• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2020年07月31日 イイね!

コロナで一番恐れている事

それは感染症による差別
過去を見ても 結核、ハンセン病、肝炎、HIV、果ては水俣病などの公害由来の病気でも差別による問題が必ずと言って良い程に関連してきてます。

歴史的にも疫病神や流行病として恐れられていた江戸時代から戦前まで主要死亡原因を感染症が占めていたのですから人間の無意識下に根付き簡単には恐怖心が消えない為なのでしょうか。

現在コロナが流行っておりますが、家族全員が感染し地域住民に迫害され実際に引っ越しを余儀無くされたなどの話しもネット上ではチラホラとあるようですが.......


家の近所ではスーパーや小売店、飲食店などで店員がコロナ感染発覚しニュースになったりしてます。
ニュースになっていない所も含めたら多数あります......
 
恐ろしいのは周囲の特定しようとする動きが実際にある事。
女性陣、年代別コミュニティーによる情報収集能力は本当にスゴイです、野郎の我々には計り知れない脅威でもあります。
小さなお子さんいるママさんなど自分の子供守る為に必死だっとりなど、それなりに理由はあります(全てが単なる野次馬根性で無い事は理解してあげたい)


村八分は地方の話しだけではありませんよ、都心部の過密地域でも同じ状況になってきています。

コロナよりも先に社会的に抹殺されないよう注意しないといけません。
だからね?要するにですよ......

















もう暫くは我慢し家の中で遊んでようねって事です(爆)
特に家族の入る方、軽率な行動出来ませんよ!
(感染経路調査でフー○クで感染しましたとか言えないだろ?ww)
ソロソロ私も他に遊ぶネタが欲しくなってきましたがww


おしまい。







Posted at 2020/07/31 09:37:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月29日 イイね!

油圧経路の蓄圧器



蓄圧ってピンと来ませんが有名なのはシトロエンのハイドロニューマチックサスペンョンに使われていたスフィア。
窒素ガスの封入されたアキュムレーターです。
(オイルも少し入っている)


バネの代わりに窒素ガスと油圧で車体を支え乗り心地が良くて大変有名でした、高速道路で大きなうねり越えると独特の安定感を味わえます、魔法の絨毯と表現されるのも納得の乗り心地で驚いたのは今でも覚えてます。


私の年代で有名だったのは
シトロエンBXですね、
欠点はサスペンションだけでなくパワステからブレーキなど全て同一の油圧経路配管で補っていたのでポンプが壊れたりすると全ての機能がダメになると言う諸刃の剣、流石おフランス製


日本車では日産スカイラインR32にアキュムレーターが装備されてました。



こちらはシトロエンと違い油圧経路の圧力補助と安定化目的で仮に壊れても動作速度が遅くなったりして走行不能になったりはありませんでしたが。
(アテーサ4WDシステムの多板クラッチ作動にも関与していた)


前置きが長くなりましたが
コレをエンジンの油圧経路に盛り込んだ市販車がロータスの
エキシージ、確か2010年頃のモデルに装着されていたようです。
レーシングカーなどでも採用例があるらしいのですが流石に良く分かりません。
ドライサンプ経路のタンクに圧掛けたりしてるらしいのですが?


そんでもって偶々、発見したのがロータスーに採用されたのと同じパーツが市販されており購入可能な事。

日本で取扱店がありました。
https://www.auto-staff.net/tuning2/t-7_12.html



製品?メーカー名はACCUPUMP

既存のエンジン油圧経路に蓄圧タンクを繋げておき普段はバルブにてエンジン油圧経絡もタンクは分離しています。
もしメイン油圧経路圧力が2.5k下回ると電磁バルブが開き圧力を解放しメイン経路の油圧を補助する装置です。

中々、面白そうな仕組みです
タンクにエア注入し事前に7~8kg程圧力掛けておくなど手間は掛かります、タンクも液体と気体を隔てるのはタンク内部のフリーピストンだけですから信頼性は?です。
(乱暴に言えば注射器と同じ)

VABの場合オイルクーラー無くとも圧力タンクの取り付け位置さえ決めれば配管はサンドイッチブロック用いて装着は出来そうですから今後もボチボチと調べて行きます。

殆ど情報ないので何か知ってる方、教えて下さい。
Posted at 2020/07/29 15:35:16 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年07月28日 イイね!

VABはやはり昭和を色濃く残していた。



リヤデフから始まり


ドラシャ


ミッション確かに四駆で前後にデフ内蔵されていたりと一見複雑ですがジックリ見るとそうでも無いです。
機械式構造大好き人間にはタマラン一品でした、きっと最後のセンターデフ内蔵式ミッションだろうな。




予備品の製作かねて一通り駆動系を触ってみましたが機械的な部分に関し、この二十数年、何にも進歩してないんじゃ?と思うぐらい目新しいと思える機構や構造が見受けられませんでした。部品流用目的でGDBなども色々調べましたが中期頃のGDBで殆ど完成していたような感じがします、その他細かい変更なりあるのでしょうが素人目にはさっぱり。





一つハブベアリングがカートリッジ式になった事は大変嬉しいです、部品価格も妥当ですし交換の手間考えれば最高。


モノコックは走行性能含めて大きな進歩遂げたのは運転して良くわかります、外見上や下回り見た感じでは?ですがVABに限らずフニャフニャだった日本車は今や皆無。

材質や溶接方法、サブフレーム含め細かい改良されているはずですが素人にはさっぱりわからないレベルです。
(VABのフロア板厚がスゴい事だけは叩いてわかった)





変わったかな?と思えたのが
燃料ポンプ、根っこのモーター駆動ってトコは変わりませんが
配管がワンタッチで取り外し出来たりメインフィルターもケースと一体式になっていたりしてます。コレクタータンクとしての役目もありそうです。


バラすのも比較的簡単。





やはり電子制御関連が一番変わったのですかね?
今は32ビットだそうですが8ビットの時代しか知らない私にはマップ数も多過ぎで最早素人の手に負える物では無くなりました。
DBW制御が導入された頃から段々と複雑になっていった気がします。 



そう言えばケースが弁当箱みたいなプラスチックだけどコレで良いんですかね?防磁含めスゴい不安なんだけどもw



後はパワーステアリング関連
(ポンプとギアボックス)だけ
予備作りたいなぁと考えています、ベースになりそうな部品が見つかればの話しですけど。


殆どの部品がアッセン供給なのに何故だかステアリングギアボックスと燃料ポンプだけは細かい部品が供給されているのです、何で??




セルモーター等も、お願いしますよスバル様。



最後のEJ20搭載車両でもあるVAB、今後長く保有維持したいなと考えている方は少なくないのでは?と勝手な想像ですが考えています。

元々私がみんカラ始めた理由も整備情報の共有&記録が主目的でした。

どうしても車ってお金が掛かる物ですが、古い車両になれば余計に出来るだけ自分で手を掛け節約しないと、いくら愛着あったとしても維持する事が難しくなってくると思います。
(作業場所の問題などもありますから簡単には行きませんが)


整備分解事例なり何でも情報あればホント助かります、何も情報手には入らないのが一番困る事を痛切に経験してきましたので。

GDB用のTRDドアスタビライザーなどの失敗ネタもアップしてますが見てくれた誰かが解決してくれる可能性があるかも知れないとの思いです。



時期WRXの話しもチラホラ聞こえてますが内燃機関+電動モーターアシストになるってウワサもあるので、素人で整備したりはかなり難しくなるんだろうなぁ。
時期型のフェアレディZが上記のようなシステム搭載するらしいですからスバルも後を追い掛けてくるはず?
(電動自転車のアシスト機構をデッカくしてエンジンに取り付けたような物だと考えていますがあってますかね?)

この令和の時代に未だキャブレターが最高だと思ってる変人の戯言でした。


おしまい


↑変人でなくHENTAIな方ww


Posted at 2020/07/28 11:08:48 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年07月27日 イイね!

中古ECU関連チェック



セットにて激安品ゲット
中々自分のアプライドど同じ物って見つからないのですよ。




最初はメインのエンジンECU
激安品の一番怖い所、
昔は水没品を洗浄し乾かして販売してる物も多々ありましたが.......

コレは大丈夫そうで一安心
いくら基盤がコーティングされていても流石に水没品は勘弁。





基盤両面とケース内部も確認
意外とワケアリ物はケース内部に痕跡ある場合が多いです。




次いでにコンデンサーの種類を
記録
通常、最上段が容量値で中段が電圧値ですが4d100Vって?
頭の4dがワカラン。
(知ってる方いれば教えて下さい)


40ufの47V




47VFC4L8?




他ユニットも次いでにチェック
コレはインテグレーテットユニットかな?




まぁ大丈夫そうですね。



おそらくキーリモコン関連のユニット








他にはキーとハンドルロック部品が付属してます。 
ハンドルロック内にも基盤がありますのでテキトーに交換すると動きません。


キーは電池抜いて保管しときましょ。

欧州車よりもセキュリティー低いのは仕方ないですな。
その代わりDIYにて色々イジリ安いのですから有り難いと思わなければww

おしまい。
Posted at 2020/07/27 12:43:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月23日 イイね!

トラウマな部品

個人的にはショックな出来事、
VABのABS件VDCコントロールユニットの製造メーカーはトヨタ関連(デンソー)かと思っていたら、私が過去に4回も苦渋を舐めさせられたate製だと判明(汗)

 

自分の車両確認したらヤハリ間違いなかったー(泣)


冥土inジャーマン製ww↓
https://www.ate-brakes.com/products/hydraulic-parts/mk60-abs-control-unit/


このate製ABS&VSCポンプですが過去所有車両全てにおいて故障経験の有る曰く付きの部品です。


ゴルフで一回故障
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2260692/profile.aspx

Eクラスでも一回故障
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2260688/profile.aspx

そしてSクラスでは二回故障
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2260501/profile.aspx



原因は全てコントロールユニット基盤接触不良(剥がれ)になります。
ディーラー修理ですと高額修理確定(新品部品15万&工賃で20万は掛かるはず)
過去に散々な目に合わされた部品ですからハッキリ言って嫌いなメーカー、偶然だろうがコレだけ壊れるとイヤにもなります。
実際みんカラ内の整備手帳等にも国産、輸入車問わず故障事例が多く見られました。


 




交換自体はDIYでもポンと出来ますがテスターによるキャリブレーションが必要となりますので面倒です。
(多分スバルも一緒だと思う)



修理方法ですが油圧発生用モーター&バルブボディ部分と基盤&ソレノイド部分は分解可能ですから基盤ユニットのみを交換してしまいます。
スバルはアッセン交換推奨のようですが他メーカーですと個々に部品取り寄せて終了可能な場合が多いです。



こんな感じに分解可能
コントロールユニットとバルブボディを分離しても油圧配管経路には影響無いです。


殆どの故障原因が基盤内の断線(振動による)なのでコチラだけ交換する方がブレーキ配管切らなくても良いですから作業も楽チンです。
  

既存部品をリペアする事も出来ますが費用は高いですから予備部品調達のが安く済みます。

過去、御世話になったリペアショップさんはコチラ↓
https://www.repairneeds.com/unit-repair/

難易度高いですが自分で開けて修理する強者もいるようです。




モノが物ですから心配な人にはオススメ出来ない修理方法ですが壊れたらフトコロのダメージがデカいので御注意を、特に脚固めてる車両は心配だなぁ。


いやーマジでショックです
日本車回帰してオサラバしたと思っていたらスバル車にも使われていたとはww

他の日本車メーカーでも装着
多いみたいですが納入価格でも安いんですかね?
頼むから電装部品はだけは国産メーカー品使ってくれ~

こんなのソニータイマー標準装備と同じだw



タイマー発動する前に確保しておくのが吉ですね♪



因みにコペンは信頼のADVICS製

おしまいー

後日、スペア用意↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/car/2280176/5933391/note.aspx





Posted at 2020/07/24 08:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
56 7891011
121314 151617 18
19 20 2122 232425
26 27 28 2930 31 

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation