• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

バンプラバーセッティングの旅人



最後の微調整にバンプラバーを色々弄ってみては試行錯誤してました、この旅にもやっと終わりが見えてきそう。
(前後ともスーパーソフト)


リヤはダンパー減衰13に8の字バンプ+6mmスペーサーにて操安性と乗り心地のバランスが上手くまとまりました。




ですがストローク制限に関してはコレからもう少し考察必要ではあります。
タイヤ干渉制限を目的するのであればハード選ぶ方が良さそうですね。
脱法ハミタイ仕様で試し干渉するようであればハード購入し試してみる予定。



フロントはラバー3段カットから1段カットの物に交換しホーシング側接触面にバンプブロック20mm追加。

コレが高速道路ではサイコーに具合良くて楽しい仕様でしたね、スタビレスですがロールも少なく直進性も良好でニュートラルステア。
ただし少々突上げは強くなりました。


ガレ場入ると良く分かります、
以前のセッティングであれば速度30kmほど出しても問題無かっんですが20kmで車内で人が踊ってしまいキツイ。

なのでダンパー減衰フロントのみフロント12段から1段落としてみたら突上げは改善し落ち着きましたが舗装路での直進性があからさまに悪化した残念仕様に。



ココでフロント減衰11段のまま25mmのバンプブロックに変更してみたら乗り心地と操縦安性のバランスが上手くまとまり驚いた、5mm程度の変更でココまで変わるのか。




ちなみに突上げテストのベンチマークにしてるのは歩道と車道の段差です。

車道に出る時ボムッとゴム毬のような感じを理想としました。
ドスンと来なければ合格w



なので面白くなり新たなバンプブロックを作製。
フロントは構造的にバネ外さないと調整出来ませんがホーシング側にブロック追加出来る仕様にすれば軽くジャッキアップするだけでブロック入れ替え可能になりますので色々やってみたい方にはオススメではあります。



一度バネ外して加工する必要ありますが後は非常に楽になります。




最初の仕様は直径40mm


今回は直径55mm
コチラは週末にでもテストして見る予定。
昨日抜歯した親知らずが今日は腫れているので流石に大人しくするのだ。



直径40mm仕様にショーワガレージ大容量バンプの組み合わせではブロックがめり込む事は想定しておりましたが




ちょっとズレるの分かっていたが想像よりもズレが大きかった。ブロックがバネ接触するの恐れ小径にしましたが大径化しても問題無さそうなので製作しました。


なんでバンプラバーにソコまで執着する理由はコレ
当時乗らせてもらったゴルフ2
リヤ内側浮きの犬ションでも安定し旋回カーブ抜けてしまう。

ソレまでFFなんか興味無かったのにハンドル握って目から鱗になりゴルフ3と4のオーナーになったぐらい。


当時、前後マルチリンクなどのハイテク仕様マンセー者でしたがシンプルな構造のサスとリヤバンプラバーを積極的に使うセッティングに感動したのは良い思い出。

反面トーションビームやめた5以降には全く興味なくなりましたが。

もう当時の足回りの事なんぞ知ってる方も少ないのか一件だけ解説ブログあったぐらいです。
https://ameblo.jp/pekogou/entry-12531423123.html

寂しいねぇ。



話しは戻ってジムニー先生

バンプストッパー徹底解説!知られざる機能とセッティング術 | 4x4エスポワール https://share.google/Bw2wxxHX95A8CkBBx


またホーシングのオフロードになると色々御勉強必要ですね。
図説見ると納得です。

この図見て思ったのは舗装路でも早期バンプタッチすればスタビのような効果も出ているのでは?
バンプクリアランス狭くすると直進性良くなる理由はコレなのではと想像してます。

バンプがスタビの代用にならないのが理論の上では基本ですが
スタビほど強く作用しなくとも
少しは何かしら影響してるような気がする。
感覚的に単純なバンプタッチによるバネレートアップだけのような感じでは無いのよね。



確かにテコの原理なのか以前より安定してトラクション掛かり空転する事なくノソノソ進めます、今回の猿ヶ島では一度もブレーキLSD発動しなかったな。

オフ車のジムニー、バンプ硬度形状含めクリアランス5mmでもかなり特性変わるので理想の足回り目指す方は色々チャレンジしてみると面白いと思います。
 

かく言う私も5mmでこんなに変わると夢にも思わなんだ。

それにしても痛い。
Posted at 2025/07/30 09:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月27日 イイね!

久しぶりの猿ヶ島

先週の連休はビクスク整備で潰れたので今週は近場お出掛け。


 



SNSにて猿ヶ島で野生のデリカが水浴びしてるとの情報見て野次馬兼ねてフク様散歩。

https://x.com/4x4jimnyKING/status/1929166060369924501?t=yKGRqjUXFUztnlFj2olIsA&s=19
ハイラックス撤去されたと思ったら次から次とw




安定の四時出、五時着


もうね日が出てくるとシネルw



移動したいそうで





水門からの水がアチコチ流れていた。



密林散策

猿ヶ島密林散策にはワークマンの切る蚊帳が必須、ジムニー先生でのドライブには必須アイテムである。



一通り付き合ったら



少しばかりジムニーで遊ぶ。
対角スタック試したりしたが車体傾かないので怖くないね。
早期にバンプ当てる事でテコの支点になり伸びが良くなるそうで。

確かに以前よりトラクション掛かっているのが分かり安心してコブ乗り越えられる。



前の1インチバネで片方乗り上げると傾いてドスンと落ちるから怖かったw


ええ感じです。
フロントはコレで伸び8割ぐらいみたい。



バンプラバーメッチャ潰れております。



コレでもハミタイ仕様にするとフロントはフェンダー当たるかも?


リヤはまぁまぁ
トラクションリンクが開いておりホーシングが捻じれてくれるようです。


アームブッシュ部分での捻りはまだ余裕あるのでリヤはもっと
余裕アリアリで動くようです。



午後は城南島へ








ドッグランの登録更新の為に久しぶりに昼間来た。
更新しないと年度の暗証番号分からず入れなくなるのです。



この暑いのに良く歩く。
インタークーラースプレー状態で散歩。



暫くは週末早起きが続きます。

Posted at 2025/07/27 18:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月17日 イイね!

フォルツァMF08のブレーキ配管

走行可能になったポンコツフォルツァですが可動することで隠れていたトラブル箇所が色々と表面化してきましたね。

ブレーキ液漏れしてるから乗らないでくれと言ってるのだが💦
はよ修理したいが.....

何故かフォルツァのブレーキ関連情報はネットに無いな。

社外ステンメッシュなどに変えてる事例が一件あった程度ですがサラッとした内容だけで詳しく記載はされてない。

このインターネット時代に情報見つからんとはww



調べた限りではフロントブレーキ配管中間付近で短い鋼管パイプが存在してる。
ABS搭載モデルもあったそうなので、その関係なのかな?


フロントは単独






コチラがリヤ更にややこしや


赤はゴムホース
緑が分岐配管
青はリヤに続く鋼管パイプ



リヤはコンビブレーキなのでフロントピストン真ん中だけに接続されてる。
リヤブレーキレバー握るとフロントも軽く効く仕組みだそうです。



リヤ配管
青が鋼管パイプで赤はゴムホース、何故か途中に短いゴムホースが介在してる。
リヤサスのストロークに対応する為なのかな。

とにかくメンドーな配管
しかもカウル全て外さないと作業出来そうにないや。

連休中にヤッつけてしまう予定だったのに昨日半強制的に下顎の親知らずを抜歯されてしまった、あまり動かず大人しくしていろとの事だったが痛みも腫れも全く無いので多分大丈夫だろうからイケそうな気がする。

週末また熱いんだよなぁ💦
Posted at 2025/07/17 10:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月11日 イイね!

スクーターなのにゲタ代わりには厳しい

スクーターなのにゲタ代わりには厳しい駆動系の整備メンテナンスサイクルが約二万キロ毎で費用も掛かるし重いので走行距離の割にタイヤとブレーキの消耗も激しいようですから通勤通学用途には向かないと思う。

ロングツーリングなら大排気量のツアラーのが良いしゲタ乗りなら125ccのが適しているしで最適な用途が良くわからない。

Posted at 2025/07/11 23:38:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年07月11日 イイね!

ビッグスクーターの維持費と整備性



一時期流行ったビッグスクーター



2005年頃のモデルでもキーレスだったりと豪華装備だな。



年式新しくなろうとスクータータイプの整備性悪いのは変わらず、この辺もう少しメーカーさんには頑張って欲しいよ。
エアクリーナーフィルター交換するのにもサイドカウル外すかズラさないとアクセス出来ないし。



電子制御化された無段変速機、CVTやね。
いっときのユーロ騒音規制対応させる為に誕生したとか?
このホンダSマチック新しいモデルでは廃止され普通のウェイトローラー式に戻っているようです。
ヤマハなどは継続してるようですが故障率は高めみたい。
ベルト駆動で無理にステップシフトさせるなどの制御は負荷掛かるので難しいのかも知れない。




プーリー位置確認用のレシオセンサー、まんまスロポジセンサーですな。



ベルト回りバラした場合はセンサーシャフト位置の再確認するのは必須らしい。



一応チェック



コイツがCVTレシオ可変させる為のモーター。
ギヤ比の関係で小さくとも問題無いのだろうが頼りない。
劣化によるトルク不足で変速不良起こしたりするそうですよ。
念の為バラして清掃しといた。


一応動作チェックしとく



コイツがモーターで駆動される事でプーリーが左右スライドして変速する。
ここもグリスアップ清掃しないと負荷が掛かって変速しなくなるそうな。

ベルト交換タイミングが約二万キロ毎なのはベルトドライブのスクーターなので仕方無いが変速駆動系の清掃とグリスアップなども合わせて行わないと壊れやすいそうです。
特にこの08モデルは初の電子制御CVT搭載スクーターらしくトラブルの宝庫らしいw
このモデルだけ異様に安い理由は故障頻発するのが原因だそうな。

理解した上で購入したが見れば納得の作りです、普通に単車乗った方が良いな。




スクーターってゲタ代わりのイメージですがメンテサイクル短く整備に出すと費用も高めで維持費も掛かるしでオススメ出来ないですやね。
それにスクーター選ぶ人って乗りっぱなしが殆どだしw


最新モデルはOBDやら義務化されたのも要因で新車約80万ほどするし維持費も高いしで今後再ブームは来ないだろうなぁ。
Posted at 2025/07/11 10:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日の日中も車の外気温表示40℃だったが明日の気温は更にヤバそう😰」
何シテル?   08/04 18:36
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショウワガレージ製 前後バンプラバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:03:17
Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36
Fエラー11回 エンストするフォルツァ修理完了!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:55:13

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation