• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

キャタライザー取り付け完了!

未着の部品が届いたのでインタークーラーを
取り付けてやっと作業完了、

余計な作業が多くてキャタライザー購入してから
三週間も過ぎてしまった(汗)

 
作業途中で急に思いついたのが
ボロンコーティングの施工
 
折角インタークーラー外したのだからついでに
やってしまえ!とっ、勢いで塗り塗りして
STIロゴも入れてみた。

ボロンコーティングの上なので
両面テープで切り抜き文字を張り付ける事が
出来ないのでロゴ文字が滲むが
まぁこんなもんでしょう。

ギンギラの遮熱処理部分はインタークーラーの下に
隠れて見えません。


後はSTIピッチングストッパーも.....
安いし折角なので交換してみましたが
全く見えません。


早速チェックも兼ねて試走にお出掛け
奥様と息子、何故かワンコも一緒に(笑)

まずは振動、異音ですが
街中だけの走行だと遮熱板の共振音もなく 
心配していたバルクヘッド下端と触媒部分の
接触も取りあえずは無さそう。

キャタの慣らしが必要らしいので3000回転まで
しか回していませんが、第一印象は
明らかに低速トルクも太く感じるし 
低回転域でもエンジンの回りがスムーズです
幹線道路など走るとスピードが上がりやすく
感じるがいつもより回転上がっていないのが不思議
一速でワザと少し引っ張っても
ハンチングみたいな事も起こらずに楽、
ゼロ発進からもラフにクラッチ繋いでも
ギクシャクせずに凄く運転しやすい。

スーパーターボマフラー取り付けた時も
同じ様な感想を述べましたが
更に輪をかけてスムーズで乗りやすくなった印象です。
 
但し、これはECUの学習が進んでいない
現状での感想です。
空燃比計の数値を見ていると
燃調は濃いめの状態らしく
信号などで停車すると
取り付け前ならすぐに理論空燃比値14,6の
数値に落ち着くのに濃いめの11近辺から
数値が安定するまで時間がかかっていますし
排気温も500℃から急に400℃切るくらいまで
下がったりと学習による点火時期や燃調の変化が
関係しているのでしょう
学習終了後のトルク特性は変わるかもしれません
学習後にどう変わるのか気になりますけどね。


ノーマル車両での低速、低回転域での
ギクシャクした神経質な感じは殆ど感じられなくなり
雑なクラッチ操作も許容してくれるし
都内街中での走行が多い私には有り難い。

車内はコモリ音が減少したようで
同乗した2人からは静かになったと言われた。
ピッチングストッパーも取り付けたのに
振動も増えた感じは無く
デメリットは感じられない。

但し振動に関しては
シリコンオイル入りのダンパープーリーを
取り付けてから元々のエンジン振動が減少しているので  
そのお陰だと思われます。

STI強化ミッションマウントに交換後は日常使用での 
速度域では特にデメリットは感じませんでしたが
高速などで、ぬわわキロぐらいになってくると
ミッションからの唸り音や振動が車内に響いて
結構うるさかったのですが
ビスカスダンパープーリー交換後は
ノーマルより静かになりホントにビックリでした 
そのお陰なのかピッチングストッパーを入れても
振動騒音増加などの不都合は感じなく 
強化マウントのメリットである
駆動系の一体感や変速操作が容易になるなど
恩恵のみ感じられます。
個人的にはノーマル車両のマウントは柔らかすぎに  感じていましたので強化マウント入れた現状の方が
WRXらしくて好みです、

振動騒音面にて気になる人は同時に
ビスカスダンパープーリーを装着すれば
根本的なエンジン振動が減るので快適性も
ノーマル以上になります。

遮熱も良好らしくボンネット開けても
ウワッと言うぐらい熱気が凄かったのが和らぎ
いつまでも冷めにくく、放熱が凄かったのに
比較的すぐに落ち着くようになった。

今から慣らし終了後に回すのが楽しみです
確かに、これは売れる訳ですねー



後は純正触媒にセンサーボスを取り付けて
片付けないと.....










Posted at 2017/08/31 12:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月29日 イイね!

キャタライザー取り付け作業後はやっぱり筋肉痛だっ!

日曜日に加工作業の終わったキャタライザーの取り付けを行ったが、昨日は腕が上がらずにスマホの文字入力すら難しかった(泣)

キャタは付いたがインタークーラーのイタズラに必要な用品が来ないので未だに実走確認はしてません。


まずはインタークーラー取り外し、
エンジンルーム奥側の作業をする時には
いつもダンボールを手前に引いて行います。
 
こうしておくと肘をついて作業出来るので
腰の負担が少なくて楽ですし工具なども
置いておけるのでオススメです。




遮熱作業後、ギンギラギンである。



マスターとクラッチシリンダ下に遮熱板作成

ゴームホースやハーネス油圧パイプ等は
ガス台用のガス管カバーを使用。
遮熱アルミシートは付属の物は使用せずに
ビリオンの遮熱断熱の両方に効果のあるタイプを
貼り付け。

まぁこれだけカバーをしておけば大丈夫でしょう。




排気温センサー位置も良い場所に収まりました。



空燃比センサーは純正センサー位置に決めたので
特に問題なし。




肝心のキャタライザー遮熱板は純正遮熱板を
取り付け前に仮組して干渉具合など確認



赤線部分は説明書の通りにカット
曲げただけでも行けそうだかビビり音出ても
イヤなので.....



純正遮熱板のカットした部分



センサー付近は問題なし。


下回り全体、何だかアルマジロみたいだ。


後部触媒の上部はクリアランスキツイです。




ステアリングシャフト付近も問題なし。




一番問題になったのが自作の触媒部後部遮熱板と
バルクヘッド下端(赤線)の隙間が微妙。

ボルトの遊びで調整しようとキャタを付けたり外したり
三回程は行った、流石に疲れる。

写真だと接触しているように見えますが
5mm程は隙間はあります
遮熱板の一部を切り取ろうか考えたが
一応走ってみて接触したり異音が
したら加工します。



赤○部分が接触しそうな箇所
異音がするなら黄色の線でカットします。



早く部品来ないかな。

































Posted at 2017/08/29 12:30:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:近年、事故時でも映像記録が状況証拠として認められるようになり、保険会社でも独自の映像記録装置の貸し出しなども行われるようになってきている状況で、今後は国の保安基準などの改定により装備義務化を求めなくては行けないくらい私的には重要度が高いと思われる。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:記録装置としての動作安定性、信頼性が何よりも
一番重要であると考えます。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/25 17:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月20日 イイね!

初めてみん友さんとすれ違った!

本日は息子の大学オープンキャンパス参加の為
お出掛けで東名高速横浜町田IC辺りで初の接触!

普段ハイドラを走行記録を取るために
起動させてはいるのですが
全く、見ていないので視界に入ってから
かなり近づくまで気づきませんでした(汗)


ボケーッと追い越し車線を走っていると
何やらシーケンシャルウインカーが点滅してる車が見え

おぉ、流れるウインカーはヤッパカッコエエ♪
などと思って見ていると

あれ?VABだ、   
もっと近づくと.....

およっ?何か見たことあるステッカーが
リアスポに見える.....
リアウィンドー上部に
ボディ同色のボルテックスジェネレーターや
それにスーパーターボマフラーが!

間違いない、みん友のZen VABさんだ!


これが証拠の現場写真!
 

気がついて追い越すと
後ろについてくれて私が厚木ICで降りるまで
暫くカルガモ走行。

後ろから凄いプレッシャーでした(爆)
イヤ~偶然とは言え何だか嬉しかった😅
これでZenさんがAIでなく実在する生身の人物だと
分かりましたので安心しました。



その後は大学見学に付き合い
色々と見て回っていたのですが
工学科などを覗くと
工作機械が一杯置いてあり、
見てると欲しくなる


小型旋盤とかー

フライス盤とかー 

この二つを使いこなせれば
かなり色々な物を作り出せるらしいので
本気で欲しかった。




自動車工学科覗くとロードスターが置いてあったり
工具も豊富で此処に住みつきたかった!



家に帰宅後、子ども達は用事でお出掛けなので
疲れたし夕飯は外で済まそうと二人でお出掛け。

そんなこんなで今週末もお仕舞い。
さぁ遮熱板作ろー



Posted at 2017/08/20 19:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月19日 イイね!

メタルキャタライザー遮熱板、試作品完成

色々と野暮用で制作が遅れ気味の
アルミ遮熱板だが何とか形になってきました。

ホースバンドにて固定するタイプが
取りあえずできた。

やはりタービン直後の部分が一番面倒、


上下の隙間はもう少し詰めれるかな?


遮熱板のみだと西洋の甲冑みたいだ!







最初にワッシャー噛ましてみたが逆に
緩くなってしまったので 
リベットは直で止めました。


作成したステー
ステンレス1ミリ板

余ったアルミ板とステンレスの触媒遮熱板が
まだ3セットもあるので違うパターンの
物も作成しながら来週には完成品作るぞ!

Posted at 2017/08/19 21:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジでガチスタック中....」
何シテル?   03/23 11:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
131415 16 1718 19
2021222324 2526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

追加メーター取り付け(その5) 配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:47:42
バッ直電源の引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 22:46:55
ベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 10:19:26

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation