅が少し物足りないので隙間テープ系で
良いもの探して内側部分にパッキンを追加。






ボックス側接触面に
コーキングかブチルゴムでスペーサーを貼り付け
薄く塗るなどしないと厚さがありすぎて
ボックスが締まりづらくなりますから
程々にしないといけません。







市販品で何とかならないかと
探して見たパーツは

①PROVAのコールドフローボックス
ボックスのフタ側に相当するパーツですが
エレメント接触面を金属パーツで作成して
密着度を高めるように考えて作られているように
見えます。


フタのロック部分も金属パーツですから
シッカリとしています
中央部分が開いてしまうことも無さそうです。





エレメントでは

②HKSのハイブリッドフィルター
エレメント周囲のフランジ(パッキン部分)が
純正よりも大きく厚みがあるのか
ボックスを締めづらくなるみたいですが
密着度を高めるようにワザと最初から
キツメに設計されてる?
フィルター集塵能力もほぼ純正相当の能力があり
安心ですが欠点として寿命が短い
スポンジなので加水分解と熱による劣化が激しく
一年ごとに交換をしないと性能を維持できません
洗って使用したり何年も交換しないと
見た目では分からなくても集塵能力はガタ落ちです。



他には
B社製のエレメントはフランジ部分の
密閉と密着度は良いらしいですが
ステンレスメッシュって集塵能力は低いので
私はあまり使用したくないです。

A社さんのは
そもそもフランジの材質が硬くてボックスとの
密着が悪いらしい?

K&Nも集塵能力はオイルに頼っていますので
エアフロの汚れによるセンサーエラー等を
考慮すると選択肢からは外れます。

意外とマトモなアフターパーツが無くて困惑です。

後はスペーサーにて隙間対策をした
エアクリーナーボックスで検証してみないと
いけません
これで解決すれば一番よいのですけど。





Posted at 2017/11/17 20:49:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年11月13日 イイね!

食欲の秋、食材探しのドライブへ!

先週はPS4にてバーチャルゲーム酔いになり撃沈
折角の休日を家でおとなしくしておりました
原因は只のやり過ぎですけど(汗)
 
今週こそは出掛けようと早起きして朝六時に自宅を出発
秋の味覚を探しに一路、グンマーへ観光兼ねてドライブ

本日もついて来ております。



先ずはジャージー牛のバターを仕入れに神津牧場へ
何でも日本最古の西洋式牧場らしいですよ。



折角来たので
搾りたてミルク飲んだり
ソフトクリーム食べたり
バターどら焼き食べたり
ドーナッツ食べたり
最後は鉄板焼きコーナーにて
焼き肉食べたり





ずっと食べてた(笑)



その後は牧場内にあるドッグランにて
フク様と遊んで腹ごなし
牧場の芝と土そのままですから
走るのも気持ちいいらしい。













お次は観光名所、妙義山へ秋の紅葉を見に行きました
シーズンですから観光バスも多くて凄い混雑。


中之嶽神社へ

こんな大きなダイコク様がありました
高さ20メートル(ビル七階相当)もあるそうな。



御神体の所へ行くのにはここを登らないと......
ワンコに引っ張ってもらいながら何とか登頂成功!
(ここは何故だかペットOKだそうです)




行きはヨイヨイで帰りの下りは大変でした
凄い急角度ですから足滑らせて転んだりしたら
他人様を巻き込んでえらい事故にまりますね。

妙義公園駐車場からの景色は天気もよくて綺麗

下山後は下仁田道の駅へ
今回メインイベント?の下仁田ネギを手に入れる為!
毎年11月~12月でないと収穫出来ず
他地域での生産も難しく収穫量も少ないし
保存期間も短いので、この時期でないと食べれません。

街道沿いにて路上販売している所はアチコチありますが
道の駅なら色んな生産者の方のネギを見て選べます
畑が山側か平地でも太さや色などに違いがあるらしく
色々と選べますのでオススメです。

さぁ~今夜は鍋だ!




Posted at 2017/11/13 14:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月10日 イイね!

ブレーキ加工作業初日


何はともあれ一に洗浄二に洗浄!

パッドは新品同様みたい、新車外しの部品なのか?



キャリパーも泥落としたらサビもなく
綺麗なもんでした。



ダストブーツも破れてないし
一度バラしてグリスアップだけで使用できそう。


本日は仮合わせしてブラケットを
繋ぐサポートの形状を模索。



形状が決まったので図面を書いてみた(素人図面です)

大まかな形状だけレーザーで切り出してもらおうと
加工屋さんに相談しに行って色々と話した結果
穴あけから全部やってもらっても工賃殆ど変わらないし
レーザーより放電加工のが安いらしいので
今回の加工は全てお任せしようかと、

その代わり図面をシッカリ書いて寸法を
決めてきて欲しいとの事でしたから
頑張ってカキカキしなければ!


来週にでも試作品を一度作成してもらい
合わせてみます。



重量測定
キャリパー6.1キロ(ブラケット、パッド込み)
ローター6.1キロ
計12.2キロ

コペン純正キャリパー4.1
ロータ3.2
総計 7.3キロ

12.2-7.3=4.9

片輪辺り4.9×2=9.8キロの増加(汗)
Posted at 2017/11/10 21:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 34
567 89 1011
12 13141516 1718
19 202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation