• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2024年05月28日 イイね!

有るはずの物が消えていた。

26日の作業オフ集まりにて
ルナティックに久しぶりに行った時に私だけが感じた違和感の正体。
 
 


黒金さんのブログ閲覧中に違和感に気づき昔の写真と比較してみたところ驚くべき事が判明しました





2018年2月 
家族でBBQ利用した時に私が撮影していた写真がコチラ。
良くみると存在しているはず物が消えている....




もうお気づきになられたと思います






ではもう一度ご覧ください




 
なんと屋上がソックリ消えてる!
まさか恨みを残した霊魂の仕業なのだろうか?(棒読)





ここの屋上BBQは最高だったのに




もう復活しないのだろうか(泣)





次週もお楽しみに
Posted at 2024/05/28 23:10:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月28日 イイね!

5月作業オフ

26日は2月末以来の作業オフでした。



今回メインの作業はこれ。
ワタクシのジムニーさんにダウンギア組込済みのトランスファ換装です。



初見殺しにハマる事ナシに難なくトランスファ載せ替えは3時間半ほどで完了。

特段難しそうな箇所は無かったのですが一応初作業になりますので慎重に進めました。
ラクショーなんて余裕こいてる時に限りしくじりますのでww





やはりサポートいると楽ですね
最近メキメキと変態度向上中の若鶏さん。
補助が的確でホント助かった。

私と関わってしまったばかりに品行方正な彼がだんだんと汚れていってしまうのは申し訳ないw


色々と作業こなし着実に進化
卵→若鶏→完全体になる日は近いやも知れません。





スムーズに進行し午前中でジムニーは無事作業完了
ありがとうございました。

組み込んだスーパーローギヤードを少しテスト走行しました。

スゴイですよ!
一速4000回転まで上げても
時速5kmしか出ないww
ダートでの超低速域コントロールが容易になりましたからオフ走行性能が更にアップしたので楽しみです。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2492735/blog/47747211/
このあとに黒金さんの油圧ジャッキ補修。
構造はごく基本な物でしたがコッチのが難儀したかもw




今回は外飯
外って言ってもBBQではなく



一路二子玉川へ


以前よりリクエストあったこちらの店へ。



シャレオツなフレンチ店で昼食w






帰宅後はラゾーナさんの作業


今回の施工でもダメなら次回はコレをやるしかないかも?



オマケでもう一度私のジムニーをチョロっと作業して貰いました。




夕飯の賄いは毎度のカレー。

今回は初見作業の割にスムーズに事が進みましたので後で何かあるかもと勘ぐってますww



翌日は降ろした汚いトランスファを清掃。
 

キレイになったので保護剤塗って保管しときます。

今回の作業にてジムニーさんの大物カスタムはほぼ終了しました。
あとは細かい箇所チョロチョロとイジるだけですかね?

余計な事を思いつかなければww













そうそう秘匿していた㊙カスタムが等々バレてしまいました....



似合うじゃろ?ww
Posted at 2024/05/28 00:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月22日 イイね!

JB64フレーム補強効果

JB64のフレーム
23と比較し各箇所補強追加されたりハイテン鋼の強度アップや板厚上げたりと地道に改良されているようです。
ホーシングなども板厚1mm増したりと近年の燃費向上目的の軽量化なぞ鼻っから考えていないようだ。


素のフレーム対して



私のは色々取付した事でフレーム補強にもなってるようです。



(青) ウインチベッド&強化フレームキャップ

バンパービームの無いジムニーにはメインフレーム前端両端繋ぐのでバッチリ効果出てますね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/12825628/parts.aspx


(紫) ピボット間バー
フロント両端サスペンションアーム間を繋ぐのでタワーバーのような効果があるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/12939225/parts.aspx


(黄)トランスファガード
 
左右メインフレーム中央を6mm厚の鉄板で挟むように固定されてるので結果両フレームの結合が強くなってるみたい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/12789139/parts.aspx



(緑) サイドシルガード

2番3番のボディマウントが乗っかる部分を繫いでいる為なのか?
取付直後より顕著にステアリング応答性が上がってるのがわかる。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/12948359/parts.aspx


(赤) ヒッチメンバー
コレもウインチベッドとと同じでフレーム端を左右繫ぐので補強になってしまう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/12762003/parts.aspx




補強を目的として導入したのは実はコレだけ↓

ラテラルロッド補強ステー
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/3493083/12858830/parts.aspx



ほぼ全てのパーツが副産物として補強に効いてる結果となりました、元々が補強系カスタム好きなので満足ですがモノコックボディでも無いフレーム車両でも顕著に効果感じられたので驚きです。


これにてガード類の大物は一通り完了したので次はコレ系↓を充実させたい。

市販品では全く見掛けないパーツなので作っていますが果たしてどうなるやら。

オールアルミは軽いなぁ。
Posted at 2024/05/22 00:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月18日 イイね!

スキッド性能大事。

ジムニーさんの腹底をフラットにして対スキッド性能アップさせるべく試行錯誤中です。

パワーアップ等はギヤ比などの関係で今より上げたところで(上げるにしてもヘッドインテークポート付近で吸気量制限されてるようなのでインテークパイプやフィルター変更程度ではVE向上は難しくヘッド加工は必須のよう)メリット殆ど無さそうですからアクシデント時の信頼性確保を重点的に高める方向です。

ウインチなりガード類は下手すりゃ一度も活用する場面は無いかもしれません、保険みたいモンですね。




フロントピボットからトランスファ前側部分の間は接触する事は殆ど無いようでこの部分のアフター品ガードは皆無。
ニューラインサカさんのトランスファーガードだと前後ピボット間全てカバーしてくれるのですがステーをフレームに溶接する必要があったので選択しませんでした。
基本あくまでもボルトオン装着が縛りなのです。



試作品での取付可否と寸法確認は完了したのでコレが破損したら正規品作る予定です。
市販のラリー用アルミアンダーガードが5mm厚ほどなので同じ程度の物にしたいが5mmアルミパネルは元から高いのに最近は追い打ち掛けて値上がりしてますから躊躇してしまいます。
 

試作品のパネルは2mm厚
材料は全て端材の寄せ集めですが補強アングル入れまくって誤魔化しました。
こんなペラペラでもいざとなれば有ると無いとで大違いです。



今はパネルに一体化させてしまったピボット間のアルミフレームですが想定外に舗装路でのハンドリング向上したのは驚いた。
鼻先にウインチ尻にハイリフトジャッキ装備してるのに頭の入りが段違い。

理由は不明だが何故か室内も静かになる、金属パネルでギヤノイズなど反響するはずなのになんでだろ?
コレホント不思議。
 



話しは戻し良い例として昨年のコペンでの砂利道走行でのトラブル。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/blog/47242467/
アンパネとLSD無ければ終了してたレベルでやらかしてます。


アンパネ
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2235434/9500064/parts.aspx

LSD
http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2699478/10161085/parts.aspx

 
丁度良い見本でコペンが農道にて亀になりスタックしてる動画がありました。
動画ですと大した事ない道に見えますがコレでも十分危険です。
(7分からコペンのレスキュー)

ノーマルより若干車高低いようですが元が110mmほどですしフェンダーとタイヤ隙間見る限り10mmほどしか落ちてないようです。




ジムニーもですが特にコペンはクロスフレームなどの補強があるので下回り引っ掛かかりやすい構造してます。



何度も亀になりかけたが本当にパネルとLSD様々でした。




林道などの山奥なり人気の無い箇所に入り込むには準備万全で無いと安心して踏み込めません。

ジムニーでも無いより絶対良いはずだろうから頑張って改良していこう。
Posted at 2024/05/18 00:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月13日 イイね!

小菅村と林道

今週は中央道、上野原ICより丹波山線を登り小菅村方面にドライブ。


https://maps.app.goo.gl/ZTbJLTs5abNfaYMD9
道中にある、とうふ工房 やっこ
残念ながら日曜休日。


いつか立ち寄りたい。


https://goo.gl/maps/qtAtqAi633iyyf3z6
丹波山線沿いで川に降りられる数少ない箇所。


以前にコペンで降りようとしたが(するな)1メートルも進めず亀になりかけ諦めた箇所です。



余裕w


イワナやヤマメ釣りが出来るようだ。



朝飯



最初に道の駅たばやまへ


色々と仕入れにきたのです。




山葵まるっと売ってるんですよ。






仕入れ完了





裏の河原へ


小菅に戻るのは別ルートで。
林道棚沢今川線(コアラシ線)

https://maps.app.goo.gl/KgosCmj6XUPvfuxc9


ハイキングコースらしいが普通に車も通行可能。



砂利ですが大きな凸凹無いのでVABなどでも通行は出来そう。
ただし落石やら倒木はチラホラあるので底擦る可能性大。

写真のように車でリンボーダンスするハメにもなります。

 

道はフラットで正直面白くはない。


4kmほどの林道



途中に山葵畑


https://maps.app.goo.gl/JcetTN6ybWnRk6Mv5
この辺に出たようです。
相変わらずグーグルマップにはルートナシ。


小菅到着



コチラではビートの集まりがあり賑わってました。



小菅あとに原始村キャンプ場へ
古民家カフェ ムッカ
鹿肉ハンバーグと

https://maps.app.goo.gl/Rjbcpywg5wDcWTQR9



バターチキンカレー
見栄えは良いですね.....

ぶっちゃけ小菅道の駅で何か食べた方が幸せかな?(汗)



建物は雰囲気あって良い






ですがね~




帰路はもと来た丹波山線で中央道へ




一宮神社へ立ち寄り。
https://maps.app.goo.gl/UnU4YdwdvkEuu1bT8



大杉








圧巻の雰囲気でした。



バスの時刻表、
おらこんな村やだ〜のフレーズが思い浮かぶ。







極めつけは帰路の中央道、石川PAにてドアパンチ(汗)
こんだけ間あるのに当てるとか逆にスゲ~
 
搭乗してたので現行犯にて抑えたが最初カマ掘られたと思うレベルで揺れたので焦った。
ドアパンチどころか衝撃はメガトンパンチだww
軽いドアパンチは何度か喰らった経験ありますがコツとかせいぜいゴツ!レベルでした。
今回は風も無いのに強風で勢い良く開いたぐらいの勢いで打ち付けられたのでたまったもんじゃないよ。


勤め先会社所有のキャンピングカーらしく保険加入有無も不明であたふたしてがトットと110番。
相手には直ぐ会社へ保険加入状況問い合わせさせ任意保険加入確認出来たので一応安心。

最初謝って逃げようとしたので取っ捕まえたが普段車に乗らない人らしくドアぶっけて凹ませただけで大事になり落ち込んでました。




うーむどうすっかな?
一応デントリペアだすかなぁ。

相手加入が損保ジャ◯ンなので
面倒は嫌だな~
Posted at 2024/05/13 07:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 678 91011
12 1314151617 18
192021 22232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation