• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーへー!!のブログ一覧

2019年07月14日 イイね!

雨の後はダムと滝がアメイジング。

雨の後はダムと滝がアメイジング。東三河の水がめである宇連ダムの貯水率が0%となった衝撃の出来事から約2ヵ月。順調に回復して先週は80%超え。そして、今週には行くか100%!

そんなわけで、今日はいろんなダム巡り。

天気は・・・雨が今にも降りそうな?そんな感じ。10時に出発して途中もっくるでご飯でもと思っていましたが、予想以上に早く到着してしまいそうなので寄り道。


私のテリトリーの雨山ダムへやって来ました。貯水率100%!


おや?シナモンなにか良い物かぶってるねぇ~!

雨山ダムは貯水率は100%みたいだよ。ん?そうめん流したい?


あのちょろちょろ出てるところから流すの・・・(汗)って、あの傾斜の中でそうめん流れて来るのを待つの厳しくない?


ひとまずキャロルも撮影して、お次へ移動。

くらがり渓谷までやってきて、全国どこにでもあるこの名前の滝を見ました。


不動滝。やはり雨の後は水量があって勢いがある!ただ、この滝は高さがあまり無いね。そうそう、この前ブログにアップした百聞滝は東三河No1の大きさの滝でした。今日は行かないけど。

さて、ここからもっくる新城まで移動です。本宮山スカイラインを通って・・・

霧が凄い!




山頂に近づくともう真っ白!某豆腐屋のせがれが出ている車の漫画の中では白い悪魔って言ってたなぁ~。どうでも良い話ですけどね。

霧のなかせっせか走って11時40分にもっくる新城到着。お昼。

久しぶりにもっくる新城でバイキング!冷やし出汁茶漬けなるものがありましたが、ご飯を入れずにネギ、みょうが、シソ、錦糸卵を入れた汁物にして食べました。これが旨い!特にネギとみょうがが絶妙!出汁を飲みたかったから一度お代わりしちゃった(汗)

食後はこのまま本題の宇連ダムへ!と、思うでしょ。メインの場所にいきなり行ってしまっては面白くない。寄り道しながら行かないとね~。


四谷千枚田に来ました。稲も順調に育ってます。でも後2ヵ月?3ヵ月後には稲刈りなんですよねぇ~。ほんと1年ってあっという間。

でね、なぜに四谷千枚田に来たのかと言うと、県道424号使えば宇連ダム行けそうじゃん!って事で、通ったことない道を移動してみようと思いここまで来ました。

では、宇連ダムへ向けて移動です。その途中でまたまたあの滝が現れます。

不動滝。さっきのも不動滝でこっちも不動滝。


もちろんここに不動滝がある事は知っていて、雨だからきっと勢いがいつもより良いだろうと!もちろん、予想通り!


紋次郎さんが案内してくれましたよ~(笑)
本当は編集とかしたいのですが、ブログ作成するので精一杯(汗)

で、この先からが肝心の県道424号・・・

道が砂利(汗)草も結構生えていて・・・こりゃ行けんorz

424号でショートカットする予定が結局行く事できずで県道32号経由の473号へ行く事に。その途中で神田の三滝なる看板発見。行くしかないでしょ!

なんかすごい人気のない場所に到着。いや、そもそも山の中だから人気は無い。

看板に従い寂しい感じに立っている神社があり、そこに車を停車させ、ドロドロの道を歩くこと10分。滝の音がする。遠くにかすかに滝が見える!が、その先へ行く道が無い(汗)

ギリギリの所まで行くとかすかに滝が見えるのですが・・・。

どうやら鉄板?を橋にしたのが過去にあったようですが、流されたのか今はもう無く、水にぬれて行くしかない状況でしたので、ここから先へ行くのは断念(涙)

ちなみに、ドロドロの道を歩いたので新品の靴もドロドロ(涙)

この後は予定通りに473号に出て151号経由で宇連ダムへ!

って思うでしょ。まだ時間は14時30分。時間はたっぷりあるので寄り道しなきゃ。よし、佐久間ダムへ行ってみよう!って事で、中部天竜方面へ。


中部天竜へ行く途中にあるポットホール。が、雨で水量が増したためポットホールは見えず。でも、水の流れは豪快でした。写真上部に魚釣りしてる人いるけど、流されたら助からんなぁ~。きっと。命がけの漁ですな。

ちょくちょく寄り道して佐久間ダムに15時15分到着。

佐久間ダムも多分貯水率100%。宇連ダムが貯水率0%になった時はここからお水を分けてもらってました。感謝です。

じゃぁ、佐久間ダムの貯水量も見た事だし、ここから宇連ダムへ・・・

まだ時間あるし先行ってみる・・・って、事でダム湖岸を移動。

16時00分に秘境駅の大嵐駅へ到着。ここの駅は私のテリトリーなもんで(汗)

でね、到着と共に何とタイミングのいい事でしょう。



豊橋⇒天竜(下りか?)の電車がやって来ました!と、その後すぐに・・・




上り?の電車まで来ました。まったく時間を調べていたわけでもなく、上下の電車が来たのでなんかラッキー。ちなみに、次の電車は17時。上下同時ではないです。




キャロルと電車を撮って見たり、トンネル撮って見たりと秘境駅を堪能。

あとね、大嵐駅でちょっと気になる場所があったのでそこにも少し行ってみました。

この怪しげなトンネル。くぐっていった先は行き止まりでした。行き止まりと言うよりかは崩落で通行止め。多分かなり昔からずっとそのままって感じです。この道が通行できれば水窪までものすごいショートカットして行けるんですけどね。

さて、さすがに時間も16時30分。そろそろ戻り始めないと肝心な宇連ダムに辿り着くまでに日が暮れる。

佐久間ダムの湖岸を移動してその途中で雨の日のみ出現する滝を撮影。




他にも数か所ありましたが、車を停めて撮影できそうな場所はここだけ。案外道が細く、秘境な場所にあるにもかかわらずポツポツ車がやって来ます。

湖岸道路に三遠南信道(無料区間)を走って本日の目的地宇連ダムに17時50分頃到着。


ほぼ貯水率100%。厳密にいうと96%。これはもう翌日辺りには100%行きそうです。
 ※7月15日19時時点で99.1%

でね、これで一応目的は達成できたのですが、ショートカットしようとした県道424号がどうなってるか気になるじゃん。だから、逆から行ってみた。

最初は全然良かったのですが、途中で急に道幅がかなり狭くなり・・・今回の大雨の影響か倒木あり。運よくキャロルサイズなら通行可能だったのでそのままどんどん先へ。普通車なら多分通行不可。ほっそい道をかなりバックして戻る必要があります。

そしてさらに進んで、あともう少しで、私が諦めた場所とつながると言う所で、道路が崩落か何かで削られてありませんでした。通行止めです。

結局砂利道みたいな所から行ったとしても宇連ダムにはたどり着けなかったって事ですね。

謎が解けてスッキリしたところで、宇連ダム来たのでつでにお隣のダムも!



大島ダムは相変わらず貯水率100%超え。いい事です。逆に大雨降られると困っちゃいますね。ここからの景色は見渡す限り山。ですが、かすかに三遠南信道の道が見えます。あとは、今回はダムの事務所方面に来たので、名号トンネル通ってきました。

流石にここまで来て18時30分。百聞滝行ったら真っ暗になって遭難しちゃいそうだから今日は行きません。

151号通って豊川へ。晩御飯は新しくできていたお店で頂きました。

天ぷら屋さんで晩御飯。天ぷら定食が無かったので、天ぷらまぶしとやらをオーダー。ひつまぶし風に出汁かけて食べるんだって。結果から言うと、出汁は出汁だけで飲んで、天ぷら定食として食べた感じ(笑)テーブルの上に天丼のタレまで置いてあるから、これって自分で天丼作りなさいって言ってるようなもんでしょ。なのに天ぷら定食が無い辛さ。これは改善してほしいなぁ~。天ぷら好きだから。

味は十分美味しいですよ。豊川IC降りて豊川市内方面へ151号を走って5分にある多呂衛門ってお店です。

この後はいつも通り極楽湯へ行ってフィニッシュ。

明日は海の日か。今年も港まつりへ行かないとね!

では、今日はここまで!
Posted at 2019/07/16 00:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2019年07月13日 イイね!

小坂井町を知ってるかい?

小坂井町を知ってるかい?私は知ってます。小坂井町(KOZAKAICHO)。何故なら物知りだから。

小さい坂がたくさんあり、どこを掘っても井戸が出る町と言われているとか、言われていないとか。そして、今年のトピックスとして東京以外で初めてミシュラン一つ星を獲得したラーメン屋があるのが小坂井町。まぁ、ミシュランで一つ星は凄いことではあるんだろうけど、いまいちピンとこないけど。

ちょっと、ミシュランに関して私個人の意見を書かせて頂くと・・・私個人の意見ですよ。

ミシュランガイドって要はガイドブックですよね。でね、ガイドブックのクセして評価ってどうなのよって話。誰に向けて評価してるのさ?私ですか?だったら、このお店は私の好みとは違うんですけど~・・・。ミシュランの評価見てここは凄いんだ!って来てがっかりした場合にミシュランガイドは責任取ってくれるのかしら?

何が言いたいかって言うとガイドブックに評価はいらないって事かな。だって皆が皆同じじゃないじゃん。その場所や物を評価するのは各個人。ガイドブックはその場所に私が行きたいかどうか判断ができる情報を提供するのが本来あるべき事ではなかろうか。だから、私はるるぶ推し!

なんでこんな事を書いたかって?今日のブログネタ少ないから。

さてさて、さらに本題行く前に前日の出来事から。

ランチにまたまた麻婆豆腐食べて来ちゃった。今回は辛さをワンランクアップ。でも、まだまだ行ける。さらにワンランクアップが私の限界かな。限界と言うか、美味しく食べれる辛さ。辛くし過ぎると苦味みたいな味しかしなくなりませんか?

午後からは微妙に胃がやられたような(汗)(生活)残業21時まで頑張って帰宅です。ただ、今日は最寄りの駅ではなく豊橋まで。乗り過ごしたわけじゃないよ。

豊橋でとあるお方にピックアップされて~・・・

ラーメンオフ。もう少し早く仕事を終れればしずるに行けたんだけどね。申し訳ない松田さん(※松田さん=MAZDA3=アクセラ=アクセラくん)。

今日はラストオーダーが23時までの町田商店でラーメンオフしました~。なんだかんだで町田商店結構気に入ってるかもしれません。旨い!

そして、やっとこさ本日のブログネタ。
朝一でショップ行ってきました。


何か大掛かりな事を始めるのかと思いきや・・・フロントタイヤのタイヤ交換。片ベリしてワイヤー出始めてた(涙)サーキットは多分ほとんど走らないからアライメントをそのうち変更してもらう予定です。ただ、今はそれほどお金出すことができないから、今回はお安いタイヤ(ピレリのPZeroのどれか)でひとまずしのぐ事に。


シルビアかっこいいなぁ~。

ピレリの中でも安いタイヤだからかわかりませんが、サイドが空気入れると結構膨らむんですね。スポーツラジアルってあんまり膨らまないイメージあったので・・・。

そうそう、私のNewマシーンですが今月中は難しそうな(涙)突発的な修理が数台入って来ちゃったんだって。シルビアもちょっと不安な点があるので、できればNewマシーン早く欲しい所ですが我慢です。

ショップを後にしてランチタイム。

ネギ頂きます。おまけにうどんが入ってました。ちなみに、ネギ盛りをするときはレジで精算後に店員さんが次の人のレジ打ちしている間に素早く、しれ~っとネギを綺麗に盛れば完成!そして、余裕があれば小さい器にネギと出汁を入れてネギスープも作れればプロです。ネギ好きだからたくさん入れさせてくれるところは「ネ申」です。
 ※ネギ嫌いな方申し訳ない。

お昼を食べた後は微妙に雨模様だったので遠くへは行かずに近くで写真撮影!となるとこうなります。




撮り鉄。なんかね、去年のちょうどこの頃も車が故障してたか何かで、代車で遠出できずに撮り鉄したり、田んぼの写真撮ってた(汗)7月ってそんなもんなのかなぁ?


そして、毎回同じ場所にきてしまう。この場所お気に入り。そういえば今日は犬の散歩しているじ~ちゃんとは会わなかったなぁ~。

で、この後どうしようと思ったときに「何してる!」で「小坂井町」って出てたのを思いだしたので、小坂井町について紹介しようかなぁ~と。

まず最初はこれ。

これは何?と思われると思いますが、これこそがあの有名な花が池。きっとそのうち池の水全部抜かれるかも・・・嘘。

この花が池は何が凄いってこういう事です。

徳川の葵の紋の発祥の地なんです(説の一つ)。この花が池が無かったら水戸黄門の印籠は目に入らなかったのです。


これが葵の紋のもとになった葉っぱ?なのかはよくわかりません。

ちなみにこの花が池の場所ですが

すぐ後ろは新幹線が走ってます。新幹線のE席に座る事があれば、よ~く車窓を眺めていれば花が池見えるかも!

そして、この葵の紋の発祥となる祝宴を開いた本多正忠のお城がこちら。


伊奈城跡。

ここに来るとやってしまうのがこれね。


新幹線の撮影。ここは春にレンゲが咲いている時とかに良く撮影に来ている場所です。新幹線が撮影できるって事で、A席に乗る事があれば伊奈城跡を車窓から楽しむ事が出来るかもしれませんよ!

こんな歴史ある立派な町が小坂井町。

ついでに、主要産業としてはこれかなぁ~。

山本製粉。画像は借り物。


山本製粉と言えばポンポコラーメン。小坂井町でこれ知らない人は多分いない。東三河超ヒット商品ですから!何と6食入りで298円!安い!

あとは、東海道線、名鉄名古屋本線、飯田線の3線の駅がある。これも凄い。

でも、セブンイレブンはまだ一店舗もございません。

とっても魅力ある町。それが小坂井町なのです。

こんな感じで小坂井町の紹介をするために町をグルグル回って本日は一日が終わっていきました。

あとはいつもの〆。

極楽湯。お風呂に入る前にカレーのかき氷・・・じゃないや、夏のメニューの和風スープカレーを頂きました。これコクがあって旨い!

お風呂でしっかりまったりして、お店を出たときには大雨・・・。車に乗るまでの間でビシャビシャになったとさ。

さてさて、翌日はこの雨できっとダムの水はついに!気になりますよね。では見に行ってきま~す。

ところで・・・自宅の井戸・・・ここ最近ずっと出ないんですけど(汗)
Posted at 2019/07/15 02:18:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2019年07月07日 イイね!

【BABOUSAKU】設楽原決戦まつり

【BABOUSAKU】設楽原決戦まつり敵の侵入を防げ!BABOUSAKUで(^-^)/

5月の長篠合戦のぼり祭りの次は設楽原決戦祭りがやって来ます。

もちろん長篠合戦のぼり祭り同様に火縄銃演武ありますよ~。でも、このお祭りは火縄銃演武よりも見応えあるものがあるんですよね!

では、お祭りの様子をご紹介します。


お祭りは9時頃からスタートしていますが、イベントのみ見たかったので10時30分頃に現地到着。曇り空ですが今日は暑いです。


シナモンも暑いけど楽しみだよねぇ~。


これは何となく。


そしてこちらが馬防柵(BABOUSAKU)。名前の通りで馬を防ぐ柵ですね。馬を防ぐために戦う相手と言えば武田軍。ここで織田軍と武田軍が戦ったわけです。

撮影する場所を確保して少ししたのちにやって来ました。

馬防柵隊。この設楽原決戦まつりと言えば小中学生の馬防柵演武。武田軍と織田・徳川連合軍の馬防柵対決の演劇が披露されます。これが見ていて面白いんです!



武田軍が攻めて来る前に馬防柵を作ります。完成した馬防柵は・・・。これはちょっと防御力が弱いかも(汗)でも、あっという間に完成。馬防柵は簡単に素早く作ることができるんですね!


狼煙が上がった~!!


武田軍がやって来ました。


これも武田軍?



武田軍とは別に火縄銃演武を見せてくれる鉄砲隊も入場です。信州真田鉄砲隊が来てました。初めて見る鉄砲隊です。



反対側の馬防柵内には織田軍が陣取って武田軍が攻めて来るのに備えています。



武田軍、織田軍共に準備は整い・・・


武田軍が攻めます!!

が、しかし・・・

織田の鉄砲隊を前に屍の山が(涙)

ただこの屍の山のなか、ものすごい演技力を発揮している子が。

なぜ、一人だけ馬防柵からだいぶ離れた所でやられちゃったの?いや、このやられ方は他の子たちに比べたらものすごい良い!倒れてから全く微動だにせず、この子の役者魂を見せてもらいました!


そして一人の武将(たぶん山県昌景)が馬防柵まで辿り着き、目の前にいる織田信長を前にして



無念にもやられてしまいました(涙)見事な最後でした(滝涙)

鉄砲隊の勢いに押されて武田軍は撤退せざるを得ない状況となり、織田軍の勝利で幕を閉じました。

その後・・・

みんな復活!よかったね!

今年も合戦演劇楽しく見させてもらいました!

演劇終わった後は太鼓の達人。


こちらは川路覇城太鼓。いつも見ている長篠陣太鼓とは違います。

太鼓の達人ショーが終わったら火縄銃演武です。




やっぱり火縄銃の音が凄い。今回は結構近くで見れたから迫力が凄かった。


短筒も披露してくれました。短筒は真田鉄砲隊でよく使われていたそうで、至近距離で使うそうです。


動画もお楽しみください。真田鉄砲隊の三段撃ちです。織田軍がやった三段撃ちが当時は流行ったんですねぇ~。

お祭りはひとまずここまで楽しんで撤退です。で、この後は前日水が凄かったあの場所に再度行ってみました。

鮎滝来ました。今日は漁やってました。


鮎の飛ぶ量は少ないですが、それでもいい感じでピョンピョン飛ぶ鮎を漁師さんはGETしてました。


画質が悪くなっちゃうのでわかりにくいですが、網を構えたところに鮎がぴょ~んって飛んできてGET。1分間に2~3匹GETしていました。でも、もっと飛ぶ時があるのでその時はきっと1分で20匹くらい撮れちゃうんじゃないかな?
 ※前日のブログの写真を参考に見てみてください。


車を停めた近くにビオトープがあり、そこに蓮が咲いていたので撮影してみました。

時間は13時。豊川に戻ってお昼。

カレーバイキング!旨い!でも、今日はオーナーさんいなかった(涙)

この後はちょっとラグーナへお買いもの。靴を購入したけど、失敗orz実際履いてみてOKと思ったのですが、お店の外にでて履いてみたら・・・あれ?ソール部分こんなに硬いっけ???そんな感じ。これは長時間履こうものなら足が痛くなりそうだ(汗)商品入れ替えで安売りしていた奴だったので、まぁ仕方ないか。

あとは自宅へ帰ってダラダラした後は極楽湯でフィニッシュ。一日の最後にスーパー銭湯行くのはやっぱりイイネ!

こんな感じで土、日を満喫しました!では、今週も(既に週中ですが)お仕事頑張りましょう!
Posted at 2019/07/10 21:50:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2019年07月06日 イイね!

【祝】宇連ダム貯水率80%超え。(虫の写真有:トンボですよ~)

【祝】宇連ダム貯水率80%超え。(虫の写真有:トンボですよ~)5月18日のあの0%の悪夢から1ヵ月半程たち、東三河の水がめの宇連ダムがついに80%を超えました!そして今現在も順調に貯水率回復中で現在(7/7にブログ書いてます)86%。このままいけば今週中には90%超えそうです。


さて、本日の本題に行く前に前日のお話から。これが届きましたよ。

これこれ。ゆらん事務局から来ました!

早速開けてみて!!

じゃ~ん。賞状と景品です。横綱木札&バッチは毎年恒例。あと無料入浴券(今回はくしはらささゆりの湯)と温泉グッズ?のメタボ対策用のメジャー(汗)ゆらんからも痩せなさいと言われてしまった(汗)

そして今回で横綱3年連続達成。自信5回目の温泉横綱となります。

これが証拠!私は2010-2011年ゆらんから参戦しており、2年目に最初の横綱に!その後転勤(高知)やら、また転勤(高知)やら色々あって連続では横綱取れなかったですが、ここ最近は安定して東三河にいるので今回の3年連続横綱になる事ができました。7月末より2019-2020年ゆらんがスタートしますが私はゆらん9年目に突入です。今年もばっちり温泉横綱目指してしっかり格湯技術を磨いていきます!

他にもこの8年の間にこんなのももらってます。

これはまだやってるのかなぁ~?奈良のかなりの山奥の温泉なので1日で3湯巡るの結構しんどかった記憶がある。ついでに確か丹生川神社の上、中、下の三社巡りもした気がする。

温泉巡りに興味のある方は今期ゆらんをやって見てはどうでしょう!旅のガイドブック的な使い方も出来ますし、シールを集めて温泉旅行の当たる抽選にもなります!温泉横綱、さらにその上の温泉親方、温泉師匠だけがゆらんではないので、まったり楽しむ事も出来ますよ~!今期2019-2020年ゆらんは7月末スタートですよ~。

地域的にゆらんが進出していない所もありますが、温泉横綱達が事務局へ各地域への進出依頼をしていますので、もうしばらくお待ちくださいね!

そして、ここからが本題ね。
宇連ダムの貯水率が80%超えたと言う事なので今日はダムの状況を確認に行こう!って訳で、ダムの方へ移動です。

まずはお昼ご飯。

町田商店でちげラーメン。辛旨!辛いのはそれなりに食べることができるのですが、少しでもカプサイシン?が体の中に入ると汗がダラダラ(汗)ちなみに、前日のお昼は協力会社の方とこれ↓

大好物の麻婆豆腐食べたのですがこの時も汗ダラダラ。ここの麻婆豆腐結構美味しかった。KITTE名古屋の地下にあるお店ですよ~。でも、やっぱり今までのNo1は陳健一の麻婆豆腐かなぁ~。東京行った時にまた食べよう!

ご飯食べた後は普通に宇連ダム行くのではなくいろんな水場の状況見つつ移動してみました。まずはここ。

水場じゃなかった(汗)神様に水不足解消のお礼と今日の安全を祈願しつつ7月限定ご朱印をゲット!

シナモンは来年のサンリオキャラクターランキング1位返り咲きを祈願したんだよねぇ~。


おっ!いるねぇ~。


今日はシルビアだよ~。



今はいい天気?

では、まず最初の水場へ。
最初はこちら。

鮎滝。漁師さんいるけど・・・雨の影響で水がすげ~事に。これじゃぁ~鮎取れないんじゃ?

ちなみにこれが見れるかと思って寄ってみました。

これは昨年の写真ね。これだったら網用意しておけば入れ食い!

水量が多いのでこれは期待できないので、別の場所へ。水量が多いならこの近くのあそこ行けば凄い事になっていそうだ!

やはり思った通り。東三河のナイアガラの滝。超豪快に水が流れてます。


シナモン水しぶきが目に染みたね~(笑)
カメラ使って超秒撮影なんてしようものならたちまちに水しぶきでレンズビシャビシャに(汗)


こっちもすげ~事になってる!!水しぶきがこっちも凄い。汗かいてるのか水しぶきで濡れたのかわからなくなるくらい濡れました。




虹も見えたよ!

いやぁ~なんかすごい満足感!でも、今日はこれだけでは無いです。久々にこの後、その光景で感動?自然ってすげ~って思っちゃった。と、書いて置けば最後まで見ないとモヤモヤするでしょ~。ブログを最後まで見てもらう作戦!

お次は本日の本題。

宇連ダム!


これが貯水率80%の実力。


ちなみに、こちらは20%頃の写真。1ヵ月前。


節水してくださいの垂れ幕も無くなってる!

これで周りから白い目で見られずに極楽湯でお風呂に入れます!


シナモンこれで一安心だね!ん?これだけ水があればダムで流しそうめんも出来そう?なるほど!画期的だね!!って、すげー勢いで麺が流れてっちゃうよ(汗)



宇連ダムまで来たら近くの自然散策も!乳岩峡へ来ました。こちらも水がじゃばじゃば流れてましたよ。





やっぱりここは水が綺麗!


水も雨のおかげで増量中。

いつもはここで直ぐに引き返しちゃうのですが、今日はもう少し先へ。ただ、雨の後は行くもんじゃなかった(汗)足元滑るのでとっても危険。と、言うもの、滑ってそのまま崖下へ・・・って場所多数でした(汗)


この場所はまだ序の口。全然楽に行ける所。自然の中だと凄い落ち着きますよね。ちなみに本日は周りには誰もいません。あっ、シナモンはいるけどね!

この先で足を滑らせて落ちてしまったら・・・(汗)


水があるのわかります?ほぼ透明だから写真じゃわからないかなぁ~。


とりあえず目的としていた場所まで到着。この先からは今日は三脚等々手持ちで持っているので中断。引き返します。
 ※この先は両手が空いていないと絶対にクリアできない所があるのです。

戻っている途中でトンボいました。


久々にピントが合って撮影できた気がする。画像解像度を落としているのでぼやけて見えるかもしれませんけど、原本はばっちり!




せっかく三脚もっているので超秒撮影もしてみました。と、このタイミングでなんとなんとカワセミ登場!ですが、減光フィルター等々付けていた関係で、撮影できず。少し木にとまったかと思ったらあっという間に行っちゃった(涙)残念。

乳岩峡では自然の中で良い運動になったかな~。さわやかな感じ!


次はまたダム。でも、こちらはすぐ近くの大島ダム。ここは貯水率100%超え!



あふれた水がじゃぁ~っと流れてます。何となくもったいないと思ってしまうのは貯水率0%を経験したから?

あっ、シナモンこれで流しそうめん・・・するんだよ・・・ねぇ~(汗)


さてさて、ここまで来たらもう一つ行きたい場所が。ここは結構難所なんです。

でも、行って良かった。


こんな場所!

この流れていくさきがこれ。

滝。


シナモンここから先が見えなくて怖いねぇ~。

では、滝の下の方へ。


おぉ~、水がいつもより多い!迫力が凄い!


おっきい滝だよねぇ~。この滝は百聞滝。多分ですが東三河では2つめに大きいんじゃないかな?迫力では多分私は一番と思ってます。

この滝は中央構造線に沿って滝ができているそうですよ。

ではさらに下の方へ。

滝壺へ落ちる水の勢いは凄い!


ここも水しぶきが凄いので上の方の写真を撮影するには超秒は無理。この水量は久々に見た感じがする。


普段はこんなに水はないんです。雨の後だからこの量。これを見ていて、すごいなぁ~って10分か15分くらい水しぶき浴びながらぼーっと見てました。


上を見上げればこんな感じ。

さて、戻りますか!って、ここからが大変。この百聞滝は120㍍くらいだったかある滝。120㍍登らないと行けないのです。それも結構急な坂を(汗)

地上に戻ってくるころには足がガクガク。


ふ~っ・・・疲れた。

今日は結構歩いたので翌日は筋肉痛かな?

この後は山の中をスイスイ通って豊川へ移動です。

その途中。


良い景色発見。遠くに見えるのはきっと豊川だね!

豊川に戻ってきて、今日はたくさん汗?水しぶき?でビシャビシャになったので極楽湯でさっぱりと!

晩御飯は極楽湯で麻婆坦々うどん頂きました。ここでも汗だく。その後にお風呂で超まったりしてきました。気持ちよかった!

帰宅後はちょっとテレビ見て寝落ちしたとさ。

なかなかに濃い一日でしたが、いいタイミングで滝を見ることができたのが良かった。でも、雨上がりにこのような場所に行くのはちょっと危険なのでオススメはあまりしません。と、思いました(笑)
Posted at 2019/07/07 21:48:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記

プロフィール

「@ふじさんX さん 炎上系ですね~。私も一度だけ過去に高速で炎上しているトラックの横通ったことありますよ。」
何シテル?   09/30 08:28
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
789101112 13
14 1516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation