• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2024年11月18日 イイね!

妄想ネタ ネオクラ車両の近代化改修

早々に一つメガトン級の伝説を刻んだGTV
無事にエンジン掛けられたようで一安心です。

やはりある程度の年数経過した車両は色々ありますね。

それでも今回ぐらいのトラブルであれば後々良い思い出として笑い話になるレベルです。

私もキーシリンダー接点不良は経験あったがロック故障は初めて。
ホント想像の斜め上いきました、流石イタ車ww



鋳物で切削加工ナシのギヤ歯、クリアランス広い為そりゃ摩耗するしビミョーに欠けるはずだ、しかも多分アルミ。

マジで責任者出てこいと言いたくなるw



んでもってもし私がネオクラ車両購入したとして近代化改修するならばドコまで手を入れるか妄想してみました。



あまり日本ではメジャーでないというか力入れてるショップも少なくのでピンと来ないネタかもしれませんね。






とにかくにもエンジンECUを基本に全て電装品を丸っと置き換えるんです。

アルファはモトロニック制御でした。


lambdaによる空燃比制御にエアフロによる吸気量測定、ダイレクトイグニッションとほぼ現代の車両と同じ方式。




この年代の欧州車であれば猫も杓子もレベルで普及していたシステムなのでまだ部品あるんじゃ?と思いましたが見事に無かった(汗)


車齢30年前後の電装品なんてどのタイミングで逝くかは運任せ。
コンデンサーパンクによる基板腐食やハンダクラックなどが多いですね。
あとはコネクタ部分の腐食や毛細管現象によりオイルで端子油没。

1番のメリットは各種センサーなど汎用品が自由に使えることでしょう。
センサキャリブレーションセッティングすれば使えない物はまずありません。


6発エンジンだとやはりEXTREMEクラスになりますかね?将来的に電動スロットル化も可能になります。
機械式スロットルもワイヤー切れリペアや流用出来れば良いですが下手すると詰みます。

同じV6の155でフルコン化車両はボチボチ導入事例はありました。

ですがエンジン始動可能なベースデータは無いのでゼロからシステム設定構築は必要です。
コペンで苦労しましたがベースデータ有無は天と地ほどの差があります。

 

メーターはデジタルダッシュ。
エンジンECU側のデータ表示させるだけであれば配線は基本電源とCANでとりあえずOK。

大変なのは設定ですが若鶏さんがマスターしてるので助けてくれるでしょう。
知らんけどw




ライトやウインカーにワイパーなど各種電装品の制御はコチラ。


PMUですね。
通常リレー用いて制御してますがリレーレスにて配線可能ですから手間考えれば安いもんです。
例えばライトなら入力スイッチに出力先ライトだけでOK。

スターターモーターなどの大電力までは対応できませんが後は全てコレでOK。
燃料ポンプなどもコチラでコントロール。



 24か16選ぶかは必要とする電装品数によります。


あとはスイッチですが

上記のPDUにチマチマ配線するのが面倒であれば
CANにてオン・オフ可能なキーパッド。
コレがあれば入力側配線の手間が激減しますので更に労力は減ります。




あとは燃料系は問題無くとも可能な限り全て刷新します。

ゴム類は問答無用で全て交換しキャニスター類は日本車から適当に流用しちゃいます。
鉄配管は状態によりけりで考えますかね?

あとは何年保有するかにもよりますが予算と時間をドコまで掛けるか?
免許返納まで所有するのであれば納得するまで手を入れたい。




1番はバラしたまんま長期置いておける場所が欲しいですかね?

土地があれば単管パイプと型枠合板で掘立小屋建てちゃうが都心でソレは夢ですねぇ(遠い目)




JA11とかレストアしたいなぁと妄想はしてますがまぁ妄想だけですな。
Posted at 2024/11/18 18:16:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月17日 イイね!

リフォーム作業15〜17日



細かい箇所は残っていますが。


とりあえず床レベリング
出しを完了したので。


日曜日1日使って床を終わらせます。



親方チェックも無事にOK貰えたので



骨組みは完成です。
当初10日ほどで床骨組みまで完成する予定でしたが年の為か作業がトロくて我ながら嫌になる。



この時点で既に予算12万ほどで足が出まくり(汗)

スタイロフォーム受け金具は余った木端で間に合わせときます。



排水口は一応囲って保護しとく。



角材4m材料11本購入して余ったのはコレだけ。



本日はスタイロフォームと合板に調湿材購入。



コーナン号借りて搬送。



いやマジ疲れた、あともう少し。
Posted at 2024/11/17 19:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月14日 イイね!

リフォーム作業12〜14日



床のシーラー塗装


ヌリヌリ


塗り塗り1度目


ぬりぬり2度目


乾燥


天井と壁の塗装


昼に1度目




夜に2度目重ね塗りして四時間ベンチタイム置いて3度目の塗装したのが午前2時。
塗装は間空けすぎても短くても良くないので気合で乗り切った。

床完成後にダメ直しかね窓枠より下はもう一度塗る予定。 


ホント塗るまでの下地補修が面倒しんどかった。


流石に連日肉体労働は腰がブレイクしかけた。
メンテナンス。


普段全く世話にならないが自家消費、利くなコレww 


さて床作りに
明日は雨予報ですからギリギリで降る前に切断して室内に運び込めた。


メインの部分のみ切り出し並べ確認。
大引ナシ根太掛けもナシで置き床風に作っていきます。


一旦除けて横からプラ木レン位置と材木並べ間隔決め。


とりあえずあるだけ並べたが明らかに足りんな(汗) 
コーナン行こう!そうしよう♫

あとは作りながら考えていきます。
予定通り月中より床製作に入れましたが夕方過ぎてからエネルギー切れたようで身体がゆうこと効いてくれなくなった。

ここまで頑張ってスケジュールに追いついたがまた2日ロスキツイな。

月末完成の約束は果たさねばならんですからもう少しムリでも動いてくれい。

Posted at 2024/11/14 20:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月11日 イイね!

リフォーム作業5〜11日目

作業進行遅れを取り戻すべく連日夜間作業にてやっと予定に追いつきました。

昼は音の出る作業済ましておき夜にパテ埋めやらコーキングなど振り分け
して進めていましたのでなんとか月末に間に合いそうです。




撤去後は細かい修繕ばかりで手間が掛かるのと1番面白くない作業の連続で疲れます。



再利用しないであろう穴はテキトーにブロック切って詰め込みコンクリで埋めた。


変な物埋めると呪われた消えないシミが現れますので注意が必要。


壁塗装後に人型シミ書いてやろうかなww



粉塵出まくる作業の連続なのでパンツ一丁に防塵マスクだけで作業していたw
傍から見ればマジモンの変態である(汗)




アチコチあるので面倒



モルタル剥がれの浅い箇所は埋めて戻すだけ。




床コンクリはV地カット後にコーキング。
やらんでも良いのですが折角なので施工。
床作ってしまったら出来ないしね。



通気孔


換気扇撤去


レンガ切って



詰めて


詰めてぇ〜


モルタルで埋める



こっちもテキトーに埋めるエアコン配管ルートだけ確保しておく。
本来は高さ的に不適当ですが排水ドレンは揚水ポンプ装着する予定なのでここでOK。

鉄筋切りたくないので新た穴開けしたくないんですよ、できるだけ既存の穴を再利用。



あとは化粧品ボードをビス留めとコーキングで蓋する。



バカチンが割ったガラス、鉄扉なので交換は不可。



アルミ複合板を切って


ブチルゴムとエポキシとコーキングにて固定。





コレでいよいよ本番に移れますねぇ。

いつもはホースと水利用したサイフォンの原理で水平出しますが今回は文明の利器にて墨出し。



レーザー墨出し器、なんと2800円の安物だが5mで誤差1.5mmなので室内6畳程度なら十分。



本格的なのは勿論ソコソコ値段するのですが今回のようなDIYならノーブランド中華でも十分ですね。





そして親方連れてコーナンへ


根太の材木選定と購入
鉄筋コンクリの一階は湿度高いので油分の多い赤松にしときました。
堅いしビス留めで割れたりもしにくいので無難。

ホムセンだと曲がりや反りが強いのも平気で売っていますから選定は必須。

同じ材木でも六本お買得と一本販売だと全く質が違うので悩んだ挙句に一本物に決定。
3倍くらい価格違うが仕方ないやね。




束は最初、鋼製束の予定だったがプラ木レンに変更、サイズがコチラのが豊富なのが決めて。
床水平出すにもネジ調製式ですから楽になったもんだ。

断熱は耐久性考慮しスタイロフォーム。
あとはフローリング材の選定だけかな?

とにかく細々とやる事多いので工程表通りにいかずで忙しい。



今週末から本格的に床製作ですね。
本日は気温高くなる予想なので予定通り床シーラ塗装します。

Posted at 2024/11/11 11:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月08日 イイね!

SEMA SHOW 2024にてゲームチェンジャー現る

噂になっていたEMTRONのニューモデルが発表されましたねぇ。


Shadow8
位置付けとしてはミドルスペック、コストバランスを最適化しエントリーモデルクラスに殴り込みかけるようです。

今まではEMTRON=ハイエンドでLINKなど他メーカーと棲み分けしていたが仁義なき戦いが始まるのか?


今までもSL8やKV4などもラインナップされていましたがコレは予定価格1700ドル以下を目指しているようです、やべぇなw
ソフトウェアは今までの物でTMFも利用可能だったりと世の変態共はお祭り騒ぎ。
EthernetがUSBに変更されたりしてますね。



そしてデジタルダッシュ
昨年の10インチモデルに続いて7インチが加わりました。



コレは物欲が滾るww


価格は50万ほどのようですがスペック見ると納得


ア゙ア゙ア゙ア゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙
欲が止まらん(汗)
Posted at 2024/11/08 08:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「人生初の熊肉食べにきた」
何シテル?   11/24 13:33
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

KN企画 インマニ ピッチ変換アダプタ 加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/19 17:03:46
アイシング対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 06:21:31
キャブレター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 18:49:46

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation