• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

サビは面倒&放置しておくと怖い

コレはブレーキキャリパーを固定するステー、両方とも下側だけがサビサビです。
薄い鉄板と違い穴があいたりする訳では無いですから特に放置しても問題ないのですが気になったので処理してみました。

見た感じからして垂れたブレーキフルードが原因で塗膜剥離した様子、塗膜がブクブクと浮いた感じになってますから間違いないでしょう。

軽くワイヤーブラシで擦ると簡単に
地金が現れてしまいました勿論サビサビです。




サンダー&研磨ディスクにて磨き
まだ塗膜の剥がれていない部分にも侵食してましたので広めに剥がしておきます。

サビ転換剤を塗布
みるみる内に真っ黒......



仕上げに上塗りして完成








次いでに

クランクプーリー取り外し用工具を作製、純正プーリーと固定穴位置が違うのは何故......

おしまい

Posted at 2019/08/31 08:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月25日 イイね!

昨日も作業

日曜日はみん友レイさんの車検対策でマフラー交換のお約束をしてましたが......

御本人様、華麗に寝坊ww

時間が少し空いたので私はディーラーへ用事済ませに行ったり


その後Zenさん夫妻が来訪
LSDの部品届けに来てくれました

しばらくレイさん来るの待ってましたが時間切れでサヨナラ
聖地うおとしさんに向かうとの事でした。


そしてお疲れ気味のレイさん登場


早速作業開始




取り外したシムスマフラーの一本出し、中間部の差込ジョイントを溶接しているので分解出来ません。

なのでトランクスルーにしても積み込めないと言う......




一段落ついたので昼飯



本当は午前中で作業終了予定がこっちが手間取ってしまい五時の鐘が鳴ると言う......

内容はアンパネの取り付けフレームの歪み修正&ナッター打ち換え作業

フレーム自体、修正しやすい軟鋼で作成しておいたのはやはり正解でしたな。


帰宅後は完成したデフにオイル入れて密閉保存



収納ケースにムリヤリ2つもデフ突っ込んでみた
後は某御方の車両に搭載されるのを待つのみです。
コレで暫くはデフ壊しても何も心配無しww


折角なので盆栽号で軽く御近所ドライブ
試しにセンターデフ手動ロック最強にすると街中でもガコガコしてしまい全く曲がりません
リアデフ機械式なのも影響してるのでしょうけど、まるでフルタイムのオフロード四駆みたいでした

D型以降の電制デフとロック率が全く違うように感じます
あちらはフルロック設定でも問題無く走れるのは制御の関係かもしれませんけど。


デフも片付いたし
いよいよキャリパー交換しようかなぁ~?

おしまい
Posted at 2019/08/26 15:59:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 作業オフ
2019年08月20日 イイね!

後期型VABに初試乗

先日ディーラーさんに代車として後期型VABお借りしました
E型?のVABで勿論タイプS

今年度6月登録走行距離500キロw
何気に後期型は初です。


エンジンルームは全く変わらん眺めですね

6POTはチョイと試させて頂きました、黒4POTと比較し確かにペダルタッチ剛性感は高く感じました

後は町乗り試乗じゃZenZenわかりません。





ヘッドライトが単眼になりローハイ共有化されましたが個人的には残念なポイント。

丁度良く?夜間雨中走行しましたが
前期より更に暗い......
明るさだけならLEDより昔のキセノンタイプが良いですね。



エアバルジは塗装ハゲ対策されているようでクリアランス広めです

勿論下回りは変わらんねー


内装~

メーターがヤル気仕様の赤じゃなくなりましたね~
ステアリング表皮がツルツルしてるのが気になって......

MFDは後期のが良いですね!
コレ前期に移植出来ないか調べたが個人では無理そうです。

ピアノブラック!

ピアノブラック??



OPのメーカー純正レカロ

入れてる方ごめんなさいm(__)m
私にはノーマル標準との違いがサッパリわかりませんでした💦
(降りてからシート見てレカロだと気づきました......)


個人的な感想ですが......
室内はとても静かになりましたね
ドア回りからの騒音も明らかに少ないです
フロア下全体から響いてくる振動がかなり減ってるのは車体がシッカリしたのもあるのでしょうかね?
バネレートも変更されたのか19インチなのに乗り心地も良く、かなり御上品に変わりましたね。

相変わらずフロントサスがヒョコヒョコして動きが悪く感じるのはC型試乗した時から変わってない様子ですが......

低速域でのアクセル&クラッチ操作も凄い楽チン、トルクも下からある感じでギクシャクしません
エンジンECU変更したのか凄くスムーズで静かですがボクサーエンジン特有の振動と音はドンドン抑えられていくのですかねー

街中で曲がる時もDCCDフル電子制御化の恩恵なのかとってもスムーズ
まるでFR車みたいです。
古臭い部分が影を潜め角の取れたクセの無い現代的で優しい車になったように思います。

個人的には前期の古臭い機械式&電制DCCDのがハンドル握っていて重厚感も感じられ好みです


DCCDアッセンブリーに関してはGRB初期から全く変更されていないようですから(部品番号が変わっていない)万が一中古での部品調達時も何とかなりそうです。
細かい変更しているとは思いますが......


因みに後期でもフルロックで走らせてみたら前期に近い感覚になりましたのでセンターデフの影響って大きいのですね。



前期ミッションを丸ゴト&DCCDコントローラー乗せ変えしてもハーネスや信号等の絡みもあって簡単にはコンバート不可能でしょうから車検通して今のC型を継続決定ですかね? ウルトラC級の好条件でも出れば別ですがw




初めて運転したEJ20車両はGC8でした(グレード年式も覚えていませんが)あのダイレクトな感覚は薄められてWRXもホントに変わってしまいましたねー
どんどん牙を抜かれて丸くなっていく......

おしまい~


Posted at 2019/08/20 11:49:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年08月19日 イイね!

VAB前期新品バンパー

Posted at 2019/08/19 22:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月19日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

Q1.あなたの愛車を教えてください。ダイハツ、コペン



Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪ 標準装備品の電動開閉式ルーフ、自作の吸排気やオリジナルキャタライザー、とても経済的。

好きすぎて車検を気に同グレードの色違いに買い換えました。



この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/19 20:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@bek_VABさん 上で転回可能でしたがメンドーでバックで降りましたw
何故か同じ箇所に降りたはずがリヤステップ引っかかり何度も昇り降りしたのは謎🤣」
何シテル?   08/12 10:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
4567 8910
11121314 151617
18 19 2021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ショウワガレージ製 前後バンプラバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:03:17
Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36
Fエラー11回 エンストするフォルツァ修理完了!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:55:13

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation