• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

今年最後のイジリオフ会

前回から続き

何とかギリギリ時間前に帰宅し
ソッコー作業準備開始。


いつも時間に正確な黒金さんが一番乗り。



そのまま作業へ以降
追加でアンパネ取り付ける為にステー加工行う予定だったのですがトラブル発生。

ミッション下の純正アンパネ固定ボルトが一本だけ空回りして抜けない......
どうやらフレーム袋構造内部のウェルドナット側が外れたらしく初っぱなからハードモード。

ボルトがM8だった&凹んだ場所の為に作業難航しましたが最終的にはZenさんがエアソーでボルト頭切り落とし無事撤去、

新たに固定ボルト場所を移設し新規のパネルも増設し復旧させました。



私がphase3のアンパネ加工中に
コペン洗ってもらいました。




半年ほど寝かし熟成させておきましたのでマジで汚かったと思いますw  



皆様ありがとうございました! 
マジで気持ち悪いぐらいテカテカのヌルヌルになりましたよ。 



次はZenさんのブレーキフルード交換、こちらはスムーズに終了。


前日に装着した新品ローター
高級品だねぇ。






最後は車好きの卵さん今回の主役ですな。
   
 
後付け油圧センサーの所からオイル滲み発覚しましたのでエラい事になる前に修繕します。
一番心配なのはオルタネータ直下より滲み出たオイルがタイベルに付着してないか?




助手席側カバー外して内部覗き込む、センター部分も外したいトコですがクランクプーリーやらACベルト再利用不可ですのでなるべく横から......
クランク回し全周確認しましたが大丈夫そうでしたね。
アウトだったら次回タイベル用意して交換作業も必要でした。



後付けセンサー撤去し純正の油圧警告灯用のセンサーを再装着。
漏れの原因は単純にセンサーネジ込み部の緩み、シールの劣化なのか締め込み不足か?
復旧後漏れ確認オルタネータ取り付け後に作業やり直しは面倒なのでこのままエンジン始動しチェック。
 

大丈夫そうですね。
軽量化と補器類駆動抵抗低減の為オルタネータレス仕様でも良かったなwww


センサー類をエレメント側に移設し終了。お疲れ様でした。







今回は夕飯かねて今年一年お疲れ様会も。


朝早くから出掛けていたので今回はコレだけ。



🍢おでん 





角煮饅とアンマン
 
今回も皆様に色々食材やらオヤツやら持ち込んで頂いたのに出す事出来ずスミマセンm(__)m 
(大量のロールケーキとプリンで奥様は大変ゴキゲンですが)


 
また暫く大人しくしないとイケませんが次回は作業ソコソコで網焼きハンバーグとかヤリタイですねぇ。
でも予定通り終わった試しが無いな💦



お終いー
Posted at 2020/11/16 08:42:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 作業オフ | 日記
2020年11月15日 イイね!

やっとこさ墓参りへ

Gotoの影響か気温低下でコロナウイルスが活発化したのか?
第三波到来にて都外移動制限になる前に墓参りへ行ってきました。
盆も自粛の為行けずに今回逃したら来春もアヤシいと考え思い切って行ってきました。
 




午後からHENTAIさん達が我が家に来ますので朝早くから出撃。
最初に埼玉へ。



春以降ご無沙汰で気になっていたのは義父の墓石修繕作業。

 

とにかく隙間がヒドい 
モルタルっぽい物で石屋さんが塞いだりしますが崩れて何も残ってません。
(五年経過してないのに)
石屋さん応急でシリコン塗布したようですが処理がテキトーだったのか?何も残ってません。

 
多少水入るのは普通ですが大量に流れ込み石棺内部で音が反響してました。





最新の水抜き構造採用してるなら問題無いのですが勿論そんなの有りません。 




なのでキッチリとコーキングやり直して来ました。




まぁコレで暫くは大丈夫かな?




その足で今度は母親の墓参りに鎌倉へ、久し振りの高速道路は緊張しましたよ。 

こちらは竹の駆除、後方に竹藪があるので定期的に処理しないと周囲の石組やら破壊し浸食してくる。
引っこ抜いただけではダメですからバーナーにて地中の根を焼いて処理します。

無事に終わり鎌倉出たのがAM11:30 集合時間はPM12:30
間に合うのか??
 
おしまい




Posted at 2020/11/16 07:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

バンドソー





毎度お馴染みジャンク品♪
テーブル紛失モーター不動品をタダ同前にてゲット
世間一般ではゴミ扱いの代物。
コレを一銭も掛けないで使えるようにします。
外見上スゴイきれいで使用感は感じられない、調整等面倒でロクに使用せず放置したか?



不動モーターは焼けたブラシ接触面を紙ヤスリで磨き掃除したら復活。





問題は駆動ホイールゴムが無くなっている事。
コレでは回転歯が滑ってしまい動きません。



新品のホイールゴム買うと軽く6000円以上はするのでデカい輪ゴムにて代用。
丁度良いサイズが家にありましたのでラッキー




バッチリでしょw
滑らなきゃ何でも良いんです。本来はシリコン製ですから耐久性劣るかも知れませんが気にしない。







次は作業テーブル製作の為に採寸




家に転がっていた適当な合板で
仮テーブル製作してみました。

 


メインの後方固定金具
ちょうど良いアルミアングル材切れ端があったので穴開けて終わり。



固定金具前方は差込式
コレも切れ端に穴開けただけ。




最後にホイールアライメント調整し回転歯が外れない事確認、
ソーガイドの位置調整すれば
一応完成。



木材試し斬りしてみましたが良く切れる。

使えそうなので金属用の歯に交換し薄い鉄板やアルミ切る時にでも活躍してもらいましょう。


バンドソーは細かい調整など必要ですからよほどで無ければ必要な工具ではありません。
替え刃やその他ホイールゴムなどの消耗品も高いですし維持管理も面倒です。

作業騒音が静かな事や切断面が比較的キレイなどメリットもありますけど新品(安くとも二万はする)買う必要はないかなと。


さて置き場に困ったな......

おしまい。





Posted at 2020/11/15 00:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月03日 イイね!

今週は何作ってたっけ?

今週も何やかんやと色々作りましたね。。
書き出し振り返るとえげつないなww


日曜日に作ったモンブラン♪
これ10個分サイズですが
何故かあっと言う間に無くなりました。
私は一切れ、娘と息子は一口も食べてないのに何でだろーwww



翌日、BBQ風の肉が食べたくなりスペアリブ。



肉の次は海の幸として海鮮チャンポン。やはりカニの出汁は旨味が違いますね~



ハロウィンにちなんでカボチャプリン。 



洋ナシでデザート作ろうと買ってきたが自宅でよくよく見たら熟れてない💧
八百屋のお兄さん今日食べれますよ!って言ってたのにorz






日曜日の買い物で見つけた半額品、これで十分ですね。


アンガスも少し買って来ましたがフクさんに殆ど取られたww




祝日の今日はマロンクリーム作りを。

今回は生クリーム倍量にて煮込み油分増やしてみました。
ネットリとしましたので絞りやすくなるかな?


冒頭のケーキ一つで400g使用、これだけあれば三個は作れる計算♪冷凍しておきます。



本日の夕飯はYouTubeにて
見つけてしまったコレ↑

某イタリアンシェフ曰わく
カルボナーラは誰でも作れる簡単な料理だが完璧に作るのは難しい!
などとカッコエエ決め台詞放っていたの思い出しヤル気になりましたw


何度も作ってますが

シンプルな物ほど確かに難しいんですよね。
最後にソース絡めるタイミングや茹で湯で伸ばす加減。
塩の量などなど使う材料少ないので誤魔化しが効かない。


でも今回は上手くいった気がする♪ 

自分で書いていて怖くなった💧
来週は質素にしましょー


おしまい。
Posted at 2020/11/03 21:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月01日 イイね!

冷却対策覚え書き



最初はどうなるコトかと不安だったデフ冷却対策加工ですがメドが立ちましたので次の予定を。
(真面目にドアスタビの三倍は面倒、モウニドトヤラナイ)





その他部位の冷却対策
エンジンに関してオイルクーラーなどトラブルやメンテナンスの手間増えたりする物は面倒なので付けない予定です。


そうするとオイル容量増やすこんなパーツが理想か?30%(1L)は増えるようですから魅力的です。
海外製品は豊富なのに国内ではこの手のパーツ見かけません。


しかもアルミオイルパンなら放熱性も高いしブロック剛性もアップしそう。

バッフルもシッカリとしてます。

 
EJ20のパンはエキマニに囲まれ横方向に広げる余裕は無いのにどうやってオイル増量させてるのか?
どの製品見ても下方向にパン伸ばしてるだけの様子。
シャコタンには危険な製品です
アルミだと鉄パンと違い割れますのでクリティカルダメージになりかねない。



ちなみにコペンのパンはアルミ製。最近の作りですからタイミングチェーンカバーも横から結合させたりとシリンダーブロック剛性に関与してる構造みたい。逆にパン外すにはチェーンカバーも外さないと取れない面倒な作りですが。

メリット多いならアルミオイルパン作ろうかと考えてましたが
大人しく純正鉄オイルパンにアルミヒートシンク貼り付け導風して冷やすのが良いかも。









その他として導風路増設を計画

私の作ったアンダーパネルには
三カ所サービスホールが有ります。
オイルエレメント(赤)
オイルパンドレン(青)
ジャッキアップポイント(黄)

日常メンテナンス性を高める目的は勿論、後々冷却ダクトを容易に増設出来る事も考えての物です。
FSWでの走行で安定性に関し全く問題有りませんでしたから
穴開けによるデメリットも心配なく安心して施工出来ます。




ダクトの参考にするのは前に乗っていたコレの↓


前から二番目のエンジンアンダーパネル。NASAダクトみたいな穴が二カ所あります。VABのペラペラカバーと違いとてもシッカリした作りでしたww



内側見るとダクトから煙突状に伸びてます。コレは触媒冷却用の導風路、V8なので左右に一個ありました。

それでも触媒片方壊れましたけどねw(内部セラミックが熱で粉砕し片バンク触媒ストレートのまま乗ってました。)



最近流行りのGRヤリスにも似たような穴が開いてます。
オプションアンダーパネルらしいのですが触媒冷やすのかな?




作業はサービスホール蓋を改良しダクト化すれば良いだけなんです。

オイルパンにはヒートシンクフィン貼り付けサービスホールから導風。(エレメント部分も同じ)

ジャッキアップポイントサービスホールからはミッションオイルパンへ導風出来ればと考えています。
こちらも貼り付け型アルミヒートシンクフィンも取り付けてあげれば効果有るかな?


ガチのサーキット仕様にするつもりもサラサラ無いので現状より5~10℃ほど下げられたら理想

市販品買って付けるだけでは面白味無いので今回も色々と自分なりに工夫チャレンジしてみます。

おしまい。
Posted at 2020/11/01 08:55:39 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bek_VABさん フルコン&電装を丸と載せ替えも車検アウトらしいので詰んだ🤣」
何シテル?   08/18 11:56
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
891011121314
1516 1718 19 20 21
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

ショウワガレージ製 前後バンプラバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:03:17
Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36
Fエラー11回 エンストするフォルツァ修理完了!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:55:13

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation