• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

たまにはダイハツディーラーへ

排ガス測定とマフラー音量を
測定してもらう為、久しぶりにディーラーへ

排気系一式純正加工品ですし勿論JASMA認定品でも
ありません、車検直前にゴタゴタすると
面倒なので事前に調べておきたかったのですよ。

結果
マフラー音量 90~91デシベル
排ガス測定も純正より優秀との事で
このまま車検も問題なく通るのでは?と

厳密にはグレーゾーンですが
広義の修理対応だと拡大解釈?すれば
実際外から見ても何にも分からないし
大丈夫じゃね?って事ですけど。

その後話の流れ?で何故か工場長様
我がコペン号の試乗をする事になり
見送ってから店内でコーヒー飲みながら
暫し休憩

工場長様帰ってくるなり発した一言
別物!と有り難い御言葉?
こんなに変わるの?と興奮気味

詳しく教えて欲しいと言われたので
暫く工場長様と改良箇所の説明をしながら
おしゃべりして来ました
面白い情報も頂けたので有り難かったです。









Posted at 2017/10/31 18:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月28日 イイね!

コペンの純正マフラーを再度加工してみた。

コペンの排気系を一通り弄くり回した

コペンのKF-DETエンジンは
元々CVTに合わせて作られたらしく
高回転は不得意でMTとの相性は
あまり良いとは言えません

ノーマルでは不満がありすぎて
結局手を入れる事にした。
コペンの排気管自体は直径38~40パイ程あり
パワー的には130馬力までOKらしいので 
加工でトライしてみたが結果として
大変満足出来る仕様になりました。






コペンのタービン排気系を仮組した状態


エキマニからタービン触媒までの各距離が短く
触媒以降のマフラーなどを変えただけでは
フン詰まりで到底変化は望めなさそうな構造。

最初に手を入れるなら触媒からと
思いアフターパーツ販売を
待っていたがコペン発売から三年過ぎても
出てこないのは何故?
後発のS660用メタル触媒がHKSから先に
発表された時にはショックを受けましたよ。



触媒外すならまとめて作業した方が効率良いので
タービンエキゾーストハウジングとエキマニも
リューターにてポート拡大加工
こんな懐かしい作業する日がまた来るとは
思ってもいなかった。






最後にマフラーを開けて排気の流れを変えるように加工
(オレンジ色の部分はただブッタ切っただけ)

最初はオレンジ色の部分を切断して様子を見ていたが
自分の予想より抜けすぎになったので
再度開封し追加で赤○部分を鉄板で覆い塞いでみた。

メタル触媒、ポート拡大加工だけでも
相当変化したのを体感出来たが
純正マフラーの加工もオレンジ色の
部分を切断しただけでも
更に変化が現れたのには驚いた

後からのマフラー追加加工も良かったのか
音も低音が効いたターボ車らしい
音になり低速域の抜けすぎによる
トルクの低下も改善して
回せば快音、フケ上がりも良好の最高の一品に
ノーマルでは三千回転以上は重だるくて回らなかった
エンジンが改良後は二千回転から勢いよくフケ上がり
あっという間に五千までは楽々回る
街中では慣れないとアクセル踏み込むの
躊躇するぐらいドカンと加速するので 
面白くて、たまらないが気をつけないと。

純正マフラーでも加工次第では
かなり良くなり費用も安く済むので
嬉しい限りです。



Posted at 2017/10/28 20:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月26日 イイね!

最近のECUってば凄いのねぇ~

何とか少しはECUの中身が見れるようになってきたので
面白くなりヤル気スイッチが入ってきました
いつ切れるか、わかりませんけど(汗)


一番左側小窓
エンジン回転リミッターを最初に発見後
時間が掛かったが本日
スピードリミッターがヤット分かった
最初にマイル表示になっている事に
気づかずにアホな事をして悩んでいたが
メートル表示になおしたら呆気なく発見。

しかも驚いた事にスピードリミッター制御を
燃料カットとスロットルの両方で
行っているらしく
右から三つの小窓赤枠に183と書かれているのが
速度を表しているのだが
スピードリミッターが183キロで作動し173キロで
解除らしい、三つあるのはSIドライブのモード事に
スピードリミッターを変える事が出来るみたい
左から二番目の緑枠は燃料カットにより
スピードリミッターを制御しているらしく
数字の通り195キロで作動するらしい......

何だかスピードリミッター、一つとっても
複雑になりすぎてる。


DBWマップらしき物も発見?
これが一番知りたかったので嬉しいけど......
燃調、点火時期を弄るのはリスクが高いが
DBWマップならリスクなく
アクセル操作に対しての特性?を
変更出来るらしい。


スロットルが電子制御化されてからの
ECUは要求トルク制御と言うらしく
昔のアナログスロットルの時代とは
全然別の事を考えて働いているらしい

昔のアナログスロットル車なら
アクセル踏む→スロットルが開く→スロットル開度に合わせて点火時期、燃料噴射エアフロの流入空気量から
計算して燃料を噴射→車が走る。

電子制御スロットルだと
アクセルを踏む→ECUが要求トルクを計算?→ 
スロットルと燃料噴射点火時期などコントロールし
車が走る。

技術の進歩は凄いですね
何だかよく分からん事になってるらしいぞ
昔の中途半端な記憶だけでは役に立たず
ホントに最初から調べていかないと
駄目らしいです。



それにしても3D表示機能もあるので
視覚的に見れるのは理解しやいですね。


Posted at 2017/10/26 23:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月26日 イイね!

VAB-C(AZ1P100S)romraiderの定義ファイル作成開始

ディスアセンブルが終了したので
ECUデータからアドレス探して
romraider用定義ファイルに落とし込むのですが

32bitって凄いのねデータ量ハンパない(汗)
素のECUデータで1M,最終的に出来上がった
lstファイルは約18M,テキストだけですから
人力で読み解くのは無理~
8bitの時代なら確か50kbも無かったハズ?
人海戦術的にデータ見ていくと燃料マップらしきものが
簡単に見つけられたのに......


なので既に公開されている
VAB-A,B用定義の定義ファイルを探しだし
それを参考にしました






定義ファイルってどの位の量か分かりやすいように
プリントアウトしてみたら
A4で248ページにもなったよ(汗)
データ量で言うと815kbなのに......

ゼロから定義ファイル作成した御方を
心底、尊敬致します。


 
一通り定義ファイルのECUidを書き換えて
C型ECUデータを読み込ませ
マップを開き確認作業した結果





比較的近い定義ファイルが見つかったので
これを土台にしてC型用定義ファイルを
作成する事にします

先ずはスピードリミッターアドレス探して
頑張ってみましょう。



Posted at 2017/10/26 07:51:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年10月23日 イイね!

ホントの強奪事件発生(T^T)



家のお馬鹿息子様
オーディオが壊れたが、お金が無いので作ると
何やら設計しているらしい。




試作品?


検査機械?



アンプらしい......

私が車庫にストックしている車用の電子部品を
分けて欲しいとの事で了承したが......








  





おい!
なんだこれは!

これはVABに取り付けようと思っていた
KENWOODのスピーカーかじゃないか!

これは部品じゃないだろー返してくれ~(泣)


勝手に取らせるんじゃなかった......



Posted at 2017/10/23 13:32:14 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23 4567
8910 11121314
15 1617 18 1920 21
22 232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26
バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 07:03:36

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation